本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が芝野虎丸名人、白番が酒井佑規4段の対戦でした。この碁では右下隅で白のカカリに黒が低く一間に挟み、白がかけたのに黒が出切っていったという所から全体の方向が最初から「戦い」という感じになりました。元々酒井4段が結城聡9段ばりの「武闘派」みたいです。また芝野名人もその辺りでは引けを取りません。酒井4段の真骨頂は、右辺右側でほぼ取られかけていた白1子を引っ張り出し、場合によっては1子ポン抜いている黒の一団を狙おうとしたのがそれらしかったです。ここの折衝で白は黒3子を取り込んで地を稼ぎましたが、その分中央の白3子が切離されたのと、かつ右辺下方から中央に延びる白の一団が非常に薄くなりました。黒はこれを本気で取りに行き、白からはどうやっても後手一眼しかない、ということになりました。その後白は下辺左方の黒を攻め立てこちらとの攻め合いを目指しましたが、残念ながら手数は黒の方が長いままでした。そこで白は中央にアヤを求めて黒を分断して行きましたが、黒は上辺の黒をあっさり捨てて中央を補強しました。その後黒が更に中央の白の種石2子を取ったため黒の石は全部活き、結局右辺下方からの白の大石は攻め合いにもならず全滅し、110目(?)レベルの大きな地が完成しました。普通はここで投了ですが、その後白はそれでも左上隅から上辺、左辺を全部まとめて地にしようと頑張りました。しかし黒が上辺に打ち込んだ石を活用してまずは取られていた上辺の黒が眼2つですが復活しました。その後黒が更に左上隅三々に打ち込んでいって、これが活きるかどうかが勝負になりました。結局ここは劫になり、白からは下辺の取られている石の復活を見せて劫材はそれなりにあるものの、黒からも左上隅で活きようとする手が全て劫材になるのと、たとえ劫に負けても劫立てで多少の白地を減らせれば勝ちという状況となり、白が投了しました。敗れたとはいえ、酒井4段の勝負を諦めない粘りは見事でした。
投稿者: kanrisha
田中敦夫の「獣害列島 増えすぎた日本の野生動物たち」
田中敦夫の「獣害列島 増えすぎた日本の野生動物たち」を読了。例によって電車の中の時間つぶし。(私はこのくらいの新書なら1時間程度で読めます。)
最近やたらと野生動物が人間の住む地域に出没するのは、環境破壊で動物が山の奥に住めなくなり、人里に出てきている、というのはまったくの間違いだと著者は力説します。そうでなくて、様々な意味で野生動物にとっての環境が良くなった結果、数が増えてそれが人里に出てきている、ということで、これはその通りだと思います。私はバードウォッチングを趣味としていますから、例えばカワセミは1970年代には東京都では桧原村ぐらいまで行かないと見られませんでしたが、今は神田川などの都心ですら見ることが出来ます。またカワウも一時は絶滅しかけて上野の不忍池が最後のコロニーとして有名でしたが、今はどこにでもいる一番見かける鳥です。アオサギも同じく高度成長期は北海道の釧路湿原まで行かないと見ることが出来ませんでしたが、今はどこにでもいます。野鳥がこれだけ増えているのに、他の野生動物が増えていないとは考えにくいです。
筆者はまた銃免許を持っている人が減ったのが原因というのにも疑問を投げかけ、1975年頃がピークだったので、実はその前は銃免許を持っていた人は少なかったことを指摘しています。
最近、ヒグマを殺すと「可哀想」とかで全国から非難が来ますが、野生動物と人間がどのように共存していくべきか、場合よっては殺して数を減らすことも積極的にやらざるを得ないんじゃないかと思います。TVやネットで見ているだけの人はいいでしょうが、実際に野生動物の被害を受けている人には非常に切実な問題です。
石油ファンヒーター(3)
これからの厳寒期のメインの暖房を石油ファンヒーターにすることに決め、結局前のオーナーが残してくれたファンヒーターは2台とも新品に買い換え。(調べたらどちらも製造から7年以上経っていました。ファンヒーターの寿命は5年と言われています。火を使うものだけに、古いのはちょっと気持ち悪いです。)なお石油ファンヒーターはコロナとダイニチがシェアを2分しているようです。価格はコロナの方がどの大きさのも3000円~4000円ぐらい高いです。ただ使ってみてすぐ暖かくなるのはダイニチの方です。燃焼方法が2つのメーカーで違うようで、ダイニチの方が着火自体は速いようです。しかしコロナの方が電気代は大幅に安いようです。(ダイニチのは常にヒーターで灯油を加熱していますが、コロナは最初だけしかヒーターは使わないようです。)それでメインのLDK+和室用はコロナ、すぐに暖かくなる必要性の高い洗面台+脱衣場用のをダイニチにしました。また灯油を入れるポリタンクも寿命は5年だそうで、調べたらこちらも前のオーナーが置いていったのは7-8年経っていたので20LのJISマーク付きの新品に買えました。ポリタンクが古くなると、最悪ちょっと落した時にすぐ割れて灯油が流れ出し…ということになるようです。灯油は宅配ではなく、上野原のホームセンターやガソリンスタンドに車で買いに行きますので、中で灯油が流れ出すという事態は絶対に避けたく、ポリタンクを新品にしました。
