スター・トレックの第2シーズンの”The Deadly Years”を観ました。エンタープライズ号の一行はある植民星の上に定期チェックのために降り立ちます。チェコフはあるビルの中で老いさらばえて死んだ男の死体を発見し、恐怖にかられます。その男だけでなく、その星の住人は、他にもまだ20代であるにも関わらず急速に老化が進行していました。一行はエンタープライズ号に戻りますが、その星の住人は皆老衰で死んでしまいます。その恐ろしい急速な老化がカーク、マッコイ、スポック他の、その星に降り立ったメンバーにも始まります。何故かチェコフだけはその症状が出ませんでした。カークは腰痛を感じるようになり、また一度出した命令を忘れて、再度同じ命令をしたり、サインした書類にまたサインしようとします。そのため乗り合わせていた科学者が、カークの船長からの解任決議を出します。カークは抵抗しましたが、その反論をしている最中に言うべきことを忘れてしまい、もはや誰の目にもカークの指揮力が出せないことが明らかになります。コンピューターはカークの年齢を62歳から70歳とします。(今だったらぼける年齢ではない!)マッコイとカークはチェコフだけ何故症状が出ないのか、何が違うのか再度考えます。そして彼だけが星の上のビルの中で恐怖にかられたことを思い出します。マッコイはその時チェコフの体内に出たアドレナリンが症状を出すのを抑制しているのではないかと考えます。そうしている内に、カークに替わって指揮を執った科学者はスターベースへの近道を取るため、ロミュランとの中立地帯にエンタープライズ号を侵入させます。そこでしかしロミュランの宇宙船約10機に取り囲まれ攻撃を受けます。しかし科学者はおろおろするだけで、このままではシールドが破壊されエンタープライズ号が撃破されるのは時間の問題でした。そこにアドレナリンの注射で元の年齢に戻ってカークが駆けつけ、ロミュランが傍受に成功している回線をわざと使って、連邦への通信でエンタープライズ号は付近の宇宙船をすべて巻き込むコルボマイト爆弾で自爆する、というブラフをかまします。それを傍受していたロミュランの宇宙船約10機はたちまち逃げていき、エンタープライズ号は無事に脱出出来て目出度し、という話です。しかし62歳~70歳でそこまでぼけるか、とちょっと私には嫌な話でした。
レコードプレーヤー用便利アイテム
レコードプレーヤー用に便利なアイテムで、もう40年近く使っているものを紹介します。
左はいわゆるスタビライザーで、プレーヤーのスピンドルに挿して、レコードとターンテーブルシートの密着性を上げてスリップを防止したり、共振を抑えたり、レコードの反りを矯正するために使います。良くあるのが単に重しみたいな重量のあるものですが、このタイプは当然のことながらプレーヤーの大切なモーターにとっては有害です。かといって軽すぎるとレコードを上手く押さえられません。オルソニックのDS-250はおそらく500g程度の軽さですが、注目すべきはスピンドルを通す所がコレットチャックといって一種の金属の爪が、スタビライザーの真ん中を押すことで開き、手を放すと爪が閉まってしっかりスピンドルに食いつきます。これによってユーザーは、このスタビライザーを固定する上下の位置を自由に調整出来ます。重さだけのスタビライザーではそれを使うと却ってレコードの周辺部が浮いてしまうということが起きます。しかしこのスタビライザーなら丁度いい所に固定することが出来ます。実は私が使っているVPIのClassicというターンテーブルに同じような考え方のスタビライザーが付属しています。しかしそれはコレットチャックではなくネジが切ってあって、同じVPIのターンテーブルのスピンドルにもネジが切ってあるため、このスタビライザーはスピンドルにねじ込むことが出来、好きな位置で止められます。しかし手間を考えたらコレットチャック式の方がはるかに簡単です。今売っているスタビライザーは、何故かこの方式のものは見当たりません。ヤフオク等でこのDS-250が売られているようですので、適価で落札出来るのであればお勧めします。
