古関裕而とアイヌ

古関裕而のリンクについて落ち穂拾い。

古関裕而とアイヌ

菊田一夫が台本を書き、古関裕而が音楽を担当した「君の名は」の映画版の第2部は、ようやく氏家真知子に巡り会った後宮春樹が、真知子が既に誰かと結婚してその子を宿していることを知り、傷心して北海道に渡ります。そこでアイヌの娘であるユミと出会い、ユミは春樹を好きになって…というストーリーです。

このユミの歌が「黒百合の歌」です。
 
織井茂子「黒百合の歌」
 
古関裕而の曲らしく、何度も聴くと本当に病みつきになるような曲で、エキゾチズムあふれる名曲です。
しかし、菊田一夫の詞と映画のストーリーはある意味アイヌに対する偏見にも満ちていて、日本人の真知子が大人しく内気で、アイヌのユミが大胆で積極的に春樹への愛を告白するようなタイプに描かれていますが、これはビゼーの「カルメン」と同じで、異民族の女性が(性的にだらしなく)積極的に男性にアプローチするというある意味典型的な偏見です。(カルメンはジプシー=ロマです。)なお歌詞の中に出て来る「ニシパ」はアイヌ語で「旦那さん、お兄さん」といった意味。
 
伊藤久男「イヨマンテ(熊祭)の夜」
 
これまで敢えてリンク集で紹介していませんが、古関裕而の曲の中ではベスト5に入れてもおかしくない名曲で、歌謡曲というよりオペラアリアという感じです。また伊藤久男(「エール」の佐藤久志=プリンスのモデル)の代表曲です。
イヨマンテは確かにアイヌの熊祭ですが、この曲は元は「鐘の鳴る丘」で木こり達が木を切りながらハミングで(歌詞無しで)歌うものでした。それを歌いにくいのでということで伊藤久男が菊田一夫に詞を付けて欲しいと頼んで、1年くらい経ってやっと作詞されたのがこの曲です。その頃菊田一夫がアイヌ文化にはまっていたため、イヨマンテが採用されたのですが、古関裕而が「アイヌの何かはどうですか」と菊田一夫に勧めたという情報もあります。曲自体は名曲でも歌詞は色々問題で、イヨマンテの祭は昼間に行うものでかがり火を焚いて夜にやったりしないとか、あまり正確な描写ではありません。なお、この曲はコロンビアから発売された時に当時のコロンビアの文芸部長が「こんな曲は売れない」と断言して、まったく宣伝もしなかったのに、伊藤久男が意地になってあちこちで歌い、やがて歌に自信がある人がNHKののど自慢で歌い始め、発売の年にのど自慢で一番多く歌われたのがこの曲だそうです。
 
ちなみに、チュプチセコル(江戸時代のアイヌ語を考える会会長)という方が、上記2つと映画「モスラ」に出て来るやはり古関裕而が作曲した「モスラの歌」のリズムがまったく同じであることを指摘しています。
 
ザ・ピーナッツ「モスラの歌」
 
古関裕而が「モスラ」の音楽に採用されたのは、おそらく古関が戦争中に慰問兼現地の民謡の蒐集ということで東南アジアを3回くらい訪問しているので、その経験を重視したのではないかと思います。ちなみに「モスラ」の最初の映画は、インドネシアのインファント島という架空の島で、現地の人を日本人俳優が顔を黒塗りして演じて、ほとんど裸で火の回りで歌ったり踊ったりしており、現在では完全にアウトな描写です。古関にとっては別にアイヌや東南アジアに差別意識があったのではなく、彼なりのエキゾチズムの表現がこれらの3つの曲だということだと思いますが、アイヌの方の指摘にはちょっと考えさせられました。

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第33回目を公開

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第33回目を公開しました。前回のと今回の部分は「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」の「資本主義の精神」の所の資本主義の発達と、教会法の利子禁止がどのようにからむかという所でゾンバルトを批判している所と密接に関係しています。

