古今亭志ん朝の「井戸の茶碗、今戸の狐」

jpeg000 187今日の落語は、古今亭志ん朝の「井戸の茶碗、今戸の狐」。
「井戸の茶碗」は二度目で、一度目は志ん生のでしたので、親子聴き比べでした。この親子の聴き比べをするといつも思いますが、志ん朝の方が同じ噺でも細部が充実している感じで、私は志ん朝の方を好ましく思います。この噺は、悪い人が一人も出てこない、ある意味心が洗われるようないい噺です。
「今戸の狐」はある噺家の通いの弟子が、自活するのが大変なので師匠に内緒で今戸焼の狐の彩色を内職としてやっていましたが、そこにその師匠の家で「狐」というサイコロ博打をやっていると勘違いしたやくざ者が、「狐」なら師匠の家ではなく、その弟子の所だと教えられて、そこへ押しかけ、やくざ者と弟子とでトンチンカンな会話をするのがとても面白い噺です。

小林信彦の「東京少年」

jpeg000 198小林信彦の「東京少年」を再読了。2005年の作品で、雑誌「波」に連載されたものです。
小林信彦自身の2つの疎開の体験、埼玉への集団疎開と新潟への縁故疎開の体験を描いた自伝的作品です。
前半の集団疎開の時の体験を元にした作品としては、既に1966年の「冬の神話」があります。ただ違うのが、「冬の神話」が完全なフィクションとして作られているのに対し、「東京少年」は自伝的小説として書かれています。また「冬の神話」で不評であったあまりにも暗い、辛い体験の描写は今回はかなり抑えられたものになっています。
後半の新潟での「縁故疎開」の描写は、これまでも断片的に語られることはありますが、まとまって語られたのは今回が初めてと思います。新潟での縁故疎開は、家族が一緒であったこと、食料が比較的豊富であったことから、集団疎開のような陰惨な体験はしなくて済みますが、その代わり今度は戦争が終わった後、如何に東京に帰るかということが焦点になります。

富山ブラック

DSC_0058富山に来たので、何とか富山ブラックを食べられないかと思いましたが、ぶらぶら歩いていたら偶然、元祖富山ブラックの大喜という店に遭遇しました。で、食べてみましたが、強烈に塩辛いです。スープだけでなく、メンマも。私的にはちょっと、という味でした。

砺波チューリップ公園

今日は黒部ダムを見に行く予定だったのですが、9:00に立山駅に着いたら、ケーブルカーは150分待ちでした。なので黒部ダムは諦め、魚津水族館や砺波チューリップ公園などに行きました。チューリップ公園のチューリップは当然春じゃないと咲いていませんが、かろうじて温度を15℃に保った部屋の中で抑制栽培という方法で栽培された花を見ることができました。

シン・ゴジラ

gozilla01シン・ゴジラ観てきました。傑作というほどではなかったですが、まあまあ楽しめました。それに、第1作へのオマージュが感じられたのが良く、特に伊福部昭の音楽がそのまま使われているのが良かったです。伊福部のゴジラ第1作の音楽はあまりにも有名ですが、あの低音部の繰り返しは技法的にはバッソ・オスティナート(執拗なバス)と呼ばれ、バッハが受難曲で、キリストの十字架を背負っての道行きの場面で使っている技法です。つまり伊福部昭はキリストの十字架を背負ってとぼとぼ歩く場面に使われた音楽をゴジラの歩みに転用したのです!

全体に悪くはなかったですが、よく振り返って見ると、結局第1作のリメイクに過ぎないような気がしてきました。確かにマニアが評価するのは第1作だけなので、それしかないような気もしますけど。
結局新しい何かを付け加えたかというと、
(1)ゴジラが段階的に進化していくという設定
(2)JRの列車(新幹線と在来線)を使った攻撃
の2点ぐらいかな、と。

三遊亭金馬の「転失気」

jpeg000 185今日の落語、三代目三遊亭金馬の「転失気(てんしき)」。
転失気とは、放屁のことで、何でも傷寒論という書物に出てくる言葉だそうです。医者が和尚さんに、坊さんなら知っているだろうと「転失気はありますか」と尋ね、和尚が「転失気」という言葉を知らないのに、見栄を張って「ない」と答えたが、後で気になって小僧に色々探らせて、結局恥をかく噺です。私もよく知らない単語に会議中に遭遇したりしますが、そういう時はこっそりスマホで調べたりできるので、今は便利です。