右はマクセルのSC-441という電動式スタイラスクリーナーです。円形の部分が非常に細かい毛を集めたブラシになっていて、スイッチを入れるとこれが高速に上下に振動します。要はブザーで音を鳴らす代りにブラシを動かすようにしただけだと思います。カートリッジの針(スタイラス)のクリーニングは、アルコール系のクリーナーを刷毛につけて拭いたりしますが、針にピッチみたいな粘着物が付いた場合にはそうした手動クリーニングで綺麗にすることは難しいです。でもこの電動スタイラスクリーナーを使うと30秒くらいでかなり綺麗に出来ます。ボタン電池でブザーの原理でブラシを動かすというシンプルな作りのせいか、買ってからほぼ40年経ちますが、今でも立派に現役です。ちなみに最初に付いていたクリーニング液はとっくに無くなっていますが、私はナガオカのスタイラスクリーナーの液をブラシに付けて使っています。この方式の電動式スタイラスクリーナーは、その後市場には出てきませんでしたが、ようやく最近になってドイツのFLUX Hi-Fiという会社が同様のものを出しています。しかし価格は2万3千円くらいします。
レコードプレーヤー2台体制
VPIのターンテーブルを現リスニングルームに設置
これだけまたレコードを聴くようになると、テクニクスのSL-1200MK7には十分満足していますが、折角高級なレコードプレーヤーを持っていて使っていないというのは気に掛かるようになりました。それで色々考えて、ヤマハの耐荷重120Kgのごついラックを導入。そしてその下に耐荷重100Kgの台車を入れ、簡単に移動させることが出来るようにしました。これで寝るときだけ別の場所に移動させます。ついでにテクニクスのSL-1200MK7も下段に置きました。
久しぶりに使ってみたVPIのプレーヤーですが、音質は確かによくて音場の土台が非常に安定しています。しかし操作的にはイマイチで、ターンテーブルの回転を止めるには電源スイッチを切るしかなく、ボリュームを上げたままだとポップノイズが出ます。また針圧調整に目盛りとかは無く、針圧計を使わないといけません。この辺り、値段の割りにはプアー感が漂います。その点、テクニクスのSL-1200MK7の操作性は長年世界のDJに愛用されているだけあって、とてもこなれています。まあ本当に一長一短です。今後、モノラル、ジャズでSPUを使う時、78回転のSPを掛けるときにはテクニクス、そうでない時はオーディオテクニカのAT33EVを付けたVPIということになりそうです。
ちなみに横に映っているダストカバーは、付属品ではなく、アクリルの加工屋さんに簡単な図面を渡して作ってもらった特注品です。
NHK杯戦囲碁 藤井秀哉8段 対 王銘エン9段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が藤井秀哉8段、白番が王銘エン9段の対戦です。この碁の最初の焦点は左辺、左下隅、下辺の攻防で、黒が左下隅の三々に打ち込んだのが好手で、白は下辺の方を下がって受けましたが、黒が左辺に渡って黒の根拠が強化されて同時に白の根拠が奪われました。その後の展開で黒が一見取られた振りをしている下辺の2子からハネて動き出したのがうるさく、結局黒は下辺に展開し、更にまだ眼が無い白を狙っていました。中央の戦いの結果、黒の右辺の模様が大きくなりましたが、白は右下隅から手を付けて行きました。ここでの戦いは黒が少し緩んだため、隅は黒が取りましたが、白はそれを捨て石に中央に進出し、同時に右辺の黒地を限定して、やや白が盛り返しました。しかしその後黒が左辺の白地を削減に行ったのに、中央の関係で白が左辺を受けられず、黒に左辺を割られ、かつその後上辺にも進出し、取られかけていた黒1子を生還させました。こうなると右辺の黒地が大きく、白の逆転の余地はなく、白の投了となりました。
オルトフォンのSPUデビュー
オルトフォンのSPU#1Sカートリッジを使い始めました。オルトフォンのSPUというのは1959年から発売されている、MC型カートリッジのいわば元祖です。シェル一体型で針圧4gというヘビー級で30gもあって通常のアームでは使えないのですが、幸いにもサードパーティーがSL-1200用のサブウェイトを売っていたのでそれを用いました。何とオルトフォン自体がSL-1200でSPUを使うにはというYouTube動画を公開していました。
