巨人の惑星の”Collector’s Item”を観ました。遊び人の男が金持ちで足が不自由な自分の叔父を殺してそのお金をせしめようとする話。その金持ちの男が、音楽が出る人形のコレクターで、遊び人は鳥籠の中で音楽に合わせバレリーナの人形が踊るものを作りますが、そのバレリーナの代わりにたまたま捕まえたヴァレリーを使います。その籠に番号式の鍵を取り付け、それを開けると鳥籠の底に仕込んだ爆弾が爆発するというものです。キャプテン達がその陰謀を知り、遊び人の奥さんにそれを説明し、奥さんが叔父さんに真実を知らせに行きます。そこで真相を知った叔父さんが警察に電話しようとして遊び人ともみ合いになり、鳥籠が床に落ちてバン!で両方とも死んでしまう、というなんか嫌な後味の話でした。もうこのシリーズもかなりマンネリ化しています。
投稿者「kanrisha」のアーカイブ
NHK杯戦囲碁 六浦雄太7段 対 一力遼2冠(天元・碁聖)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が六浦雄太7段、白番が一力遼2冠の対戦でした。この碁の焦点は右辺で、黒が頑張り過ぎて、ケイマを分断され右辺と中央と別々にしのがなければならなくなったのが疑問で、全体に白が厚い中で以後黒は中央を攻められ続けました。黒も反撃を狙いつつ凌ぎ、白に決定打は与えなかったものの、それでも右上隅が元々黒の二間ジマリだったのが白地に転じ、上辺から左上隅にかけても大きな白地が見込めそうになりました。上辺の折衝で白が置いていって先手で切り上げ右上隅の大きな押さえに回ろうとしましたが、黒が逆に置き返したのが好手で差が縮まりました。また下辺左方でも、ケイマのすべりで白地を削減し、更に中に付けていったのがまた好手で、白は全体の眼の心配をする必要があり、黒がまた先手でヨセました。しかし、終始攻勢にあった白の寄り付きは大きく、最後は黒の投了となりました。これでベスト4が揃いました。来週は今日勝った一力遼2冠と今期ユニークな布石で勝利を重ねている山下敬吾9段との準決勝で楽しみです。
3WアンプでJBLが鳴りました。
PCL86シングル超三結アンプに、駄目元でJBL4307をつないでみたら、何とプッシュプルの高出力真空管アンプでもきちんと鳴らせなかったのがわずか3W+3Wのシングルアンプがちゃんと鳴らせました!
但し条件付きで、サブウーファーを使用することです。JBL4307自体はサブウーファーは必要無いんですが、真空管アンプにとってはサブウーファーで低音をカバーしてもらうと楽になるみたいで、どの真空管アンプも高音での歪みが減ります。
このPCL86シングル超三結アンプの結果が良かったのは、
(1)超三極管接続を行うことにより歪み、特に高音の歪みが減る。
(2)超三結で出力管のインピーダンスが減りダンピングファクターが高くなる。このアンプのダンピングファクターは12.5です。上杉佳郎さんはダンピングファクターは10以上あれば良いと言っています。
PCL86の色々
今回の超三結アンプ用のPCL86、結局これだけ揃いました。左下の箱無しが最初から付いていた旧ユーゴスラビアのEiのもの。左上の4本は4本マッチでeBayで買ったLorenzのもの。左2本がITT Lorenzブランド、右2本がSEL (Standard Elektrik Lorenz)ブランドで、右の方が新しいようです。Lorenzの真空管はラジオ用ではテレフンケンのライバルであり、昔はナチスドイツの軍事用無線機にも使われたようです。その右はGEの真空管ブランドのMAZDA。ロンドン製となっています。マツダというと日本のもののように思われるかも知れませんが、あれ(マツダランプ)は東芝がGEのライセンスでマツダ名(日本語の松田ではなく、ゾロアスター教の光の神のアフラ・マズダから取った名前)で電球などを作っていただけです。その下のEdicronはエレキットのサイトで補修用で売っているもので、これもロンドンという表示があります。(HPはここで、この会社の内容を見る限りロシアや東欧、中国の真空管を仕入れて選別して売ってるだけの業者に見えます。)その左がPOLAMPでポーランド製です。PCL86は東欧のテレビの音声出力管として良く使われたようで、その関係でポーランドで生産されていました。このブランドが一番多く市場に出回っているようです。PCL86はこのようにラジオやテレビに使われたのでそれなりに生産量は多く、しかしヒーターの電圧が14Vと特殊なので(電源トランスのタップは6V、12Vはありますが通常14.5Vとかは無いです。但し春日無線のトランスが一部対応しています。)、素性のいい真空管の割りには安く手に入ります。入手していないものではPhilips製があります。これもeBayでいくつか出ていました。
