本日で、オンライン英会話のMyTutorのレッスンが終了しました。最初に50回分のレッスンのポイントを確か29,800円で買って、それの有効期間が今日までだったものです。実際のレッスン数は48回でした。このオンライン英会話は全員フィリピンの人で、女性が8割、男性が2割くらい、全部で30名くらいで、全員が他のサービスでよくあるような委託契約ではなく正社員だそうです。そのせいか、他のオンライン英会話のフィリピン人講師に比べると、英語をある程度専門として来た人が多くレベルは高いです。その代り、1回のレッスン料は600円弱になりますので、他のフィリピン人講師によるオンライン英会話より高いです。
私は別にフィリピン人講師を経験したかった訳ではなく、IELTSのスピーキングの練習がしたくて検索していたら、たまたまこのサービスが出てきて使ったものです。その意味ではここで30回くらいIELTSのスピーキングを練習して、結果としてスピーキングのスコアは1バンド上がりましたので効果はありました。ただ、練習そのものはちゃんとそれらしい教材で本番とほぼ同じような問題でやるのですが、問題は講師(私は担任制を選び決まった先生とレッスンしていました)がIELTSを受けていないので、私のスピーキングの改善のアドバイスがあまり的確ではなかったことです。その点はむしろ担任の講師が病欠で代理の先生のレッスンを受けた時、パート1では3文くらいにし、必ず理由を入れる、パート3では5文にして理由以外に例も入れる、といった実戦的なアドバイスをくれたのはその代理の先生でした。IELTSは単なる英語力ではなくて、論理的な構成力もテストされますので、そういうアドバイスが必要です。
ただ、担任の講師だったS先生はとても明るく性格のいい人で、そういう意味ではレッスンは楽しめたと思います。
一つだけここのサービスで気に入らなかったことは、例の台風19号の時、私の家は一時間半くらい停電して、そのためレッスンを止む無く直前でキャンセルしました。それで不可抗力なのでポイントを消化しないで欲しいと依頼したのですが、「規約に書いてあるから駄目」という極めて事務的な対応でちょっとむかっと来ました。
カテゴリー: English
ドイツ語の語彙について
今ドイツ語の翻訳やっていて不思議なのは、ドイツ語の方が英語に比べ圧倒的に分からない単語が少ないこと。勉強した時間で言えば英語はドイツ語のおそらく5倍以上だと思いますが、それでもまだまだ分からない単語が沢山あります。
これに対してドイツ語は、もちろん分からない単語が出て来ない訳ではありませんが、かなりの単語が意味の推測がつきやすいです。つまり動詞の名詞化とか、またさらにそれに前綴りを付けただけとか、あるいは知っている単語同士がくっついただけの複合名詞とか、そんなのが多いからです。英語みたいにゲルマン語系語彙とラテン系語彙が混じり合うなんてことは、ほとんどありません。常々思っているんですが、日本人にとって最初に学ぶ外国語が英語っていいのということです。私の持論ですが、最初にドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語などをまず学んでそれがある程度のレベルに達してから英語を学んだ方がはるかに上達が早いのではないかと思います。英語は確かに格変化とかほとんどないのでとっつきやすいのは事実ですが、上に行けば行くほど山のようにある例外と取り組まないといけないですし、覚えなければならない単語の数もはるかにそれらの他の欧州語よりも多いですし、第一発音が不規則過ぎです。
DMM英会話を退会
DMMの英会話は、この10月から私の会社が非ネイティブコースの料金80%を補助することを始めたので、セルビア人講師2回、イギリス人1回(ネイティブ体験のおまけチケット)、フィリピン人講師1回のレッスンを経験しました。
セルビア人の最初の講師は以前書いたように、”This train is bound for London.”を知らないという恐るべき人で、もう一人のセルビア人講師は最初の人よりマシでしたが2回目のレッスンの直前に予約をキャンセルしてきて、ちょっと信頼出来ないと思いました。無料チケットのイギリス人講師はこれはさすがにまともですが、ネイティブコースは15,800円/月でEigoxと変わらないですし、講師の質はEigoxの方が高いと思いました。最後に今日フィリピン人講師とのレッスンを体験しましたが、発音がかなりなまっていて、正直げんなりしました。
結論としてDMMは「安かろう、悪かろう」であり、私のレベルではあまりメリットが無いと判断し、今日退会しました。フィリピン人講師なら、IELTSのスピーキングの練習で使ったMyTutorの方が1.5倍くらい上です。今後はEigoxを毎日コースに変更するか、あるいはMyTutorを継続するかのどちらかにします。
ステマだらけのオンライン英会話レビュー