今聞いていますが、いわゆるピラミッド型のどっしりした音場で非常に安定感と安心感のある音です。一方で高域の分解能などは最新のMCカートリッジには及びません。今パワーアンプとして使っている先日組み立てた超三結アンプが、ちょっと高域に色付けをして、ピアノの高音などは非常にきれいに響く一方で、弦の音がちょっと堅めになることがありますが、このカートリッジを使うと丁度良くなるように思います。
どちらかというと期待しているのはクラシック音楽ではなく、ジャズ、それも1950年代のモノラルの奴です。
バキューム式レコードクリーナー「クリーンメイトNEO」を購入
LPレコードのクリーナーである、バキューム式レコードクリーナー「クリーンメイトNEO」を買いました。
以前は、レイカのバランスウォッシャーというクリーナーで手動でLPを洗浄していました。しかし、終った後乾かすのに結構時間がかかるのと、クリーニングする時に実際のプレーヤーを回転させてやっていたら、プレーヤーのモーターを壊してしまったという苦い思い出があります。それでこのマシンを買いました。この手の洗浄マシンは前からあるのですが、50万とかしてとても手が出ませんでした。しかし最近やっと手が届く価格になり、思いきって購入しました。
使い方は、まずLPレコードを除電シートが乗ったターンテーブルにセットし、中央のレーベル部をカバーする円盤を付けて、その上からネジ付きのクランプで固定します。そして付属の洗浄液を4ml程度盤面に垂らします。その後ターンテーブルを回転させながら、付属の細かい毛のブラシで盤面全体に洗浄液を伸ばし、そしてブラシをあまり力を入れないで細かく揺らしながらクリーニングします。どのくらいここに時間をかけるかは盤面の汚れ方によります。見た目がそんなに汚れていないものなら、2分もやれば十分です。その後、盤面に残った洗浄液とその中に含まれるゴミ類を取り除くために、右のレバーを盤面上に動かして右側のトグルスイッチを上方に倒すと、バキュームが作動してターンテーブルが回転し、残った液を吸い取ります。5回転させます。それが終わったら、最後は左のレバーを盤面上に動かして、右側のトグルスイッチを今度は下に倒すと室温の風が出て、ターンテーブルが回って盤面を乾かします。7回転で終わります。これで終了で、片面あたり3分ぐらいです。素晴らしいのは、乾燥が終わったらすぐに演奏可能であるということです。
それで改善効果ですが、ほとんどの盤で顕著な効果があり、新品同様とまではいかなくても、新品の90%ぐらいのレベルにはなります。今まで10枚くらい処理しましたが、処理後に聞くに堪えないパチパチノイズが出るものはありませんでした。
今手持ちのLPは1000枚くらいですが、少しずつクリーニングして聴き直します。レコード愛好家にはお勧めです。
なお、Amazonなどで超音波洗浄を使ったクリーナーが3万円くらいで売られていますが、オーディオ雑誌のテスト結果では、洗浄に時間がかかり、乾燥時間も必要、なおかつ効果は限定的ということでした。
「巨人の惑星」の”Come Back”
「巨人の惑星」の”Come Back”を観ました。キャプテン達4人が食料調達から戻る際に、歩道橋から飛び降りようとしている初老の男を目撃します。キャプテン達は声をかけて「まだチャンスがあるかもしれない」と言ったら、「君たちがそのチャンスだ!」ということで4人を捕まえてしまいます。その男は昔ホラー映画のスターでしたが、ここ10年はまったく銀幕から消えていました。男は4人をあるつぶれかけている映画会社に連れて行き、「死神博士と4人の操り人形」といったホラー映画を作ることを提案し、そこのオーナーは大乗り気になります。しかし、そのオーナーは映画の中で4人が死んでもいいと思っていましたし、また映画俳優も劇中で事故死させようとたくらんでいました。ヴァレリーは劇中でレディというゴリラに襲われたり、ロウソクでじわじわと焼かれているロープにぶら下がって火の中に落ちる寸前といった危険や役をやらされます。また、映画俳優がやってくるので、威嚇のため空砲を撃つと実弾が入っていて、キャプテンが何とか弾道をそらしたので俳優はかすり傷で済みましたが、抗議したらメーキャップ室に閉じ込められてしまいました。ダンとバリーは弾丸の火薬を使って俳優を部屋から出し、俳優とオーナーは乱闘になります。その内にゴリラの檻の鍵が外れ、日頃そのゴリラが出演した最後の映画が大コケだったということでオーナーはゴリラをいじめていましたが、ここでゴリラに復讐され、逆に檻に閉じ込められて棒でいじめられます。結局全員助かりますが、キャプテン達との共演というまたとないネタを失った老俳優がどうなるのかという説明はまったくなく、ちょっと後味が悪いです。
