レコードの内袋の向き

音楽メディアがレコードからCDに切り替わったのが1985年頃とすれば、既に36年も経っていることになります。最近アナログレコードがブームだそうですが、中古のLPを買うと良く内袋の開口部がジャケットの開口部と同じ方向になっているのを良く見かけます。こうしている人はおそらく内袋はジャケットの中に入れたままレコードだけを取り出すためにこうしているのでしょうが、その他何のメリットも無く、逆にデメリットがいくつかあります。
(1)レコードがある意味剥き出しに近く、ゴミが開口部から簡単に入ります。
(2)レコードの表面を指で触ってしまいやすくなります。指で盤面を触ると最悪そこにカビが生えたりする場合があります。そうではなくても手の脂でホコリをくっつけてしまうことになります。
(3)場合によってはジャケットからレコードが滑り落ちて、レコードを傷つけることになる可能性があります。

(1)のゴミ侵入対策という意味では、ジャケットの開口部と内袋の開口部を180°逆にするのが、効果としては最大です。しかしやってみれば分かりますが、中の内袋がくしゃくしゃにならないでこの向きに入れるのはかなり大変です。

ということでお勧めはジャケットの開口部と90°ずらして内袋の開口部を上向きにして入れることです。最初は入れにくいかもしれませんが、途中まで入れて、ジャケットの背をトンと叩いてやると慣性の法則で上手く入ります。
また時々内袋の角を45°に折って入れる人がいますが、これをやると最悪盤の表面に擦り傷を付けてしまう危険性があります。入れやすくするためにそうするのでしょうが、上述したように折らなくても綺麗に入れることが出来ます。

ロックの懐メロ

すっかりレコードづいているので、何十年ぶりにロックをLPで買いました。やはり私にはまずこれ。アコギでホテル・カリフォルニアのイントロと、ジェフ・ベックのこのアルバムには入っていませんがSuperstitionのイントロをなんちゃってコピーしようと練習していました。
それから初めてアメリカに出張したのがアナハイム(展示会があった)で、そこで泊まったホテルがまさしくこのアルバムのホテル・カリフォルニアそのままで感激したのを覚えています。

NHK杯戦囲碁 伊田篤史9段 対 上野愛咲美女流棋聖


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が伊田篤史9段、白番が上野愛咲美女流棋聖の対戦です。豪腕 対 ハンマーパンチという無茶苦茶かみ合う対戦です。布石は伊田9段が5の5から大目はずしという意欲的な布石でした。形勢が動いたのは、左上隅での星の白に対しての黒の両ガカリからの一連の折衝で、黒が三々に入ったのに、白がコスんで受けたのが私には疑問で、白は黒に地をかすられた上に根拠を奪われ、狙われる石になったのは疑問に思いました。黒はその左上隅からの白の中央にケイマしている所の切断を狙ってシチョウアタリが目的で下辺の白にヨコヅケしました。白がここで後手を引くと左上隅からの白を切断されるため、白は左辺の黒に付けて行き、1子を犠牲に切断を防いで下辺に回りました。次に焦点は右辺での黒模様がどの位まとまるかでしたが、今度は白が右下隅から延びる黒にツケギリし、それを手がかりに右辺の黒地を制限し中央を手厚くしました。左下隅は黒が地を掠めていましたが、白から打てば劫残りでした。白は中央の孤立した黒に利かしを打って劫材を減らしてから左下隅の劫を決行しました。黒の劫材で中央の白に迫ったのが無劫で、白は左下隅を取り切って大きな戦果を挙げ、ここで白が優勢になりました。しかし差は数目で、ヨセでAIの形勢判断は揺れ動きましたが、結局白の2目半勝ちに終わりました。

ヤフオクでピアノのLPを46枚入手

先日ヤフオクでジャズのLP45枚を1枚380円くらいで落札しましたが、今度はクラシックのピアノのLPを46枚、何と1枚当たり130円という低価格で落札しました。ジャズの方はクリーニングマシンで洗浄してほとんど問題なく聴けています。このピアノのLPもそうだと非常にお買い得です。どうも最近若い時にLPを多数買っていた人が80歳代に入って、終活・身辺整理で大量にLPを手放しているのではないかと思います。個人的な趣味はもちろんありますけど、LPの中にはCD他になっていないものもあり、貴重な文化資産だと思います。ヤフオクではこれ以外にも2件クラシックのLPを入札中です。