先日のDMMのセルビアの女性講師の英語レベルがあまりにひどかったので、似たような情報が無いかとググってみましたが、上位に出て来るDMMのレビューはおそらくほとんどがステマであると思われます。その証拠にユーザーのレビューなのにDMMの無料トライアルへのリンクがあったり、DMMの使い方が詳しく書いてあったりします。純粋なレビューにそんなものは必要無く、要するにDMMからお金をもらってヨイショ記事を書いているということです。後はそういうリンクはSEO対策でもあると思われます。(Googleでの検索順位には、そのサイトにいくつリンクが張られているかが、大きなポイントになります。最近、ステマからのリンクは評価が下がるようになっているので、一見ステマとは見えないような個人サイト的な作りが増えているのだと思います。SEOをやっている広告会社にお金を払えば、そういうサイトをいくらでも作ってくれます。私は会社のサイトの管理を一時やっていたので、その辺りは精通しています。)
私がこのブログに掲載しているレビューは、すべて自分でお金を払い自分で試した結果としての、私自身のレビューです。このブログではいわゆるアフィリエイトも一切やっておらず、100%個人運営のサイトです。
ジャーナリストに忍び寄る危機
今日のEigoxのディスカッションのお題は「危険にさらされるジャーナリスト」というものでした。昨年は世界で逮捕されたジャーナリストの数がこれまでで一番多かったとか。その関連で、1972年の外務省機密漏洩事件の西山太吉記者の話をしました。
(ご存知ない方は、Wikipediaの西山事件(外務省機密漏洩事件)をを参照ください。)
この事件に私が未だに特別の関心を持っている理由は、この西山記者は山口県下関市の西高等学校出身で、なんと私の亡父の高校での同級生だったからです。
更にもっとすごい偶然は、大学を卒業してある化学会社で働き始めた時に、最初に就いた先輩がNさんという人でしたが、ある時の飲み会で「私の親父は外務省機密漏洩事件の西山太吉記者の高校の同級生です。」と言ったら、その先輩が「え、俺の親父もだよ!」という回答が帰って来たことです。つまり、西山記者、私の亡父、Nさんの父親はすべて下関西高の同じクラスでした。しかも更にオマケがついて、Nさんのお父さんはその後中学の社会の先生になりますが、私の兄が下関市のN中学でその先生に習っていました。
これだけでも十分に「世間は狭い」ですが、さらにオマケがあって、以前J社の営業にNさんという同じ名字の人がいて、SGML関係で一緒に仕事をしていました。Nさん、という名字はそうそういないのである時聞いてみたら、「下関には遠い親戚がいる」とのことでした…
DMM英会話のセルビア人女性講師の実力
現在、オンライン英会話はEigoxを週3回、それからMyTutorというのを週2回やっています。MyTutorはIELTSのスピーキングの練習でやっていて、後10回くらいで終わりです。そうしたら、Eigoxを毎日1回出来るコースに変えようかと思っていました。そうしている内に、私の勤めている会社がDMMの非ネイティブコースの月の料金の8割を補助するというのを始めました。個人負担は1250円~1450円/月くらいです。これは非常にお得なので、10月からDMMを現時点では週に1回やっています。DMMの非ネイティブコースの先生はフィリピン人か、後はほとんどはセルビアの人です。それでセルビアの女性講師と今日が3回目のレッスンでした。これまでのオンライン英会話の先生から、時々前置詞の使い方を間違えているという指摘をもらったので、前置詞の使い方のレッスンを受けています。それで今日が”to”と”for”だったのですが、to Londonはロンドンに行くけど最終目的地ではない、for Londonはロンドンが最終目的地という説明がテキストにありました。それでThis train is bound for London.という文を言ったら、恐るべき事にこのセルビアの女性講師は「そんな表現は聞いたことがない、欧州では使わない」と言いました。更にサイモン&ガーファンクルの名曲の”Homeward- bound”(早く家に帰りたい)を例に挙げたら、何とこの用法も知りませんでした。”bound for”で目的地を表すのは列車に乗ればかなり頻繁に出てきますし、これが地域限定の表現という話も聞いたことがありません。念のためOEDを調べたら、シェイクスピアのハムレットにも登場します。発音がきれいなんで騙されていましたが、この先生も英語を人に教える前に習うべきなのではないでしょうか。S&Gを知らないのは、まだ20代だから仕方がないのかもしれませんが。ともかくこの先生とのレッスンは今回で終わりにして、来週からは別のセルビア人の先生を試してみます。もし他のセルビア人講師も大同小異なら、いくら会社が補助してくれても、DMMは止めます。念のため、この先生の生徒による評価は5点満点で4.93と非常に高いです。おそらく決まった教科書を使って教える分にはボロが出ないんでしょう。
