ウルトラマンタロウの「僕にも怪獣は退治できる!」を観ました。大ムカデというのは、俵藤太が退治したという伝説が残っていますが、その大ムカデがそのまんま怪獣になったような話です。しかし大ムカデは頭部と胴部が分離してもそれぞれ生きていて挟み撃ちでタロウを攻撃したり、毒液を放出してタロウを苦しめますが、タロウは各個撃破で何とか倒します。紙芝居屋の子供がこの怪獣との戦いで正義に目覚める、というまあありがちなエピソードでした。
「Movie/ TV」カテゴリーアーカイブ
トワイライト・ゾーンの”Sounds and Silences”
トワイライト・ゾーンの”Sounds and Silences”を観ました。ラズウェルはモデルシップの会社の社長で、長年海軍のリクルートもやっていました。彼は子供の時、母親がノイズに敏感でいつも静かにするように言われていた反動で、大きな声でしゃべり、海軍関係のレコードを大音量でかけたり、会社の中で船舶用のベルを鳴らしたりとそんな調子です。彼の妻は20年間我慢して来ましたが、ついに我慢でき出なくなって出て行きます。その時からラズウェルには小さなノイズが全て爆音のように聞こえるようになります。耳鼻科では問題ないと言われ、精神科を受診し、結局子供の時の母親の言いつけが今奥さんが出ていったのをきっかけにまた彼の精神の中で増幅してそういう現象を産み出しているということで、要は「気のせい」ということでした。実際に精神科を受診してらか彼は正常に戻ったのですが、彼の妻が宝石を取りに戻ったのに怒鳴ったら、彼女の反論が蚊の鳴くようにしか聞こえなくなりました。ラズウェルはこれこそ精神の力で感覚をコントロール出来たのだと喜びましたが、今度は全ての音がミュートされてごく小さな音でしか聞こえなくなりました…
というエピソードですが、うーん、この辺りのトワイライト・ゾーンのお話はかなりマンネリで、ただ異常な現象が起きているだけというのが多いです。
ウルトラマンタロウの「これがウルトラの国だ!」と「燃えろ!ウルトラ6兄弟」
ウルトラマンタロウの「これがウルトラの国だ!」と「燃えろ!ウルトラ6兄弟」を続けて観ました。ウルトラセブンの「超兵器R1号」とかなり似たプロットで、怪獣「ムルロア」の名前は、私の世代ならすぐにそれと分かる「ムルロア環礁」からでしょう。(フランスの核実験場です。)欧州のある国が開発したトロン爆弾という核兵器の実験のため、遠く離れたムルロア星をその爆弾で爆破し、その星にいた蛾の一種が放射線で怪獣化して地球を襲うというもの。結局タロウは最初あっさり負けて変身を解いて地面に倒れていた所、ウルトラの母が登場し、怪獣が撒散らしたガスで地球が真っ暗になったのを元に戻すためには「ウルトラの国」のあるものを取ってくる必要があると言います。タロウがウルトラの星に戻ると、そこにはご都合主義で、先日死んだ筈のゾフィーが何の説明も無く復活していて、6兄弟が合体して「鐘」を取り出し、それを地球に持っていって光りを元に戻します。怪獣はタロウに直接やられたのではなく、水爆8個分の威力を持つというAZ1974という爆弾でやられます。ウルトラセブンの「超兵器R1号」ではセブンがR1号の開発を止めるべきだったのでは、と苦悶しますが、このタロウのお話はまるでそういうのは無しです。ちなみに実際の人間の兄弟姉妹で6兄弟が登場しますが、あっさり両親が怪獣に殺されたり、長男が闇水売りのトラックにはねられたり、と何しに出て来たか分からない存在になっています。
スタートレック・TNGの”Allegiance”
