ミニお伊勢参り(東京大神宮)

初詣は元旦に2社、2日に1社いって3社詣りを済ませていますが、休日なのでもう1社、東京のお伊勢さんといわれる東京大神宮に詣ってきました。1月8日だというのに、かなりの人出で参拝まで1時間近く待たなければならず、またその間に雨が降ってきて結構大変でした。ご本家と比べると本当にこぢんまりとした神社です。
ちなみに、昔はお詣りの仕方についてあまりうるさいことは言わなかったのに、最近はどこの神社に行っても、いわゆる「二礼二拍一礼」を守るようにという説明書きがあり、かなり多くの人がそれに従っています。でも調べてみたら明治の時代に神道が「国家神道」に変わった時に、国家の宗教なのだから各神社ばらばらの参拝の仕方はよくない、ということで決められたやり方のようで、決して神道本来のものでも何でもありません。神道は本来小うるさいことを言わないで、各人の素朴の信仰に任せるというのがいい所だと思います。

西山隆行の「移民大国アメリカ」

西山隆行の「移民大国アメリカ」を読了。移民に関する本も既にこれで5冊目です。「移民」について今議論が喧しいのはアメリカと欧州だと思い、アメリカの実情を知りたくて買いました。ただ難点は2016年6月の出版で、2016年の大統領選については途中までしかフォローしていない状態でこの本が書かれているということです。筆者は東大法学部出身の人ですが、何かいかにもその手の優等生が要領よく複数の資料をまとめた、という感じで情報を得る上では有益でしたが、西日本新聞の本みたいに、良く調べたな、という感動はまるでありませんでした。一つ面白かったのは、アメリカの労働組合が、移民の流入は労働者の平均給与水準を下げると最初は反対していたのが、今は労働組合に入る人が激減したため、今度は逆に移民の取込みを図っているのだとか。西日本新聞の本に日本の連合の人が出てきて、これがどうしようもない移民反対論者でしたが、いつかは連合も外国人労働者を組織化しようと躍起になる日が来るのかも。後面白かったのは、黒人といっても、例えばオバマ大統領の父親はケニアからアメリカにやってきた留学生で、一種のエリートであり、いわゆるアメリカに奴隷として連れてこられた人達の子孫ではなく、この手の人はむしろ共和党支持者なんだとか。その他、エスニック・ロビイングの話とか、最後に日本の課題についての話もありますが、どれも突っ込み不足という印象を受けます。

NHK杯戦囲碁 余正麒7段 対 高尾紳路9段

新春最初のNHK杯戦は黒番が余正麒7段、白番が高尾紳路9段の対戦です。この二人の対戦成績は余7段から見て8勝1敗とトップ棋士同士としては信じられない程偏っています。また、余7段は各棋戦で勝ちまくっていて7大タイトルにも2回挑戦していますが、まだ井山裕太7冠王には手が届かない感じです。布石は黒が右上隅で二間高ジマリ、そして左上隅の白の星に対しいきなり三々入りと、AIの打ち方を模倣した最近流行の布石です。黒は左下隅でもかかった後三々に入り両方で実利を稼ぐ展開でした。局面が動いたのは、白が下辺に開いた黒に打ち込んでからで、白は右下隅と下辺で活きましたが、黒も左下隅を封鎖している白に切りを入れ、こちらも下辺を荒らし、五分五分のワカレでした。その後中央での競り合いがあった後、白は右上隅に手を付けました。ここの折衝は劫になり、劫は黒が勝ちましたが、白は代償に左上隅を取り切りました。この結果は白が地を稼ぎ、黒の容易でない形勢になりました。ここで余7段は右辺を開いている白に横付けを敢行しました。付けてハネて継いだ黒3子は取られてしまいましたが、黒はこの3子を捨て石にして右上隅の白2子を先手で切り離して締め付けることが出来、これで黒が逆転しました。その後白は左下隅で劫を仕掛けるなどして粘りましたが、わずかに及ばず、黒の2目半勝ちになりました。白は右辺の対応が悔やまれます。正しく打っていたらわずかに白が優勢だったのではないでしょうか。

