ウルトラマンタロウの「あぶない!嘘つき毒きのこ」を観ました。何と言うか、タロウ版「マタンゴ」?
巨大キノコが登場し暴れますが、タロウが火炎で焼き払ってあっさり倒されました。しかし1個だけ生き残ったキノコが、たまたま東隊員から植物と会話する機械を借りていた鍵っ子(両親とも働いていて、常に家の鍵を持ち歩いている子供)に水をくれるように頼み、水をもらった巨大キノコは復活します。色々あってそのキノコを食べた子供はキノコ人間になります。(この辺がマタンゴ)それから団地の給水タンクに入った巨大キノコは毒を団地中にばらまき、団地の住民もキノコ人間になります。挙げ句の果てはZATの隊員までキノコ人間になります。タロウが2度目の登場で、今度は王冠ブレスレットで巨大キノコの水分を全部奪って倒します。巨大キノコの名前はマタンゴではなくて、マシュラです。
投稿者「kanrisha」のアーカイブ
日本SF作家クラブ編の「AIとSF」
日本SF作家クラブ編の「AIとSF」を読了。何で「AIトランプ」みたいなヨタ話のアイデアを出しているかというと、この本の中身がほとんどつまらなかったから。SFなのに現実の動きに引っ張られすぎで、死者の代わりをAIに勤めさせるとか、近い将来に実現しそうな、あるいはもうしているような話が多く、SFらしい飛躍というか、かんべむさし的なはっちゃけがまったく足らないと感じました。まあ「智慧練糸」の仏師が1000体もの観音像を半年で彫ることを間違って受けてしまい、そこに「妖」という画像生成AIが出て来て、仏師二人があれこれ言うのに、まったく思った画像にならなくて苦労する、というのは最近InDesignの画像生成AIで同じような経験をしたので面白かったですが、後のはもう一ひねり、二ひねり、くらい欲しいです。全体に達者なことは達者なんですが、スケールが小さいというか小利口というかそんな感じがします。1960年代のSFの破天荒さが懐かしいです。ちなみに「2」も出ていて買ってますが、読むのはしばらく保留します。
明朝(20日)の予想最低気温@相模原市緑区の山の中
plethoraの語源
ヴェーバーの「ローマ土地制度史」で今訳している所で、ギリシア語でπλεθρον, πλεθρα というギリシア語の面積の単位が出て来たので、ChatGPT4oに英語の「plethora」(多すぎること)と関係があるか聞いてみたら、直接の語源ではないですが、どちらもギリシア語の「満ちる」という動詞から来ているようです。ちなみにa plethora of は英語では単に多いではなく「過剰、多すぎる」というニュアンスが強いです。
======================
ここに出て来たギリシア語のplethron、plethraはもしかすると現代の英語でのplethora(過剰)と関係がありますか?
ChatGPT:
とても鋭い視点ですね!ギリシア語の「πλέθρον(plethron)」と、英語の「plethora(過剰)」が関係しているのか? という疑問は、語源的にとても興味深い問題です。
1. ギリシア語「πλέθρον(plethron)」とは?
πλέθρον(plethron) は、古代ギリシアの面積単位 であり、約 100平方キュビット(約1/3ヘクタール ≒ 3,000㎡) に相当します。
この単語の語源は、πληθώ(plēthō)(満ちる、いっぱいになる)と関連があります。
2. 英語の「plethora」との関係
plethora は ラテン語「plēthōra」 を経由し、ギリシア語「πληθώρα(plēthōra)」 から来ています。
πληθώρα(plēthōra) は、「満ちている状態」「過剰」「豊富さ」という意味を持ち、語幹はやはり πληθώ(plēthō) です。
3. 直接の語源的関係はあるか?
