シオドア・スタージョンの「人間以上」

シオドア・スタージョンの「人間以上」を読了。実はこの作品の存在は昔から知っていて、既に大学生の時に一度買っていますが、読んでいません。何故読まなかったのか、今回ちゃんと読んでみてその理由がわかりました。とても読みにくいのです。まずスタージョンの原文がたぶんとてもわかりにくく、ある個体の視点で進んでいた話が、突然別の個体の話に変わり、その個体同士の関係というのはほとんど明らかにされません。半分くらい読み終わっても物語の世界に没入するという感覚になれずに違和感を感じ続けていました。次に翻訳が良くないです。登場する黒人の双生児を普通に「双子」と訳せばいいのに、「双児」などという存在しない日本語をわざわざ作る訳者のセンスが理解できません。また「エイト・レーン・ハイウェイ」(たぶん”eight-lane highway”)を「八台通りの高速道路」と訳す感覚にはついていけません。(誰が考えたって「八車線の高速道路」の筈で、この訳者はたぶん運転免許を持っていなかったのでは。)「デューン」の古い方の訳も同じ人で、Amazonではかなりぼろくそに言われていますが、さもありなん。SFの日本語訳の先駆者として貢献されたのでしょうが、もう時代に合っていないですね。
原文に戻ると、「中途半端な超能力者が複数集まって協力して一つの個体(ホモ・ゲシュタルト)」を作るというのは、なかなか素晴らしいアイデアですが、でもそれが人類の進化した姿だという説明はちょっと違うような気がします。人間は子供を作ろうと思ったら男女のペアが必要ですが、それすら結構苦労しているのに、5人も6人も一緒にチームを作るなんてことが簡単に行くはずがなく、無理があると思います。実際、この小説に登場するチームのメンバーはかなりご都合主義で出会うのですし。
この小説を前から知っていたのは、吾妻ひでおがこの作品のファンで、その漫画によく登場していたからですが、吾妻ひでおがこの作品を好きなのは何となく理解できるように思います。吾妻の作品に、ストーリーのはっきりしない幻想的なものがありますが、それはこの小説の展開に近いように思います。また、石ノ森章太郎が「サイボーグ009」を描くにあたってこの作品から影響を受けたそうですが、それもよくわかります。知能の高い赤ん坊がグループの頭脳となっている、という所はそのままですから。
そういえば、確かスタージョンはスター・トレックの最初のである「宇宙大作戦」のある回の台本を書いていたと思いました。

丹下左膳のモデルはネルソン提督か?

古谷三敏の漫画の「レモン・ハート」に林不忘が丹下左膳(片目、片手)を生み出したのは、イギリスのネルソン提督(同じく片目、片手)をモデルにしたのではないかという説が紹介されています。林不忘は1920年から3年半アメリカで暮らしたので、この説は信憑性あるなと思っていましたが、Wikipediaの「丹下左膳」の項を見ると、「原型となる大岡政談の鈴川源十郎ものは多くの講談本でも扱われている題材で、邑井貞吉の講談「大岡政談」では、隻眼隻手の日置(へき)民五郎と旗本鈴川源十郎の二人が組んで悪行を働くというものだったが」とあり、林不忘が片目片手という設定を生み出したのではなく、原型となった講談に既に片目片手のキャラクターが出てくるそうです。となると、ネルソン提督モデル説はちょっと違うのではないかと思います。

イリーナ・メジューエワのショパンのポロネーズ集

イリーナ・メジューエワのショパンのポロネーズ集を聴きました。メジューエワの手持ちでは17枚目のCDです。先日リストの「巡礼の年」のCDを買った時にチェックして、ショパンでこのCDをまだ買っていなかったので購入しました。メジューエワはリスト、メトネル、シューベルト、グリーグその他色々録音していますが、何といっても多いのがショパンで、現代でのショパンの第一人者と思います。ポロネーズは元々がポーランドの舞曲ですが、ショパンのそれは愛国の思いがつまった結構ダイナミックな曲が多いです。メジューエワは繊細さや叙情性だけではなくて、こういう曲での劇的な表現でも卓越した実力を見せてくれます。

溝の口のスーパーマルエツの再オープン、また遅延

溝の口のスーパーマルエツの再オープンですが、最初は2017年の夏とされていました。しかしそれが2017年の11月末に延期されました。もう12月に入りましたが、まだ基礎がやっと終わった段階でビルの影も形もありません。今日見たら、2018年の3月末に予定が変更されていました。最近建築業界はかなりの人手不足だそうですが、そのせいでしょうか。

