百田尚樹の「幻庵」

百田尚樹の「幻庵」(げんなん)を読了。これは週刊文春の連載時に読んでいて単行本は未購入ですが、文庫本化されていたため購入しました。「幻庵」とは江戸時代の囲碁の家元四家の内の井上家の十一世の幻庵因碩(げんなんいんせき)のことです。囲碁史上で、名人の実力がありながら名人になれなかった、ならなかった人四人を囲碁四哲と呼び、幻庵因碩はその一人です。幻庵因碩が活躍した文化文政から幕末にかけての時代は、日本で囲碁が非常に盛んになり、同時に棋士の実力も非常に向上した時代です。しかし同時に、特にこの幻庵因碩と本因坊丈和がある意味暗闘を繰り広げます。この両者は70局以上も対局している好敵手(この本では悪敵手と表現されています)ですが、丈和が名人碁所願いを出した時、本来はこの幻庵が争い碁を申し込んでそれを阻止すべきだったのですが、丈和に「6年後に名人を譲るから今回は推薦して欲しい」と言われて騙され、まんまと丈和が名人になります。これがこの人の人生での最初の大きなミス。二番目の大きなミスは、その丈和と対局して名人から引きずり降ろすチャンスが回って来たのに、自分で打たずに、自分より段位が低い弟子の赤星因徹に代わりに打たせたこと。確かにその当時の因徹は幻庵因碩とほぼ並びかけていた実力の持ち主で、仮に丈和が負けた場合はより低段のものに負けたということで名人引き下ろしがやりやすくなるという計算でした。その期待通り因徹は丈和相手に前半は見事な碁を打ちリードしますが、結核を患っていた因徹は対局の労苦に耐えられず徐々に丈和に形勢を挽回され、最後はミスもあって終に逆転負けに終わり、その瞬間血を吐いて倒れその後わずかな間に死んでしまいます。(天保吐血の局、と言います。)三回目はミスではなくチャンスだったのですが、丈和がある理由で名人で無くなったため、今度こそ幻庵因碩にチャンスが回って来ます。しかしそこに立ち塞がったのが、本因坊家跡目の秀和で、とうとう幻庵因碩は秀和の黒番に勝つことが出来ず、名人になれませんでした。ついでにその秀和も壮年期には実力的には他を圧倒していましたが、幻庵因碩の二代後の因碩との対局で実力的には劣る相手に白番で1目負けという痛恨の敗けをくらい、幕末で幕府が何かと忙しくて碁どころではなかったのもあって、秀和もまた名人になれませんでした。(ちなみにヒカルの碁で有名な本因坊秀策はこの秀和の弟子です。)
という具合にこの時代の各棋士の暗闘は本当に面白いので、この小説もなかなか面白いです。(最近の百田の本は買わないようにしていますが、これは例外。)囲碁を知らなくてもそれなりには理解出来ると思いますが、やはり囲碁を知って読んだ方がずっと面白いです。

NHK杯戦囲碁 中野泰宏9段 対 孫喆7段(2023年4月23日放送分)


本日のNHK杯戦囲碁は、黒番が中野泰宏9段、白番が孫喆7段の対戦です。中野さんはお父さんから譲られたという和服で対局、そして孫7段は師匠から贈られたネクタイを着けての対局です。布石では黒が3隅を取り、代わりに白が左辺に大模様を築きました。黒が浅く消しに行ったのに白は受けず、逆に右上隅の黒の開きに肩付きしました。そのため黒は左辺に三間飛びで入り込み、白がこれを攻める展開になりました。黒が左下隅の三々に打って白に受けさせた後、そこを劫にするのを含みに黒はコスんで左辺白を攻める気配を見せましたが、白に切られて逆襲されると単につながる手を打ちました。この辺りが一貫しておらず、黒のサバキは重く成功したとは言い難かったです。左辺が一段落した後、黒は右辺から中央に二間飛びして、中央の白に攻めを見せました。白は取られている石を活用して当たりを打ち、右辺侵略の手がかりを得ようとしました。また右辺上方の肩付きで黒が受けなかった所を白が押さえ、そして曲がりを打った時に、黒が右上隅を小ゲイマで受けたのが問題だったと思います。すかさず白に筋となる付けを打たれ、結局右辺と右上隅が見合いになり、白が右上隅を大きく侵略しました。後は中央の白5子がどうなるかでしたが、黒はそちらを取る前に、中央の白を切断に行こうとしました。しかし黒が断点を継いだ後、白にカケのような手を打たれて攻められると、あっさりその石を捨て、白の5子取りに回りました。こちらも打ち方に一貫性がなかったように思います。中央が取られてしまった結果、左辺からの黒の大石に寄りつきが生じ、色々と生きるための手を打つことになりました。この結果として白地が増えました。また残った上辺も、白が取られている5子への利きを利用してまとめたので、地合は盤面でいい勝負になり、黒はコミを出せませんでした。結局白の中押し勝ちとなりました。

