本日有給休暇で、エアコンの修理+洗濯機交換。
洗濯機は22年半使い、まだ問題なく動いていますが、いつ死んでもおかしくないので、エアコンの修理で休みを取る必要があったので、その日に合わせて新しいのを配達して据え付けてもらいました。古いのを外してみたら、背面の金属がボロボロに錆びていて、排水溝にそれが落ち込んでいて、最悪の場合は排水溝が詰まる所でしたから、まあ交換して正解でしょう。でも、モーター部はビクともしていなかった訳で、この点はさすが「モーターの日立」と思います。新しい洗濯機は同じ日立で横幅は前のと一緒ですが、いくらか縦長でその分水が少し多く入ります。
この洗濯機も22年保つと、その時は私は79歳でもう生きていないかも。
投稿者「kanrisha」のアーカイブ
ドイツ語対応のOCRソフト
ドイツ語のOCRを探しました。
何がしたいかと言うと、例のヴェーバーの「経済と社会 旧稿」を折原浩先生の仮説に基づいた順番に並べ直し、更に「理解社会学のカテゴリー」を頭につけて、Web上で提供したいのです。元になるドイツ語テキストとして、Weber im KontextというCD-ROMのテキストが使えますが、一部誤植があるとのことです。また現在刊行中の「全集」で校閲の結果テキストが変わっている可能性があります。このため、
(1)「全集」の紙をスキャナーで画像化し、OCRでドイツ語テキストに変換する。
(2)(1)で変換したテキストとCD-ROMのテキストをdiffなどを使って差分を取る。
ということを行いたいのです。
取り敢えずググって出てきた
https://convertio.co/ja/ocr/german/
のは、試してみたら、箸にも棒にもかからない変換結果でNGでした。
それで製品版ということでABBYY Fine Readerのお試し版を使ってみましたが、これもかなり変換ミスはあるものの、スペルチェッカーを併用することで、まあまあいけるんじゃないかと思い、これを買いました。2万円。
http://finereader.add-soft.jp/
「ガールズ&パンツァー 最終章 第1話」
ロビン・ティチアーティーのブラームス交響曲全集
ブラームスの交響曲全集は70種類くらい持っていて、さらに1番だけなら220種類くらい持っていますけど、ロビン・ティチアーティーのブラームス交響曲全集が出たとあっては買わざるを得ません。ティチアーティーは1983年生まれでまだ35歳に過ぎませんが、既に一流の指揮者として欧州各地で大活躍しています。特に若くしてグラインドボーン・オペラ祭の音楽監督になったことも記憶に新しいです。
それでこのブラームスですが、1番の出だしから響きの新しさが強く印象づけられます。一言で言ってしまえばピリオド奏法なのかも知れませんが、手持ちのブラームスではガーディナーのものと似ている感じです。それでティチアーティーの場合は単に音色の新しさで終わらず、緊張感を終始保った素晴らしいブラームスです。ティチアーティーは未だに日本語のWikipediaのページも無いのですが、日本で何故注目されないのかが不思議です。
ローマのヴァチカン美術館の駆け足見学
ローマのヴァチカン美術館は滞在の2日目のローマ観光の日に行こうとしたんですが、例によってすごい行列でしかも閉館が16:00ということで、入ることは出来ませんでした。これも例によって話しかけてきたツアーの勧誘員に色々聞いて、最後の日(5月4日)の11:30からのツアーを予約しました。しかしフィレンツェからの高速鉄道がある意味予定通り90分の旅程で15分も遅れ、ローマテルミン駅から地下鉄と徒歩で何とかその予約した店までたどり着いたのが11:30ギリギリでした。帰りの飛行機は15:15ローマ発なので、13:15には空港に着く必要があり、タクシーで空港まで30分程度かかりますから、ぎりぎり見られて12:40ぐらいまででした。しかし、ツアーの御一行は歩いてヴァチカン美術館に向かい、そこですんなり入れるかと思ったからまた切符の受け取りで待たされ、結局スタートしたのは12時を過ぎていたと思います。時間が全然ないのでガイドは断り自分で勝手に見て回ることにしましたが、中は恐ろしい人の多さでほとんど動きが取れず、やっと何とか見ることが出来たのが以下です。残念ながらシスティナ礼拝堂の「最後の審判」も見ることが出来ませんでした。元からここは予定に入れてなくて急に思い立ってスケジュールに入れたものですから、これだけ見られただけでもましかもしれません。ここで一番印象に残ったのは、地図が壁に貼ってある300mくらいの回廊で、天井にびっしりと貼られた無数の絵です。正直な所、絵が単なる装飾の部品として使われている感じで、しかも下から天井に貼られたものを見ることになり、絵自体もよく見ることができず、そういう風に絵を扱われた画家はいい気持ちがしなかったのではないかと思いました。結局の所、画家の西洋の歴史における地位って決して高くなかったのだと思います。