シャープ製マスク当選

シャープ製不織布マスク50枚、今さら感もありますが、当選の通知があり、購入申し込みをしました。このマスクが売り出された当初は非常に人気が高く当選確率は低かったと思いますが、生産も安定して来たし、一度当たった人は除かれるので、確率がかなり上がって来たんだと思います。まあ予想ですが、後2ヵ月くらいで抽選無しで買えるようになるのではと思います。50枚で税+送料込みで3,938円(1枚あたり79円)とまったく安くありませんが、信頼出来る国産マスクは歓迎です。これで国産マスクのストックがユニチャーム+興和+シャープで207枚になりましたのでコロナの第2波、第3波に対してもまず大丈夫でしょう。もちろん以前紹介した自作マスクの材料も70枚分くらいあります。

アベノマスク二度目の入手

アベノマスク2回目。カメラ関係の機材他を置くために別に借りている1ルームのポストに入っていました。配布方式からは当然ですが、ちょっと意表を付かれましたし、逆に大学の寮とかだと何十人もいてもポストが一個しかなく2枚しか届かない例もあると聞いており、間に合わせ的なのは否定しようがないです。袋に入ったまま保管しようかとも思いましたが、南京虫の卵が入っている可能性もあると報じられていて気持ち悪いので、前回と同じく開梱して次亜塩素酸ナトリウムで消毒しました。ここでまた欠点を発見。ガーゼが多層すぎて次亜塩素酸ナトリウムをすすぐのが非常に大変です。(口に直接当てるものだけに塩素が残留すると危険です。)また、前回指摘した通り、洗っても乾かすのは非常に時間がかかります。おそらく洗って何度も使っている人はほとんどいないのでしょう。政府はアベノマスクが感染拡大防止に効果があったなどと100%の虚言を弄していますが、今回の一連の政策についてはきちんと監査をやって二度とこんな馬鹿なことが行われないようにして欲しいです。まったく日本の指導者はインパール作戦から少しも進歩していません。

宇宙家族ロビンソンの”The Promised Planet”

宇宙家族ロビンソンの”The Promised Planet”を観ました。「謎の円盤UFO」でもありましたが、60年代後半風のサイケ調のいかれたストーリーです。ジュピター2号がついにアルファ・セントーリに到着します。しかしジュピター2号が宇宙を彷徨っている間にそこには既に地球から派遣された部隊が到着していて基地を作っていました。しかし到着して迎えに出てきた司令官のバーソロミューはどう見ても20代の若者です。基地の人間は何故かペニーとウィルだけを家族から引き離し、「再調整プロセス」にかけます。その「再調整」の内容が、60年代調のいかれた音楽に合わせて踊ったり、大人を敵対視したりとか、要するに当時の若者風俗そのものに合わせることでした。実は地球人と思われたのはエイリアンで、彼らは何らかの原因で成長することが出来ず子供のままで、何とか大人になるために、ペニーとウィルを使おうとします。笑ってしまうのがドクター・スミスが長髪になり、ロックに合わせてゴーゴーを踊ったりすることで、ジョナサン・スミスも芸域が広いというか、何でもこなします。

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第32回目を公開

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第32回目を公開しました。これで既訳分が全体の2/3を超えました。完了予定日も現在の計算では2020年10月29日まで戻しています。一時は2021年になっていました。
この箇所は「プロテスタンティズムの倫理を資本主義の精神」を読む上では押さえておきたい所です。理由は教会法の利子禁止原理と資本主義の発達との関連についてのゾムバルトへの反論の中で言及されている海事利息制度、コムメンダ、ソキエタス・マリス、dare ad proficuum de mariの全てがここで出そろうからです。
個人的にはまたRentenkauf(地代徴収権購入)がここで出て来るのが興味深いです。
さらにヴェーバーはコムメンダやソキエタス・マリスは教会法の利子禁止をかいくぐるという目的で発達したのではないと 言いますが、実は最近の学説ではコムメンダはイスラム圏のムダーラバ契約が中東から北イタリアに伝わったのでは、という説が有力で、そのムダーラバ契約はまさしくイスラム教での利子禁止の教えの元で商売を行うために考え出されたもので、それがキリスト教圏でも利子禁止をかいくぐる手段として使われたのはある意味当然と言え、この点はヴェーバーの説は見直す必要があると思います。

