ヴェーバーの「中世合名会社史」オープン翻訳プロジェクト

例のmax-weber.jpのサイトでやろうと考えていることは3つあります。

(1)折原浩先生の「経済と社会」旧稿の再構成案(仮説)の順番に並べた旧稿のドイツ語テキスト(もちろん「理解社会学のカテゴリー」を頭に据えて)をこのサイトで提供する。その際に折原先生が綿密に時間をかけて調査された「前後参照指示」の飛び先にリンクを貼り誰でもその適否が簡単に確認出来るようにする。(日本語訳もこのサイトで同じように提供できればもっといいですが、それはこれからの課題です。)(言うまでもなく、ヴェーバーの著作権は死後70年である1990年で消滅しており{というか元々子供のいなかったヴェーバーにマリアンネの死後に著作権の継承者はいたのかという疑問もありますが}、そのテキストを誰がどこで公開しようと自由です。ドイツの「全集」側があれこれ理由をつけて折原説を採用しないなら、日本でやってやろうということです。)

(2)ヴェーバーの文献で日本語訳されていないものについて、「オープン翻訳プロジェクト」を立ち上げること。オープン翻訳プロジェクトとは、
   [1] 翻訳の途中経過を逐一インターネット上で公開する。
     (ドイツ語原文と日本語訳を並記する形で公開する。)
   [2] 出来上がった翻訳に対し著作権主張をせずに利用自由とする。
     (日本の法律では著作権を完全に放棄することは出来ませんが。)
   [3] 翻訳の途中で広く各種専門家に協力を呼びかける。
   [4] 翻訳中に理解できない箇所があった場合は、その箇所を明記して公開する。
   [5] 可能な限り訳者注を付ける。インターネット上のリンクも含めて。
要は、ソフトウェアにおけるフリーソフトウェア、オープンソースの考え方を学問の世界にも持ち込めないかということです。

(3)ヴェーバーの著作リスト、日本語訳リストなどのヴェーバー関係のリソースの提供。

(2)のオープン翻訳プロジェクトでまずやろうと考えているのは、ヴェーバーの博士号論文である「中世合名会社史」です。これはヴェーバーの研究のスタートとなった重要な論文ながら、何故か未だに日本語訳がありません。特に大塚久雄はこの辺りが元々専門であった筈なのに何故訳していないのかがわかりません。一説によると、文章中に大量の中世イタリア語(というより実際はほぼラテン語、書き言葉としてのイタリア語はダンテが13世紀末から14世紀初にかけて「神曲」でトスカーナ方言を用いたのが最初ですが、すぐにそれが定着した訳ではありません)やスペイン語が多数出てきて、それをきちんと訳せる人がいないから、ということでした。しかし、調べたら英訳は既に2002年に出ています。Amazonのアメリカに注文していましたが、それが今日届きました。またモール・ジーベック社の全集の内この論文を含む第1巻も既に入手済みです。それには注釈が多数付いています。こうしたものの助けを借りれば日本語訳を行うことは現時点ではそう難しくはないと思いますが、何故かやる人がいません。それで私がトライしてみようと思いました。上記の「オープン翻訳」方式であれば、誰でも翻訳に参加でき、群衆の叡智を集めて日本語訳が完成できるのではないかと思います。

高畑勲監督の「火垂るの墓」

高畑勲監督の「火垂るの墓」を観ました。ジブリ大好きな私もこの映画だけはどうしても観ることが出来なくて今まで来ました。観るのは今しかないだろうと思いました。TVで放映されていたのを知っていましたが、録画し損ねたのでDVDで観ました。あまり安っぽい感想は言いたくないですが、この本当に悲しい話を高畑勲監督はこれ以上ないくらい叙情的に美しく描いているということが胸に残りました。

