オーディオへのAddiction(中毒)は止まらず、今度はヤフオクでKT88全段差動プッシュプルアンプ完成品を入手しました。超三結アンプと並んで、真空管アンプの新しい回路としてぺるけさんが2000年頃考案(正確には以前からあったアイデアを具現化したといった方がいいでしょう)したものです。プッシュプルの高い出力は犠牲にしますが、その代りプッシュプルの2つの真空管に完全な補完動作を定電流回路で行わせるものです。特に定位感の向上に効果があります。ただ、プッシュプルの一番のメリットである高出力が無くなってしまうのに対して、メリットの方はある意味玄人受けというか、初心者だとほとんど違いは分からないと思います。退職金をもらったのでいっそのことヴィンテージの真空管アンプでも買おうかとも考えましたが、それより真空管アンプの新しい可能性を試してみたくてこうなりました。
定位感は本当にいいです。今、フィッシャー・ディースカウのレーヴェのバラードのLPを聴いていますが、本当にそこで歌手が歌っているという感じが出ています。
別冊FM fanのカートリッジフルテスト(1976、1978、1980年)
ヤフオクと日本の古本屋で、別冊FM fanのカートリッジのフルテストを行っている、1976、1978、1980年の各号を入手。この内1980年の号は実際にリアルタイムで所有していました。テストしているのはすべて長岡鉄男です。今こんなに詳しいカートリッジのテスト記事は無いです。感心するのが、すべてのカートリッジで、20時間テストレコードをトレースするというエージングをやってからテストしていることです。このため1976年の最初の40機種のテストには実に4ヵ月かかったそうです。またレビューの中身も単なる様々なソースを聞いての印象批評だけではなく、それぞれのカートリッジの技術的な特徴を、自分の言葉でちゃんと説明しています。それに比べると今のカートリッジ評はメーカーの宣伝文句をそのまま繰り返すだけで自分で理解して書き直すということがまずないですし、またエージングをやっている例も少ないです。長岡鉄男も色々に評価される人ですが、このカートリッジの評価ではいい仕事をしていると思います。
コージィ城倉の「プレイボール2」完結
コージィ城倉の「プレイボール2」ついに完結。といってもこれで終る訳ではなく、別の雑誌で連載されていた「キャプテン2」が「プレイボール2」を包含することになります。谷口は墨谷高校野球部の監督となり、学校から月5万円の手当をもらい、それで予備校に通い大学を目指すという展開です。
それでこの谷口監督の墨谷高校野球部がすごくて、ピッチャーが井口、イガラシ、近藤と松川という素晴らしい布陣です。これはまあ甲子園に出場しても不思議はないでしょう。
コージィ城倉の絵は最初はちょっと違和感がありましたが、次第に慣れてきました。お話の展開はちばテイストを上手く出しながら、現在の野球の味も付け加えてあり、非常に巧みでした。また他のちば作品から新顔のキャラを発掘してくるのも上手かったです。コージィ城倉は1963年生れでほぼ同世代です。
NHK杯戦囲碁 山田規三生9段 対 瀬戸大樹8段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が山田規三生9段、白番が瀬戸大樹8段の対戦です。局面が動いたのは下辺で、黒が白に右下隅から詰められて、普通は下辺の黒を何か補強して守る所でしたが、黒は敢然と白の間に打ち込んで行きました。この手は若い頃「ブンブン丸」と言われたくらい力が強く強引に戦いに持って行くのが得意な山田9段らしい手でした。しかしその後の瀬戸8段の打ち回しが巧妙で、黒はこの後少しずつ形勢を損ねて行き、結局それは最後まで覆りませんでした。ポイントは2つあり、白が下辺左の黒にもたれて中央の白を強化し下辺右の黒を封鎖した時、黒は右下隅の三々に打ち込んで、場合によっては隅で地を稼いで振り替わろうとしました。しかし白の冷静な応手でこの手は不発になり、黒の一団は上方に脱出したものの、右下隅に打ち込んだ黒はそのまま持ち込みになりました。2番目のポイントは白が下辺右からの黒をまだ狙っている時に、右上隅の黒の二間ジマリの間に付けていった場面です。この手は単なる黒地の侵略の手段としても最近は普通の手ですが、白の狙いは隅を捨て石にして右辺から締め付けて壁を作り、黒の下辺右からの石を攻めることでした。この狙いは見事に奏功し、下辺右からの黒石は命からがら逃げ出し何とか右上隅に連絡しましたが、その代償として上辺中央の黒1子が切り離されて上辺が白地に変わり、なおかつ中央にも白地が見込めるようになりました。この結果、AIの判定では白の勝率が95%になり、以降黒の逆転のチャンスはありませんでした。白の名局で白の中押し勝ちとなりました。
Pentax K-1のカードスロット回りまたも故障
サテンのMCカートリッジ