取り敢えず今はITT Lorenzをアンプに挿して聴いています。気のせいかもしれませんがやっぱりEiのよりいいような気がします。(超三結では出力管の差は出にくいとされていますが。)
スタートレックのシーズン2の”Amok Time”
スタートレックのシーズン2の最初のエピソードである”Amok Time”を観ました。出ました、私がこれまで観た中では一番変な話で、脚本はセオドア・スタージョン(「人間以上」の作家)です。前に一度DVDのスタートレック傑作選で観ています。
いつも論理的で冷静なヴァルカン星人が一生に一度だけおかしくなって気が狂ったようになるのが、結婚相手を選ぶ時です。エンタープライズ号はアルテアで行われる儀式に参加しなければなりませんでしたが、スポックが突然ヴァルカン星での休暇を申請します。マッコイが診察した所では、スポックの体内にはアドレナリンが急に増えていて、このままヴァルカンに帰さないと死んでしまうと言います。カークは上司の命令に逆らい、エンタープライズ号をヴァルカン星に向かわせます。そこでは、スポックの許嫁が待っていて、ある儀式によって二人が本当に結婚するかが決まります。しかし花嫁候補には別の男性を選んでスポックと戦わせ、勝った方と結婚するというのを選ぶ権利があり、その女性は何とカークを指名します。ヴァルカンの掟で二人は決闘しますが、空気が薄く温度が高いヴァルカンではカークは不利です。マッコイが呼吸を楽にする薬を注射しますが、結局カークが負けて死んでしまいます…結局花嫁はヴァルカンで伝説の人であるスポックと結婚したくなく、別の男性を好きになっていて、もしカークが勝てばカークは彼女を選ばないだろうという計算で、二人を戦わせました。その説明をスポックが「ロジカルだ」と言うのがおかしいです。実はマッコイが注射したのは一時的にカークを仮死状態にする薬で、カークは生きていました、というオチです。
PCL86シングル超三結アンプキット補修完了!
PCL86シングル超三結アンプキットの異常電圧部分の修理
PCL86シングル超三結アンプキットは、土曜日にポストした通り完成して問題なく音は出ていました。しかしながら各部の電圧チェックの内一箇所で本来35Vぐらいであるべきなのが80V以上出ており、気持ち悪いので販売元に聞きました。その結果、定電圧制御のツェナーダイオードの一つが壊れているということでした。こういうのがあるので部品総取っ替えをやっているのですが、半導体関係は知識が無いので付いて来たのをそのまま使ったらこれです。
それで、このツェナーダイオードとまた近傍で高い電圧がかかっていた電解コンデンサーとオペアンプを交換することになりました。交換部品は無償で送ってもらいました。
その作業に先行して今付いている部品を取り除きましたが、電解コンデンサーとツェナーダイオードは問題なく取り外せましたが、8本足のDIPであるオペアンプが、私が持っているツールでは全部一度に半田を溶かして引き抜くなんて出来ないので、ニッパーで足を切り、それから残った端子を取り除こうとしました。しかし今回オーディオ用銀はんだを使ったのが誤算で、通常の半田付け作業は問題無いんですが、リペア性が悪く、銅網で出来た半田吸い取り線でかなり時間をかけないと吸い取りがうまく行きません。それで半田ごてを当てすぎて、パターンの一部とランドを剥がしてしまいました。
それで今日、朝から補修をやりました。Amazonから届いたプリント配線板補修用具を使いました。
最初カーボン入り導電ペーストを使って、短い距離だから抵抗値が多少あってももいいかと思っていたのですが、よく考えたらカーボンペーストには半田が乗らないので、ランド部で電気的な接続を取ることが出来ません。なのでカーボンペーストはすぐエチルアルコールで拭き取りました。(単純にパターン切れの補修とかだったらカーボンペーストでもOKです。)
