今回新しくしたサーバーマシンのスペック

今回新しくしたサーバーマシンのスペックです。記録用。注目点はHDDで何と2TBもあります。こんなに必要ないのですが、前回HDDが飛んだのを考え、標準構成(1TB)だとどこのメーカーのかわからないので、別のを指定したらたまたま2TBになったというだけです。

 

 

 

 

CPUインテル     Core i5-7400 (3.00GHz-3.50GHz/4コア/6MBキャッシュ)
グラフィック機能   インテル HDグラフィックス630 (CPU内蔵)
電源         400W 静音電源 80PLUS
メモリ         8GB DDR4 SDRAM(PC4-19200/4GBx2/Dual Channel)
ハードディスク               SEAGATE 2TB HDD (ST2000DM006)
光学ドライブ     DVDスーパーマルチドライブ
マザーボード     ASUS PRIME B250M-A
(インテル B250 チップセット マイクロATXマザーボード)

サーバーダウンのお詫び / 自宅サーバーOSの変遷

ここのブログのサーバー、2018年3月20日から24日のほぼ5日間、ハードディスクの不良によりダウンし、新サーバーに交換するまでアクセスできなくなっておりました。この間に来られた方にお詫びします。
自宅サーバーを始めたのは2002年ですが、現在のサーバーで7代目です。
これまでのサーバーOSの変遷は以下の通りです。

2002年7月 2003年7月 Windows XP
2003年7月 2006年8月 Red Hat 9
2006年8月 2009年8月 FedoraCore 5
2009年8月 2012年8月 FedoraCore 5
2012年8月 2016年3月 CentOS 6
2016年3月 2018年3月 CentOS 7
2018年3月 CentOS 7.4

ドイツ科出身の新約聖書学者

東大の駒場は日本の新約聖書研究では結構重要な役目を果たしています。内村鑑三の無教会派に属していた矢内原忠雄が1949年に教養学部長になり(今は無くなってしまったみたいですが、昔駒場キャンパスには矢内原門というのがありました)、後に東大総長になりますが、その時代に、私の出身学科である教養学科ドイツ科から3人の新約聖書学者が出ています。
佐竹明  1953年卒
荒井献  1954年卒
八木誠一 1955年卒

この3人の内、荒井先生は私が学生の時に教養学科で教えられていて、私は半年だけですが、その授業を受けることが出来ました。その時の授業は「使徒行伝(使徒言行録)」が実際にはどのように成立したのかという内容でした。私の新約聖書に関する知識のかなりの部分はこの時に教えてもらったものです。その授業の中で、「死海文書」「クムラン教団」「エッセネ派」なんかも出てきました。(当時、イエス・キリストはエッセネ派の一員ではないかという説がありました。)後年、エヴァンゲリオンで死海文書が出てきた時はびっくりしましたが。

マイケル・ウォルフの「炎と怒り――トランプ政権の内幕」へのレビュー

「炎と怒り」の日本語訳のAmazonレビューで、6件のカスタマーレビューの内、私の書いた以下のレビューが「役に立った」2018年3月23日現在71票で圧倒的トップ。
=====================================
まず、私はオリジナルの英語版を読みました。日本語訳の方は読んでいません。
また私はアンチ・トランプで、彼をサポートする気はありません。
しかし、一言申し上げたいのは、この本は「事実を淡々と描写し、その判断は読者に任せる」というスタイルではまるでなく、その正反対です。ほとんどの文章に過剰な程の形容詞や副詞、それもあまり聴いたことのないような奇妙なものが使われています。ここから分かるのは、作者は読者をある一定の印象に導こうとしている、ということです。もちろん、この本の中にあるように、トランプ陣営がお互いの対立から情報のリーク合戦を行ったのは多分事実でしょうから、それなりの事実は含まれていると思います。しかし、その事実をどう解釈するかという点で作者の誘導にそのまま引っかかるのはどうかと思います。
要は日本で言えば、週刊誌、それもあまり程度が高くないもののゴシップ記事だと思っていた方が間違いないと思います。
作者は「この本でトランプ政権は終わるだろう」と発言していますが、そもそもトランプ支持者がこの本を読むとは思えず、買っているのはほとんどアンチの人だと思います。そういう訳で、現在アメリカで起きているpolarization(2極化)の状況をよく考え、一方だけの情報に流されず、両方の情報を取るように努めた方がいいかと思います。アメリカのマスコミは保守陣営だけでなく、リベラル側もかなりおかしくなっています。

