野村胡堂の「三万両五十三次」(下)

野村胡堂の「三万両五十三次」(下)を読了。東海道を京へと上っていく三万両を運ぶ旅は、その三万両がどこにあるのか、和泉屋のお蝶の花嫁行列の長持ちの中か、それとも馬場蔵人が運ぶ仏像の中か、この謎が解き明かされないまま、話はついに京を目前にした琵琶湖の瀬田まで引っ張られます。このお話に登場する美女4人の内、上巻では影が薄かった小百合は、この巻では比較的多く語られています。そして4人の中で作者が一番思い入れがありそうだった真琴は何と意外な展開が…(1952年にこの作品が映画化されていますが、その配役にこの「真琴」が出てこないのをいぶかしく思っていましたが、下巻を読んである程度納得しました。)
三万両を運ぶ馬場蔵人と、勤王の志士の矢柄城之介、最後はこの二人の知恵比べになりますが、最後に笑ったのは果たしてどちらか…
読み終わってみると、なかなかの快作だったように思います。作者は東海道を自動車で旅して取材するなど、かなりこの作品に対して準備して臨んでいます。
なお、大泥棒の牛若の金五が出てくるのは、なんとクルト・ワイルの「三文オペラ」の影響だそうです。この作者らしいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA