古関裕而の「紺碧の空」私なりの分析

古関裕而についての本は多数出ていますが、どの本もきちんと古関裕而の音楽を論じていないのが不満です。古関裕而は作曲家なのに。なので素人なりにであっても気付いたことを少しずつまとめて行きたいと思います。まずは古関裕而の最初の成功作である「紺碧の空」。

(1)まずすぐ気がつくのは前奏の素晴らしさ。大体素人が応援歌を作曲すると、単に主旋律だけとかになりがちです。また戦前のコロムビアの専属作曲家の中で、前奏まで自分で作曲していたのは古関だけみたいで、普通はそれは編曲家の仕事でした。古関の前奏は大体において見事で、例えば戦前の最大のヒットになった「露営の歌」の前奏は、別の歌詞が付けられて「さくら進軍」という名前で別のレコードになっているくらいです。
応援歌における前奏の役割は、歌い出しに向けて気分を高めるのと同時に、メロディーの一部をあらかじめ聞かせて歌う人にメロディーを思い出させるというのがありますが、この「紺碧の空」の前奏は見事に両方を満たしています。また応援歌の歌は基本がユニゾンでハモったりはしないのが普通ですが、その単調さを古関の伴奏が見事にカバーしています。
(2)調性がト長調というのも面白いですね。日本で校歌や社歌ではヘ長調が圧倒的に多いのですが、山田耕筰の校歌は高校以上向けはト長調が多いそうで、もしかするとその影響かもしれません。
(3)冒頭の部分がシューベルトの「ザグレート」の出だしに似ているという意見には既に論評したので省略します。私に言わせれば歌うものに希望を持たせるような上昇音型の繰り返しで始まっていると言えると思います。
(4)途中はダレ勝ちですが、そこを「すーぐーりーしせーいえーい とーしーはもーえーて」と、アクセント付き音符を3回重ねた後、母音を延ばしながら8分音符4つで下降音型を入れて、非常に上手く変化を付けていると思います。
(5)サビの所。西条八十が「覇者、覇者」が難しいだろうと言ったそうですが、確かにハ音は力強さに欠けますし、また「はしゃ」は音節として2.5音で短か過ぎます。これを「はーしゃはーしゃ」と長音を入れることで解決し、旋律的には「ソーファミーレラシド」という下降音型+上昇音型で主音に戻るというありがちな音型ですがこの歌詞にぴったり合った旋律で処理したのは見事と思います。

辻田真佐憲の「古関裕而の昭和史 国民を背負った作曲家」

辻田真佐憲(ちなみに辻は書籍上は一点しんにょう)の「古関裕而の昭和史 国民を背負った作曲家」を読了。これで自伝とムック本を含めて古関裕而に関する本は4冊目。この本で良いのは、戦前の古関裕而の作曲したレコードの実際の枚数を新しい資料を発見してかなりの所まで突き止めている所です。しかし、その他は既に自伝を読んでいるので、7割方自伝にあった話の焼き直しです。その際にきちんと引用部と自分が書き加えたり修正した所を明示してくれればいいのですが、境界がまったくはっきりしません。「昭和史」と題してる書物としてはそこがマイナス。イヴァン・ジャブロンカが主張しているように、歴史と物語は決して相反するものではないので、そこで手抜きをして欲しくなかったです。後は古関裕而は作曲家なのに、外面的事実ばかりで、その音楽に対する分析がほとんどないことが不満です。例えば「オリンピック・マーチ」の最後の君が代の引用について、刑部芳則氏はそれが既に戦争中の「皇軍の戦果輝く」でも使われていることを指摘しています。それに対し辻田氏のは単に古関裕而自身の「日本的な旋律をという要求に対してこれを思いついた」を引用しているだけ。
この人に限りませんが、古関の音楽が同時代の古賀政男や服部良一とどこが違うのか、具体的に分析してくれるような本が読みたいです。例えば「船頭可愛や」でも民謡調だけど、単なる民謡調に終わっていません。

