白井喬二の「昼夜車」(1)

白井喬二の「昼夜車」の連載全21回の内の、第15回の分を読了。「モダン日本」に1936年1月-1937年9月の間連載されたものです。掲載誌の「モダン日本」は戦後こそカストリ雑誌に落ちぶれますが、元は文藝春秋から出たれっきとしたもので、1931年に文藝春秋から独立したものです。とはいえ、最初から路線は「エログロナンセンス」だったようです。誌名に「モダン」がつくように、モダニズムの趣味が横溢しており、表紙は洋装の女性です。外国女優のグラビアなどもあります。
「昼夜車」は1/21を読んだだけですので全体像はまるでわかりませんが、主人公の大瀬影喜は昼は勘定寺家という呉服屋に用心棒として勤め、夜は山口同心の見張り役として勤める二重生活でそれがタイトルの元になっています。影喜は腕の立つ無骨な男ですが、女性問題で主家を追われた、と登場人物紹介にはあります。
この年のモダン日本はもう一冊取り寄せ中で、それを読めばもう少し話の内容がわかるかもしれません。

中里介山の「大菩薩峠」第5巻

中里介山の「大菩薩峠」の第5巻を読了。ここまで再読してきて、少し中里介山のストーリーの進め方がわかってきたように思います。それは、これだけの長大な小説でありながら、登場人物があまり増えないということで、その代わり限られた登場人物がまるで順列組み合わせの全てのパターンをたどるかのように、それぞれがある意味ご都合主義の偶然で絡み合うようになり話が進みます。例えば、間の山のお君の愛犬であるムクは、東海道を旅している時に龍之助と同行するようになります。その時はそれだけだったのですが、この巻で笛吹川が氾濫して龍之助が家ごと急流に流されて死にかけた時に、それを助けたのはムクです。後で、龍之助は偶然夜中に駒井能登守の子を宿して気がふれてしまったお君を辻斬りの犠牲にしようとしますが、ムクが立ちはだかってそれを阻止します。さらにはこの巻では米友が吉原にて血を吐いた龍之助を助けて一緒に暮らしたりします。こういった登場人物(登場動物も)の間の不思議な縁の展開がこの小説の眼目のように思います。
この巻ではまた、軽業師だったお角が、安房に渡ろうとして船が難破し、洲崎の浜に半死半生で打ち上げられていたのを、駒井能登守が助けると、これまたご都合主義的偶然で話が展開します。しかし、この安房の国の巻では新たに茂太郎や盲目の法師の弁信が登場します。
これでようやく全体の1/4を読了です。

白井喬二の「捕物にっぽん志」(連載第8回)

白井喬二の「捕物にっぽん志」の連載第8回を読了。「人物往来 歴史読本」の昭和37年1月号です。この回は1回の読み切りで、一休禅師のお話です。京都の寺社奉行の蜷川新左衛門が、一休禅師のことを民衆の心を惑わす売僧(まいす)ではないかと疑って部下を偵察のために貼り付けます。そんな中、一休禅師は贔屓筋となんと遊郭に出かけます。そこである絶世の美女の傾城を巡って二人の遊侠の徒が喧嘩をします。それを一休禅師が仲裁しますが、その後何と一休禅師はその傾城と床を共にし…というお話です。もちろんオチがついていますが、白井が一休禅師を取り上げたのはこれが初めてのように思います。

中里介山の「大菩薩峠」第4巻

中里介山の「大菩薩峠」第4巻を読了。新しく甲府勤番となった駒井能登守は、馬を買いに馬大尽の許を訪れ、そこでお君を見初めます。お君は病気で江戸に残っている駒井能登守の妻にそっくりでした。お君をもらい受けた駒井能登守は、お君を溺愛します。一方で、牢に入れられていた宇津木兵馬は、同じ牢にいた浪士と共に脱牢します。逃げる場所に困った脱牢組は駒井能登守の屋敷に逃げ込みますが、そこで能登守と対決してみれば、脱牢者の一人と能登守は顔なじみでした。馬大尽の娘で顔にひどい火傷の跡があるお銀は、ふとしたことから神尾主膳の別荘にいた龍之助と知り合います。龍之助が目が見えなくてお銀の顔を見ることがないということにお銀は安心して、二人は男女の仲になります。しかし、その後二人は東山梨の八幡村に逃れますが、そこは龍之助が斬り殺した亡妻のお浜の実家でした。龍之助はお浜への思いから、また辻斬りを始め、お銀も龍之助の冷酷無残な正体を知ります。一方で駒井能登守は、自分の寵愛しているお君が被差別部落の出身であることを、お君が伊勢にいたころを知っていた神尾主膳に曝露され、甲府を去ることになります。
といった感じで、まだまだこの辺りはストーリーに一応の進展がありますので、読み進むのは苦痛ではないです。とはいえまだ全体の1/5を読んだに過ぎません。

