古今亭志ん朝の「代脈、蔵前駕籠」

jpeg000 203「今日の落語、志ん朝の「代脈、蔵前駕籠」。
「代脈」は先日、三遊亭圓生でも聴いた噺。医者になるのに特に資格とかいらなかった江戸時代ならではの噺。
「蔵前駕籠」は、暗くなって追いはぎが出るというのを無理矢理に駕籠を仕立てて吉原に繰り出す客の噺です。短い噺ですが、オチがしゃれています。

NHK杯戦囲碁 寺山怜4段 対 山田規三生9段

jpeg000 224本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が寺山怜4段、白番が山田規三生9段の対戦です。寺山4段は先期、初出場で準優勝という快挙を成し遂げており、今期1回戦はシードで2回戦からの出場です。山田9段は1回戦で坂井秀至8段を破っての2回戦進出です。
対局は寺山4段が、1・3手で両高目と最近実に珍しい意欲的な布石です。その後も1手目の高目から左横に一間に開いたりと、実に厚みを意識した打ち方で進めていきます。これに対し山田9段は各所で実利を稼いで、いわゆるあまし作戦です。寺山4段が上辺一帯を大模様にしたのに対し、山田9段は右上隅の三々に入りました。ここで山田9段は先手で活きる手段がありながら、手堅く後手活きを選択しました。このため、一手遅れ、左上隅に上辺から黒が2線にコスんだのを受けられず、続けて三々に入られ、左上隅の白地を小さくされ、かついじめられました。山田9段は黒の上辺から一間に飛んだ石に割り込んで逆襲を狙いましたが、結果的にこの手は不発でした。ここではっきり黒が優勢になりました。その後も白の左辺から延びた大石が攻められ、白は左辺の黒の薄みをついて逆襲しながら活きようとしましたが、うまくいかず、白は単に活きるだけになり、ここで黒の勝勢となりました。黒は最終局面では、「一石」というすべての石がつながった状態になりました。一般的には「一石」になると、なった方の勝ちと言われています。終わってみれば黒の6目半勝ちでした。寺山4段は今期も大暴れしそうです。

白井喬二の「翡翠侍」

jpeg000 215白井喬二の「翡翠侍」を読了。1936年から37年にかけて、講談社の雑誌「富士」に連載されたものです。
足羽千之助(お嬢千之助)は三貫四百日(12.75Kg)のイボ付きの鉄棒を軽々と振り回す剛力で武芸に優れた男ですが、この上ない口下手で、ほとんど片言しか口にしません。元々千之助の祖父が弁舌が得意だったのが、却ってそれが殿様の勘気に触れ、お家は取りつぶしになります。そのために千之助はなるべく口をきかないように育てられました。
それに対し、宇治徳五郎は、町人ですが、きわめて弁舌さわやかで、大抵のことは言い負けません。その代わり腕の方はさっぱりです。
この二人が組むと、互いの弱点を補い合って無敵になります。そして二人で邪教である串曳教(くしびききょう)の虚偽を暴こうと立ち向かっていく話です。千之助の一族は、この串曳教によって、亡びると予言され、串曳教はその予言を真実にするために、秘かに千之助の一族を毒殺しています。ただ一人残ったのが千之助ですが、串曳教はそれも邪魔者視して秘かに殺そうとします。この陰謀にひっかかって、千之助は一度は殺されたかと思われます。ですが、実は千之助は生きていて、遺書で秘かに徳五郎にそれを伝えます。千之助が蘇って徳五郎の前に姿を現すシーンが感動ものです。
この二人の活躍に元家老の娘由加利がからんで、二人のうちどちらを婿にするのかというので、話を最後まで引っ張ります。
弁舌に優れた者と、武芸に優れた者の組み合わせというのは、「金色奉行」の白猫・黒猫と呼ばれる浪人のペアでも出てきましたが、この「翡翠侍」はその対照ぶりが徹底されています。
最後は、見事二人が邪教を成敗して、カタルシスがあります。ともかく白井喬二のキャラクター設定の見事さと、ストーリーテリングの巧さが光る作品です。