NHK杯戦囲碁 瀬戸大樹8段 対 藤沢里奈女流本因坊


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が瀬戸大樹8段、白番が藤沢里菜女流本因坊の対戦です。この対戦から対局者はマスク無しとなりました。(ここまで長かったです…)布石は双方最近の標準的な打ち方で、どちらも弱い石が無く、戦い無しでヨセに入るかという予想でしたが、右下隅で黒が隅に対してカケを打っている白石に迫ってから急に激しくなりました。黒が白を分断したのに、白は隅にケイマで滑って安定を図ったのに、黒が突き当たり、白が伸び込みました。この突き当たりで黒のダメが詰まったため、白からの下辺の出切りが成立し、黒は白一子を取っても活きておらず、攻め合いを目指して下辺で激しい差し手争いが始まりました。途中で黒が右下隅に利かしに行ったのに白は手を抜き下辺を取り切りました。代償で黒が右下隅を取り切れれば互角だったでしょうが、まだ白から劫にする手が残っており、ここで形勢は白に傾きました。それでも黒は右辺上方の模様を拡げて対抗しようとしましたが、白も深めに消しに行き、ここでまた戦いになりました。そのさなかに白は右下隅の劫を決行しました。劫立ての関係で右下隅の黒は本来あったセキで活きる手が無くなってしまい、結局お互いが取るか取られるかの大きな劫になりました。結局黒は劫に勝って隅を取り切りましたが、代償で右辺から上辺に延びる石が切断されました。こうなると黒は上辺だけで活きる必要がありましたが、もがいても2眼は出来ず、黒の投了となりました。

NHK杯戦囲碁 呉柏毅5段 対 小池芳弘7段(2023年4月9日放送分)


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が呉柏毅5段、白番が小池芳弘7段の対局です。序盤で黒は右辺に模様を築きましたが、白は小ゲイマ2つで手堅く活きるスペースを確保した後、右上隅黒への覗きから逆襲に転じ、上から白を攻めに来た黒2子を取り込むという大きな戦果を上げ、ここで白が優勢になりました。しかし黒もじっくり打って下辺を大きくまとめ、一時は形勢不明に戻りました。しかしヨセで黒が左上隅で白を切って白1子を取り込んでから、白がそこの利きを上手く使いながら左辺の切りに回り、白が左辺の地を増やしながら、同時に中央に付きそうだった黒地を最小限に削減しました。その後右上隅で劫になり、黒が勝って戦果を上げましたが、それでも地合いは盤面でもどうかということになり、黒はコミを出せず投了となりました。

NHK杯戦囲碁 六浦雄太7段 対 佐田篤史7段


NHK杯戦の囲碁は、本日より新しい71期のスタートです。それに伴いセットもBGMも新しくなり、また解説の碁盤もタッチパネルの電子式のものになリました。皮切りの対戦は、黒番が六浦雄太7段、白番が佐田篤史7段の好対局です。今回解説が前期優勝の関航太郎天元で、司会・読み上げ・記録も含め佐田篤史7段の27歳が最年長というのも驚きです。この碁の最大の攻防は左辺で、黒が大きく地模様を形成したのに、白が打ち込んで、黒が詰めた時に白が手を抜いて左下隅を滑って地を稼ぎました。この手は間接的に左辺へのワタリを見せる手が利くので、左辺の攻防に多少の支援にもなっていますが、おそらく素直に中央に飛んで頭を出していた方が優っていたと思います。黒が当然ボウシしたのに白が上方に付け引いて活きに行きましたが、黒が2目の頭を自ら跳ねられに行ったのが強手で、結局白が単独で活きる手は無く、かといって攻め合いにもならず、左辺の白が取られて左辺に40目以上の黒地が完成しました。これで黒が勝勢になり、以降黒が手堅く打ったため差は縮まりましたが、最後半劫を白に譲って、黒の1目半勝ちでした。

NHK杯戦囲碁トーナメントに仲邑菫女流棋聖が登場!

第71期のNHK杯戦囲碁トーナメント、ついに仲邑菫女流棋聖が登場です!間違いなく最年少記録(14歳)です。これは楽しみ。TVという意味では既に2021年1月のお正月のお好み対局で芝野虎丸名人と対戦したことがありますが、本戦参加はまた別です。一回戦は大西竜平7段との対局です。