IELTS General 2回目結果
IELTS Generalの2回目の結果が出ました。目標だったOverallでバンド6.5を達成しました。
事前の予想に比べると、前回バンド8を取った時と感触は同じだったリーディングは今回は何故か6.5でした。
逆に前回と同じでまったく出来なかったリスニングが何故か6.5を取れていました。
ライティングはオンライン添削での特訓の効果があって6.5を取れました。
問題のスピーキングは、前回の惨状よりはマシになりましたが、6.0でした。やはりスピーキングはまだまだ練習が必要ですね。
まあスピーキングは今、オンライン英会話で週5回やっているのでこれを継続します。しばらくIELTSは受けないと思います。
IELTS General 2回目受験
IELTSのGeneralの2回目を受けて来ました。会場は横浜のランドマークタワー25Fの会議室でした。
まず最初に自己評価による結果と前回の結果の比較です。
前回
ライティング 5.5
リーディング 8.0
リスニング 5.5
スピーキング 5.0
オーバーオール 6.0
今回の予想
ライティング 6.5~7.0
リーディング 7.5~8.0
リスニング 5.5
スピーキング 6.5~7.0
オーバーオール 6.5~7.0
まあ前回よりはおそらくマシだと思います。
きちんと(お金をかけて)対策したライティングとスピーキングが大きく改善されています。
それに対して、公式問題集しかやっていないリスニングは前回と同じく駄目でした。
(というか公式問題集よりも本番の方がはるかに難しいです。)
個別には、まずはライティング。Task 1の手紙(General)が、失業中の友人に新しい仕事を紹介する、というもので、どんな仕事か、何故その仕事をその人に勧めるのか、興味がある場合はどうするか、といったもの。まあ、簡単でした。
Task 2は、子供を小学校に入れる前に保育園に行かせた方がいいか、それとも家族とより一緒に過ごす方がいいか、どちらに賛成するかという問題でした。この賛成と反対のそれぞれの意見を述べてどちらを支持するかというパターンは一番出題頻度が高いものです。さんざん添削サービス(IELTS Advantage)でやって、黄金のパターンは身に付いているのでこちらもまあ楽でした。
ワード数はTask 1が155 words、Task 2が298 wordsぐらいでほぼ理想的な長さでした。時間も10分以上余らせて書き終わり、推敲もそれなりに出来ました。添削サービスの効果は絶大です。ちなみに添削サービスは$110の5回の添削を3回やりましたので、合計$330、36,000円くらいかかりました。日本語で書いてあるIELTSの参考書でこの添削が教えてくれたようなことをきちんと書いているものはありませんでした。
次にリーディング。今回、トイレ対策でロキソニンを朝2錠飲んで来ましたが、それでもやっぱり駄目で、リーディングが始まるとすぐに手を上げてトイレに行き、3分ロスしました。しかしそれでも最後の問題を解答したら10分余り、一通り解答を見直すことが出来ました。最後の問題は、シベリアのツングースカ大爆発(巨大隕石の落下と言われているもの)の話でした。リーディングに関しては公式問題集とほぼレベルは変らないと思います。
次が問題のリスニング。前回点が低かったのは、ライティングとリーディングで頭を使って集中力が切れているせいかと思いました。しかし今回はライティングにそんなに頭を使う必要がなかったので余力はありましたが、それでも結果としてはほぼ同じようなもので、5問くらいまったく聴き取れないのがあり、推測で解答しました。TOEICのリスニングで、4ヵ国の発音があるといっても、アメリカ以外はほんの数問でそれも短いものばかりです。それに対しIELTSではおかしな発音が4つしかないパートの半分くらいで延々と続きます。また、聞いていて、内容の区切りを聴き取るのが難しく、解答を見つけられないまま次の部分に進んでしまっていて、結果的にそこも聞き逃すというようなことになりました。一応これでもTOEICのリスニングでは495点の満点を取っており、それでこれなんですから、IELTSのリスニングは難しすぎます。更に公式問題集が本番よりかなり易しいので、対策するのも大変です。
スピーキングについては、何と開始時間が18:40からで、実際にその時間に行って見たら、私が最後の受験生でした。3パートの終わりが12:20くらいでしたから、間が6時間以上も空くことになりました。この対策で今回は川崎に安ホテルを予約し、そこに行って一時間ちょっと昼寝し、またスピーキングの最後の練習をしました。スピーキングの対策は、マイチューターというオンライン英会話で、これまで30回ぐらい摸擬試験をやりました。これの効果はあって、前回の失敗が嘘のように、すらすらと各パートをこなし、問題のパート2の時間コントロールも、先生が止めるまでフルに2分間話すことが出来ました。(前回は大幅に時間が余りました。)また前回は午前中の試験の後、昼食を取ってすぐその後で結構疲労していましたが、今回は一時間昼寝をしたのが利いて、元気だったのが幸いしたと思います。