昔京都にサテン音響という会社があり、学生の頃そこのM-21というMCカートリッジを使っていました。この会社はもうありませんし、創業社長ももうお亡くなりになっています。しかしこのカートリッジは今でも忘れられない素晴らしい音のカートリッジでした。そもそもMC型のカートリッジを世界で最初に作ったのがデンマークのオルトフォンで、最初の製品はSPUというものでした。(今、そのレプリカを使っています。)この時にオルトフォンが採用した構造は、今でもMCカートリッジのおそらく8割くらいで採用されています、というか真似をしています。ところが、このサテン音響はオルトフォンのMC型に真っ正面から挑戦し、その欠点である所を全て解決した製品を出していました。オルトフォンのSPUの欠点とは、
(1)出力電圧が低く、昇圧トランスやヘッドアンプを必要としSN比が悪い。
(2)カンチレバーの後ろに十字型の枠があり、それにコイルを巻く構造です。このためMM型のような簡単な針交換が出来ませんでした。
(3)コイルを巻くのに鉄芯を使っていましたが、それは磁性体歪を発生させます。
上記3つ以外に、筐体が柔いというのも欠点でしたが、それは省略します。
サテンのMCカートリッジは、
(1)独自のリボン型巻線を採用し、出力電圧をMM型並みにした。
(2)針先の近くに、パンタグラフ状の金属バネを付け、針の振動はこのパンタグラフ状の金属を経由してコイルに伝えられました。針先とパンタグラフは接着されていないため、簡単に針交換が出来ました。しかもスタイラスユニットと本体の固定は、本体の中に磁気回路として入っている磁石でくっつけていました。
(3)コイルは歪の発生しない空芯コイルを採用していました。
といった構造で、オルトフォン型の欠点を全て解決した独自の構造を持っていました。
また(2)の構造はカンチレバーの共振とか、歪、群遅延特性といった問題をある程度解決しており、ビクターのMC-1、MC-L10、MC-L1000といったダイレクトカップル方式に先んじていました。現在こういう構造のMCはオーディオテクニカのAT-ART1000だけです。
以上のように素晴らしい製品でしたが、使いこなしは結構難しく、ビリツキが出るのをなかなか解決出来なくて苦労しました。針圧も0.01g単位で調整してください、みたいなことが書いてあって、本当は専用のアームを使わないと真価を発揮しなかったのかもしれません。
スター・トレックの第2シーズンの”A Piece of the Action”
スター・トレックの第2シーズンの”A Piece of the Action”を観ました。エンタープライズ号が100年前にある連邦の宇宙船が遭難した惑星にコンタクトしたら、そこの「ボス」が面会を求めて来ました。カークとスポック、マッコイが転送装置でその星に降り立ちますが、たちまちマシンガンを持った男2人に脅されてフェイザーとコミュニケーターを取上げられてしまいます。そしてボスの所に連れていかれ、命を助ける代わりにフェイザーを多数よこすように言います。スポックがそのボスの家で、1992年に書かれた地球の本で、禁酒法時代のアメリカのシカゴギャングのことを書いた本がこの星ではまるで聖書のように扱われ、その世界が再現されていることに気がつきます。カーク達は一人のボスからは逃げ出しましたが、今度は別のボスに捕まって同様の要求を受けます。ここからがカークが悪乗りで、ほとんどギャング気取りでスラングを多用しながら(ほとんど分かりませんでした)、ギャング達を逆にまとめて連邦が彼らのボスになり、上がりとして40%を寄越す、ということを提案し、ボス達の部下が攻撃してきたのに対してはエンタープライズ号のフェイザーを麻痺モードで撃ち、全員を気絶させて言うことを聞かせます。当時のスラングとかを知っていたらもっと楽しめたかと思いますが、私にはちょっと大変でした。
懐メロのLP集め
AT-OC9XSHのレビュー
オーディオテクニカのAT-OC9XSHのレビューをAmazonにアップしました。(現時点ではまだ公開されていません。)買ったのはヨドバシですが、前のAT33EVもAmazonでレビューしたのでAmazonにしました。多分ですが、インターネット上では一番詳しいレビューだと思います。
=====================================================================
AT-OC9Xシリーズには、5機種有り、その内パーメンジュール(鉄とコバルトの合金で磁束密度が高い)のヨークとボロンのカンチレバーを備えたのが、上位からSL、SH、MLの3種類。この3つの違いは針先のダイヤモンドチップの形状の違いで、この順で特殊ラインコンタクト針、シバタ針、マイクロリニア針となっています。でこの3種類の中からわざわざSHを選ぶ人は、要するにシバタ針というものの音を一度経験してみたい、という人が多いのではないかと思います。(私がそうです。)このシバタ針というのは元々は、1970年に日本ビクターが開発したCD-4というLPレコードで4チャンネル再生をするにあたって、前後のスピーカーの差分信号を30KHzの搬送波を使ったFM変調でLPレコードの溝に記録したものを再生する必要がありました。この目的で従来の丸針や楕円針より優れた高周波特性を実現するために開発されたのがシバタ針で、名前は発明者が柴田憲男という方だったためです。