NHK杯戦囲碁 一力遼棋聖 対 関航太郎天元


本日のNHK杯戦囲碁は、黒番が一力遼棋聖、白番が関航太郎天元の対戦で、決勝戦でした。結果は白の関航太郎天元の半目勝ちとなり、2回目の出場で初優勝を飾りました。一方、一力遼棋聖の3連覇はなりませんでした。この棋戦、今後の碁界の動向を占うものとして注目していました。一力遼棋聖はつい先日、芝野虎丸名人の挑戦を退けて棋聖を防衛したばかりで、勝てば文字通り碁界の第一人者として君臨出来たと思います。一方で関航太郎天元が勝てば、今後の碁界は本当の意味での戦国時代、群雄割拠になると思いました。結果として関航太郎天元が勝ったので、もう令和三羽烏という言い方ではなく、関航太郎天元も入れて令和四天王と呼ばないと失礼だと思います。その証拠に、この今回のNHK杯戦で、伊田篤史9段と令和三羽烏の三人を全員破っているのですから。
碁の内容は、一力遼棋聖が左上を捨てて打ったのが大胆な構想でしたが、狙ってそうしたというより苦し紛れにそうさせられた、という感じがしました。関天元の碁は、部分的な読みが優れているというより、大局観が素晴らしくて序盤・中盤で早々とリードを奪い、それを守って勝つ、というのはちょっと全盛期の呉清源さんを思い出させます。AIソムリエと呼ばれているそうですが、本当の意味でAIによって強くなった棋士の時代が来たのだと思います。一方一力遼棋聖は、終始苦しい碁でしたが、それを半目差まで追い上げた力強さはやはり見事でした。終盤下辺で逆転する筋があったのですが、時間が無い中それを見落としたのは残念でした。

NHK杯戦囲碁 許家元十段 対 関航太郎天元


本日のNHK杯戦の囲碁は、準決勝第2局で、黒番が許家元十段、白番が関航太郎天元のタイトルホルダー同士の組合わせです。なんと二人は今回が初手合いです。布石で白が右下隅で手を抜いて、その代わりに左下隅から左辺、下辺と模様を築きました。これに対して黒が左辺下方から侵入し、この黒への攻めが焦点になりました。左上隅は実は黒からシチョウの逃げ出しの手が残っていて、シチョウアタリが気になりましたが、白は左辺の白を攻めながらこのシチョウの逃げ出しを上手くカバーしました。その代わり黒は下辺に進出し、下辺はむしろ黒の勢力圏になり、4線にある白の逃げ出し具合が焦点になりました。黒は右辺にモタレて白への攻めを見ましたが、ちょっと黒が無理に攻めてる感が有り、攻めで黒が得をする部分が少なかったように思います。その後黒は右辺と下辺から延びる白を分断し、その余波で上辺から中央の白地を削減しようとしましたが、途中で成算がないとして止めてしまいました。この結果白の左辺、中央、上辺の地模様はほとんどそのまままとまり、地合いは盤面でいい勝負で、黒はコミが出せない状況でした。最後黒が投げ場を求めて左辺の白地の中で策動しましたが、白に的確に受けられて不発で、黒の投了となりました。来週はいよいよ決勝ですが、三連覇を目指す一力遼棋聖にとっては一番嫌な相手が勝ち上がったように思います。

NHK杯戦囲碁 鶴山淳志8段 対 一力遼棋聖(2023年3月5日放送分)


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が鶴山淳志8段、白番が一力遼棋聖の対戦です。布石で白が右上隅に上辺から掛かり、黒が一間に受けてから白が黒の上辺から左上隅に掛かって石にコスミ付け、ここから激しくなりました。黒は左辺を捨てて中央を重視して打ちましたが、どこかに誤算があり、左上隅から中央に延びる石を厳しく攻め立てられました。この大石は文字通り綱渡りで上辺から右上隅に連絡しましたが、その代償で中央の黒6子が取られ、なおかつ右上隅でも白に潜り込まれて活きられたため、黒は圧倒的に地合いが足らなくなりました。こうなると後は残った右辺、右下隅、下辺をどれだけまとめられるかですが、白はまず右下隅に掛かって、また切りを見せて利かして右辺に余裕を持って地を確保しました。黒は下辺を地にしたものの、右下隅に手を付けられ、ここが白の有利な一手ヨセコウになり、中央で白5子くらいを取ったものの、地合いの差が非常に大きく黒の投了となりました。一力棋聖は決勝進出で3連覇まで後一勝になりました。

NHK杯戦囲碁 本木克弥8段 対 一力遼棋聖(2023年2月26日放送分)


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が本木克弥8段、白番が一力遼棋聖の対戦です。序盤では白が右上隅の黒の一間高ジマリに横付けしてから、上辺で治まったのに対して、黒が左上隅で両ガカリしてから激しくなりました。黒は隅に潜り込み、白は左辺を破りましたが、白の一団に眼が無くなったのを黒がケイマで封鎖しました。白は中央の黒を攻めて反撃し、双方とも眼が無く、のっぴきならない攻め合いになりました。攻め合いは白の一手勝ちかと思われましたが、黒が左辺で取られている石から2線にハネたのが妙手で、これで黒の手が延び、逆に黒が攻め合い一手勝ちとなりました。しかし石を取れば勝ちでは無いのが碁の深い所で、白の左下隅を中心とする模様が立派になり、更に先手を取って下辺右の押さえに回ったので、形勢はむしろ白良しになりました。黒は中央で白模様の制限に向かいましたが、白の下辺押さえのもう一つの狙いである右下隅の黒の攻めに回られました。この黒を攻めながら自然に右辺の黒模様も制限出来ましたので、白の優勢が続きました。こうなると黒の狙いは、白の厚みに2箇所切りが入っているのを手がかりに下辺を上手く荒らせないかですが、結果的には不発でした。これで盤面でもどうかという形勢で黒はコミを出せず、投了となりました。これでベスト4が揃いました。