NHK杯戦の囲碁 一力遼8段 対 本木克弥8段

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が一力遼8段、白番が本木克弥8段の好カード。二人とも既に井山裕太7冠王への挑戦経験があります。まだどちらも結果は出せていませんが、どちらかがタイトルを取る日は遠くないでしょう。布石で黒が右下隅の白の星に対し、カカリではなくいきなり三々に入るのがAIの打ち方を真似た最近の流行です。黒の狙いは隅の地を取るだけではなくて、将来的に外側の白を攻めようということですが、その狙いが白もわかっているので、この打ち方はまだ結論が出ていないと思います。一段の折衝の結果、左上隅をからめたシチョウアタリの攻防もあり、結果として黒はシチョウに抱えられた石を動き出し、隅に若干の地を持ち、白は右辺を這って活き、黒はかなりの厚みを築きました。白はその後左下隅に付けていき、下辺に展開しました。先手を取った黒はシチョウアタリで途中まで打っていた左上隅に手を入れ、左辺の白への攻めを伺いました。白は左辺の白を下辺の白に連絡しようとしましたが、黒はそれを強硬に遮断しにいきました。結局白は左辺で活きることになりましたが、その代償で中央で黒を切断した2子を取られ、この一連の折衝は黒に軍配が上がったと思います。しかし本木8段はアマシ作戦に切り替え、地合で先行しました。ここで黒の一力8段には中央の模様を囲うか、下辺の白に手を付けるかの選択肢がありましたが、一力8段は下辺の白に手を付ける方を選択しました。この判断は微妙でもしかすると囲っていた方が良かったかもしれません。というのは黒は下辺を割り、右下隅の白を追い立てることに成功しましたが、白はその逃げる手が自然に黒模様を消しているので、あまり腹も立たない所でした。勝敗はヨセに持ち込まれましたが、黒は形勢が悪いと見たのか、右下隅で活きる手があるのをそのために損をするのを拒否し、劫にしました。この劫は当初一手寄せ劫でしたが、白がダメを詰めたので、本劫になりました。結局白が劫に勝ち、黒は代償として右上隅と下辺で得をしました。この結果はほとんど互角だったようで白がわずかにリードというのは変わりませんでした。さいごは半劫争いになりましたが、結局白は半劫を譲って半目勝ちでした。本木8段の冷静な打ち回しが光った一局でした。

ルドルフ・ヴァルシャイ指揮、ケルンWDR交響楽団のショスターコヴィチ交響曲全集

ルドルフ・ヴァルシャイ指揮、ケルンWDR交響楽団のショスターコヴィチ交響曲全集を聴きました。何故かHMVでもAmazonでも3,000円以下で現在販売されています。ショスターコヴィチ交響曲全集は、既にゲルギエフ、キタエンコ、ロジェストヴェンスキー、ハイティンク、ヤンソンスなどで持っているため、今さらと思ってヴァルシャイのは買っていなかったのですが、この価格で触手が伸びました。聴いてみてびっくり、超オーソドックスで素晴らしい演奏で録音もいいです。初めてショスターコヴィチ交響曲全集を買おうという方には是非ともお勧めします。一つ嬉しいのは、ショスターコヴィッチの交響曲は15曲もあって、長いのもあり短いのもありで色々なんで、全集にする時は例えば1番と15番をカップリングするなんていうことが良く行われるのですが、この全集ではきちんと順番通りに収録しています。これはありそうでなかなかないことです。ヴァルシャイのは既に14番の東京ライブのCDを持っていましたが、買って本当に良かったです。

洪清泉の「碁が強い人はどのように上達してきたか?」

洪清泉の「碁が強い人はどのように上達してきたか?」を読了。正直な所、がっかりした本でした。確かに洪道場からは一力遼、芝野虎丸、藤沢里菜といった今をときめくプロ棋士が多数出ていますが、この本に書いてあるような内容が特別なものとは思えません。日本では「ヒカルの碁」で囲碁の底辺が広がり、たくさんの子供が棋士を目指し、そういう才能を持った棋士の卵が集まる環境として洪道場がたまたまあった、ということだと思います。強い子供同士で切磋琢磨させれば、各人の棋力は自然に伸びています。かつて同じようにプロ棋士を輩出した道場に「木谷道場」がありますが、「木谷道場での訓練の仕方」のような本は見たことがありません。木谷道場も才能のある若手を集めてお互いに切磋琢磨させたことが一番大きいと思います。
個人的には、これからはこの本に書いてあるような従来型の強くなり方とは違って、最初からコンピューターをフル活用して強くなった棋士が登場すると思います。そっちの方にずっと興味があります。詰碁が重要とか棋譜並べがどうの、とかというのはもう聞き飽きています。私個人の体験からいっても、本当の意味で囲碁の力が上がったのはコンピューターと数多く対局しだしてからです。

