最近Webサーバーを正式なSSL対応にしましたが、そうなるとメールについても電子署名を付けるように出来ないかと思い、色々ググってみましたが、シマンテックの個人向け電子署名が、年間3,000円と手頃だったので、導入しました。
カテゴリー: IT
NASのマウントの再起動時の自動実行
昨日、NASをLinuxサーバーのファイルシステムにマウントすることに成功しましたが、再起動すると設定が解除され再度手動でコマンドを打ってマウントし直さなければなりません。これを自動でやるには、/etc/fstab の最後に以下を追加します。
(以下、192.168.0.173はNASのIPアドレス)
//192.168.0.173/disk1 /mnt/nas cifs credentials=/etc/cifscredentials
//192.168.0.173/usb1 /mnt/nas-usb1 cifs credentials=/etc/cifscredentials
/etc/cifscredentialsというファイルを作成し、以下を記述します。
username=xxxxxxx
password=yyyyyyyy
でこのファイルのオーナーはrootとし、属性を600にします。
fstabに直接userとpasswordを記述してもOKなのですが、fstabは全てのユーザーから見えてしまうため、セキュリティー上問題があり、このように別ファイルにします。
で、fstabの変更が終わったら、
#mount -a
を実行。(私はこれをやらないではまりました。)
このブログのデータの自動バックアップ
ブログのバックアップですが、完全自動に出来ないか考えていました。(今は一回Windows 10 PCでFTPでサーバーにつないでファイルを落としてそれをNASに保存していました。)考えてみたら、サーバーもNASもLinuxなんだから、サーバー側からNASをマウントできる筈だと色々やってみたら、サーバー側にもsamba-clientを入れることで、無事にマウント出来ました。これで後はcronでファイルをコピーするバッチファイルを作れば完全自動バックアップ体制が出来ます。
取り敢えず、アップロードしたファイルとmysqlのデータベースを1日1回自動でNASにつないだUSBメモリーにコピーするシェルスクリプトを書きました。後はNASの機能でUSBメモリーからNAS本体に1日1回コピーされますし、AmazonのS3とも同期します。
NASにバックアップ用のUSB接続HDDを追加
回線切り替え工事完了しました。
明日一時的にアクセス出来なくなります。
明日4月22日の午後のどこか1時間くらい、NTT東日本の光ファイバー回線を現状の100Mbpsマックスから1Gbpsマックスのものに切り替えます。(速度10倍になります。)この切り換え工事のため、このブログが1時間くらいアクセス出来なくなりますが、ご了解願います。
NASの設置
学術の世界でのFOSS(フリー/オープンソースソフトウェア)的な動き
今私がやろうとしている、フリーソフトウェア/オープンソース的なヴェーバーの日本語訳プロジェクトですが、調べてみたら世界ではもう10年以上も前から行われていることがわかりました。https://mag.osdn.jp/07/08/07/0012247
もっとも、ITの話に一般的に弱い日本の社会科学系の学者さん達がどこまでそういう世界の動きを把握しているかは不明ですが。
ルーターの再交換
NECのAterm WG1200HP2という無線ルーターを使い始めて一週間ちょっとですが、有線でつないでいるデスクトップでブラウジングした場合、私の個人サイトにつながらないという問題が発覚。つまり無線LANで接続した場合と有線LANで接続した場合の挙動が違うということです。NECのサポートと色々やりとりしたのですが、最初に出すメールがやたら面倒くさい(家庭内のLANの構成図を書いて、それにつながっている機器のすべてをOSを含め書かなければならない)割りにはサポートの人の回答はまったく解決にならず要領も得ません。挙動が怪しいということは、セキリティ上の不安もあり、買ったばかりですがルーターを変えました。
新しいのはASUSのRT-AC68Uです。2013年から売っているものでまったく新しい機種ではありませんが、Amazonで184人のレビューがあって平均評価4.3と高いのでこれにしました。海外メーカーということで、設定が面倒ではないのかと心配がありましたが、ちゃんと日本語化されており(一部英語メッセージが残っていますが)、またポートフォワーディングはTCPとUDPの設定が同時に出来るのでNECのに比べ設定の手間が半分で済みます。また設定できる項目もNECのに比べはるかに充実しています。問題のデスクトップPCの有線接続での私のサイトへのアクセスもまったく問題ありませんでした。ネットアクセスのスピードは、現時点では光ファイバー100MBコースですが、下り43MB、上り80MBと十分なレベルでした。NECのはバックアップ用としてキープしておきます。
お役所のパワポ資料
最近、マーケティング関係の資料を漁っていてその関係で日本のお役所が作ったパワポ資料を良く見ますが、この写真(総務省のもの)にあるように、ごちゃごちゃとこれでもかと情報を詰め込み、ほとんどパワポにする意味がないようなものを沢山見ます。
一体何を考えてこんなひどい資料をばらまいているんでしょうか。こんな資料でプレゼンを行うことはまず不可能だと思います。プレゼン用ではないと言うなら、わざわざパワポにする必要はまったくなく、Wordや普通のPDFで十分だと思います。ともかく見る人に理解してもらおうという気持ちがまったく感じられません。単に役人が「俺は仕事をしているんだぞ」と無意味な自己アピールをしているだけに見えます。本当に言いたいことがはっきりしているなら、くどくど書かずにそれだけをズバリ書けばいいと思います。要はやたらと総花的で、言いたいことは無いのだとしか思えません。