オンライン英会話のEigoxを、2017年の9月以来、2年と3ヵ月くらい続けて来て、レッスンの回数も308回こなしました。しかしながら、Eigox側の信じられないサービスの悪さと詐欺まがいの商法にうんざりして、この度退会することにしました。
発端は、これまでは月1200ポイントのコースを使って来ました。Eigoxのネイティブの先生は普通は1回100ポイントなので、このポイントで月12回のレッスンとなります。私はEigox以外に、IELTS対策でMyTutorを使っていて、そちらが週2回のレッスンでした。なのでEigoxの週3回と合わせ、週5回くらいのレッスンをこの半年くらいは受けてきました。
しかし、先日MyTutorのレビューを書いたように、当初申し込んだ50回のレッスンの有効期限が切れた(消化したのは48回ぐらい)ので、MyTutorは新たに更新せず、Eigoxの方のレッスン回数を週3回から週5回程度に増やそうとしました。ここから問題は始まります。実はEigoxのポイントコースは、1200ポイントの上はいきなり5600ポイントとなり、値段は39,200円に跳ね上がります。実は説明すればこの5600ポイントコースはほとんど広告のためのおとりコースです。Eigoxでは広告で「ネイティブとのレッスンが1回350円から受けられます。」と宣伝しています。(下記の画像参照)これがある意味インチキなのです。私が受けていた1200ポイントコースでは、12回のレッスンとして1回のコストは税込みで1018円になります。350円のほぼ3倍です。実は1回350円というのは、
(1)5600ポイントコースを契約して月に43,120円払い
(2)なおかつネイティブの先生で「50ポイント」の先生とだけ112回/月レッスンする
場合の単価です。(税抜き39,200円÷112=350円という計算)
月に43,120円といえば地方だったらワンルームマンションの家賃レベルです。そんな馬鹿高い料金をオンライン英会話に払う生徒が果たしているでしょうか?さらに月に112回(毎日3~4回のレッスン)をこなそうとする人が果たしているのでしょうか?またネイティブの先生の8割は1回100ポイントで、50ポイントの先生はまったくの新人(最初は50ポイントの期間が何ヶ月か続く)か、あるいは数を稼ぎたい先生がやっているだけです。要するにきわめてバーチャルな、誇大広告なのです。実際にこの条件で契約している生徒は限りなく0に近いと思います。しかしEigox側は実際にそういうコースがあるのだから詐欺ではないと言いたいのでしょう。そして1200ポイントの上の1600とか2000ポイントを設けると、そこでディスカウント率を設定しなければならず、収益が悪化するのでしょう。なので誰も契約しない5600ポイントいうインチキコースにいきなり飛ぶ訳です。
それで、100ポイントの先生主体にレッスンしている場合、月12回よりレッスンを増やしたければ実質的には毎日プランを選択するしかありません。(追加ポイント購入というのもありますが、割高です。)毎日プラン(全講師タイプ)は17,380円/月です。はっきり「全講師」と書いてあります。しかしながらこのプランを選択すると、ポイントコースの時に出来ていた次の2つのことが出来なくなります。
(1)1回に複数のレッスンを一度に予約する→毎日プランでは予約出来るのは1レッスンのみで、そのレッスンが終わらない限り次のレッスンは予約出来ません。人気がある先生はあらかじめ予約を入れておかないとなかなかこちらの都合のいい時間に予約が出来ないので、この仕組みは非常に困ります。
(2)「全講師」といいながら、実際には毎日プランからでは予約できない先生がある程度存在する→実際に今までずっとレッスンをしてきたアメリカ人の女性の先生とのレッスンの予約が出来なくなりました。ちなみにこの先生の必要ポイントは125です。
Eigoxのサポートに、
(1)ポイントコースで1600や2000というコースを新設する。
(2)毎日プランで複数回の予約を可能にし、なおか「全講師」との予約が出来るようにする。
のどちらかを実現して欲しいと強く要請しましたが、昨日「どちらも出来ない」という回答が来たため、今までより4000円も多く払ってそれで今までより劣化したサービスという理不尽さに我慢が出来ないのと、この会社の誇大広告に見られるような詐欺師的な性格にうんざりして、退会を決意しました。