私なりのアベノマスク評価

私なりのようやく届いたアベノマスクの評価。
洗ったらどの位縮むか。初期サイズは2枚とも96x136mmくらい。これを、
(1)アタックでの手洗い 1分程度(軽くもみ洗い)
(2)キッチンハイター(0.06%くらいの濃度)での消毒 3分程度
で洗浄-消毒して、厚労省作成の動画の通り、キッチンペーパーで水を吸い取って、ドライヤーでほぼ(後述)乾燥させて、再度サイズを測ると、94~95x126mmになりました。面積比で91%くらいです。
ちなみに縦方向の縮みは少なく、これは理由は簡単で、縦方向には2箇所縫ってあるからです。ということなら横も縫えば、少なくとも縮みは最小限に出来た筈です。ミシンで2箇所縫うのにそんなに工数が増えるとは思えません。要するに短期間に極めて大量のものを作るため、仕様を妥協した結果がこうなっているんだと思います。ミシンで横を縫わなかったことによる欠陥はもう1つあって、要するに16枚も重ねてあるガーゼの端が固定されていないので、今回のように1回手洗いしただけでも、かなりほつれが出ています。おそらく5回も洗えばかなりボロボロな感じになるでしょうね。
それより実際に洗ってみて最大の問題を発見しました。このマスク洗うと乾かすのが大変です!厚労省作成の動画通りキッチンペーパーを使いましたが、それで水が吸い取られるのは表面のガーゼだけです。中のガーゼは濡れたまま。また脱水機も乾燥機も使えないとなると、単に普通に部屋干ししただけだと、梅雨時のように湿度が高い時には、下手したら一晩干しても乾かないと思います。今回はドライヤーをターボモードにして乾かしましたが、15分かけても完全には乾きませんでした。このマスクを2枚を夫婦2人で使うとした場合、毎日洗って乾かしていると、毎朝乾いていないマスクを付けてということになりかねません。厚労省作成の動画はこの辺りをまったく説明していません。実際に現物で洗っていないのではないかと思います。
この実験が終わったらこれは捨てようかと思っていましたが、ガーゼがかなり多層になっているので、出血した時の血止めには使えるかと思い、完全に乾いたら取り敢えず保存しておきます。

ちなみにアベノマスクが届いた同じ日、ファミマでまたユニチャームのマスクを10枚買うことが出来ました。

宇宙家族ロビンソンの”Princess oif Space”

宇宙家族ロビンソンの”Princess oif Space”を観ました。ストーリー自体は陳腐で、ある星でロボットの反乱があり、その時に乳母が赤ちゃんだった王女を地球に送って助けたという設定で、ペニーがその王女である芝居を強制され…といった話です。ただ、アンジェラ・カートライトの王女様役はかなりはまっていて、とても綺麗です。またその王女の親戚のガンマ叔母さんを演じているのは、アーウィン・アレンの奥さんだそうです。王女を探していた宇宙船の船長はほとんど海賊みたいなキャラですが、その部下が全部コンピューターで、しかも今となっては超時代遅れのテープ装置を付けた初期の汎用コンピュータースタイルでちょっと笑えます。ちなみにロビンソン博士の一家のロボットも、その人工知能はテープで動いていることになっていて、先の回で「テープがすりきれる」といったセリフがありました。ペニーの話なのですが、活躍するのはやはりウィルの方で、ペニーは王女役を演じるだけです。最後に本物の王女が出てきますが、それもアンジェラ・カートライトの一人二役です。

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第27回目を公開しました。

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第27回目を公開しました。この章での議論も佳境に入っており、合名会社という単語がこの章にて初めて登場し、商号の利用とからめて、それがこれまでの議論と結び付けられようとしています。この章の議論も後1回で終わりです。4月は進捗が遅延気味ですが、ここの所ペースが上がって来ており、現時点での完成時期は2020年11月末になっています。