一言で言えば現在で言うラインコンタクト針の走りであり、丸針や楕円針よりも先端を鋭角にしてより深く音溝に針先が入り込み、左右の音溝との接触が点ではなく長方形に近い線状になります。これによるメリットは周波数レンジの拡大以外に、摩擦が分散されることによる針の長寿命化ということがあります。ちなみに4チャンネル再生は方式が乱立した結果自滅し、CD-4のLPがその後作られることはありませんでした。しかしシバタ針そのものは生き残り、1980~1984年頃に日本ビクターが発売していたMC-1やMC-L10と言った、プリントコイルを使ったダイレクトカップル方式のカートリッジに採用されていました。これらのカートリッジは長岡鉄男が使っていたことで有名です。しかし、シバタ針は結構扱いが難しい面がありかなりマニア向けであり、ビクターはその他のカートリッジでは楕円針に戻したりしており、ダイレクトカップルの最終版のMC-L1000では特殊マイクロリッジ針に変わりました。オーディオテクニカがシバタ針を採用しだしたのは、おそらく日本ビクターの特許が切れた1990年代だと思われ、現在はVM型2種、MC型3種にシバタ針を採用しています。面白いのがオーディオテクニカがシバタ針を採用している理由は、「豊かな中低域再生を実現する」ということであり、高周波特性が優れているという理由ではありません。これは何かと言うと、私の想像ですが、アルミやジュラルミンのカンチレバーに比べ、ボロンのカンチレバーは特性としては非常に優れていますが、聴感上は音が細身に聞こえエネルギー感が乏しいと感じる人が多くいます。特にマイクロリニア針との組み合わせはそうだと思います。これに対しシバタ針はラインコンタクトと言っても接触形状のアスペクト比は、現在のラインコンタクト系の針よりも高くなく、せいぜい2.5倍くらいであり、また研磨の仕方もある程度針先の剛性を維持しているため、マイクロリニア針に比べて中低音の厚みが出て、ボロンによる細身の音を補うという効果があるのだと思います。
前置きが長くなりましたが、最初にこのAT-OC9XSHを聴いた時は「何だこれ?」でした(昇圧にはトランス:AT3000Tを使用)。これまで主に同じテクニカのAT33EVを使って来ましたが、SHの音色と音場に違和感があり、かつトラッキング能力が十分ではなく、ピアノの強音で音割れが生じていました。それでも我慢して聴き続け、LPを20枚くらい再生し、また電動のスタイラスクリーナーで何度か強制的なエージングをした結果ようやく音のビリツキは解消し、また音場や音色も自然なものになりました。その後はAT33EVと比較して音像が立体的で特に前後感が良く出て音場も広く自然です。また金管楽器や電子楽器の音に独特の艶がある一方で弦楽器やボーカルも悪くなく、クラシック、ジャズ、ロックとジャンルを選ばない万能型です。一方中低音の押出し感という点では、いくらシバタ針とはいえ、AT33EVのテーパードジュラルミンによる押出し感までは行きません。総合的にはAT33EVよりは上で良く出来たMCカートリッジだとは思いますが、最近のMCカートリッジの高価格化に合わせて、実売で税込み78,000円前後という価格は、消耗品であるMCカートリッジとしては辛い部分があります。また分析的な音より音楽のグルーブ感を優先するならAT33EVを選んだ方がいいと思います。ただそのAT33EVも発売当初は実売で4万円くらいだったのが、Amazonで現在5万8千円くらいになっており、こちらも気安く買えるものではなくなっていますが。
「巨人の惑星」の”Pay the piper”
「巨人の惑星」の”Pay the piper”を観ました。何と、宇宙家族ロビンソンのドクター・スミス役のジョナサン・スミスがゲストスターで登場、しかもその役はハメルーンの笛吹きです。笛吹きはある政治家から、地球人達を捕まえたら一人1,000ドル払うというのを受け、そのフルートみたいな音がする楽器でフィッチュー、ダン等の4人を捕まえます。それをすぐその政治家に持っていきますが、その政治家は選挙活動中でそんな金は無いと言って支払いません。怒った笛吹きは、ハメルーンの笛吹きの話と同じく、笛でその政治家の息子を誘い出して連れて行こうとします。しかしダンが笛の音をテープに録音して逆回しして音を中和したために、子供は正気に戻ります。そこで笛吹きは今度は地球人達に取引きを提案し、そのテープを止めて政治家の息子を連れ出すのに協力してくれたら、全員を地球に戻すと言います。キャプテンは断りますが、例によってフィッチューがこっそり笛吹きと契約します。フィッチューはテープを止め、笛吹きは政治家の息子を連れ去ります。しかしそこでキャプテン達に見つかり、キャプテン達と笛吹きで議論になります。笛吹きは賭けをもちかけ、良くある3つのカップの一つに何かを入れて、それを素早く動かしてどのカップに物が入っているか当てるという賭けを提案します。キャプテン達は2回負けますが、最後にフィッチューがインチキをやって勝ちます。しかし笛吹きは地球に連れて行くのはずっと先のことですぐ戻すとは言っていないと言います。彼が笛を吹こうとするとそれにはキャプテンが唐辛子を塗っていたため、笛吹きは驚いて逃げていきます、という話です。