獅子文六の「おばあさん」

獅子文六の「おばあさん」を読了。昭和17年から19年の戦争の真っ最中に「主婦之友」に連載されたもの。タイトル通り明治生まれの「おばあさん」が主人公ですが、このおばあさんが69歳という設定にちょっと驚かされます。今なら老け込む年齢ではなく、この物語自体が成立しないのですが、当時は自然な設定だったのでしょう。このお婆さんを巡って、孫娘の結婚(養子縁組)、末の息子の自立と結婚、娘夫婦の家庭争議などを、このおばあさんが仕切って解決していくのですが、そのおばあさんの筋の通った行動が痛快です。昔の日本人の多くの人が持っていた自然な知恵という感じです。時節柄ということで、開戦をおばあさんが知るシーンがありますし、孫娘の結婚相手(養子縁組の相手)は結婚と同時に出征します。この結婚相手についてはおばあさんは最後まで「男らしさが足らない」と心配していたのですが、それがおばあさんの死の間際に解決されておばあさんは安心して死の旅に出ます。実際の自分の祖母のこととかを思い出してちょっとほろっと来る小説です。

イリーナ・メジューエワのリストの「巡礼の年 第3年」

イリーナ・メジューエワの弾くリストの「巡礼の年 第3年」を聴きました。メジューエワは好きなピアニストで波長が合うというのか、全てのCDで叙情性豊かでかつ繊細な演奏を繰り広げます。これが手持ちのメジューエワの16枚目のCDになります。リストの「巡礼の年」も好きな曲で、これまでホルヘ・ボレットやブレンデル、ベルマンで聴いています。この第3年の中では、「エステ荘の噴水」が有名です。リストは若い頃は、ピアノのヴィルトゥオーゾ性を誇示するような曲が多いですが、晩年に近づくにつれ、内省的・宗教的な曲が多くなります。この「巡礼の年 第3年」もその一つです。「ものみな涙あり」とか「心を高めよ」とか題名もいいです。

獅子文六の「信子」

獅子文六の「信子」を読了。「悦ちゃん」で人気作家になった文六が昭和13年から15年にかけて「主婦之友」に連載したもの。以前紹介した「胡椒息子」が「坊ちゃん」の設定をそのまま使っていましたが、この「信子」はさらにそのまんま女性主人公版の「坊ちゃん」です。解説によると、冒頭の汽車で上京するシーンは三四郎の影響もあるそうです。この小説の中では主人公が「胡椒息子」の映画を観て、自分と似ていると思うなんてシーンがあります。九州の大分(獅子文六の父の故郷です)から上京した小宮山信子が、教師として働き始めた女子校で、校長と校主-教頭の二派の間の争いにまきこまれるという展開で、ほぼそのまんま「坊ちゃん」です。違うのはその女子校の移転と校長の辞任を巡って生徒が騒ぎ出して大騒ぎになるという展開で、下村湖人の「次郎物語」の第五部あたりにもそんな展開があったような記憶があります。まあ時局柄とでも言うべきでしょうか。「胡椒息子」はあまり感心しませんでしたが、この「信子」も途中までは「坊ちゃん」の亜流振りが鼻についてあまり楽しめなかったのですが、後半の展開はなかなか良く、不覚にもちょっと涙してしまいました。「悦ちゃん」と同じくこの頃の文六の展開の巧さが光っています。ただ、大団円の話がちょっとデウス・エクス・マキーナ的ですが、まあ大衆小説というのはこういうものです。なお、NHKがこの「信子」と獅子文六の別の小説の「おばあさん」をくっつけて「信子とおばあちゃん」という昭和44年の朝の連続ドラマを作り、原作とまったく違う話になり獅子文六が憤慨していたみたいです。今年放映された「悦ちゃん」のTVドラマの台本もかなりひどかったですが、NHKは昔からそういうことをやっていたんですね。