結果は10月11日に出ますが、おそらく3回目は受けないと思います。別に留学とか旧大英帝国圏の国で働く予定もないので、IELTSで結果を出す必要はありません。特にリスニングはこれに本当に対策しようとしたら、やはりIELTS Advantageのようなオンライン講座でやるしかないと思います。つまりお金がかかるということです。全体にIELTSはお金が掛かりすぎます。受験料も25,380円と馬鹿高ですし、公式問題集も一冊5,000円以上です。また、試験当日の説明もほとんど英語で行われることを考えると、初中級者にメリットがあるとは思えません。
IELTS試験トイレ対策-ロキソニン
IELTSのテストでの大きな問題がトイレ対策。
最初にセキュリティチェックを受けて(写真を撮られて)会場に入り、時間まで待ち、その後説明とかがあって、ライティング-リーディング-リスニングまでが午前中のテストですが、この間一度もトイレ休憩がなく、早く行きすぎた場合などは最長で4時間近くトイレを我慢する必要があります。私は血糖値が高いせいか昼間は結構頻尿で、これは非常に困ります。前回の受験の時は、リーディングの最初でトイレに行きました。これで3分くらいのロスになります。幸いにリーディングは得意でそれでもバンド8が取れたので結果は問題なかったですが、2回目は対策を考えました。ググると、「ノコギリヤシ」がいいという説があって、試してみましたが私の場合効果無し、また「ユリナール」などの市販薬も駄目。最後にやはりググって出てきた「ロキソニン」を試したみましたが、これが正解。以前うつの薬を飲んでいた時に便秘になりましたが、これは「抗コリン作用」というらしいです。そしてロキソニンにもその作用があるみたいです。一応即効性があるようですが、私は本番の時は前の晩に1錠、当日の朝に1錠服用しようと思います。なお十分に医学的なエビデンスがある訳ではなく、ロキソニンは頻尿対策薬としては認められていません。なので個人差はあるかと思います。でも長い映画を観る際とか試してみる価値はあると思います。
英語の手紙の結語(Complimentary Close)について
英語で正式なレターを書くという機会は、メールの普及でとても減っていると思います。
メールは多くの場合かなり砕けていて、あまり形式をうるさく言われることは少ないですが、手紙となるとそれなりに形式を守る必要があります。日本語の「拝啓-敬具」の敬具に当たる部分を英語では、Complimentary closeと言います。
20代の頃、会社の研修で「商業英語」の講座を週2回で半年ほど受講しました。ヘンリー中村という先生でした。(この先生、今ググってもヒットせず、どういう人だったのか不明です。でも色んな企業に対して商業英語を教えていたみたいです。)この先生によると、結語については”Very truly yours,”が一番正式であると力説されていました。
私も習った当初はこの結語を愛用していましたが、疑問が出てきたのは、ソフトウェア会社に移り、そこでワープロソフトに付ける英語の手紙文の監修を、早稲田大学の商業英語の長野格さんという先生と、ヤヌシュ・ブダさんという先生にお願いしてからです。実は長野先生は日本人とアメリカ人の実際のビジネスメールを何百通か集め、結語に何が使われているかを分析された論文を出されていて、それを読みました。それによると”Very truly yours,”は圧倒的に日本人ビジネスマンによって使われており、アメリカ人で使っている人はおそらく20%もなかったと記憶しています。どうもこの日本人ビジネスマンの多くがヘンリー中村に直接習ったか、または習った人から教えてもらって、”Very truly yours,”を墨守しているのではないかと思います。ネイティブの感覚では「私がここで書いていることは本当に本当のことですよ」という感じであり、あまりに硬すぎ、また逆に本当かな、という疑いを起こしかねません。実はアメリカ人でこの結語を多用するのはほとんどリーガル関係者、つまり弁護士です。普通のビジネスマンだったら、”Sincerely yours,”などの方がいいと思います。(イギリスだとYours sincerely,と逆。但し相手の名前を知っている場合のみ。知らない場合はYours faithfully,です。)
日本語だって、外人に正式な手紙の書き方を教えるのに、「謹啓-謹言」をいつも使え、と教えるのは不適切でしょう。それと同じだと思います。