バランス接続のMCトランスーPhasemation T-550
今回、サブのレコードプレーヤーを買った際に、カートリッジもいつもオーディオテクニカばかりじゃ飽きてくるので、デノンのDL-301IIを新たに買いました。昇圧のMCトランスはオーディオテクニカのAT3000Tというそれなりのものを既にオークションで中古で購入しているのですが、これの対応カートリッジが17Ωまでで、33ΩのDL-301IIは合わないことが分かりました。仕方なくこれ用のMCトランスを探して、結局比較的新しい製品であるフェーズメーションのT-550を買いました。これを最初はRCA接続していたのですが、Webサイトにこのトランスはバランス接続を前提に設計しました、などと書いてあります。RCA接続の音が悪かった訳ではありませんが(逆にAT3000Tより良かった訳でもない)、バランス接続を試してみたくなりました。ところが、片方がRCA、片方がXLRというフォノケーブルがなかなか売っていなくて(XLRとDINというのはオルトフォンから出ていました)、止む無くフェーズメーションの純正ケーブルを買おうかと思いました。ところがこのケーブルが1mで56,000円!馬鹿馬鹿しいので、更に探して、結局サウンドハウスでオヤイデの d+RXM class B/1.0という左右ペアの片方RCA、片方XLRのケーブルが3,980円で買えました。更に単体のアース線も買いました。これで問題無くバランス接続出来ました。ただ、何故かアース線については、フォノイコとトランス間も、トランスとプレーヤー間も外さないと逆にハムが出ます。(取説に稀にそういうことがある、と書いてあります。)
それで音ですが、一つ間違いない変化はSN比が非常に向上したということです。これまでのRCAケーブルでは1mと短いといえどもそれなりのノイズを拾っていたのかもしれません。ただ、ワイドレンジ感はあまりなく、若干カマボコ型の音のように思いますが、トランスというものの特性上はそういうものなのかと思います。
スター・トレックの第2シーズンの”Friday’s Child”
スター・トレックの第2シーズンの”Friday’s Child”を観ました。西洋圏では金曜日は「13日の金曜日」というのもあるように、金曜日に生まれた赤ちゃんは苦労だらけの人生を送るという迷信があります。最高なのは日曜日生まれの赤ちゃんです。今回はエンタープライズ号はある資源の豊富な星に行ってそこの採掘権を原住民(ほとんどゲルマン民族的な好戦的で、力が強い者が偉いというもの)と交渉しようとします。しかしそこには一足先にクリンゴン人が来ていて、原住民と契約を済ませていました。それでもカーク達は平和的に交渉しようとしましたが、やがて原住民の首長が決闘で敗れて交代します。元の首長の妻が身籠もっていましたが、首長が変ると死ななければなりません。しかしカーク達は彼女に生きたいかどうかを尋ね、彼女を連れて岩山の方に逃げます。一方エンタープライズ号は惑星の軌道に待機していましたが、偽の連邦の輸送船からのSOSによっておびき出されてしまいます。カーク達が弓を作って戦いに備えている間に元の首長の妻が産気づき男の子を産みました。元は首長以外の男性に触れられることはタブーでマッコイの触診も拒否していましたが、マッコイが的確な診断をしたので信用するようになり、ついには赤ちゃんをマッコイの子と呼ぶようになります。クリンゴン人はフェイザーを奪って一人で逃げようとしますが、結局原住民に殺されます。それからようやく戻って来たエンタープライズ号から救助隊が来てという話です。生まれた赤ちゃんはマッコイの姓を付けられて、という所で終わりでした。