高森日佐志の「弔花を編む 歿後三十年、梶原一騎の周辺」

高森日佐志の「弔花を編む 歿後三十年、梶原一騎の周辺」を読了。筆者は梶原一騎の実弟です。「ワル」の原作者の真樹日佐夫が梶原の実弟ということは知っていましたが、その下にさらに弟さんがいたことは知りませんでした。その三男の日佐志が実父高森龍夫や梶原一騎などについて思い出を書いたものです。
まず梶原作品にイエス・キリストが登場する理由が分かりました。実父の高森龍夫は若い頃神学校で牧師を目指したほどのクリスチャンでした。しかし、周囲にはそれを隠し、葬儀の時にそれが明らかになって回りの者が驚いた、となっています。梶原一騎自身がクリスチャンだったとはどこにも書いてありませんが、一騎自身の葬式も最初仏式でやるかどうかもめて、結局父親と同じキリスト教式の葬儀になったそうです。
梶原の作品では、巨人の星の星一徹、柔道一直線の車周作のように、実力を持ちながら世に受け入れられない人物がかなりの迫真性をもって登場しますが、それは実父の龍夫の人生がそういうものだったからのようです。
また、梶原の自伝的漫画「男の星座」は、梶原が「巨人の星」で有名になる前に梶原の死により終わっていますが、この本ではその始まりの様子が書かれていました。講談社は漫画に吉川英治の「宮本武蔵」のような人間ドラマを持ち込もうとしていたとのことで、私は梶原作品に大衆文学のストーリーテリングの影響を感じるのはやはり間違っていなかったと思います。
またこれは遺族サイドからの証言なので割り引いて考えるべきでしょうが、梶原の晩年の裁判沙汰は、ショーケン(萩原健一)が覚醒剤で逮捕され、その黒幕が梶原一騎だと警察が思い込んで、無理矢理に案件を作り出して起訴した、とされています。元々梶原一騎自身は中学生の頃から掻っ払いや万引きを繰り返していて(梶原の中学生時代は戦後の混乱期で、大人も皆闇取引をやっていたり、風紀の乱れていた時代でした)、ずっと道徳家を装っていてそれが世間にばれたということではなく、以前も書きましたが、梶原自身は常に善と悪との間で揺れ動いていて悩み苦しんでいたのだと思います。最初の奥さんであった篤子さんも、梶原をそういう「複雑な人間」と描写しています。

ラインハルト・ベンディクス著、折原浩訳の「マックス・ウェーバー その学問の包括的一肖像」(上・下)

