ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳第6回目を公開しました。

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第6回分を公開しました。ここの所はラテン語文を5箇所くらい読まなければならず大変でした。ローマ法の英訳って確定していのかと思ったらまったく違って、色んな解釈があって英訳もかなりばらついているようです。

中世合名会社史の日本語訳の4回目を公開

中世合名会社史の日本語訳の4回目となる部分を公開しました。
ヴェーバーの文章は最初単に逐語訳して日本語にした場合、ドイツ語原文と両方読まない限りほとんどの場合意味不明の文になります。しかしその逐語訳とドイツ語原文を並列に眺めていると、しばらく時間が経つと不思議と「ああ、本当はこういうことが言いたいのだな」と分かってきて、よりこなれた日本語に修正します。
そして最後に日本語訳だけ見て、それだけで意味の通る自然な日本語になるようにさらに修正します。
以上のような過程を経ている翻訳のため、時間がかかります。今のペースで計算したら、完成までに700日くらいという結果になりました。先は長いです。

ドイツ語でのGoogle翻訳の実力

ドイツ語→日本語のGoogle翻訳がヴェーバーの文章にどこまで通用するかやってみましたが、まったく箸にも棒にもかからない結果となりました。
===================================================================
原文
Dogmatisch ist der grundsätzliche Unterschied zwischen der Societas des römischen Rechts und der wichtigsten Gruppe der modernen Gesellschaftsformen, der handelsrechtlichen, speziell der offenen Handelsgesellschaft, oft erörtert und genügend aufgeklärt. Historisch ist die Entwickelung der modernen Grundsätze aus dem Verkehrsleben der Mittelmeerländer, speziell Italiens, von wo aus der internationale Handelsverkehr sie als für sich praktikabel allgemein übernahm, in den Hauptzügen klargestellt.

Google翻訳
独断的に、ローマ法のソシエタと現代社会の最も重要なグループである商法、特にオープンな商社との間の根本的な違いは、しばしば議論され、啓発されました。 歴史的には、地中海諸国、特に国際貿易が一般に実用的であると認めているイタリアの輸送生活からの現代原則の開発は、主な特徴で明らかにされてきました。

t-maru訳
法教義学的には、ローマ法のソキエタスと近代商法における会社形態の中でもっとも重要な集団との、特に合名会社との原理上の相違点については、しばしば詳細に論じられまた十分に解明もされてきた。法制史上では、そうした会社形態の近代的原理の発展は、地中海沿岸諸国、とりわけイタリアの諸都市国家における、交易を主体とした生活の中から生まれて来たのであり、それらの会社形態の原理は国際交易の上で実用的に必要なものとして把握され、その主要な特性としてこれまで解明されてきたのである。

ヴェーバーの「中世合名会社史」日本語訳3回目

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の3回目をアップしました。いよいよ序論が終わり本文に入りますが、いやー、なかなか大変でした。しかし、このヴェーバーの一つの文章をはっきりと終了させないで次々につないでいくというやり方は、まあ法律ではよくあるのかもしれませんが、訳すときは大変です。特に代名詞などがそれが指している言葉から離れている場合、それを突き止めるのが本当に面倒です。まあまだ始まったばかりで、先は長いです。

私のドイツ語の翻訳環境

私のドイツ語の翻訳環境です。実は学生時代(38年前)とまったくといっていいくらい変わっていないです。メインの辞書は「木村・相良」です。昔使っていたのはさすがにどこかに行ってしまったので、Amazonで古書で買いました。私の学生時代でもこの辞書はもう古いとされ、その当時はロベルト・シンチンゲルの現代独和辞典がまあスタンダードでした。でもドイツ科の麻生先生が、昔(まあ第2次世界大戦以前)のドイツ語の文献を読むんだったら木村相良の方がいいよ、と教えてくれて、試してみたらその通りでした。現代の最新のドイツ語正書法などには対応していませんが、ヴェーバーの文章を読むのにそんなの必要ないです。ちなみにもっと大きな辞書では小学館の独和大辞典も持っていますが、あまり使いません。グリム辞典はPC用を持っていましたが、今はオンライン上のものを使っています。
それともう一冊、翻訳には欠かせないのが、白水社の「ドイツ語不変化詞辞典」(岩崎英二郎・小野寺和夫共編)です。「不変化詞」というのはあまり一般的な表現ではないと思いますが、逆に変化するのが動詞、名詞、冠詞、形容詞などです。それ以外の前置詞、副詞、間投詞、接続詞などに絞って豊富な用例を付けて作ったのがこの辞書です。ドイツ語の翻訳で一番難しいのは、doch、sowieso、etwas、allerdings,
da、allzuといった単語のニュアンスがどのような意味で使われているかを理解して正確に訳すことです。この辞書はその目的に非常に訳に立ちます。残念ながらもう新しい版は出ていません。

モーア・ジーベックの全集のきわめて初歩的な誤植

マックス・ヴェーバーの「中世合名会社史」を翻訳中ですが、モーア・ジーベックの全集版のテキストにきわめて初歩的な誤植を発見。
P.205にAugangspunktとありますが、こんなドイツ語が存在しないことは日本人の私にだってすぐ分かります。Ausgangspunkt(出発点)の間違いです。ちなみにこの全集版のこの巻の価格は259ユーロ、現在のレートで31,292円もします。そんなに馬鹿高い値段を付けて、それでこの校正レベルとは…しかも全集の第1巻ですよ、これ。CD-ROM版は正しかったです。このCD-ROM版には結構タイポがあるので、校正のために全集版を高いのを承知で買ったのですが、これでは逆です。
また、この全集の売りはテキスト・クリティークだった筈で、ヴェーバーが他の文献を引用している場合に、引用ミスがあれば、それには注が付いて逐一訂正されています。それをこの全集自身がヴェーバーに責任のない誤植を作ってどうすんの、という感じです。

ヴェーバーの「中世合名会社史」、序文の日本語訳を公開しました。

マックス・ヴェーバーの「中世合名会社史」の序文の日本語訳を公開しました。
いやー、この論考は人に審査される博士論文なので、後年のものみたいにやたらとダラダラと文章を続けるヴェーバー式の「悪文」は少ないだろうと予想していたら、とんでもない!、序文からそういう悪文のオンパレードでした。