(しかも「全講師」については「プラン購入の際は、[全講師]ではなく[全講師タイプ]となっています。」という意味不明の詭弁そのものの回答が来ました。)
今後は、先日一回止めたDMMを復活させ、そちらのネイティブコースを使う予定です。以前書いたように会社から月4000円くらいの補助が出るため、ネイティブと毎日レッスン可能で、それでいて実質的な負担はこれまでのEigoxの1200ポイントコースと同じです。
最後に言っておきますが、Eigoxの運営元には失望しましたが、Eigoxのネイティブの先生自体は素晴らしいです。私自身いい先生達とレッスンが続けられなくなったのは非常に残念です。Eigoxのユーザー数は、マイページにいつも表示されるレッスンの予約数(いつ見ても1200ぐらい)から見て、せいぜい数百人レベルだと思います。このユーザー数は2年前と比べてほとんど増えていません。また、元々ネイティブの先生だけだったのに、途中からフィリピン人講師も足したりして、他のオンライン英会話に対抗しようとしているのでしょうが、はっきりいって淘汰寸前の状態と思います。おそらくその内どこか別のサービスに吸収されるでしょう。私はそれでサービスが改善されるのを期待します。



本日で、オンライン英会話のMyTutorのレッスンが終了しました。最初に50回分のレッスンのポイントを確か29,800円で買って、それの有効期間が今日までだったものです。実際のレッスン数は48回でした。このオンライン英会話は全員フィリピンの人で、女性が8割、男性が2割くらい、全部で30名くらいで、全員が他のサービスでよくあるような委託契約ではなく正社員だそうです。そのせいか、他のオンライン英会話のフィリピン人講師に比べると、英語をある程度専門として来た人が多くレベルは高いです。その代り、1回のレッスン料は600円弱になりますので、他のフィリピン人講師によるオンライン英会話より高いです。
今日のEigoxのディスカッションのお題は「
現在、オンライン英会話はEigoxを週3回、それからMyTutorというのを週2回やっています。MyTutorはIELTSのスピーキングの練習でやっていて、後10回くらいで終わりです。そうしたら、Eigoxを毎日1回出来るコースに変えようかと思っていました。そうしている内に、私の勤めている会社がDMMの非ネイティブコースの月の料金の8割を補助するというのを始めました。個人負担は1250円~1450円/月くらいです。これは非常にお得なので、10月からDMMを現時点では週に1回やっています。DMMの非ネイティブコースの先生はフィリピン人か、後はほとんどはセルビアの人です。それでセルビアの女性講師と今日が3回目のレッスンでした。これまでのオンライン英会話の先生から、時々前置詞の使い方を間違えているという指摘をもらったので、前置詞の使い方のレッスンを受けています。それで今日が”to”と”for”だったのですが、to Londonはロンドンに行くけど最終目的地ではない、for Londonはロンドンが最終目的地という説明がテキストにありました。それでThis train is bound for London.という文を言ったら、恐るべき事にこのセルビアの女性講師は「そんな表現は聞いたことがない、欧州では使わない」と言いました。更にサイモン&ガーファンクルの名曲の”Homeward- bound”(早く家に帰りたい)を例に挙げたら、何とこの用法も知りませんでした。”bound for”で目的地を表すのは列車に乗ればかなり頻繁に出てきますし、これが地域限定の表現という話も聞いたことがありません。念のためOEDを調べたら、シェイクスピアのハムレットにも登場します。発音がきれいなんで騙されていましたが、この先生も英語を人に教える前に習うべきなのではないでしょうか。S&Gを知らないのは、まだ20代だから仕方がないのかもしれませんが。ともかくこの先生とのレッスンは今回で終わりにして、来週からは別のセルビア人の先生を試してみます。もし他のセルビア人講師も大同小異なら、いくら会社が補助してくれても、DMMは止めます。念のため、この先生の生徒による評価は5点満点で4.93と非常に高いです。おそらく決まった教科書を使って教える分にはボロが出ないんでしょう。

