白井喬二の「北條時宗・忽必烈」(東亜英傑伝2)を読了。言うまでもなく、元寇(蒙古襲来)の話が中心です。この蒙古襲来も調べて見ると、今まで思い込んでいたのと色々違います。特にいわゆる「神風」ですが、最初の襲来である文永の役では、日本の勝利の原因は神風ではなく、既に鎌倉武士の奮戦で蒙古・高句麗連合軍を撃退することに成功しており、蒙古・高句麗軍が撤退を決めて引き上げている途中で嵐が来たのであり、この嵐が日本勝利の直接の原因ではありません。実は、歴史の教科書で「神風」による勝利が書かれるようになったのは昭和18年の国定教科書からなんだそうです。2回目の襲来である弘安の役でも、蒙古・高句麗軍は5月から7月まで実に3ヵ月近く博多湾に居続けたのであり、これだけの長い期間いればこの間に台風の1つや2つ来ても何の不思議もないということです。この白井の本は昭和17年の出版ですが、「神風」という表現はそれなりに強調されて出ています。
しかし、結局の所、蒙古軍が海戦に慣れていなかったということが大きいのであり、海に囲まれた日本が幸運であった、といわざるを得ません。当時の大モンゴル帝国の大きさを見るとぞっとします。
ピンバック: 白井喬二作品についてのエントリー、リンク集 | 知鳥楽
ピンバック: 白井喬二作品についてのエントリー、リンク集 | 知鳥楽/ Chichoraku