中里介山の「大菩薩峠」第3巻

中里介山の「大菩薩峠」第3巻を読了。この巻辺りから、主人公の机龍之助は、甲府で神尾主膳と何故か仲良くなり、その別荘に住み着きますが、夜な夜な辻斬りを行うという修羅の姿として描かれるようになります。何故かしりませんが、段々登場の割合は減っていき、主人公とはいえ影が薄くなっていきます。
一方、龍之助を敵と付け狙う宇津木兵馬は、甲府で神尾主膳の元にいる龍之助を訪ねようとして、裏宿の七兵衛とがんりきの百蔵が、甲府御勤番の金を盗み出したのと同じになり、あろうことかその犯人と間違われて囚われの身になります。
また江戸にいた、米友はお君の行方を求めて甲府にやってきて、物語の舞台が江戸から甲府に移ります。
一方で甲府で、代々の馬長者の娘のお銀が登場しますが、このお銀は姿はお君にそっくりですが、顔にひどい火傷を負っています。
その他、神尾主膳の上役として江戸から駒井能登守が赴任しますが、神尾主膳より年が若く、主膳は面白くなく何かと嫌がらせをしようとします。

中里介山の「大菩薩峠」第2巻

中里介山の「大菩薩峠」第2巻を読了。この巻では宇治山田の米友が登場します。米友は背は子供のようだけど、顔は老人のよう、そうして体は筋骨たくましく、槍の名人というキャラクターで、龍之助とは対照的に天真爛漫で正義感が強い人物で、暗い展開が多いこの小説の中では一種の息抜き的な存在になっています。この巻で米友は無実の罪に問われ死罪で崖から突き落とされますが、道庵先生の手によって治療され奇跡的に助かります。しかし片足を骨折して跛になります。
物語のもう一つの流れとして、兄宇都木文之丞の敵として龍之助を付け狙う宇津木兵馬が、いつ龍之助と対決するかがありますが、作者はこれを徹底的に引っ張ります。確か私が記憶している所では、前回私が読んだ範囲ではまだ敵討ちは実行されなかったように思います。この巻ではまた、悪旗本の神尾主膳が甲府に配流されて、この地でまた悪を行おうとして龍之助と衝突します。
まだ全体の1/10を読んだに過ぎません。先は長いです。

白井喬二の「電碁戦後日」、「実話の罐詰」、「掌篇フースーヒー」(エッセイ)

国会図書館で、平凡社の白井喬二全集の内のいくつかを参照しました。第15巻に入っている「随筆感想集」には全部で81もの随筆が収録されています。しかし、全部読む時間は無かったので、「電碁戦後日」、「実話の罐詰」、「掌篇フースーヒー」の3作だけを読みました。何故この3作を選んだかというと、「電碁戦後日」はまずタイトルにびっくりしたからです。この時代にインターネットがある筈もなし、何のことかと思ったら、電報による囲碁のことでした。昔から郵便碁というハガキで対戦するのはありましたが、その電報版です。でも当時電報が1回いくらしたから知りませんが、今では通常電報が最低440円で、一局の碁は大体200~250手くらいかかります。自分の分だけ払うとしても、440円X120手で5万円以上かかります。白井喬二もそこまで払ってまで囲碁を楽しむ風流さに最初感心するのですが、実は勝負に大金が賭けられていることが後でわかって鼻白む、という話です。同じような例で金魚を飼育している財界人のことを優雅だと思ったら、それも実は高く売るための投資だったというのが書かれています。
「実話の罐詰」と「掌篇フースーヒー」は、私がWikipediaの白井喬二の項で白井の小説と勘違いして著作リストに入れていたもので、ここで発見してエッセイだということが判明したので、一応確認のため読んでみたものです。「実話の罐詰」では白井のお父さん(警察官だった)が稲妻強盗と呼ばれた強盗を現行犯逮捕する話や、朝鮮の金玉均の養子の金英鎮が刺客に追われて白井家にやってきたという話が披露されます。「掌篇フースーヒー」(フースーヒーはwho’s heで「人物評伝」の意味)では、東郷平八郎元帥が鳥取にやってきた時の話や、藤井健次郎博士との関わりや、小学校にインド人が講演にやってきて、イギリスの悪口を言い、ガンジーの名前を何度も唱えたことなどが紹介されます。