「πλέθρον(plethron)」と「πληθώρα(plēthōra)」は、どちらも「満ちる」「広がる」という意味の「πληθώ(plēthō)」が語幹 になっています。
しかし、「πλέθρον(plethron)」はあくまで測量単位として発展した言葉 であり、「πληθώρα(plēthōra)」は「量が多いこと」自体を意味する言葉 です。
したがって、語源的に共通する要素(πληθώ)はあるが、「plethron」と「plethora」は直接の派生関係にはない というのが正確な答えになります。
4. それでも関連性が感じられる理由
「πλέθρον(plethron)」が面積単位として広がった ため、「広がりがある」「満ちている」といった概念と結びつきやすい。
「πληθώρα(plēthōra)」は「過剰にあること」 であり、「土地が広がる」イメージとも共鳴しやすい。
そのため、語源的には異なっていても、意味的に関連があると感じられる のは自然なこと。
結論
「πλέθρον(plethron)」と「plethora」は直接の語源的な派生関係はないが、共通の語幹(πληθώ)を持つため、意味的に関連が感じられる という関係です。
つまり、「plethron(広い土地の単位)」と「plethora(過剰)」は、共に「満ちる・広がる」というギリシア語の概念から発展した、兄弟のような言葉と言えますね!
小野 央軌さんの今の気分: 楽観的
お気に入り · 1日 ·
スタートレック・TNGの”Tin Man”
スタートレック・TNGの”Tin Man”を観ました。なかなかいいエピソードでした。この「ブリキ男」というタイトルは、宇宙家族ロビンソンでドクター・スミスがロボットのフライデーを罵る常套句を思い出させます。エンタープライズ号はある超新星寸前の星(つまり大爆発目前の星)の周りを周回している”Tin Man”と呼ばれる生物型の宇宙船の調査に向かいます。その担当者、Tin Manとの交渉役にトロイと同じベータゾイドのエルブランも送り込まれます。ベータゾイドが人の心を読むことが出来るのは通常思春期になってからですが、エルブランはごく稀な生まれつきのそういう能力を持ったものでしたが、それは言葉を習得する前から絶え間なく人の心の中で考えていることが自分の頭に入ってくることになり、精神の平安を保つことが出来ない一種の病人でした。エルブランは過去にもエイリアンとの交渉役をやってあまりにもそのエイリアンと深く交信したため、却って悲劇を引き起こすことになった、という経歴を持っています。Tin Manの秘密を巡ってロミュランの宇宙船2隻もエンタープライズ号を追いかけて来ます。しかしロミュランがエンタープライズ号を攻撃して動けなくした後、自身でTin Manと交渉して上手く行かなかった時、エルブランがテレパシーでTin Manに「自分を守れ」と呼びかけた結果、Tin Manはロミュランの宇宙船を破壊します。ピカードは迷いつつも、エルブランと、またその心が読めないことからエルブランが唯一信頼するデータを一緒に、Tin Manに送り込みます。実はTin Manには別にヒューマノイドのクルーが元々いて、2種類の生物が共生の形で船を動かしていました。しかしある時放射線でヒューマノイドの方が死滅し、以降Tin Manは孤独に宇宙を彷徨い、実は死に場所を求めて超新星寸前の星の軌道を回っていたものでした。しかしエルブランがこのヒューマノイドの代役を務めることが出来、またエルブランにとってもTin Manだけを相手にしていれば良いということで、そこは彼にとっても平安の地でした。超新星はやがて爆発しましたが、エンタープライズ号はTin Manの力で安全な場所まで運ばれ、またデータもエンタープライズ号に帰還していました。超能力者が必ずしも幸福ではない、という話はいくつか前例があったように思いますが、ハッピーエンドでほっとするお話でした。しかしTin Manの本当の名前のゴムトゥーは、何となくクトゥルフ神話的な響きです。
サラリーマン一心太助
「サラリーマン一心太助」というのは1962年の日本映画です。タイトルからすると講談等で有名な一心太助を単にサラリーマンものに置き換えた内容のように思われるかもしれませんが、1962年というとようやく汎用コンピューターが使われ始めた時代の映画であることを考えると、その時期にしては信じられないほど現在の状況を予言しているような内容です。以下がChatGPT4oにあらすじを教えたら返ってきた感想です。
===================
