「原子力潜水艦シービュー号」の第1シーズンのまとめです。
全32話で、1964年から65年にかけて放映されています。各話のタイトルは以下の通りです。
Eleven days to Zero、The City Beneath the Sea、The Fear makers、The Mist of Silence、The Price of Doom、The Sky is falling、Turn Back the Clock、The Village of Guilt、Hot Line、Submarine Sunk Here、The Magnus Beam、No Way Out、The Blizzard Makers、The Ghost of Moby Dick、Long Live the King、Hail to the Chief、The Last Battle、Mutiny、Doomsday、The Invaders、The Indestructible Man、The Buccaneer、The Human Computer、The Saboteur、Cradle of the Deep、The Amphibians、The Exile、The Creature、The Enemies、Secret of Loch、The Condemned、The Traitor
全体の印象は一言で言うと「ぬるい」というもので、SF的な話にしても、スパイ的な冷戦ものにしても、もう一つ詰めが甘いという感じで、特に特撮はちゃちです。特に”The indestructible man”の宇宙の調査から戻って来たロボットはひどいですね。後はリアリティの点でかなり疑問が残るということです。一応タイトルは「原子力潜水艦シービュー号」で「原子力」が頭に付いているのですが、その原子力エンジンがトラブって放射能が漏れるといった話は0であり、”Submarine Sunk Here”の回に至っては、シービュー号は機雷に接触して沈没してしまうのですが、その時も放射能による海洋汚染とかに関してのセリフは一言もありません。
さらに良く分からないのが、シービュー号の位置付けで、一応民間の団体である「ネルソン海洋研究所」の所属であり、クレーン艦長も何度も”civilian”だと言っています。しかしその一方でシービュー号は最先端のポラリス型核ミサイルを18基も搭載していて、この面では完全に軍の管轄下にあります。またネルソン提督もクレーン艦長も何度も国からスパイ活動を命じられています。
さらには、番組の中で何度かシービュー号は「最強の兵器」だということが強調されます。しかしながら各ストーリーの中でシービュー号の強さが際立つ、という話はほとんどなく、特に巨大タコ、巨大クジラ、巨大クラゲという海中巨大生物ものの話では、ともかく巨大生物に体当たりされてシービュー号のどこかが故障し、というのがほとんどルーチンでした。シービュー号の武器としても常には使えない核ミサイルを除くと後は魚雷が4門だけで、しかも近距離の敵には使えません。巨大クラゲの時などは電撃を使っていましたが、その程度です。
また、フィルムの使い回しも各所で見かけられ、特に非道かったのが、”Turn Back the Clock”の回で、映画ロスト・ワールドのシーンをまったく変えないでそのまま使い回しています。(どちらにもデヴィッド・ヘディスンが出ています。)氷山の間から海面へ浮かび上がるシーンも多分映画版のをそのまま使っています。
良いと思うのはネルソン提督役のリチャード・ベースハートの演技ですね。これに対し、クレーン艦長役のデヴィッド・ヘディスンは何というか暗い感じがしてあまり好きになれません。
それから、全体を通じて脚本家の間で設定の共有化が図られておらず、お互いに矛盾する話があります。特にひどいのは核ミサイル発射の扱いで、”Doomsday”ではフェイルセーフシステムがあって、鍵を持っている4人がそれぞれ解錠操作をして押ボタンを露出させ、なおかつ大統領の許可がないと核ミサイル発射が出来ない筈が、”The Buccaneer”の回では、シービュー号を乗っ取った大泥棒がいとも簡単に核ミサイル発射を命じています。(クレーン艦長がミサイルの発射装置の配線を切断したのでその時はミサイルは発射されていませんが。)
第1シーズンで好きな話は、サンタクロースではないかと思われる不思議なキャラクターが出てくる”Long Live the King”です。おそらくはクリスマスの前後に放映されたのだと思います。
「原子力潜水艦シービュー号」の”The traitor”を観ました。この話が第1シーズンの最後です。これまた冷戦もので、ネルソン提督の妹が敵のスパイによって誘拐されます。(この妹がネルソン提督の唯一の身内であることが語られます。とするとネルソン提督は独身を通しているということになります。)これによってネルソン提督は「某国」スパイより、アメリカが世界の海底の多くの箇所に設置している核ミサイル発射サイロの正確な場所を教えるよう迫ります。ネルソン提督は仕方なく地図データを渡します。何とこのスパイが実はアメリカの諜報機関の大物で、このスパイ自身がシービュー号が各サイロのミサイルが正常に待機していることを確認する航海に同乗します。目的はネルソンが渡した地図データが正しいものかどうかを確認することです。