スタートレック・TNGの”Allegiance”を観ました。ピカードがある時突然何者かに拉致され、狭いセルのような部屋に他の二人とともに転送されます。一人は連邦の若い女性のエンジニア、一人は暴力を否定する星の哲学者、そしてその後一人追加されますが、それは暴力肯定の星人でした。ピカードが拉致されている間にピカードのドッペルゲンガーが指揮を執りますが、女医のクラッシャーを部屋に呼んで食事をしたり、クルーのポーカーゲームを見に来たり、Ten Forward(バー)で全員にエールをおごって突然歌い出したり、どこか変です。極めつけはパルサーの近くに過度に接近してクルーを被爆の危険にさらそうとしますが、ライカーもウォーフもピカードの命令がおかしいことを悟り、それに従いません。一方本物のピカードは残り3人を説得してドアの開閉装置を壊して外に出ようとしますが、そこには壁があるだけでした。結局ピカードは連邦の若いエンジニアが、そのランクでは知っている筈のないピカードのエピソードを知っていることから偽物と察知し、これは何かの実験に使われていることを暴きます。ピカードのその行為で実験が無意味になりエイリアンが姿を現わします。ピカードは無事エンタープライズ号に戻って、ドッペルゲンガーが戻ったのと、やって来たエイリアンの合計2人と議論しますが、彼らが好奇心だけでこれをやったという説明に、監禁自体が罪であることを説明し、エイリアン2人を逆にフォースフィールドに閉じ込めて、それを他人にやってはいけないということを分からせます。うーん、実験の話はよくありそうな話ですが、このエピソードの見所はドッペルゲンガー版ピカードのおかしな行為のようです。しかし連邦の船長の命令の権威というのも、意外と簡単に否定されると言うところが私には面白かったです。
ウルトラマンタロウの「やさしい怪獣お父さん!」
ウルトラマンタロウの「やさしい怪獣お父さん!」を観ました。この回には何とウルトラマンAでの「ウルトラ6番目の弟」を演じていた子役が登場で、その名もどうみても一人息子なのに六郎です。この六郎の母親がヒステリックかつ夫を口汚く罵る、という人で、何と怪獣に車を溶かされてしまった元を取るため、怪獣を利用するための所有権を主張します。そして怪獣に話をするといって勝手に怪獣に接近して危機に陥ったのを、その夫が敢然と助けに行きます。それを見た光太郎が第1話とおなじく、竹槍で怪獣に飛び乗って攻撃する、という無謀ぶり。結局3人とも振り落とされたのを光太郎がタロウに変身して救い、バラバラにされても再度元にもどったり、タロウの光線技を互角の光線で防いだりして強い怪獣を竜巻のような技でやっと倒します。しかしこういう旦那が大人しくて、奥さんがヒステリックで高圧的という組み合わせのカップルは実際にいると思います。
トワイライト・ゾーンの”I Am the Night—Color Me Black”
トワイライト・ゾーンの”I Am the Night—Color Me Black”を観ました。あるアメリカの小さな町で朝の9:30に一人の男ジャガーが殺人容疑で死刑にされようとしています。奇妙なことにその朝7:30になっても夜は明けず太陽が出て来ず真っ暗なままです。ある神父がジャガーに話しをしますが結局その神父もジャガーの処刑に同意します。しかしジャガーの処刑が実施された後暗闇はさらに深くなります。神父はこの暗闇は人の憎しみによるものだと言います。そして最初はこの町だけだった暗闇が、ベトナム、ベルリン(当時東西に分割)、テキサス州ダラス(ケネディの暗殺)など憎しみが存在する場所に拡がっていく、という話でした。うーん、ちょっとSFというより宗教的なお話で、今一つのように思います。トワイライト・ゾーンもこの辺りに来るとネタに詰まってきている感じです。
ウルトラマンタロウの「子連れ怪獣の怒り!」