ルーターの再交換

NECのAterm WG1200HP2という無線ルーターを使い始めて一週間ちょっとですが、有線でつないでいるデスクトップでブラウジングした場合、私の個人サイトにつながらないという問題が発覚。つまり無線LANで接続した場合と有線LANで接続した場合の挙動が違うということです。NECのサポートと色々やりとりしたのですが、最初に出すメールがやたら面倒くさい(家庭内のLANの構成図を書いて、それにつながっている機器のすべてをOSを含め書かなければならない)割りにはサポートの人の回答はまったく解決にならず要領も得ません。挙動が怪しいということは、セキリティ上の不安もあり、買ったばかりですがルーターを変えました。
新しいのはASUSのRT-AC68Uです。2013年から売っているものでまったく新しい機種ではありませんが、Amazonで184人のレビューがあって平均評価4.3と高いのでこれにしました。海外メーカーということで、設定が面倒ではないのかと心配がありましたが、ちゃんと日本語化されており(一部英語メッセージが残っていますが)、またポートフォワーディングはTCPとUDPの設定が同時に出来るのでNECのに比べ設定の手間が半分で済みます。また設定できる項目もNECのに比べはるかに充実しています。問題のデスクトップPCの有線接続での私のサイトへのアクセスもまったく問題ありませんでした。ネットアクセスのスピードは、現時点では光ファイバー100MBコースですが、下り43MB、上り80MBと十分なレベルでした。NECのはバックアップ用としてキープしておきます。

NHK杯戦囲碁 瀬戸大樹8段 対 六浦雄太7段

本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が瀬戸大樹8段、白番が六浦雄太7段の対戦です。六浦雄太7段は昨年10月に阿含・桐山杯で優勝し3段から7段にジャンプアップしてのNHK杯戦初出場です。序盤で白が右上隅の黒の星に対しいきなり三々に入るという流行の進行です。黒が一本這った後ケイマに外し白がぶつかって黒が継いで白がハネた時黒は手を抜いて右辺の真ん中に打ちました。すかさず白はその黒の下に付けていきました。黒が伸び白がハネ、黒が切りという進行になりました。元々黒の勢力圏だったので白はどちらかを捨てて軽く打つのが普通ですが、白は全部頑張っていきました。途中黒が堅実な手を優先した結果、白の言い分が通った感じで、ここは白が局面をリードしました。黒はその後も堅実な手を打ち続けたため、白が地を稼ぎ弱い石もないという完全に白ペースの展開になりました。黒はその後右辺から伸びる白と左辺の白の分断を狙いましたが、白に上手くかわされ何事も起きませんでした。このまま六浦7段のNHK杯戦初勝利かと思われましたが、ここからの瀬戸8段の挽回の仕方が見事で少しずつ少しずつ得を積み重ねていきました。これに対し六浦7段は優勢を意識して堅く打ち過ぎで、特に右辺下部の白がかなり利かされ、2目ぐらい損したのがどうかと思います。それでも白がまだ優勢でしたが、黒は左辺の白の構えに対し勝負手で置きを敢行しました。ここで白は反発して目一杯打ったため、ここは劫になりました。この劫は一回白が勝ったのですが、黒は左下隅から下辺に展開する白に仕掛けていき、そのからみで一度収束している劫を復活させました。この辺り黒のしつこさはさすがプロという感じで見事でした。結局再開した劫も白が勝ったのですが、そのために劫立てで損な手を打たされ、また黒が劫の代償で白2子を抜いて中央に黒地が付いた結果、形勢は本当に細かくなりました。終わってみれば黒の半目勝ちでまったく見事な逆転劇と言わざるを得ないものでした。おそらく六浦7段は慣れないTV棋戦で緊張からふるえてしまったのだと思います。

お役所のパワポ資料

最近、マーケティング関係の資料を漁っていてその関係で日本のお役所が作ったパワポ資料を良く見ますが、この写真(総務省のもの)にあるように、ごちゃごちゃとこれでもかと情報を詰め込み、ほとんどパワポにする意味がないようなものを沢山見ます。
一体何を考えてこんなひどい資料をばらまいているんでしょうか。こんな資料でプレゼンを行うことはまず不可能だと思います。プレゼン用ではないと言うなら、わざわざパワポにする必要はまったくなく、Wordや普通のPDFで十分だと思います。ともかく見る人に理解してもらおうという気持ちがまったく感じられません。単に役人が「俺は仕事をしているんだぞ」と無意味な自己アピールをしているだけに見えます。本当に言いたいことがはっきりしているなら、くどくど書かずにそれだけをズバリ書けばいいと思います。要はやたらと総花的で、言いたいことは無いのだとしか思えません。