柳家小さんの「青菜、不動坊、禁酒番屋」

jpeg000 200今日の落語は五代目柳家小さんの「青菜、不動坊、禁酒番屋」です。
「青菜」は、植木屋があるお屋敷でお酒をご馳走になって、つまみに青菜を出そうかと主人がいったら、その奥さんが「鞍馬から牛若丸が出でまして、名も九郎判官(くろうほうがん)。」と答え、それに対し主人が「ああ、義経にしておこう。」と返します。そのやりとりがなんなのかを聞いたら、「青菜は食べてしまってない」(九郎→くらう)、「それなら良し」(義経→良し)という意味でした。そのやりとりにすっかり感心した植木屋は、家に帰って知り合い相手にそっくり真似をしようとします。ところが植木屋の奥さんが、肝心のセリフを「鞍馬から牛若丸が出でまして、名も九郎判官義経」と「義経」の所まで言ってしまったので、植木屋は「弁慶にしておけ」と答えるサゲです。
「不動坊」は、死んでしまった講釈師の不動坊の未亡人が、利吉と再婚しようとするのを、利吉の友人達が不動坊の幽霊に化けて結婚を邪魔しようとする噺です。脅かしている筈が、利吉からお金をもらって幽霊があっさり引き下がろうとする所が面白いです。
「禁酒番屋」は、ある殿様が突然お酒を飲むことを禁止したけど、こっそり酒を飲むものは絶えず、出入りだった酒屋が番屋のチェックをくぐり抜けて何とか酒を配達しようとする噺です。カステラだと称してチェックをする抜けようとしますがばれて、酒を「水カステラ」だと言い逃れをするのが楽しいです。

白井喬二の「金色奉行」

jpeg000 211白井喬二の「金色奉行」を読了。昭和8年から9年にかけて報知新聞に連載されたもの。
猿楽太夫の川勝三九郎(かわかつさんくろう)と安中藩の若者組のエリート藩員である龍胆寺主水(りんどうじもんど)(この主水は「富士に立つ影」の佐藤兵之助を思わせる人物設定になっています)は、多津江という一人の女性を巡って争いますが、この争いは主水の勝ちに終わり、主水は多津江を妻にします。主水は、安中藩に戻って、藩主の密命で江戸に渡り、幕府から安中藩にかけられた嫌疑を晴らそうとしますが、秘かに三九郎の妨害に遭い、交渉はうまくいかず、あろうことか主水は刃傷沙汰に及んでしまいます。そのため、主水は脱藩せざるを得なくなり、多津江を連れてあちこち彷徨いますが、何をやってもうまくいかず、零落します。一方で三九郎は、時勢を見るに敏であり、江戸で次々に出世を重ねていき、特に鉱山開発で幕府を富ませることに功があり、ついには大久保岩見守となり、幕府の政策を左右するまでの立場になります。(実在の大久保岩見守長安も、元々は猿楽太夫でした。)
このように二人の人生の勝負は、一方的に三九郎の勝ちになるのですが、しかし三九郎は、最初の負けが一生忘れられず、世間からは「金色聖人」と讃えられながら、実際は女色にふけり、女人の命を奪ったりします。また、権勢に奢りが出て、秘かにポルトガル商人とつるんで、鉄砲を仕入れ、幕府を転覆させる陰謀をたくらみ、三九郎の死後それが発覚します。(大久保岩見守こと大久保長安は実在の人物で、実際に死後幕府から不正蓄財の嫌疑をかけられて、大久保家は没落します。)
また、多津江はふとしたことから主水とはぐれ三九郎の屋敷に雇われて働いていましたが、ある時に粗相で大久保家の家宝を壊してしまい、七百両の借金を負うことになり、一生飼い殺しの身分になります。主水はこの多津江を救おうと、七百両を何とか入手しようとしますが、結局いかさま博打に手を染めます。最後は何とか七百両を手にしますが、果たしてこれで三九郎に勝ったことになるのか、と自嘲する所でこの小説は終わります。
全体を通じて、人間の幸福とは何なのかを問いかけます。また、脇役ですが、岩松という人物が出てきます。これが「富士に立つ影」の熊木公太郎のような真っ直ぐな性格で、全体の清涼剤になっています。

柳家小さんの「将棋の殿様、お神酒徳利」

jpeg000 200今日の落語、五代目柳家小さんの「将棋の殿様、お神酒徳利」。
落語で、碁が出てくる噺は、「笠碁」「碁泥」「柳田格之進」とあります。しかし、将棋が出てくる噺は、一般的に演じられるのはこの「将棋の殿様」ぐらいみたいです。お噺は、ある時殿様が家来と将棋をやりだしたのはいいですが、駒は勝手に取ってはダメ、飛車が成り込んだらダメ、その一方で自分の飛車は金銀を飛び越えて成ってしまう。それで家来に勝っただけならいいが、負けた者を鉄扇で頭を打つということまでやりだす。ある日病で休んでいたご意見番の老侍が復帰し、殿様と将棋を指すけど、殿様の勝手なルールを軍学を持ち出してことごとく拒否、見事殿様に勝ち、鉄扇で殿様を殴る。これに懲りて殿様が将棋を止めるという噺です。
「お神酒徳利」は、ある野菜売りが、ある家で野菜を断られたのの腹いせにお神酒徳利を水瓶に沈めて隠し、その後易者のふりをしてそれを見事当ててみせたため、名人易者と思われてかえって苦労する噺です。