NHK杯戦囲碁 瀬戸大樹8段 対 林漢傑8段


本日のNHK杯戦の囲碁は、3週再放送が続き、ようやく再開です。しかしスタジオのセットはガラリと様変わりし、時間管理係と記録係もかなりの距離を取り、何だかシュールです。黒番が瀬戸大樹8段、白番が林漢傑8段の対戦です。対局で最初のポイントは左上隅で一間高ガカリに黒がツケ引いて、その後下に一間に飛ばずに上辺に打ちました。定石なら白は黒が左上隅で開かなかったのを咎めて付けて封じ込めに行くのですが、白はそこで2回手を抜いて下辺からの模様を構築しました。黒はそこで白が右上隅に掛かっていたのにコスミツケて、上辺でカラミ攻めを狙いました。しかし白は右側の白はあっさり捨て、中央を煽って下辺からの模様を更に拡げました。黒も中央でケイマで受け、焦点は左上隅からの白のシノギになりました。白は右側のほとんど取られている白も絡めて劫に持ち込みました。しかし白にいい劫材が無く、右上隅を劫材に使いましたが、黒は受けずに、結果的に白6子がシチョウに抱えられてしまいました。右上隅も黒が後で動き出し、白への切りを残して先手で活きてしまいました。これで形勢ははっきり黒良しになりました。しかしその後黒が中央から右下隅方面への侵入を図ったのですが、途中の折衝に疑問があり、右辺に侵入して何とか活きましたが、代償で右下隅と下辺の一団を取られてしまい、白が逆転に成功しました。形勢が悪化した黒は左上隅からの白の一団を本気で取りかけに行きました。白は左上隅の黒を脅かしてそれを利用して活きようとしました。ここは正しく打てば白が全部死んでいましたが、黒に見損じがあり、白の一団が活きました。しかし白も左上隅で損をしたため、勝負はヨセに持ち込まれました。白が下辺からケイマで拡げたのが失着で、下辺で取られている黒を利用して利きを打ち、下辺にコスんで進出出来ては、白のケイマの手は空振りになりました。その後黒が白の中央部をもぎ取って30目の地にして黒の勝ちが確定し白の投了となりました。

なんちゃってN95マスクRev.3

自家製なんちゃってN95マスクは、ゴム部が太いと眼鏡を掛ける時邪魔なのと、またあまりにゴムの力が強いと、一日中付けていられないので、また細いゴムに変更し、また口金の径を少し大きくしました。前のに比べると密着性はやや落ちますが、その代り一日中付けていられますし、また食事の時とかに外すのも簡単です。しかし、私が15分くらいで作れるこのN95マスクもどき、この固定部だけどっかのメーカーが製品化しないですかね。形状記憶合金で一回顔の形に合わせておけば、後で熱湯に漬ければ元に戻るとかなっているといいと思います。

発音矯正学校Hummingbirdについて

本日、発音矯正のHummingbirdの2回目の16回のレッスンの最後の回に行って来ました。もう更新しないのでこれで終わりです。コロナウイルス騒ぎで前回のレッスンが3月17日で実に2ヶ月と3週間振りです。電車に乗って新宿に行ったのもそれ以来です。例によってこの学校のProsとConsを書きます。

Pros
(1)発音矯正については間違いなく効果があります。このレッスンを受けた結果、オンライン英会話で発音間違いを指摘されるのは激減しました。DMMでは毎日新聞記事を読んで発音とアクセントをチェックしてもらっていますが、8割以上の先生は「まったく問題無い」と言ってくれています。
(2)発音記号を見れば、その単語の発音が正しく出来るようになりました。
(3)口の形と舌の位置の組み合わせパターンで発音を説明するのは色々例外とか中間的な発音もあるものの、日本人には分かりやすいです。

Cons
(1)ともかく高すぎます!最初の16回のレッスンが入学金とテキスト代を入れて16万円強、その次の16回が10万円強で、32回のレッスンで27万円弱になり、1回(50分)当たりの平均レッスン料は8400円にもなります。
(2)その高いレッスン料で、授業をなるべく引き延ばそうという魂胆が見え見え。レベル2になると、Speech Sampleという19種類の文を暗記して正しく発音してテストに合格する必要がありますが、これに要するのが大体20回のレッスンで、2回目の16回目のレッスンでは終わらないようになっています。生徒が既にテストを受けるレベルに達していても、何のかんのと細かなミスを指摘して、テストを受けさせるのを引き延ばそうとしているという印象を受けました。
(3)教師によって言うことが違う場合があります。ある教師が「ここはこのレベルではこういう発音でいいです」と言って次のレッスンで別の講師によるその部分のテストで、前週に教わった発音をすると、「その発音は正しくない」と言われたりしました。またある教師はCaliforniaの”l”の前に弱いシュワ母音(曖昧母音)を入れるように言い、別の教師は不要と言いました。それでクレームして調べてもらったら、結局ネイティブによればどちらでもいいということでした。
(4)(3)と関係しますが、ともかくここで正しい発音としている基準が何なのかが不明です。イギリス英語ではAP(Accepted Pronunciation)という標準的発音とアクセントがありますが、アメリカ英語でそれに相当するものは不明です。レッスンに動画を使いますが、男女が出てきて、教師に「男性の方の発音は正しくないから真似しないように」とか言われます。また女性(このメソッドの考案者の娘さん)の方も「この人のここの発音は間違いです」などと言われます。要するにアメリカ英語の発音には許容される揺れがある筈ですが、ここはある意味頑なに一種類の発音を教えようとします。例えばfamilyという単語の母音は、ここで教えるのは(アとエの中間+シュワ+イー)ですが、レイチェルさんという人のYouTube動画では、口を横に引っ張る+戻す+引っ張るで大変なので、多くの人が中間のシュワは発音しない、と説明しています。(写真に出ている発音記号で、Hummingbirdが教えるのは上の方、しかし実際に多くの人が発音するのは、中間のシュワを発音しない2音節の発音で下の方。)