次に使ったのが写真の銅箔テープで、これがなかなか良かったです。裏に接着剤が付いていて、その接着強度が不安だったのですが、どうしてどうして短時間半田付けしたぐらいでは剥がれません。このテープと接続するパターンについて、ソルダーレジストを一部カッターで削って銅箔を露出させ、そこにこの銅箔テープを貼り、ただそのままだと裏面の接着剤のために導通しませんから、元のパターンの表面と銅箔テープの表面を半田でつなげて導通させました。テスターで導通を確認しました。
最後はサンハヤトのソルダーレジスト補修液を銅箔が露出している箇所に塗っておしまいです。我ながら器用に出来ました。昔銅張積層板を売っていてプリント配線板について身につけた知識が役に立ちました。
今回PCL86シングル超三結アンプキットで交換した部品類
今回、PCL86シングル超三結アンプキットを作成するにあたり、交換した部品。
交換した意図は、
(1)超三結アンプの実力を見るために、可能な限り良質の部品で組み立てる。
(2)抵抗の定格を上げることにより発熱を抑え、トータルでの信頼性と寿命をアップする。
(3)出来る限り一流メーカー品を使用する
です。
(1)足(インシュレーター)→オヤイデ製INS-BSに交換
(2)ヒューズ(2A)→Bussmann GMA-2Aに交換
(3)電源スイッチ(ミヤマDS-850、黄色LED照光、5A 125VAC)→NKK JWS-11RKKM(緑LED、10A 125VAC定格)に交換(LEDはミヤマのと推奨順電流値が違うため、電流制限抵抗を15kΩから820Ωに変え、更に10mAの定電流ダイオードを使用{定電流ダイオードだけでもOKですが、発熱源の分散のため抵抗も入れました。})
(4)その他スイッチ(ミヤマ製トグル)→NKK M-2022に交換
(5)カーボン抵抗 1/4W→1/2Wまたは1W、1W→3W、3W→5Wの高い定格のもの(多くがTOA製、その他TE製)に交換
(6)アウトプットトランス(東栄変成器、T1200、税込み一個2,090円)→春日無線 KA-5730(一個4,400円、リードタイプ)
(7)真空管PCL86(Ei製)→PCL86(MAZDA{製造英国}製他)
(8)電源ケーブル→オーディオ用電源ケーブル
(9)線材→OFCケーブル(太、細)
(10)電解コンデンサー(ルビコン)→日本ケミコン、KXJシリーズ(105℃温度定格)
(11)フィルムコンデンサー(東信工業)→アムトランス製、パナソニックポリプロピレンなど
(12)真空管ソケット→S-7Am-P 9ピンMT 基板用 日本製 アムトランスオリジナル
(13)その他→WAKO無鉛銀ハンダSR-4N
この内容で組んで、問題無く正常に動作しました。なお、フィルムコンデンサーなどかなりサイズが大きくなりましたが、実装スペースはギリギリ大丈夫でした。
写真は使わなかった部品です。
NHK杯戦囲碁 井山裕太大3冠 対 余正麒8段
本日のNHK杯戦囲碁は、黒番が井山裕太大3冠、白番が余正麒8段の対戦でした。この碁の焦点は、左上隅から上辺にかけてお互いが競い合いになり、戦いが中央にまで拡大しました。特に中央で黒が跳ねた所を白が切っていって戦線が拡大しました。解説の趙治勲名誉名人によると、黒は右上隅で白の肩付きした所にしたから跳ねていくことによりこの切りを促し、その心は切られた黒石を逃げていくことで自然に左辺の白模様を消す、という高度な戦術でした。しかし黒が中央で白に付けていった所からお互いにダメが詰まった石がもつれあった戦いになり、結局は上辺から中央に延びていた白6子が黒に取られ、白はその代償で中央で2箇所ポンヌキをすることが出来るという振り替わりになりました。しかし白のポンヌキが実現している訳ではなく、黒からは延びを狙ったり、利かしに使うことが出来るため、この別れは黒が優りました。また黒が上辺中央の白を取ったため、右上隅で白が肩付きした石から展開して来た一団が攻められることになりました。しかし黒は優勢を意識して白を活かして打ちました。また下辺から左辺にかけても、黒は白模様に踏み込むことはせずに下辺を盛り上げることで満足しました。このまま終れば黒の名局でしたが、右辺で波乱が起こり、先ほどの攻められていた白石が何と右辺の黒を取ってしまいました。この代償で黒は下辺を盛り上げることが出来ましたが、実利の損が大きくここで形勢不明になりました。その後左辺のヨセで黒が自分の連絡に不備があるのをうっかりしており、後手で守ることになったため、白が先手で大きなヨセに回り、ここで逆転しました。結果として白の1目半勝ちで、余8段は苦手の相手の井山大3冠から貴重な1勝をもぎ取り準決勝に進出しました。