これで今回のイタリア旅行の写真はおしまいです。
フィレンツェの街並みとウッフィツィ美術館
2018年5月3日にフィレンツェを訪れ、ウッフィツィ美術館を見学した後、フィレンツェの街並みを見学しました。ウッフィツィ美術館はチケットを予約して行ったのですが、それでも入場に30分ぐらいかかり、もし予約無しで行ったらどれだけ待たねばならなかったかわかりません。また、中も広大で収録作品も膨大であり、見て回るのに2時間では足りません。以下フォトアルバムとしてお見せします。画像をクリックすると拡大されます。なお、絵の作者と名前は、分厚い「ウフィッツィ美術館目録」みたいなのを持ち帰ったのですが、それに載っていないものも多いため、まだ調査中です。Googleの画像検索で地道に調べていくしかなく、分かったものから徐々に追加していきます。なお、撮影したままの画像は下から撮ったり、斜めに撮ったりして変形しているため、現像時に補正しています。後コントラストと彩度を少しいじってあります。
メリットリンス→コンディショナー
ドラッグストアで、シャンプーとリンスの詰め替え用を買おうとしたら、パッケージのデザインが変わっていました。シャンプーは簡単に見つかりましたが、何故かリンスが無い。それでよく見たら、「コンディショナー」に名前が変わっていました。しかし、裏面に書いてある正式な商品名は「メリットリンスDE1(コンディショナー)」でリンスのまま。また、「リンスのいらないシャンプー」「リンスインシャンプー」というのが別にありますが、そちらは「リンス」のままです。確かに「リンス」は和製英語で、英語の意味は「濯ぐ(すすぐ)」という意味で、半導体の前工程でリンシングと言えば、純水でエッチング液などの薬液を洗い流すことです。また、昔どこかの国語辞書で編者が、「シャンプーは辞書に入っているけどリンスが入っていない」と娘に言われた、と語っていたことがあります。
この「メリット」という製品を使っている人は、かなりの部分昔から使っていて特に変える理由もないので使い続けているという人が多いと思い、つまりメインのユーザー層は年寄りだと思います。だとしたら、こういう消費者を戸惑わせるような名称変更はやらない方がいいと思うのですが。
NHK杯戦囲碁 牛栄子3段 対 山田規三生9段
本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が牛栄子3段、白番が山田規三生9段の対局です。牛3段はあの牛力力(ニュウリーリー)さんの娘さんだということです。(牛力力さんは、ハルビン出身の中国人棋士で、日本に来て晩年の呉清源9段のお手伝いをして、誠文堂新光社の「囲碁」に連載された呉9段の囲碁記事を呉9段に取材して執筆していました。また自身も名前の通りかなり力の強い棋風であったことを何となく覚えています。)まだ19歳ですが、既に女流棋聖戦で挑戦手合いを戦っており、謝依旻女流棋聖を後一歩の所まで追い詰めました。布石は黒も白も非常に手堅い手が多く、黒の打ち方はまるで置き碁の下手を思わせるものでした。しかしこれは牛3段の棋風で序盤は手堅く打ってしっかり地を確保し、後から力を出してくる棋風のようです。右上隅でかかった白が隅に付けていって治まりに行ったのに黒が反発し、ちょっとした小競り合いが起きましたが、結局黒が右上隅と上辺の両方を打ち、白が中央に厚みを築く展開になりました。次に局面が動いたのが、白が下辺に打ち込んで、黒がその石にコスミツケた時で、普通は白は伸びて立ちますがそれだと調子で左下隅の黒にすんなり中央に頭を出されて面白くないと見て、白はカケという強手を打ちました。黒が出て白が押さえ、黒が切っていく、という激しい展開になりました。