Public romance in Japan (3) — Dai Bosatsu Touge

Everybody agrees that Kaizan Nakazato’s (“中里介山”) “Dai Bosatsu Touge” (“大菩薩峠”, Dai Bosatsu pass) is the first typical example of public romance in Japan, excluding the author himself. He did not accept at all that his novel is classified as a public romance, instead he called it a “Mahayana novel” (“大乗小説”). (Mahayana Buddhism is a school of Buddhism that was missionized in East Asian countries including Japan.)
It is true that the novel is in many aspects beyond any classification. As you can see in the picture, it has twenty volumes in Japanese paper book style, and continued for 28 years (1913 – 1941) to write, yet is still uncompleted.
When we start to read this novel, we are shocked by the first scene where the hero, Ryunosuke Tsukue (“机龍之助”), kills an old male pilgrim on the top of Dai Bosatsu pass without any specific reasons. He further kills Fuminojo Utsuki by a match at a shrine and kidnaps Fuminojo’s wife and rapes her. You may think then this novel is a picaresque roman, but the hero is not at all jovial but very nihilistic. He will become blind later by an accident, but he still keeps killing many innocent people without clear motives.
Although we classify the novel as “public” romance, this novel is rather favored by intellectual people, as Hiroshi Nakatani (“中谷博” ) pointed out. In 1910, Taigyaku affair (“大逆事件”) occurred and Shusui Kotoku (“幸徳秋水”) and his fellows were sentenced to death by the suspicion that they planned to assassinate the emperor of Meiji. The suppression was much strengthened after the affair, and many intellectual people (among them there were many socialists or anarchists) felt depressed. For them, the acts of Ryunosuke, who kills people disregarding conventional morals completely, were kinds of relief.
The novel was turned into a play by Shinkokugeki (“新国劇”) in 1921, and the sword actions in the play made this novel and Ryunosuke Tsukue very popular. It has been so far picturized as well for five times, though all of them handle just early parts of the novel. Through the play and the movies, Ryunosuke Tsukue became a typical character type in Japanese public romance, and we can find many mimics.
Because the intellectual right of the author has already expired, you can read this novel on the internet. As for English translation, I don’t think it has been released, unfortunately. If you try to understand public romance in Japan, however, this work is a must-read.

P.S.
I found an English translsation by C. S. Bavier at a museum in Hamura city. (Hamura is Kaizan Nakazato’s birthplace). It was released in 1929 as one volume book. Perhaps it might be a digest version or a translation of the beginning part.  (August 14, 2018)

Public romance in Japan (2) — some backgrounds

If you ask some Japanese now about the definition of “大衆小説” (popular literature), answers might be much diversified and vague. There could be no more clear distinction between “pure” literature and popular literature. Regarding the popular literature in its early stage, namely public romance in my word, however, its existence was obviously clear and prominent in the total literature in Japan. Before explaining the details of public romance, let me clarify some backgrounds why it became so popular in Taisho period (1912 – 1926):

(1) Taisho period is often referred with the word “democracy”. (Taisho democracy) Democracy in Japan has not started first since after World War II, but it has its origin in Taisho period. The first universal suffrage was given to all adult males for the first time in 1925. It means common people’s power was strengthened more and more during Taisho period.
(2) Along with the development of democracy, many newspapers started their business from around the end of 19th century. They definitely needed catchy entertainment to attract more readers.
(3) For the above mentioned purpose, some newspapers serialized stenography of “Kodan” (講談). Kodan is a traditional art of story-telling in Japan, mainly of anecdotes of historically famous person. Many tellers of Kodan at that time protested them as infringements of their intellectual right. The accused newspaper companies had to explore some alternatives.

It is important that public romance was called “new Kodan” in the beginning, and it replaced stenography of Kodan in offering entertainment to the readers of newspapers.