スター・トレック・ザ・ネクスト・ジェネレーションの”The Schizoid Man”
スター・トレック・ザ・ネクスト・ジェネレーションの”The Schizoid Man”を観ました。エンタープライズ号はグレイブス博士のいる星より緊急信号を受け救助に向かいます。グレイブス博士は人間と機械の融合の研究の権威ですが、人間嫌いで助手である若い女性のカリーンとだけで研究を続けていました。ウォーフと女医のセラ(バルカン星人でしょう)とデータの3人がその星に転送されます。セラのチェックではグレブス博士はある難病の最終ステージで余命いくばくも無いということでした。グレイブス博士はデータを見て、それが自分の弟子のソン博士が作った物であることを見抜き、データに自分を「お爺ちゃん」と呼ぶように強要します。結局グレイブス博士はデータと何時間か話した後亡くなります。その葬儀がエンタープライズ号で行われましたが、データは突然意味不明の弔辞でグレイブス博士を褒め称えました。トロイの言動はそれだけに留まらずおかしくなり始めます。カウンセラーのトロイは、データの中に二つの人格があって、データではない人格がデータの人格を侵食し始めていると言います。(タイトルは「統合失調症の男」ですが、おそらく古い言い方の「精神分裂病」のイメージで、多重人格のことをSchizoidとしていますが、これはまったくの間違ったイメージです。)結局、グレイブス博士が自分の精神をデータの中に移したのでした。グレイブス博士の心を持ったデータは、エンタープライズ号のクルーに次々危害を加え、ついにはピカード船長まで気絶させます。結局グレイブス博士は自らの知識をエンタープライズ号のコンピューターに移した後、データの人格(?)を回復させます。
オリジナルのスター・トレックでも誰かが別の誰かに精神を乗っ取られるという話がいくつかありましたが、それをアンドロイドのデータにした所が新しかったです。しかし、タイトルの間違ったSchizoidの使い方もあって、ちょっともう少し捻りが欲しいと思いました。また冒頭で連邦の別の輸送船からもSOSが入り、ドクター・プラスキーがそちらに向かうというのがありましたが、はっきりってまったく無くてもいいストーリーでした。
渋谷和宏の「日本の会社員はなぜ「やる気」を失ったのか」
渋谷和宏の「日本の会社員はなぜ「やる気」を失ったのか」を読了。電車の中での時間つぶしに読んだものですが、なかなか悪く無かったです。筆者は日経ビジネスの副編集長、日経ビジネスアソシエの編集長だった方です。そういう方ですので、企業の実態を長年に渡って見てきて、日本の会社が衰退したのは経営者が人件費をただコストと考え減らすことばかり考え、また人材に対する研修費も惜しんだ、その結果が生産性と社員のモチベーションの大幅な低下につながったとしています。私は前の会社で、最後の方は評価制度=成果主義の廃止と、非正規雇用者の待遇改善である意味会社と戦って来たので、この本の内容は素直に頷けます。そして今の日本の会社の管理職が「マイクロマネージメント」(大きな仕事ではなく、重箱の隅を突くような細かなことばかり管理すること)しかしていないというのも同感です。
紅白ポプコン出身者対決
最近、ポプコンのCDを良く聴いています。(ポプコン=ヤマハが1970年代~80年代前半くらいまで主催していたポピュラーソングコンテストのこと。)それでふと思ったのですが、紅白でジャニタレが出ないのでKPOP系で補うのではなくて、いっそ10時台はポプコン出身者対決としたら、と思います。
女性が、中島みゆき、八神純子、渡辺真知子、あみん、小坂恭子、小坂明子、下成佐登子、柴田まゆみ、もとまろ、谷山浩子…、男性がもんた&ブラザーズ(代役)、チャゲ&飛鳥、クリスタルキング、世良公則&ツイスト、長渕剛、円広志、チェッカーズ、雅夢、因幡晃、NSP…ね、まったく紅白として恥ずかしくない錚々たるメンバーです。大体昔はニューミュージック系は紅白出なかったので、新鮮です。中島みゆきとか長渕剛は既に出ていますしね。年齢的に58歳~68歳くらいには刺さると思います。
新しい石油ファンヒーター到着