砥石が沢山揃ってきたので、今度は研ぎ桶を自作しました。本に載っていたのを参考にして、ホームセンターで洗い桶と木材を買ってきて、ノコギリで切って接着剤で貼り付けただけです。Amazonでは「砥石三本セット+専用研ぎ桶」といった商品はあるんですが、研ぎ桶単体の販売は見つけられませんでした。誤算は木材に使えて耐水性もある接着剤を選んだんですが、「ポリプロピレンには使えません」とあったことです。(洗い桶はポリプロピレン製)でも強引に使いました。(木材を洗い桶の内側に接着)多分使っている溶剤がポリプロピレンを溶かすんでしょうが、乾燥したら溶剤は飛ぶので大丈夫かと。また逆に適度に表面が溶けて接着力が上がるんじゃないかと思います。ノコギリなどの工具は、以前スピーカーを自作した時に揃えて持っていました。
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が余正麒8段、白番が今村善彰9段の対局です。布石は黒が外廻り、白が実利という進行でしたが、余8段は単純な模様を拡げていく手ではなく、左辺に打ち込んでいき、白がケイマしている所の切りをにらみながら、戦いに持ち込んで厚みを働かせようとしました。この過程で、左辺で左下隅にかかった黒の一段が攻められた時、白の下辺からのハネに対し単に延びると封鎖されますが、左辺の白にノゾキを打ってハネたのが好手で、はっきりこの一団が活きた上に左辺の白と下辺の白の連絡を絶ち、原形から考えると黒の大成功でした。更に黒は左上隅から延びる白と中央の白の分断を狙い、結果としてそれに成功しました。白は上辺左の黒の一段の連絡の不備を突いていく手を狙っていましたが、それを実行しない内に取られてしまったのは誤算でした。白は取られた上辺の石を捨て石にして締め付け、左辺から中央の白を厚くしましたが、黒の上辺の地は50目近くあり、黒の大きなリードとなりました。次に白が残された右辺に打ち込んでいった時、黒は手堅く打っていれば勝ちでしたが、右辺の白を厳しくせめて中央の黒の薄みをカバーし、左辺から中央の白の大石を取るという、一番厳しい道を選びました。しかし白からの上手い反撃の手をうっかりし、黒3子が取られて右辺と中央の白がつながって両方が安泰になりました。これは黒にとって最悪の結果でしたが、それでもそれまでのリードが大きく、しばらくヨセを打ち進めた後、白の投了となりました。
The following is an essay that I wrote as an assignment for an English school AEON:
最近のマイブームはラズベリーパイと包丁研ぎです。私の趣味の特徴はともかく「蒐集癖」で、包丁研ぎもご覧の通りの有様。もっともちょっと前から荒砥(#200)・中砥(#1000)・仕上げ砥(#4000)と砥石の面直し用砥石と金剛砂(研磨用の人造ダイヤモンドの粉)は持っていました。そこに更に中砥が2種類、仕上げ砥が2種類追加、面直し用も1種追加になっています。三徳包丁と両刃の菜切り包丁(探したら以前使っていたのが出てきました)については、「スーパートゲール」のお陰で、ちゃんと角度一定で研げていますが、他の和包丁についてはまったく自信なく、取り敢えず練習のために出刃と柳刃を買ったようなものです。(徳島在住時代釣りをやっていたので出刃と刺身包丁は持っていましたが、錆び付いていたのでステンレスのを買い直しました。)これだけ揃えたのだから、では毎日自炊するかといえば、それはしないのが私らしいです。典型的な男の料理というか。これらの砥石の中ではこの所毎日使っているのは一番右のキングゴールドの#8000です。この砥石を、ほとんど包丁の片面を研いだら、すぐ面直しして研いでます。
「原子力潜水艦シービュー号」の”The Condemned”を観ました。これもまた海の中の巨大な怪物ものですが、ちょっと違うのはシービュー号のこれまでの圧壊深度をはるかに超えた深さ(1万メートル以上)への潜水という話がからんでいることです。ある有名な深海探検家を父親に持つ科学者が、潜水艦での新しい気圧コントロールの方法を発明し、それをシービュー号でテストしようとします。要は潜って水圧が増したら、それと同等の内圧をかけるという方法で、通常の圧壊深度(シービュー号で1200~300メートルぐらい)をはるかに超える深度まで潜ることを可能にした、というものです。テストは成功してシービュー号は10,000メートル下の海底に着きますが、そこで謎のへドラみたいな怪物に襲われ、という話です。結局この科学者は理論は考えついたものの、実際の装置はすべてエンジニアに任せきり、ということだったのですが、そのエンジニアは心臓が悪く、テスト中に死んでしまいます。結局その科学者は責任を取るつもりで、10,000メートルの海底で(通常の)潜水服でシービュー号の外に出て(すぐに1000気圧以上の水圧で押しつぶされる筈ですが…)ライトで怪物の気をそらしてシービュー号を救うという話です。一見科学的のように見えて実は各所で無茶苦茶という、アーウィン・アレンのドラマらしい話でした。