ラインハルト・ベンディクス著、折原浩訳の「マックス・ウェーバー その学問の包括的一肖像」(上・下)を読了。原題は、”Max Weber: An Intellectual Portrait”で1960年が初出。日本語訳は同じく折原浩訳で1966年に中央公論社から一冊本で出ています。今回読んだのは、それを三一書房が上下二冊本として1987年に再版したものです。訳者の折原浩氏は私の大学の恩師です。著者のベンディクスは、1916年にドイツに生まれたユダヤ人の社会学者で、若い頃ナチスに対抗するユダヤ人組織に所属していましたが、1938年にアメリカに移住しています。1969年にアメリカの社会学会の会長に選ばれています。
この本は、マックス・ヴェーバーが1920年に亡くなって40年間、その学問については断片的な利用ばかりで、全体像をきちんと振り返る人が誰もいなかったのを、初めてまとめた労作です。そういう研究は本来ならヴェーバーの祖国の学者が行うべきものと思いますが、ヴェーバーの死後のドイツは社会学がマルクス系と国家社会主義系に分裂し、そのどちらもヴェーバーを重視しませんでした。戦後においても、ドイツではヴェーバーの全体像を探ろうとする動きは見られず、一方で以前紹介したモムゼンのヴェーバー批判のような、ヴェーバーの政治的な面のみが注目されたりしました。そういう中でこのベンディクスの著作が出てきた訳で、大きく分けて「宗教社会学論集」と「経済と社会」という2つの大きな研究の流れに加え、ヴェーバーの初期の研究まで視野に入れたものです。ただ、「理解社会学」「理念型」「価値自由」といった、ヴェーバーの社会科学の方法論については、おそらく著者はそれらが時代遅れだと評価していたのかまったく取り上げられていません。
ヴェーバーの著作というのは、「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」「職業としての学問」「職業としての政治」くらいはまだ何とか読めるのですが、この本で紹介されている「儒教と道教」や「ヒンドゥー教と仏教」、「古代ユダヤ教」の宗教社会学三部作は、繙かれた方はおわかりと思いますが、とても難解というか、はっきり言って知らないことばかり出てきて途方に暮れる、という状態に誰もが陥ります。(「儒教と道教」は東アジアの事を扱っているのでまだましかも知れませんが、ヴェーバー特有の用語で分析される中国社会はこれはこれでまた難解です。)特に「古代ユダヤ教」については、日本人で旧約聖書に出てくるユダヤ人の歴史に詳しい人などまずほとんどいないと思います。その結果、これを読むと、ヴェーバーを通じて旧約聖書を学ぶというある意味倒錯を起こすことになります。
また、もう一方の「経済と社会」については、こちらは有名な編集問題があり、この著作はヴェーバーの生前に一冊にまとまった著作として世に出たものでなく、ヴェーバーの妻のマリアンネがヴェーバーの死後残された遺稿を彼女なりに整理してある意味無理矢理に一冊の著作として出したものです。そういう訳で、各論考のつながりがどうなっているのかという問題に加え、「旧稿」と呼ばれる第一次世界大戦前に書かれた部分に出てくる概念について、本来は「理解社会学のカテゴリー」という論文に準拠すべきなのに、旧稿の後から書かれた「社会学の根本概念」が「間違った頭」として「経済と社会」の冒頭に長い間置かれて来た、という問題があります。また「法社会学」とか「支配の社会学」、「宗教社会学」といった部分部分の論考を一つ一つ取っても、ある意味膨大な比較文明史的な題材が扱われて、どれ一つを取っても簡単に読めるものはありません。
以上のような状況なので、ヴェーバーに関しては、適切な入門書の必要性は非常に高いのですが、残念ながら日本で「○○新書」の類いで出ている「ヴェーバー入門」の諸冊は、きちんとヴェーバーの学問全体をまとめたものは一冊も無いといってよく、それぞれの著者が自分の関心のある所だけをつまんで断片的に論じているものがほとんどです。
そういう意味で、このベンディクスの本は、唯一のきちんと読む価値のあるヴェーバー入門書であり、ある程度ヴェーバーを知っている人にとっても十分読む価値のある本だと思います。
ただ欠点はあって、テンブルックにも訳者である折原浩先生からも同じく批判されていますが、後に執筆された「古代ユダヤ教」を「経済と社会」での主要研究テーマを設定するキーになっている、という解釈はヴェーバーの研究の順番と一致しないため成立しません。ただそうは言っても、私も「経済と社会」の底に流れるテーマは、宗教社会学のメインテーマである「合理化の進展」が様々な文明・社会でどのように発達してきたか、ということだと思い、そのテーマは「古代ユダヤ教」が書かれる前に既にヴェーバーの中ではっきり確立していたと思います。
個人的にこの本で啓発されたのは、私は学生時代ヴェーバーの論考を読みながら、その中に取り上げられている文化人類学的な素材が極めて限定されていることが残念でした。ヴェーバーの時代にもフレイザーの「金枝篇」とか、グリァスンの「沈黙交易」(The silent trade)などの人類学的知見があり、ヴェーバーの論考の中にも出てきます。しかし、近代的な文化人類学の始まりはブロニスワフ・マリノフスキーの「西太平洋の遠洋航海者」とラドクリフ・ブラウンの「アンダマン島民」が出てきた1922年とされており、ヴェーバーの死後2年後です。その後、いわゆるフィールドワークによって、色々な西欧以外の社会の分析が進み事例が集まる訳ですが、ヴェーバーがそうしたものを見ることが出来ていたら、と思わざるを得ません。この本に、私と同じようなことを考えている人が多い、と指摘されていました。(余談になりますが、そういう文化人類学から出てきた素材を用いて、ヴェーバー的な分析を行った人は、私はカール・ポランニーだと思います。)

柊・オ・コジョの「文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―」

(以下はAmazonへのレビューで書いたものです。)
柊・オ・コジョの「文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―」という本を読了。Amazonで偶然見つけたもの。Kindle版だけの本で、元はブログの記事をまとめたもののようです。以前「北斎とジャポニズム」という展覧会を見て、北斎の浮世絵に影響された西洋の画家達が、北斎の構図とか人物のポーズとかを真似しつつも、決して浮世絵そのままではなく、線も色も浮世絵よりはるかに複雑微妙だったという違いを感じ、その理由を知るヒントになるかな、と思って読んでみたものです。
作者の方についてはどういう方かまったく知りません。ですが、博引旁証ぶりはかなりのもので、私がほとんど知らない人名がいっぱい出てきて、文献参照は実に800以上にも及びます。
それはいいんですけど、ある意味やり過ぎというか、そこまで文献参照しないと自分の意見を書けないのかな、という所が気になりました。そうやってたくさん引用して出てきた結論が、「日本人は自然と一体化しているという考えを好み、西洋人は自然を人間が支配していると考える」といった、ある意味誰でも知っているようなことだったりします。
それでもまあ参考になったのは、日本の絵画が気韻生動、徹底した観察、線を一気呵成に描くことの重視といった指摘で、それは北斎と西洋画家の違いを知る上で参考になりました。この線を一気に描くという伝統は、たとえば手塚治虫の漫画とかにも受け継がれていると思いますけど、そういう指摘はなかったです。
後、Kindle版で300円という書籍に文句を言っても仕方がないのですが、この人「縦中横」を知らないようです。そのため、アルファベットや数字が横に寝てしまっていて、縦書きとしては読みにくいです。また、Malerei(絵画)というドイツ語が何故かWalereiとMとWがひっくり返っていたり、明らかな誤記があったりして、もうちょっと校正をしっかりやって欲しいです。さらには本文中で参照されている図(絵)が巻末に置かれているだけで、リンクにもなっていないので、一々見に行くのが非常に面倒です。またその絵自体もサイズが小さくて見にくいです。
表紙は萌え風ですが、中身はそれなりにちゃんとしています。たぶん作者はどこかのアカデミズムの世界の人じゃないかと思います。ちゃんと校正すれば普通の紙の本として出して問題ないレベルだと思います。

