オルトフォンのSPU#1Sカートリッジを使い始めました。オルトフォンのSPUというのは1959年から発売されている、MC型カートリッジのいわば元祖です。シェル一体型で針圧4gというヘビー級で30gもあって通常のアームでは使えないのですが、幸いにもサードパーティーがSL-1200用のサブウェイトを売っていたのでそれを用いました。何とオルトフォン自体がSL-1200でSPUを使うにはというYouTube動画を公開していました。
今聞いていますが、いわゆるピラミッド型のどっしりした音場で非常に安定感と安心感のある音です。一方で高域の分解能などは最新のMCカートリッジには及びません。今パワーアンプとして使っている先日組み立てた超三結アンプが、ちょっと高域に色付けをして、ピアノの高音などは非常にきれいに響く一方で、弦の音がちょっと堅めになることがありますが、このカートリッジを使うと丁度良くなるように思います。
どちらかというと期待しているのはクラシック音楽ではなく、ジャズ、それも1950年代のモノラルの奴です。



「巨人の惑星」の”Come Back”を観ました。キャプテン達4人が食料調達から戻る際に、歩道橋から飛び降りようとしている初老の男を目撃します。キャプテン達は声をかけて「まだチャンスがあるかもしれない」と言ったら、「君たちがそのチャンスだ!」ということで4人を捕まえてしまいます。その男は昔ホラー映画のスターでしたが、ここ10年はまったく銀幕から消えていました。男は4人をあるつぶれかけている映画会社に連れて行き、「死神博士と4人の操り人形」といったホラー映画を作ることを提案し、そこのオーナーは大乗り気になります。しかし、そのオーナーは映画の中で4人が死んでもいいと思っていましたし、また映画俳優も劇中で事故死させようとたくらんでいました。ヴァレリーは劇中でレディというゴリラに襲われたり、ロウソクでじわじわと焼かれているロープにぶら下がって火の中に落ちる寸前といった危険や役をやらされます。また、映画俳優がやってくるので、威嚇のため空砲を撃つと実弾が入っていて、キャプテンが何とか弾道をそらしたので俳優はかすり傷で済みましたが、抗議したらメーキャップ室に閉じ込められてしまいました。ダンとバリーは弾丸の火薬を使って俳優を部屋から出し、俳優とオーナーは乱闘になります。その内にゴリラの檻の鍵が外れ、日頃そのゴリラが出演した最後の映画が大コケだったということでオーナーはゴリラをいじめていましたが、ここでゴリラに復讐され、逆に檻に閉じ込められて棒でいじめられます。結局全員助かりますが、キャプテン達との共演というまたとないネタを失った老俳優がどうなるのかという説明はまったくなく、ちょっと後味が悪いです。
スター・トレックの第2シーズンの”Friday’s Child”を観ました。西洋圏では金曜日は「13日の金曜日」というのもあるように、金曜日に生まれた赤ちゃんは苦労だらけの人生を送るという迷信があります。最高なのは日曜日生まれの赤ちゃんです。今回はエンタープライズ号はある資源の豊富な星に行ってそこの採掘権を原住民(ほとんどゲルマン民族的な好戦的で、力が強い者が偉いというもの)と交渉しようとします。しかしそこには一足先にクリンゴン人が来ていて、原住民と契約を済ませていました。それでもカーク達は平和的に交渉しようとしましたが、やがて原住民の首長が決闘で敗れて交代します。元の首長の妻が身籠もっていましたが、首長が変ると死ななければなりません。しかしカーク達は彼女に生きたいかどうかを尋ね、彼女を連れて岩山の方に逃げます。一方エンタープライズ号は惑星の軌道に待機していましたが、偽の連邦の輸送船からのSOSによっておびき出されてしまいます。カーク達が弓を作って戦いに備えている間に元の首長の妻が産気づき男の子を産みました。元は首長以外の男性に触れられることはタブーでマッコイの触診も拒否していましたが、マッコイが的確な診断をしたので信用するようになり、ついには赤ちゃんをマッコイの子と呼ぶようになります。クリンゴン人はフェイザーを奪って一人で逃げようとしますが、結局原住民に殺されます。それからようやく戻って来たエンタープライズ号から救助隊が来てという話です。生まれた赤ちゃんはマッコイの姓を付けられて、という所で終わりでした。



HMVからアルゲリッチのバッハの復刻のLPが届いたので、1980年盤(初出)と音質を聴き比べました。