ロッシェル・カップ、大野和基の共著の「英語の品格」

ロッシェル・カップ、大野和基の共著の「英語の品格」を読了。これは良書です。日本人の英語学習者は、アメリカは何でもストレートにダイレクトに言う文化で、英語もそうあるべきである、と考えている人が多いのですが、この本はそれが大きな間違いであることを明らかにします。エリン・メイヤーの「The Culture Map」にも、アメリカ人の上司が部下にネガティブなフィードバックをする時は、まずポジティブな指摘から始めて、なるべくネガティブな内容をオブラートでくるむようにするというのが出てきていましたが、この本でも同じことが言われています。気をつけないと、ネイティブは日本人だから英語のニュアンスが良くわかっていないんだろう、なんて好意的には解釈してもらえなくて、なまじ少し英語をしゃべる人の方が大きな誤解と悪印象を相手に与えがちです。また私にとって良かったのは、私にとっては、英語の語彙を今の9,000語レベル(TOEICのReadingでほとんど困らないレベル)から20,000語レベル(TimeとかNewsweekをすらすら読めるレベル)に上げるのが課題なのですが、この本ではネイティブが語彙を強化するために使っている本を3冊紹介してくれています。私は内2冊をAmazonに発注しました。また、主に映画で英語を覚えた人が、映画に出てきた表現をそのままインタビューで使って、相手の人を怒らせる事例が出てきます。後、この本ではいわゆるpolitically correctな表現の話も出てくるのですが、体に障害がある人を言う場合の、disabledやhandicappedが既に古い表現で、今はphysically challengedとか、differently abledとか言わないといけないのだとか。この点はこの本に同意できず、行きすぎじゃないかと思いました。
まったく英語がしゃべれない人向けではないですが、TOEICで800点ぐらい取れる人は読んでおいた方がいい本です。

Public romance in Japan (1) – an introduction –

Did you know that the “Star Wars” story is very much influenced by Japanese period movies?
It is a famous fact that the movie was directly influenced by Akira Kurosawa’s period movie, “The Hidden Fortress” (1958), as George Lucas himself once confessed this. In addition to several direct resemblances of scenes between the two movies, we can also find many similarities between “Star Wars” and other Japanese period (Samurai) movies:
(1) Luke Skywalker is wearing “Kimono”-like attire.
(2) The warriors in the movie fight with swords, namely by lightsabers, in a manner similar to the use of Japanese swords rather than fencing ones.
(3) The hero tries to help a princess.
(4) The existence of a supporting character who is skillful but a little bit nihilistic (namely, Han Solo).
(5) Emphasis on something spiritual rather than physical, in other words, the “Force.”
The characteristics mentioned above are not just limited to the Kurosawa’s movie, but are commonly-used motifs in most Japanese period (Samurai) movies.

Movies started showing in Japan in 1896, and the first movie filmed by a Japanese crew appeared in 1898. Most of the first Japanese movies were period (Samurai) movies, probably more than anything else. One of the most famous movie directors at that time was Shozo Makino, who produced more than 300 period (Samurai) movies. “Ninja” is now quite famous worldwide, but it became so popular more or less for the first time in Japan by Makino’s period movies.

What I would like to introduce in this blog is “public romance” in Japan. In Japanese, we call it “大衆小説”, literally literature for common people. It is usually translated into English as “popular literature”, but let me use “public romance” to describe the works of novelists such as Kyoji Shirai, Shiro Kunieda, Jiro Osaragi, Eiji Yoshikawa, and so on, from around 1920 to 1945. These authors’ romances were widely used for the early-stage period movies.