自宅サーバーにUPSを設置

自宅サーバーにUPSを設置しました。UPSについては過去に2台ほど使った経験があります。しかし結局中にバッテリーが入っているもので、車と同じく4年ぐらい経つとバッテリーが上がってUPSとしては動作しなくなります。それで本当に必要な時は機能しなかったりして、しばらく止めていました。過去に買ったものは1台6万円くらいしたのですが、Amazonで改めて検索してみたら、一流メーカーであるオムロンのが16,300円ほどでしたので、この位ならとポチりました。ほとんど瞬停対策で、3.5分しか保たないので本格的な停電には無意味です。このUPSはバッテリーが別売りされていて自分で交換することが出来ます。ただバッテリーが1万円くらいするみたいですが。

ブログのメッセージを英語にし、かつ検索時の複数ワードの区切りに全角スペースをOKにする。

私は数ヶ月前からブログに英語の記事を書き出しました。海外から来る人のため、wordpressの言語設定を英語にしていました。そうすると「コメントをどうぞ」みたいな所が自動的に英語になります。しかし、この設定での問題点を今日発見しました。wordpressのテーマには大抵検索機能が付いています。この検索機能で、複数ワードでAND検索を行う場合、半角または全角スペースで区切ればOKです。これ実は、wordpressを入れただけの状態では半角スペースのみOKで、全角スペースはダメです。全角でもOKにするには、WP Multibyte Patchという今は最初から入っているプラグインを有効にしないといけません。
で、言語を英語に設定した場合ですが、この場合も全角スペースが効かなくなることを今日発見しました。今は仕方なく日本語の設定に戻しています。

→ これについては、WP Multibyte Patchの作者の方のページを見て解決しました。
WP Multibyte Patchの設定ファイルの最後に、
add_filter(‘override_load_textdomain’, create_function(”, ‘return !is_admin();’));
というのを一行追加し、ファイル名をwpmp-config.phpにして、/wordpress/wp-contentに置けば、大丈夫で管理画面のみ日本語で後のメッセージは英語のままになり、かつ検索での全角スペースもOKになりました。(ページの言語は日本語です。)

メモ:Jetpackの「関連投稿」の数を3から6に増やす。

テーマ(私の場合はtwentyeleven)のfunctions.phpの末尾に以下を追加。

function my_jetpack_relatedposts_filter_options( $options ) {
$options[‘size’] = 6;
return $options;
}
add_filter( ‘jetpack_relatedposts_filter_options’, ‘my_jetpack_relatedposts_filter_options’ );

(情報元はこちらです。)

「富士に立つ影」を高く評価した人達

作家や評論家の中で、白井喬二の「富士に立つ影」を評価している人って、私の知る限り、大岡昇平、大井廣介、そして小林信彦です。(他に中谷博もいますが、白井と同時代なので除きます。)
この3人には共通点があることに気がつきました。

(1)3人とも色んなジャンルのものを評価して、極めて趣味が広い。
(2)「面白いものは面白い」と言い切れる、偏見から自由であること。

特に大岡昇平は「富士に立つ影」を10回も読んだと言っていますが、彼は文壇一のディレッタントと呼ばれていたらしいです。写真はそれぞれの人が「富士に立つ影」に触れている本です。(小林信彦のは「小説世界のロビンソン」が文庫本になる時改題されたものです。)

ヴォルフガング・シュルフター+折原浩 共著の、「『経済と社会』再構成論の新展開 ーヴェーバー研究の非神話化と『全集』版のゆくえ」

ヴォルフガング・シュルフター+折原浩 共著の、「『経済と社会』再構成論の新展開 ーヴェーバー研究の非神話化と『全集』版のゆくえ」を読了。
まず、モーア・ジーベック社による、「ヴェーバー全集」での、「経済と社会」旧稿部分の刊行は2010年までですべて完了しており、その構成は以下のようになっています。