小林信彦の「流される」

jpeg000-207R01小林信彦の「流される」を再読了。2011年の作品で、2005年の「東京少年」、2007年の「日本橋バビロン」に続く自伝的三部作の最後の作品です。
「日本橋バビロン」では主に、小林信彦の父方の祖父の話が中心でしたが、この「流される」は青山に住んでいた、小林信彦の母方の祖父にまつわる話が中心になります。この人は、創業から間もない沖電気のエンジニアで、色々な発明をして、沖電気の創業者である沖牙太郎の右腕と呼ばれた人で、沖電気退社後は、歯科用機械の工場を経営していました。太平洋戦争後、両国の生家を東京大空襲で焼かれた小林一家は、しばらくこの青山の祖父の家に身を寄せます。
あくまで「自伝的小説」であって、固有名詞は本来の名前になっていますが、かぎりなく架空の人物も登場します。その辺りの虚実の境目を意識しながら読むといい作品です。

古今亭志ん朝の「四段目、風呂敷」

jpeg000 197今日の落語、古今亭志ん朝の「四段目、風呂敷」。
「四段目」は、芝居好きでしょっちゅう仕事をさぼって芝居を観ていた小僧が、とうとう旦那にばれて、蔵の中に閉じ込められたが、蔵の中で忠臣蔵の一幕を演じ始めて切腹の真似をしたのを、女中が見て勘違いして大騒ぎに…という噺です。
「風呂敷」は、間男が居るところに亭主が帰ってきたのを、うまく隠して逃がしてやる噺です。元々バレ噺だったのを、戦争中の禁演落語にひっかからないように、滑稽噺に変えられたもののようです。

小林信彦の「私説東京繁昌記」

jpeg002 6小林信彦の「私説東京繁昌記」を再読完了。元々1984年に中央公論社から出版され、後に加筆・再校正されたものが、最終的にちくま文庫で「私説東京繁昌記」のタイトルで出たもの。写真家のアラーキーこと荒木経惟と組んで、一緒に東京の街を歩き回り、荒木が写真を撮っています。バブル前期の東京を、小林信彦が住んだことがある街を中心として歩き回り、「下町と山の手」という視点でまとめたもので、東京という巨大都市の基本的な骨格を明らかにしようとしたものです。筆者は、東京という街について三度の「町殺し」、つまり関東大震災、太平洋戦争、高度成長期の建設ラッシュを指摘しており、基調としては詠嘆的です。この三度の町殺しの後、四度目の町殺しとしてバブルがありますが、バブルの後の東京については、1992年の「私説東京放浪記」にまとめられています。

三遊亭圓生の「真景累ヶ淵~勘蔵の死、蟇の油」

jpeg000 196今日の落語は、三遊亭圓生の「真景累ヶ淵~勘蔵の死、蟇の油」。
圓生の「真景累ヶ淵」は、「宗悦殺し」、「深見新五郎」、「豊志賀の死」、「お久殺し」、「お累の婚礼」、「勘蔵の死」、「お累の自害」、「聖天山」と全部で8話出ています。これまで「宗悦殺し」~「お久殺し」までを買って聴いていて、これで打ち止めにしておこうかと思ったのですが、成り行きで「勘蔵の死」の入ったCDを買ってしまいました。圓生はマクラでこれまでの噺のあらすじを語ってくれたので、「お累の婚礼」は聴いていませんが、噺はつながりました。「勘蔵の死」は新吉を育ててくれた勘蔵が死の間際で、新吉が実は深見新左衛門の次男であることを、迷子札を証拠に明らかにします。そして新吉は、たまたま迷い込んだ小塚原で、夢の中で兄の新五郎に出会います。新五郎はその夢の中で、新吉の義兄の三蔵は昔新五郎を訴えた男だと言います。
「蟇の油」はいわゆる蟇の油売りの噺ですが、マクラで、両国広小路あたりによく出ていた見世物の話が聴けます。また、蟇の油売りの圓生の口上が見事です。さらに酔っ払った蟇の油売りがもう一度油を売ろうとして、口上が目茶苦茶になってしまうのが楽しいお噺です。