前のオーナーが置いていったダイニチの石油ファンヒーターを使ってみて、エアコンに比べてはるかに高い暖房効果を知りました。ただこの古いのがちょっと心配になったし、多少ですが点けた時の臭いが強いので、安全も考えてコロナの新しいファンヒーターを購入しました。こちらの方は臭いも少なく、また運転音も静かです。前から火の状態が確認出来ますが、要するに石油ファンヒーターって石油ストーブにファンを付けたものですね。石油ストーブと比べるとお湯が沸かせないし、また停電時は使えませんが、スイッチのON-OFFで点火-消火が出来ますし、またファンのおかげで部屋が暖まるのが速いです。しかし、これだけ文明が進んでも、未だに効率的な暖房は「火」なんですね。プロメテウスの神話が示すように、人間にとっては火を自分で管理出来るようにした時がこれまでで一番のターニングポイントだったのではないでしょうか。氷河期を生き延び、また食中毒も大幅に減ったでしょう。
NHK杯戦囲碁 山下敬吾9段 対 富士田明彦7段(2023年12月10日放送分)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が山下敬吾9段、白番が富士田明彦7段の対戦でした。この碁の黒の布石では、最初は普通でしたが、右上隅の出切りからのシチョウを見て、シチョウアタリ的に左下隅で6の6に打ったのがさすが山下9段でした。それでこの左下隅で最初の戦いが始り、白が黒を分断するのに出ではなくハネで打ちました。そして黒が少し自重して左辺に三間に開いたのに、白がすかさずその間に打ち込んで行きました。結果として白は黒1子を抜けましたが、先ほどのハネの所は黒に切られてしまいました。それでこの左下隅は双方活き活きという手順もあったようですが、どちらもそれは選ばず攻め合い含みになりました。結果的にセキまたはコウということになりました。この場合黒はこれを取られたとしても小さく、それより中央が厚くなった方が大きく、ここで黒がリードしました。そこから今度は黒は左辺の先ほど黒1子をポン抜いた白の一団を攻め、その攻めを次は左上隅に転じ、更には今度は再度中央の戦いになりました。その戦いで白も一杯の手を打ちましたが、そのタイミングで黒が左下隅のコウをしかけ、白はこのコウは負けられず、結局黒が中央で白6子くらいを取り込みました。白はそれでも中央を手抜いて右辺で開いて地を稼ぎましたが、黒から左辺の白を再度攻められ、途中で黒が白の半分を取ることはもう確定していましたが、黒は白の全体を取りに行き、白のシノギも上手く行かず白の投了となりました。この碁は山下9段の一貫した攻めが光った碁でした。
トウガラシスプレー2種
クマ対策のトウガラシスプレー2種。元々右の方を買おうとしたら9,000円台で高かったので、左の(2,000円台)を買ったのですが、届いたらこのサイズ(2本)で完全な気休めレベルでした。そうしたらブラックフライデーで右のが6,000円台に下がったので追加で買いました。ちなみにこれは本州用(つまりツキノワグマ用)で、北海道のヒグマ用はもっとハードなのがあるようです。ですが人間にも危険なので、本州の人はこちらを買いましょう、とありました。しかしクマとある程度距離がある状態で遭遇したらこれを準備する余裕がありますが(オレンジのはセーフティーガードでこれを外さないと噴射出来ません)、いきなりばたっと出くわしたら、これを使う余裕はないですね。ちなみに前の会社の顧客で、スタンガンを作っているTASERに行って、実際にスタンガンを撃たしてもらったことありますが、日本では使えないんですかね?(調べてみたら、スタンガンは日本でも買えて使えますが、正当な理由なく持ち歩くことは違法みたいです。しかし、クマに対して毛皮の上からスタンガンの電極の針が刺さる保証はないので、効果無い可能性が高いということでした。)
ついにクマの襲撃?
新居にこのタイプの宅配ボックスを2つ縦に並べて使っています。2つあるのはしばらく二重生活をする予定だったので両方の住居で必要だったためです。でも今はこちらに完全に移ったので、今は2つを玄関脇に縦に並べて置いています。(たまに荷物が3つ届いたりすることもあるので、2つあって無駄じゃないです。)そしてガムテープで止め、かつチェーンで固定し、更に台風対策で中にウェイトトレーニング用の重りを10Kgそれぞれに入れています。こういう風にしているのでそんな簡単に倒れたりしない筈ですが、昨晩(12月7日)20時頃帰宅したら、それが2つとも玄関の前に引き摺る感じで倒されていました。これってもしかして、野生動物?確かに取っ手がついていて中に食料が入っていると思われても不思議は無いです。(実際ごく稀に食料の宅配物が入っている場合もある。)本日はたまたま何も荷物はありませんでしたが。クマではなくても、サルとかイノシシ、シカかもしれません。
P.S.
一応お役所に連絡して現場を見てもらいました。それによると野生動物の仕業は間違いない(近くに獣道もある)が、爪痕や足跡が無いのでクマではないと思う、ということでした。おそらくイノシシかシカでしょう。