(5)講師に質問すると適当な間違った答えが返ってくる場合があります。”be”の過去分詞の”been”の母音の発音が短母音(Hummingbird用語ではショートi)だという説明があって、私が「英語で”ee”という綴りは原則的に長母音の筈だが何故か?」と聴いたら、「ビーンという長母音の発音は日本人が間違えて勝手にやっているだけです」という回答でした。しかし家で調べたら、現在のイギリス英語では長母音であり、しかも歴史的には最初短母音だったのが長母音に変わり、その結果として綴りも短母音の時の”binne”からわざわざ”been”に変えられたものでした。アメリカ英語で短母音なのは、ビルグリム・ファザースの時代の短母音の発音を未だに保持しているだけのことで、むしろそちらが例外です。(ちなみにここの教師は多くが、元このメソッドの生徒です。なので英語について深い知識があるとは限りません。)
(6)実際に英語の文を読む時は、ほとんど適当にしか発音しない単語とか、フランス語風のリエゾンとか色々ありますが、そういうレッスンはまったくなかったです。もらった教科書にもそういう内容は一切ありませんでした。故に個々の単語の発音が良くなっても、ここのレッスンだけで英文の朗読が完璧にはなりません。

色々書きましたが、ネットで調べた所によると、ほとんどの人が最初の16回か、私みたいに全32回で止めるそうです。それが正解だと思います。ある程度基礎的な発音をマスターしたら、後はYouTubeに沢山ある動画とかを有効に活用した方がはるかにいいと思います。

「エール」の事実との違い

NHKの朝ドラ、「エール」、まあ古関裕而と金子夫妻をモデルにしたフィクションですから事実と違っていても当然ですが、音楽だけは本物の古関裕而のを使っているので、ある意味誤解を招きます。

(1)古関裕而が最初のヒット曲を出すまで
ドラマだと、最初のレコード「福島行進曲」の次が「船頭可愛や」で大ヒットとなっていますが、実際には「船頭可愛や」のヒットまで5年もかかっており、その間給料を半額に下げられています。ドラマだと音さんが交渉して給与減額は撤退させていますが。

(2)最初のヒットは「利根の舟唄」
いきなり「船頭可愛や」が大ヒットしたのではなく、昭和9年の「利根の舟唄」がまず少しヒットし、同じ作詞家で次に「船頭可愛や」が大ヒットします。

(3)「船頭可愛や」のヒットの理由
ドラマだと三浦環が吹き込んでそれが話題になり大ヒットしたとなっていますが、実際には環が吹き込んだのはヒットした後。実際は発売直後はまったく売れなかったけど、歌った音丸が全国を興業して歌ってそれが徐々に人気になったみたいです。三浦環版はあまり売れず、ヒットには貢献していません。

(4)山田耕筰と三浦環の関係
ドラマだと、山田耕筰をモデルにしている作曲家が三浦環が「船頭可愛や」を吹き込んで青盤で出すことに反対しますが、三浦環は山田耕筰より2歳年上で、芸大時代には若くして声楽の助教授になった環が山田耕筰を生徒として教えています。また世界的な名声から言っても三浦環の方が日本でしか知られていない山田耕筰よりもはるかに上。なので山田耕筰が三浦環の録音に反対したなどという事実はありません。

まあドラマに突っ込むのは野暮ですが、間違い探しも楽しいものです。