ヴォルフガング・シュルフターの「「経済と社会」仮構の終焉」

ヴォルフガング・シュルフターの「「経済と社会」仮構の終焉」を読了。岩波書店の「思想」の1988年5月号に載っているもの。シュルフター教授は私の恩師の折原浩先生と並んで、「経済と社会」の再構成問題に取り組んできた方です。また私の個人的な思い出でも、2004年にハイデルベルクを訪問した時に、羽入書問題に関しての調査で面談させていただいたことがあります。この論考ではテンブルックの「経済と社会」編纂批判を受け、ヨハネス・ヴィンケルマンの編纂の問題点を整理して、テンブルックの批判が妥当であることを検証しています。まだ、再編纂の具体的な検討に入る前に、「ヴェーバー全集」の編集スタッフに対しての覚書みたいなものがベースのようです。この問題について理解が深まり有用でした。

NHK杯戦囲碁 井山裕太7冠王 対 志田達哉7段

本日のNHK杯戦の囲碁はいよいよ決勝戦、黒番が井山裕太7冠王、白番が志田達哉7段の対戦です。何とこの二人は初対戦とのことで、今の井山7冠王に当たるには、タイトル戦の挑戦者になるしかないということでしょう。またこれまでのNHK杯戦、志田7段はすべて白番で勝ちというこれまた珍しい記録です。布石は志田7段が得意の向かい小目で、ほとんど準決勝と同じような進行になりました。最近AIの影響で三々打ちとか流行っていますが、志田7段はそういうのにまったく影響されず我が道を行って勝ち進んでいます。左下隅の定石で黒が隅に付けていったのに白は手を抜いて右下隅のカカリを急ぎました。黒は白が手を抜いたので出切りを敢行し隅の白2子を取りましたが後手になりました。白は下辺から右下隅を詰め、黒がコスんで白が押して競い合いが始まりました。黒が下辺からの白にハネを打った時、白は伸びないで右辺を打ちました。これに対し黒が当てて叩くのが気持ちいいかと思いましたが井山7冠王はさらに厳しく急所に置いていきました。この後の折衝で結局黒は下辺でポン抜いている白4子を取り込みましたが、その代わり右下隅の黒を封鎖され、隅に一手入れなければならなかったのはちょっと辛かったかもしれません。右上隅は黒地が大きくなりそうなタイミングで白が三々に入り、黒は左側から押さえて白が右辺に食い込むのを許しています。下辺の折衝で先手を取った白は上辺に開き、次に右上隅を封鎖している黒への攻めを見ました。黒は攻められてはたまらないので上辺を開きました。ここで白がその開いた石にコスミツケて利かしにいきましたが、黒はすかさず反発して結局ノゾキを2つ打ち、両方を白に継がせて、ここは黒が上手く打ち回した感じです。黒は続けて左辺に打ち込み、いろいろありましたが、黒は上辺の白地をかなりへこませ、黒が打ちやすい形勢ではなかったかと思います。非勢を感じていた白は下辺で取られている白4子に向かって右下隅から連絡を匂わせる手を打ちました。ここでも黒は反発して。取られていた白4子が復活する代わりに、右下隅の白を切り離すという振り替わりを目指しました。この結果は白が得した感じで、黒は右下隅を取る手を打たずに、左辺の白への攻めを見せ、一部の白を切り離すことに成功し、ここでまた黒のリードとなりました。また右上隅の白には劫が残っており、全体に厚くなった黒は劫を決行しました。白は劫材が続かず、右上隅は活きる手を打たなければなりませんでした。これで盤面10目くらいの黒リードで、このまますんなり黒の勝ちかと思われましたが、真ん中につくかと思った黒地が志田7段の巧妙な手でほとんどなくなり、差はほとんどなくなりました。しかし最後半劫が2つ残りましたが黒はその両方を白に譲って、結局黒の半目勝ちでした。志田7段の健闘が光りました。井山7冠王NHK杯戦2連覇です。2人ともTV囲碁アジア選手権で頑張って欲しいものです。