白井喬二の「東亜英傑伝 七 山田長政・張騫」

白井喬二の「東亜英傑伝 七 山田長政・張騫」を読了。但し「山田長政」の方に、15ページの落丁があります。「山田長政」の方は、従来通説となっていた、山田長政がシャムの国王になっていて、昔台湾に渡る時に世話になった日本人二人に感謝を伝えた話について、根拠のない作り話としています。そういう歴史考証的な態度はいいのですが、一方で山田長政が「八紘一宇」の精神に基づいて海外で活動していたなどというトンデモ歴史を書いています。白井喬二は同じシリーズの日蓮でも、日蓮に「大日本帝国」や「八紘一宇」という言葉を語らせて、無茶苦茶な歴史を作っていました。そういうのを考えると、この「山田長政」はどこまでが歴史的事実かかなり眉唾です。
「張騫」の方は、有名な匈奴に行って長い時間をかけて漢に戻って来た張騫の話で、特に脚色はしていないように思います。ただ何故張騫が山田長政とセットにされたのかはよくわかりません。どちらも生まれた国を離れて活躍したということなのでしょうか。
一つ特筆しておくべきことは、この巻の挿絵は山川惣治です。戦前から活躍していたことがわかります。

白井喬二の「東亜英傑伝 一 豊臣秀吉・成吉思汗」

白井喬二の「東亜英傑伝 一 豊臣秀吉・成吉思汗」を読了。東亜英傑伝のシリーズは、昭和17年に大阪の田中宋栄堂から出たもので全8巻ですが、何故か最初に出たこの「一」だけがこれまで入手できずに未読でしたが、ようやく全巻読むことができました。「豊臣秀吉」の方は、いわゆる太閤記的な書き方で、日吉丸の頃から語り起こされます。そして秀吉が天下人となってからのいわゆる文禄・慶長の役(朝鮮出兵)にかなりページが割かれているのが、昭和17年という時代を感じさせます。
成吉思汗(チンギス・カン)の方はどうってことないです。このシリーズの日本人以外の評伝はどれもページの割き方が同じ巻に載っている日本人より少なめで筆足らずという感じです。チンギス・カンが源頼朝と比べると15歳年下で、頼朝が鎌倉幕府を開いたのが1192年、チンギス・カンが皇帝になったのが1206年(鎌倉幕府の14年後)で、ほぼ平行しているんだな、というのが印象に残っただけです。

白井喬二の「陽出づる艸紙」(2)(「つるぎ無双」)

白井喬二の「つるぎ無双」(「陽出づる艸紙」改題)を国会図書館の電子データで読了。元々昭和11年の「講談倶楽部」に10回連載されたものですが、この雑誌は国会図書館といえども所有していませんでした。帰り間際に再度念のためデータベースを検索して、この「つるぎ無双」が出てきて、一応中身を改めてみたら「陽出づる艸紙」だったので、狂喜して帰るのを延ばして最後まで読みました。1952年に文芸図書出版社から出たものです。
以前紹介したように、父親から万能児として育てられた綴井萬貴太が17歳になってその教育が一通り終了し、その完全さを試してみるために、同じく万能人間として知られていた高月相良猊下を相手に戦いを挑むというストーリーです。萬貴太が勝負に出かける前に、父親共々殿様の不興を買って、蟄居閉門を命ぜられるのですが、妹の幸江が萬貴太に化けて身代わりとなり、萬貴太は無事出発します。途中で、高月相良の四天王と呼ばれる部下の一人で鍵縄の術を良くする豆玄(ずげん)が萬貴太の前に立ちはだかり、何度も貴太と豆玄の争いが描かれますが結局萬貴太が勝利します。一方萬貴太と高月相良の完全人間同士の勝負は、がっちりかみ合って、お互いにポイントを稼ぎ合っても決定打はなかなか得ることができません。二人は流鏑馬探しという手法でお互いに3問ほど課題を書いた紙を矢に結びつけてそれを放ちます。お互いが相手の放った矢を探して、そこに書かれた課題を解く、という形で戦いが行われます。これが「富士に立つ影」の佐藤菊太郎と熊木伯典の実地検分勝負を思わせます。しかし、二人はそれぞれお互いの課題を解いてしまいますが、それの判定が行われなかったのがちょっと尻すぼみです。また、二人の万能人間の熾烈な戦いに終始すればよかったと思いますが、全体の2/3くらいの所で新しい登場人物が登場し、この男が過去に高月相良と何やら関わりがあったとの設定で、最後は、高月相良の万能性の裏が暴かれてしまってちょっと意外な展開になります。萬貴太は結局戦いに勝って自身の万能性を確かめることが出来たのですが、しかしその後の萬貴太の人生は必ずしも幸福なものではなかった、という作者の説明があって、この物語は終わりになります。