絶対やるな-木工用ボンドによるレコードクリーニング

レコードのクーニング方法として、昔から一部の人の間で行われていたのが、レコードの表面に薄く木工用ボンドを塗り、乾いた後に剥がすと、ボンドにゴミがくっついて綺麗になるというやり方です。しかし今やこの方法のメリットはほとんど無く、逆にレコードを傷めてノイズだらけにする危険性があるので、100%お勧めしません。以下が理由:

(1)ボンドを均一に塗るのが結構難しく、厚みにむらがあると剥がす時に上手く剥がせないことがある→これをやるとボンドの薄膜が部分的にレコードの表面に残り、ノイズの原因になります。
(2)塗ってから完全に乾くまで、最短で一晩くらいかかります。非常に能率が悪いです。十分乾いていないのに無理に剥がそうとすると、(1)と同じでトラブルの元になります。また基本的に片面ずつの処理となり、両面やるには倍の時間がかかります。
(3)乾かす場所を確保するのが大変です。
(4)クリーニングの効果としても、液体のウオッシャーで洗うのに比べて高いとはいえません。表面についた汚れ等は良く落ちますが、音溝に入り込んだダストは取り切れないです。
(5)剥がす時に静電気が発生しやすく、その際にまたホコリを吸ってしまう。

昔と違って今は私が買ったようなクリーニングマシンもあります。それが高くて買えなくても、レイカのバランスウオッシャーというのがあって、そちらを使った方が木工用ボンドなどを使うよりはるかにいいです。
ググったら未だに木工用ボンドを推奨しているサイトがあったので、注意のため書いておきます。
化学的に言えば、レコードは塩化ビニール、木工用ボンドは酢酸ビニールで似ているので、濡れ性という意味では良いですが、真空下でコーティングしている訳ではないので、木工用ボンドが音溝の奥まで入ってるのか疑問ですし、逆に入り込んで上手く剥がせなければノイズになります。私はこれをやって数枚のLPをノイズだらけにしてしまいましたし、ネットで買った中古のLPにもおそらくこの方法をやってノイズだらけになったものに時々遭遇します。

スタートレックの第2シーズンの”The Trouble with Tribbles”

スタートレックの第2シーズンの”The Trouble with Tribbles”を観ました。前に観た記憶があります。というか一般的には第1と第2シーズンの中ではもっとも有名なエピソードのようです。
エンタープライズ号は宇宙ステーションK-7に向かっていましたが、そこからもっとも重大時用の緊急信号を受け、K-7に急行します。しかし基地は実際は何のトラブルもありませんでした。そこのバリスというある惑星の開拓の責任者が自分の判断でエンタープライズ号を呼び寄せたものです。その理由はある連邦とクリンゴンの支配地域の中間にある未開拓の惑星を、クリンゴンと連邦で開発競争し、先に成功した方がその惑星とその周囲を支配するということになっていて、その星で唯一栽培可能な四重掛け合わせ型の小麦の種の基地にあるストックをクリンゴン側の破壊工作から守るためにエンタープライズ号に警備させようとしたためでした。
そうこうしている内にクリンゴンの宇宙船が基地から100Kmまで接近して来たため、エンタープライズ号は戦闘態勢に入り基地に対しても警告しますが、しかし基地にはクリンゴン人2人が上陸休暇のため入り込んでいました。(相互の契約で認められています。)
同じく上陸休暇を取ったスコットやチェコフはこのクリンゴン達と大立ち回りを演じ、休暇を取り消されます。その時同じく休暇を取ったウフーラが、ある宇宙商人からトリブルという小動物をもらいます。その動物はふわふわの毛で覆われていて、ぴいぴい鳴く可愛い生物で、ウフーラはそれをエンタープライズ号に持ち帰ります。その生物はしかし天敵がいない環境ではあっという間に増え、たちまちエンタープライズ号の中がトリブルだらけになります。カークはトリブルのおう盛な食欲を知り、まさかと思いましたが宇宙ステーションの小麦の倉庫をチェックします。その中は既に大量のトリブルで一杯で小麦はすべて食い尽くされていました。しかし奇妙なことにそのトリブルのほとんどは死んでいました。トリブルは地球人にはなつきますが、クリンゴン人を嫌います。カーク達はバリスの助手に対し、トリブルが嫌悪を示したことから、その助手がクリンゴン人であることを突き止めます。また倉庫の中の小麦を毒麦にしたのもその助手の仕業でした。バリスは最初はカークの責任を問うと騒いでいましたが、結局自分の管理不行き届きでした。
スコットは最後に全てのトリブルを、クリンゴンの宇宙船に転送して「プレゼント」します。小麦は別に送られて来て目出度し、という話です。
ちなみにタイムトンネルでカーク所長の役を演じた、ホイット・ビッセルが基地の司令官の役で出演しています。