しかし黒は切り離された左下隅が薄く、下辺で2線のハネを打たざるを得ず、下辺の白はその間に中央に顔を出すことが出来、一応白の強手は成功しました。その後黒はこの下辺の白を攻めましたが、白は劫の形が出来、弾力がある形になりました。そこで白は中央の黒を攻めに行きましたが、結局下辺で黒が一回劫を抜きそこから更に白を切っていってむしろ黒から劫を仕掛けた形になりました。この劫は中央も絡んでかなり大きな劫となり、結局下辺で白が劫を解消して治まり、代償に黒は中央で白1子をカカエるという分かれになりました。黒は中央の石から大ゲイマで左辺に下りましたが、白はその石に付けて中央との間を分断に行きました。黒は左辺と中央で別々に活きる道を選びました。左辺が一旦治まるかというタイミングで黒は左上隅の白の一間ジマリを覗いて行きました。この踏み込みが強手で左辺の黒は左上隅に食い込んで地をもって治まり、ここでは明らかに黒がポイントを上げました。残ったのは白1子を抱えたとはいえ、まだ全体に眼がない中央の黒でした。白は右辺を広げつつこの黒へのヨリツキを狙います。ここで黒が右上隅の白にノゾキを打ち、これを中央の石のシノギに役立たせようとしました。しかしこれがある意味打ち過ぎで、白に反発されて右上隅の黒と覗いた黒が切り離されて、結局覗いた石を含む4子くらいが白に飲み込まれてしまい(しかも黒は上辺から白に対しハネツギを打ち、切りを強調したのですが、白の継ぎは手を抜かれて黒4子が取られてしまいました)、更に中央の黒がまだ活きていないという、黒にとっては最悪の展開になり、ここで白がはっきり優勢になりました。白はその後安全運転で中央の黒に手を入れさせ、後は大きなヨセを先手で打ちました。特に左下隅は黒は白から三方から先手でヨセられ、最終的な黒地はわずか4目弱になってしまいました。最終的には盤面で白がいいという形勢になり、ここで黒の投了となりました。
ミラノ(2)スカラ座とドゥオモ
ミラノで「最後の晩餐」を見た後は、歩いて市街の中心部へ向かっていたら、偶然スカラ座に出遭わしました。オペラ鑑賞はその夜なんですが、スカラ座に併設してスカラ座の博物館があったので、そこを見学しました。中は実はつながっていて、開演前の舞台の準備の様子を見ることが出来ました。(オペラの本番は一眼レフを持ち込むのを差し控えたため、一眼レフで撮影した写真はありません。オペラ自体{「フランチェスカ・ダ・リミニ」}はソプラノの出来は今一つに思いましたが、ファビオ・ルイージの指揮と音楽は素晴らしく、楽しめました。)(写真はクリックで拡大します。)
その晩の演目の「フランチェスカ・ダ・リミニ」(ザンドナイ)のポスターです。
偉大なる名指揮者、トスカニーニ!トスカニーニは1898年に31歳の若さでスカラ座の芸術監督に任命されます。
そしてマリア・カラス(本名:マリア・カロゲロプーロス)!
スカラ座の外観です。想像していたより外観も中も小さいと思いました。サイズ的にはむしろ日本の新国立劇場オペラ劇場の方が大きいのではないかと思います。
ここから先はドゥオモのゴシック式の大聖堂です。イタリアで
最大だそうです。
ヴェネツィア
公開の順番が逆になりましたが、5月1日に訪れたヴェネツィアの街です。ローマから飛行機でヴェネツィアに入り(出発が90分以上遅れ、ヴェネツィアに着いたのは23時を過ぎていました)、空港からタクシーに乗ったのですが、私はヴェネツィアの市街の中心部が車が入れないと言うことを知らなくて、結局ヴェネツィア駅で降ろされ、そこからGoogleマップを頼りに深夜のヴェネツィアをスーツケースを引き摺りながら20分以上も歩くことになりました。それもあってか私のヴェネツィアの印象はイマイチ。昔、大学生の時に塩野七生の「海の都の物語」を読みましたが、昔の栄光はもはやどこにも無く、ひたすら観光客からぼろうとしている街という感じでした。トーマス・マンの「ヴェニスに死す」は、原作もヴィスコンティの映画も好きですけど、夏じゃなかったせいか、あれに出てくる湿気のこもったいかにも疫病が蔓延しそうな不健康な感じは、今回のヴェネツィアにはなかったです。ちなみに題名の「ヴェニスに死す」は、本当は「ヴェニスの死神」です。(“Der Tod in Venedig”)(ついでに述べておけば、シューベルトの歌曲および弦楽四重奏曲で有名な「死と乙女」も正確には「死神と乙女」です。)