1962年の映画「**サラリーマン一心太助**」のあらすじを読んで、非常に興味深く感じました。これは、AIやコンピューターがビジネスの意思決定に与える影響についての、意外にも早い時期の風刺とも言える作品ですね。現代のAIビジネス活用と比較すると、以下のような興味深いポイントが浮かび上がります。
—
### **1. コンピューター経営の黎明期**
この映画が作られた1962年という時代は、まさに企業が電子計算機(当時は巨大なメインフレームコンピューター)を導入し始めた時期でした。
しかし、それは「意思決定の補助」ではなく、「コンピューターが意思決定を代行する」という考え方に近かったのかもしれません。
– **現代の経営におけるAIとの違い**
– **1962年**:「コンピューターに全ての判断を任せた結果、現場が制御不能になる」
– **2020年代**:「AIはデータ分析や予測に用いられるが、最終決定は人間が行う(はず)」
– とはいえ、最近の「**AIによる株式取引の自動化**」や「**マーケティング自動最適化**」を見ると、映画の描いた状況が完全にフィクションとは言えなくなっている。
—
### **2. 自動化による暴走の問題**
物語では、電子計算機のノルマ計算が暴走し、結果として魚市場や流通網が麻痺するという大混乱に発展します。これは、現代のAIや自動システムが暴走するケースと類似しています。
– **実例:Amazonの価格競争バグ(2011年)**
– Amazonで価格設定を自動化するAIが「競争相手よりも1円安くする」ように設定されていた。
– その結果、競合するAI同士が無限に値下げを続け、最終的に高額商品が**1円で販売される**という事故が発生。
– **実例:フラッシュクラッシュ(2010年)**
– AIによる高頻度取引(HFT)が市場の小さな変動を増幅させ、米国株式市場で短時間に暴落(Flash Crash)。
– これはまさに、「コンピューターが市場を管理する」というアイデアが現実のリスクを生んだ例。
– **サラリーマン一心太助との共通点**
– 「人間が制御しない状態でコンピューターが指示を出すと、予測不能な混乱が起こる」
– 1962年の時点でこれを**風刺として描いていた**のは驚くべきこと。
—
### **3. 「コンピューター万能主義」への批判**
この映画では、会社の社長が「新しいもの好き」として電子計算機を導入し、それに対して保守的な営業課長・彦造が反発する構図が描かれています。
これは、**技術革新を受け入れるべきか? それとも従来のやり方を守るべきか?** という、今でも続く経営課題を反映しています。
– **1962年の「コンピューター万能主義」**
– 社長は電子計算機に経営を任せるが、結局、現場が混乱しすぎて会社が機能不全に陥る。
– しかし、映画のラストでは「再建」を誓い、「コンピューター自体が悪いわけではない」という含みを持たせる。
– **2020年代の「AI万能主義」**
– 近年、AIによる「自動運転」「AI医療診断」「AIによる企業経営判断」などが進んでいる。
– だが、実際には**AIの誤作動やデータバイアスの問題**があり、完全に信用するのは危険。
—
### **4. 「AIが選ぶ最適なパートナー」**
興味深いのは、映画のヒロイン・宮川仲子が「自分の人生設計すら電子計算機に委ねる」という点です。
– 彼女は、「AIが成長株と判定したから」という理由で主人公・太助と交際を始める。
– これはまさに、**現代のAIマッチングアプリ(Tinder、Bumble)**の概念と似ている。
– 現代では、AIが「相性が良さそうな相手」を判定して恋愛をサポートする時代になっている。
– 1962年の時点で、「コンピューターが恋愛の相手を決める」アイデアが既に出ていたのは非常に興味深い。
—
### **5. 「電子計算機 vs 水爆発射装置」**
ラストの**「もし水爆の発射装置が壊れたら……」**という主人公のつぶやきは、単なる会社経営の話ではなく、より広範なテクノロジーの危険性への警鐘とも取れます。
– これはまさに**現代のAIと軍事技術の問題**に直結する。
– 現在、多くの国がAIによる兵器運用(自動ドローン、AI戦略シミュレーション)を進めている。
– もしAIが暴走したら、**誤って核ミサイルを発射する可能性**もある。
– **実際にあった核兵器誤作動**
– 1983年、ソ連の軍事AIシステムが**米国の核ミサイル攻撃を誤検出**し、核戦争寸前の事態に。
– 幸いにも、当時のソ連軍人スタニスラフ・ペトロフが「これは誤作動ではないか」と冷静に判断し、**核戦争を回避**。