NHKの囲碁の「新春お好み対局」


NHKの「新春お好み対局」を視聴。(1月3日放送)
内容は、
1. 「プロ VS. アマ ルーレット碁対局」
  吉原由香里6段 対 きたろう(俳優)
2. 「脳内プロ・アマ混合ペア碁対局(13路盤)」
  小山空也3段 対 大西竜平3段
3. 「プロ・アマ・AI囲碁混合ペア碁対局」
  林漢傑 七段、AI(DeepZenGo)開発者:加藤英樹
  戸島花(タレント) 対 山田彩(タレント)
の3種類の対局。
1.は途中でルーレットを回して、勝てば白黒逆に出来るというもの。結果は、一度ルーレットで逆にしてもらったものの、きたろうが吉原由香里6段に2回も負けたというものでした。
2.は13路のペア碁ですが、プロは目隠し対局というもの。将棋での目隠しはプロならある程度可能だと思いますが、囲碁の場合は13路でも無理ということが証明されてしまいました。小山3段はそれでもかなり正確に打っていましたが、大西3段が何度も間違えて、穴を出られて突き抜かれたり、アタリを継がなかったりで、碁になっていませんでした。
3.は19路のペア碁で、プロアマとAIとアマという組み合わせです。DeepZenGoにとっては、1回毎にアマの手で読みをリセットされてしまい、また30秒しか無いというのは不利かと思いましたが(私は天頂の囲碁7と対局する時は、天頂の囲碁7側を60秒の設定にしています)、結果は戸島花とDeepZenGoのペアの勝ち。戸島花ちゃんは囲碁講座のアシスタント終了時に初段の認定を受けましたが、その時はオマケ的な初段だと思っていましたが、今日の打ち方を見たら手所で実に正確に打っていて、初段は伊達じゃないなと思いました。

ビルギット・ヴァイエの「マッドジャーマンズ ドイツ移民物語」

ビルギット・ヴァイエの「マッドジャーマンズ ドイツ移民物語」を読了。Amazonで「移民」で検索して上位に出てきたもので、ドイツで出版された漫画です。正直な所、今私が調べているような日本の移民受け入れ問題とはあまり関係はなかったのですが、内容的には重かったです。今のドイツの話ではなく、1980年代後半の東ドイツのモザンビークからやってきた労働者の話。当時モザンビークは、ポルトガルに対し独立運動を進めて成功し、社会主義の国となっていました。同じ社会主義の国同士ということで、当時の東ドイツとは仲がよく、東ドイツで不足していた単純労働の労働者を補うため、モザンビークからの移民を受け入れます。モザンビークからは政府が行う試験にパスしたある意味優秀な人達が、ドイツで何か技術を身につけようとやってきたのですが、実際の仕事は単純な肉体作業でした。しかも、支払われる給料の60%がモザンビークの左派政府によってピンハネされ、それはプールされて、将来この労働者達がモザンビークに戻って来た時に返却されるという約束でしたが、実際はこの左派の政府の幹部が贅沢をするのとか、あるいは武器の購入に消費され、労働者達にそのお金が返却されることはありませんでした。しかも1990年代になると、東西ドイツの統一が起き、東ドイツとモザンビークで交わされた契約は無効になり、モザンビークの労働者達は単なる邪魔な存在となってしまいます。多くの労働者はモザンビークに戻りましたが、そこで待っていたのは碌な仕事が無いという失業状態と、自分達がプールした金がどこかに行ってしまって、支払われないという厳しい現実でした。しかもドイツ帰りは現地の人から「マッドジャーマンズ」(Made in Germanyの意味)と蔑称で呼ばれ差別されつことになります。一部の人はドイツに残り、そこで教育を受け、ドイツ人となる道を選び、ごく少数の人だけがそれに成功します。しかし、モザンビークはその後、資本主義と共産主義の代理戦争としての内乱が起こり、多くの国民が殺され、ドイツで成功した人も二度と故郷に戻ることはできませんでした。
という重い内容で、この漫画は2016年のドイツでマックス&モーリッツ賞を受賞しています。(マックス&モーリッツはドイツ人なら誰でも知っている絵本のキャラクターです。)おそらくドイツ人の中でもモザンビーク移民の悲劇についてはほとんど知られていなかったんだと思います。

白川郷の合掌造りの家

白川郷の合掌造りの家。以前既に五箇山に行っているので、あまり感動はありませんでした。豪雪のため屋根を急角度にするっていうのは、アメリカのニューイングランドで見られる家もそうですよね。「合掌造り」で思い出すのはむしろ、将棋漫画の「5五の龍」で出てきた、真剣師「飛騨の中飛車」がプロ相手の対局で見せた、「合掌造りの駒組み」。遊び駒が一枚も無いという究極の駒組み。(どんな駒組みか知りたい方は、こちらを見てください。)