PENTAX HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW

もう後1年で定年なので高いレンズは買うのを止めようと思っていましたが、HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AWには結局手を出してしまいました。実質的な発売日が私の誕生日という偶然と、長年愛用してきたSMC PENTAX A★85mm/F1.4が長年の経年変化でグリスが固くなっていて使いにくくなっているというのが自分への言い訳。
それで新旧を比較してみると、びっくりするくらいサイズが違います。フィルター径で比べると新が82mm、旧が67mmですので、差は明らかです。実はこの2つの間にもう一つSMCペンタックスFA★85mmF1.4ED[IF]というのが1992年に発売されていて、それはフィルター径67mmなので、オートフォーカスにしたからサイズが増大したということではなく、新は完全に新設計なんだということが言えるかと思います。旧は久し振りに取り出してみたら、グリスが固くなっているのは、気温のせいか問題なくなっていましたので、こちらもまた使ってみようと思います。

新旧のボケの比較は以下。ちょっと心配していましたが、上が旧で下が新です。新もなかなかのボケ味です。

NHK杯戦囲碁 大西竜平5段 対 蘇耀国9段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が大西竜平5段、白番が蘇耀国9段の対戦です。この碁は何と言っても大西5段の石の捨て方、大局観の素晴らしさが光りました。まずは左上隅で一度劫争いになった白を切っている5子をあっさり捨てました。白が劫争いの中で左上隅から脱出するのに何手もかけており、白が取りきる間に黒は上辺と左辺を連打しており、これで十分という判断でした。さらには右下隅で、ここは黒が先着して黒石の方が多かった所ですが、ここもあっさり捨て、代償に右辺でポン抜きを打ちました。この場合、右下隅を白が完全に取りきれているなら白も打てましたが、黒からダメ元の劫にする手が残っていたため、これで黒がリードしました。ヨセで中央でのっぴきならない劫が発生しましたが、劫材は黒が多かったため、左上隅の劫材に白は受けずに劫を解消しました。しかし、元々取られていた5子が白を取りながら復活し、なお周辺に対して先手で利かす手も残り、これで黒の勝ちがほぼ確定しました。作って黒の4目半勝ちでした。

エチルアルコール70%のアルコールジェル

会社用にアルコールジェルをAmazonで物色していました。結果的に写真のこれを買ったのですが、右手前のアルコール度数計(エチルアルコールの屈折率を利用して度数を調べるもの、3000円弱くらいで入手出来ます。元はお酒の度数チェック用だと思います。)でチェックしてぴったり度数70%でした。まあ本当はエチルアルコールだけの場合は75%くらいがいいんですが。ちょっと高いけど一応お勧め出来ます。

ちなみにこの度数計は、エチルアルコール以外のアルコール、例えばIPAとかNPA(ノルマルプロピルアルコール)が混ぜられているものは駄目です。そういう混ぜ物をすると屈折率が変るため、正しい値が測定出来ません。(IPA70%で試してみましたが、目盛りが圏外になってしまいました。またアルコールの入っているアフターシェーブローションも駄目でした。)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B087RF7HPW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

宇宙家族ロビンソンの”Time Merchant”

宇宙家族ロビンソンの”Time Merchant”を観ました。シーズン3の中では一番見応えのあるなかなかスリリングなストーリーでした。ウィルが宇宙嵐による雷をトラップしようと実験している所に間違えて、クロノスという名前の時間商人を引っかけてしまいます。彼はビジネスを邪魔されたことに腹を立てウィルを自分の世界に連れ去ってしまいます。ロビンソン博士とロボット、そしてドクター・スミスが後を追います。ドクター・スミスは例によって自分だけ地球に戻ろうとし、首尾良く時間を遡ってジュピター2号の発射直前の地球に戻ります。そしてドクター・スミスがジュピター2号に乗り込まなければ軌道は変わらず、アルファ・ケンタウリへの旅は上手くいく筈ですが、そうすると過去が変わってしまうため、クロノスは軌道にない小惑星とジュピター2号が衝突して全員死ぬと言います。その運命を変えるには、ドクター・スミスを再度ジュピター2号に乗り込ませるしかありません。その目的でロボットが送り込まれましたが、ドクター・スミスはうんと言いません。しかし最後に珍しく人情に目覚めたドクター・スミスがロボットと一緒にジュピター2号に乗り込み、無事に過去は変わらず、という話です。しかし今回ロボットは、アルファコントロール発射基地の警備員を2回殴り倒します。ロボット三原則はどうした?という感じです。