ワクチン接種の予約


私は今年60歳になるので、昨日川崎市からワクチン接種の予約券が届きました。川崎市の予約は6月19日の8:30からですが、今日から千代田区でやっている大規模接種は18歳以上で予約券があれば誰でも予約出来るようになったので、早速予約し、1回目が6月26日(土)で予約出来ました。もうちょっと早い6月20日ぐらいでも、現時点なら予約可能です。ワクチンの種類はモデルナのみです。(川崎市の予約だとファイザー)

「巨人の惑星」の”Our Man O’Reilly”

「巨人の惑星」の”Our Man O’Reilly”を観ました。オライリーといういかにも田舎から出てきたばかりに見える男(O’Reillyは典型的なアイルランドの姓です)が、泥棒と間違えられてある私立探偵みたいな男に追われて、キャプテン達がいる森に逃げ込んできます。しかしオライリーは木の根につまづいてころんで気絶します。フィッチューがその時木の枝にはさまれて動けなくなり、皆でその枝を動かそうとしていた時オライリーが目を覚まし、キャプテン達をレプラコーン(アイルランドの伝説上の小人の妖精で、黄金のありかを知っているとされています。原子力潜水艦シービュー号でもレプラコーンが出て来る話がありました。)だと思い込みます。フィッチューが調子に乗ってレプラコーンの振りをしてオライリーに色々命じて半分召使いのようにします。オライリーは翌日マークが必要とするエンジン用のピストンに使うため、縫い針を買いに行きます。そこで昨晩の私立探偵みたいな男に会いますが、男は昨日の追跡は間違いだったと謝ってオライリーに酒をおごります。しかし男はオライリーがどうやらキャプテン達と集っていることを察知し、オライリーを利用して捕まえようとします。マーク達はエンジン修理に必要な工具を入手するため、ある宝石店にオライリーを忍び込ませます。それでオライリーは店主に見つかり撃たれそうになって争い、その店主を気絶させてしまいます。人の良いオライリーはキャプテン達にこれ以上悪いことを命令しないでくれと言い出します。キャプテン達はそこで本当の話をして、彼らを森の中まで運ぶことを頼みます。
という話ですが、私立探偵みたいな男が何だったのか良く分からなかったですし、宝石店の店主が家に帰るのに、宝石で一杯の店の鍵も閉めずに帰ったり、かなり適当な話で良いエピソードではなかったです。単に典型的なアイルランド男のキャラクターがレプラコーンを信じてその命令を聞く、というだけのお話です。

SPレコードの頭出し

LPレコードは外周部に針を落とすと自動的に針が内周部へ移動し音楽が始まりますが、SPの場合は、後期のものはLPと同じようになっていますが、多くは外周部と音楽が録音されている溝の部分はつながっておりません。従ってLPと同じように外周部に針を落とすと、いつまで経っても音楽が始まらないどころか、遠心力で針がレコードから落ちてしまいます。かといって直接音楽が録音されている溝に針を落とすと、頭出しに失敗して曲の途中から再生が始まってしまうことが起きます。
昔の人はではどうしていたのかというと、コロンブスの卵で、針を外周部に落とした後、手でカートリッジを円の中心方向に軽く押してやると、針が音楽が録音されている溝にうまく移動します。LPでこれをやると下手をするとレコードに傷が付きますが、蓄音機の鉄針での100g超の針圧に耐えるように作ってあるSPレコードはこの位ではびくともしません。「今日からはじめる蓄音機生活」(梅田英喜)という本に書いてありました。

古関裕而の「長崎の兄妹」

古関裕而のCD化されていない作品をSPレコードを中心にヤフオクで集めようとしています。これはSPではなくドーナツ盤(EP)ですが、「長崎の兄妹」です。タイトルからして「長崎の鐘」関連だろうと思っていましたが、まさしく永井博士の2人のお子さんのことを歌ったもので、間奏で「長崎の鐘」の「♪慰め励まし長崎の、ああ長崎の鐘が鳴る」のメロディーが引用されます。しかし映画の時に作られたものではなく、1959年に出たものです。作詞は古関と同郷で幼馴染みの野村俊夫(「湯の町エレジー」「東京だよおっかさん」)です。歌っているのは若山彰です。若山は「喜びも悲しみも幾歳月」(♪俺ら岬の灯台守は~)で1957年に大ヒットを飛ばした人です。何故この曲が映画が封切られて9年後になって発売されたのかその経緯は調べられていません。もしかすると映画製作の10周年とかの機会に作られたのかと思います。