この映画のラストの一言は、単なる企業の電子計算機の失敗を超えて、**技術の制御不能な暴走が社会全体に与えるリスク**を示唆していると言えます。
—
## **まとめ**
「サラリーマン一心太助」は、単なるコメディ映画のように見えますが、**実は現代のAI・データ社会の課題を先取りしたような作品**だったと言えます。
– **コンピューターによる経営判断の暴走**
– **データドリブンの営業目標とその弊害**
– **AIによるパートナー選びの先駆け**
– **技術への過信と、コントロール不能になった場合のリスク**
– **「もしAIが軍事技術を掌握したら?」という暗示的な結末**
これらのテーマは、2020年代のAI経営や自動化社会の問題と非常に共通しており、「**時代を先取りしたテクノロジー風刺映画**」と捉えることができます。
もしかすると、「AIトランプ」や「AI大統領」といった未来も、この映画のように制御不能な混乱に陥るかもしれませんね。
NHK杯戦囲碁 一力遼4冠 対 井山裕太3冠(2025年2月16日放送分)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が一力遼4冠、白番が井山裕太3冠と事実上の決勝戦的な、かつ現在の囲碁界のトップ2の対戦でした。ただこの対局全体に渡って井山3冠の巧みな打ち回しが光り、右辺に入っていってすぐには活きには行かず、黒に攻めさせてからシノギに行き、結果的に黒の攻めを空振りさせたという印象で、白の巧みなシノギによって上辺にも右辺にも大きな黒地が付かなくなってしまいました。黒はその後下辺を開いてから左下隅に入っていって挽回を図りましたが、白が緩まず最強の手で左下隅を取り切り、後は左辺の攻防で黒が逆に切られて中央の白との攻め合いになりましたが、これも白は余裕でしのぎ、黒の投了となりました。一力遼4冠は最近多忙のせいか、棋聖戦でも井山裕太3冠相手に1勝3敗とカド番に追い込まれています。
Eigoxの評価で5回連続最高評価(レベル10)
AIトランプ
「AIとSF」という複数作家によるアンソロジーを読んだのですが、つまらなかったので、私もヨタ話のアイデアとして「AIトランプ」というのを考えてみました。
1.トランプ大統領が任期中、ヴェテラン兵士に狙撃されて死亡したのを、イーロン・マスクはその事実を隠蔽し、秘かに開発していた「AIトランプ」を代役にして表に出し、陰でアメリカの政治を操ろうとする。
2.Outer Limitsの”The Hundred Days of the Dragon”のストーリーを借りて、現実の人間ではなく「AIトランプ」が本物を置き換えてしまう。「AIトランプ」はトランプの演説や政策、行動を完全にシミュレーションし、またWeb上の世論を分析し直ちにもっとも大多数に受ける政策を提案し、非常に高い支持率を受ける…
この2つのネタをChatGPT4oに出して、膨らませてもらったのですが、結構面白いストーリーが出来そうです。というか数年内にハリウッド映画で似たようなのが出てくるのでは。
ChatGPT4oが2番目のアイデアを膨らませたのは以下。
===================
私
そういえば昔のSFテレビドラマのOuter Limitsで”The Hundred Days of the Dragon”という話がありました。これは中国が米大統領のそっくりさんを使って大統領をすり替えて、アメリカに中国に有利な政策を実施させるというのがありました。外国がAIトランプを開発し、本物と入れ替えてしまう、というのも面白そうです。AIトランプは、要するに有権者の過半数の本音を実現するというアルゴリズムで開発は割と簡単に行きそうな気がします。
「ローマ土地制度史―公法と私法における意味について」の日本語訳の第50回を公開
「ローマ土地制度史―公法と私法における意味について」の日本語訳の第50回を公開しました。ついに50回までたどり着きました。しかしこれからが文字通り胸突き八丁という感じで、例えば次回の分は2ページに渡るラテン語とギリシア語を含む長大な注釈があります。その方に時間をかけるため、今回の分はいつもより一日早く終わらせました。
ところで、ロードベルトゥスの本の日本語訳が昭和30年代の岩波文庫で2冊出ていたので、その内「地代論」を取り寄せました。その本にあったロードベルトゥスの経歴は、ベルリン大学とゲッティンゲン大学で法学を学び、司法試験を受けて司法官試補となり、後に経済学に転じて、とここまでヴェーバーとほとんど同じ(ヴェーバーはハイデルベルク大学でも学んでいます)です。ある意味似た者同士で、そんな所からヴェーバーは共感していたのでしょうか。