Band I/22,1: Wirtschaft und Gesellschaft. Gemeinschaften(諸ゲマインシャフト)
Hrsg. v. Wolfgang J. Mommsen in Zus.-Arb. m. Michael Meyer

Band I/22,2: Wirtschaft und Gesellschaft. Religiöse Gemeinschaften(宗教ゲマインシャフト)
Hrsg. v. Hans G. Kippenberg in Zus.-Arb. m. Petra Schilm, unter Mitw. v. Jutta Niemeier

Band I/22,3: Wirtschaft und Gesellschaft. Recht(法)
Hrsg. v. Werner Gephart u. Siegfried Hermes

Band I/22,4: Wirtschaft und Gesellschaft. Herrschaft(支配)
Hrsg. v. Edith Hanke in Zus.-Arb. m. Thomas Kroll

Band I/22,5: Wirtschaft und Gesellschaft. Die Stadt(都市)
Hrsg. v. Wilfried Nippel

上記のように、テーマ別に分けられた五分冊ですが、折原先生はこれを、「頭のない五肢体部分」として厳しく批判します。従来は「合わない頭を付けたトルソ」でしたが、確かに「合わない頭」は取り除かれたのですが、それに替わる「新しい頭」は据えられないまま、しかもヴェーバーの構成では前半に来るべき「法」(従来「法社会学」と呼ばれていたもの)の部分が第三分冊に置かれ、後に置かれるべき「宗教ゲマインシャフト」(従来「宗教社会学」)が二番目に来るなど、順番もかなり恣意的です。

この本は、「ケルン社会学・社会心理学雑誌」に発表された折原浩先生とヴォルフガング・シュルフター教授の論争を収録したものです。シュルフター教授は1990年代初め頃までは折原浩先生とほぼ同じ考えで、「理解社会学のカテゴリー」を頭とした旧稿の再構成に賛成していたのですが、その後ヴェーバーと出版社のやりとりを分析したことによる作品史的研究が進み、従来旧稿としてひとまとめにされていた論考群が1910年~11年と1913年~14年の二つの時期にそれぞれ書かれたものに分かれていたことが明らかにされています。シュルフターはなおかつ、その後半の時期については「理解社会学のカテゴリー」の「頭」としての役割がもはや失われ、ヴェーバーは「新しい頭」を書く予定だったが果たせなかった、という主張に変わります。
それに対して折原浩先生はこの作品史研究による新事実は受け入れるものの、そうであってもなお旧稿全体を統一的にまとめることをヴェーバーは放棄していなかったとし、また「理解社会学のカテゴリー」の「頭」としての役割も後半の時期になっても失われていない、と主張します。
この「論争」で注意しなければいけないのは、双方が同じ立場には立っていない、ということです。この論争の時点では、ヴェーバーの出版社のやりとりの手紙は全集の編纂陣には公開されていましたが、折原先生は見ることができませんでした。
折原先生は、旧稿が不完全なものであったことは認めますが、その再構成については「前後参照句」と「論理的なつながり」という、徹底したテキストに内在した証拠にこだわります。それに対してシュルフター教授の方は、しばしばヴェーバーと出版社のやりとりに言及してそこから構成案を推理しようとします。それは論争としてフェアでない上に、手紙の証拠としての効力を過大評価している所があり、結局の所空理を積み上げているような印象を受けます。
結果的に全集の編纂陣は折原先生の批判を採り入れず、単に原稿の素材をそのまま加工せずに提示する、という消極的な出版に留まっています。「経済と社会」の諸論考は、どういう順番で読めばいいのか、初学者には特に分かりにくいのですが、この全集に最初に触れる限り、適切な指導者無しには「理解社会学のカテゴリー」をまず読むべき、ということもわからず、今後もこれまでと同様、断片的な利用が続いてしまう、という困ったことになっています。
この問題に関する読書は、後一冊、折原先生の「日独ヴェーバー論争」(2013年)があり、これまで読むと一応最新の状況までフォローできたことになります。