本日のNHK杯戦の囲碁は、黒が柳時熏9段、白が張豊猷8段の対局。柳9段は天元4期タイトル獲得などの実績を持つ強豪。張8段は、平成26年に第39期碁聖戦挑戦者決定戦に進出した実力派です。ただ、これまでの対戦成績は柳9段から見て4勝で、張8段が初勝利を挙げられるかが注目です。
布石は両2連星という最近珍しいものです。左下隅で黒がかかったのに白が一間にはさんだのに黒が手を抜いて右下隅をしまり、さらに右辺を白が割り打ちして、黒が左下隅の一間にはさんだ白につけていったのを、白がはねこんだのが珍しく、黒は考慮時間を3回連続で使う長考。結局、黒が下辺で実利に着き、白が左辺に厚みを築きました。黒はその後左辺を割り打ちし、そこから2間に開いて、逆に白の厚みを攻める体制になりました。その後白は中央を切断され、左下隅を生きることになりましたが、目2つの生きで、黒からの利きが残りました。黒はその後左上隅に手をつけていき、うまく生きることになりました。このまま寄せて黒やや良しかと思いましたが、黒はさらに上辺の石を逃げ出しました。この大石が生きるか死ぬかの勝負になりました。黒はぎりぎりまで追い詰められましたが、右上隅から延びる白石に逆襲したのが鋭く、攻め合い含みで無事に2眼を作ることが出来ました。その後白は右下隅に手をつけていきましたが、手にはならず、結局黒の中押し勝ちで、張8段は柳9段に一矢報いることは出来ませんでした。
小林信彦の「新編 われわれはなぜ映画館にいるのか」
小林信彦の「新編 われわれはなぜ映画館にいるのか」を読了。元は1975年に晶文社から発行され、後に内容を組み替えてちくま文庫で「映画を夢みて」と改題されて出て、さらに内容を組み替えて2013年にキネマ旬報社から「新編」として出たものです。
初出は1960年代前半のものと、1973~1974年のもの、2000年以降のものと別れています。おそらく最初の晶文社版にあったと思われる、「進め!ジャガーズ 敵前上陸」に関するエッセイが無くなっているのが残念です。
このところ、小林信彦のあまり出来が良くない小説を数作品読んできましたが、小林信彦のエッセイはそれに比べるとキレがあり、特に若い時のものは魅力的です。中でも1960年代前半のもので、花田清輝、寺山修司、白坂依志夫といった人達をばっさり斬っている評論はすごいです。正直なところ、どんどん敵を作ってしまうようなもので、ある意味小林信彦の「世間知らず」ぶりがよく現れていると思います。寺山修司については、小説の処女作「虚栄の市」の中の複数の主人公の一人のモデルにされています。作者がその登場人物に愛情がないのは読んでいて強く感じられましたが、その理由がわかったような気がします。寺山修司の「盗作」は、俳句におけるそれが有名ですが、ミュージカルの脚本でも盗作まがいをやっていたことを初めて知りました。
三遊亭圓生の「代脈、田能久」
三遊亭圓生の「淀五郎、紀州」
本日の落語、三遊亭圓生の「淀五郎、紀州」。
「淀五郎」は「中村仲蔵」と似ていて、というかこの噺に中村仲蔵自身も登場しますが、仮名手本忠臣蔵の歌舞伎を演じる役者の噺です。若手の役者の澤村淀五郎が市川團蔵に、塩冶判官の役に抜擢されたがいいが、舞台ではその團蔵にまともに演技の相手にしてもらえないで悩む噺です。その淀五郎の相談に乗ってアドバイスするのが中村仲蔵です。
「紀州」は先日、金馬でも聴きましたが、物音が人の言葉に聞こえるという聞きなしの噺で、圓生はこの聞きなしの噺を徹底的に膨らませています。もっとも本題の噺は実に大したストーリーがないので、そうせざるを得ないのでしょうが。金馬よりさすがにうまいと思いました。
小林信彦の「ムーン・リヴァーの向こう側」
古今亭志ん朝の「大山詣り、粗忽の使者」
白井喬二の「新撰組」[下]
白井喬二の「新撰組」[下]を読了。
タイトルの「新撰組」は下巻の半分くらい、全体の3/4を経過したところでやっと登場します。それで池田屋事件とかも出てくるのですが、新撰組はあくまで背景に過ぎません。メインは、但馬流の織之助、金門流の紋兵衛、そして京都の伏見流の潤吉、この3人の独楽勝負を巡るお話しに、勤王の志士の妹であるお香代がからみます。織之助は、最初紋兵衛と戦い、その後潤吉と戦います。そして最後にお香代をどちらが妻にするかをかけて、潤吉と再度、肉独楽という占い独楽で決着をつけようとします。とにかくはらはらどきどき、織之助の人生も波乱万丈で読んでいて非常に楽しいです。ポケモンgoもいいけど、やっぱり本もいいです。