ウルトラマンタロウの「子連れ怪獣の怒り!」を観ました。昨年末に伊香保温泉に行ったばかりですが、今回の話はなんとその伊香保温泉のホテル天坊が舞台です。子連れのカンガルー怪獣が崖から落ちた女性の命を助けます。しかしその女性と結婚したばかりのハンターの男は、怪獣が女性を傷つけた、さらったと勘違いして、怪獣の子供を撃ち殺します。怒り狂った怪獣が暴れ出し…という話です。結局タロウは子供の怪獣を蘇らせ、怪獣自身の傷も治してやり、地下の世界に戻します。伊香保温泉らしさはここまで何もなかったのですが、最後にハンターの男が女性と榛名湖でモーターボートを運転し、ライフルを湖に捨ててハンターであることを止めます。(って勝手に捨てると銃刀法違反じゃないの、って突っ込みたくなりますが…)
スタートレック・TNGの”Sins of The Father”
スタートレック・TNGの”Sins of The Father”を観ました。エンタープライズ号にオフィサー交換プログラムで、クリンゴン人のカーンがやって来ます。彼はクリンゴン式に威張り散らしてエンタープライズ号のクルーは辟易します。ウォーフは一言文句を言いにカーンの部屋に行きましたが、そこで聞いたのはカーンは何とウォーフの実の弟でした。カーンによると二人の父、20年前にロミュランの進撃で亡くなったモーグが、ロミュランと通じてデフェンスの開放コマンドを教えた裏切り者だという判決が出ているとのことでした。ウォーフは亡父の汚名挽回のため裁判にチャレンジします。それでクリンゴンの裁判となる訳ですが、クリンゴンは戦士の民族で名誉と正義が重んじられるのかと思いきや、裏では色々あって、実は裏切り者はモーグではなく別の者だったのですが、その者の一族が非常な重鎮で告発すると内乱になる、とのことでウォーフが連邦のオフィサーだから大きな影響はないだろう、ということでウォーフの父が裏切り者に祭り上げられた、というものでした。実情を知らされたウォーフは、自分が追放処分に代わりになることで事態を収めようとし、クリンゴンの長官に「それこそクリンゴン人だ!」と称賛されます。この話は評価は高いようですが、私的には今一つすっきりしない話です。
ウルトラマンタロウの「東京ニュータウン沈没」
ウルトラマンタロウの「東京ニュータウン沈没」を観ました。この「ニュータウン」はおそらく多摩ニュータウンがモデルですね。第1期の入居は1971年から始っています。また「沈没」はその年(1973年)にベストセラーになり、年末には映画も公開された小松左京の「日本沈没」の影響ですね、おそらく。内容はニュータウンの下に卵を産み落とされていたセミの幼虫が、上に団地が出来て地上に出られなくなり、おそらく合体したか何かで怪獣キングゼミラになって登場、というものです。その怪獣が地上に出る時に団地が半分地下に沈んだのがタイトルの内容です。タロウは結局昆虫好きの少年の願いを受けてキングゼミラを殺さず、宇宙に連れて行きます、って酸素も無いのに無理矢理な設定です。ウルトラシリーズではセミというと、まずはウルトラQでガラモンを操っていたセミ人間とまんまセミがモデルとなっているバルタン星人を思い出します。
トワイライト・ゾーンの”The Masks”
トワイライト・ゾーンの”The Masks”を観ました。ジェイソン・フォスターは資産家ですが、死の床にあります。駆けつけた彼の娘、その夫、男女の孫2人に対し、フォスターは奇妙なマスクを深夜まで着用するように命じ、それをしなければ遺産は交通費だけだと言います。フォスターはそれぞれに、マスクはそれぞれの性格の逆を表したものだと言ってマスクを渡します。しかし実際は各人の性格はそのマスクの通りで、娘は虚栄心の強い残酷な性格、その夫はお金のことだけが生きがいの吝嗇家、息子は非社交的で小動物を殺すことを趣味としていて、娘は自分の美貌を鼻に掛けて常に鏡を見ているような性格でした。フォスター自身は骸骨のマスクを着けます。丁度深夜12時にフォスターは死に、残された4人はやれやれやっと死んでくれたか、という感じでそれぞれマスクを取りますが、マスクの下の顔はマスクとそっくりになっていました…
ロッド・サーリング自身の脚本で、彼らしい皮肉が効いたストーリーでした。