家庭でのコロナウイルス対策で、経産省がやっていることがきわめて場当たり的で、根本的に消毒用アルコールの流通量を改善する対策はやらない一方で、これまでは次亜塩素酸ナトリウム希釈液で拭け、とか言っておきながら、今度は洗剤を使えとか言っています。(次亜塩素酸ナトリウムの使用にあたっては色々と注意が必要ですが、最近の人はキッチンハイターとか使ったことがないらしく、新聞社も含めておかしな情報が一杯出ていました。)(ちなみに洗剤がSARSのコロナウイルスの殺菌に有効というのは2003年に既に発表されています。http://www.med.oita-u.ac.jp/infect…/…/SARS_report_00567.html)しかし、次亜塩素酸ナトリウムの希釈液は手袋をしないといけないし、水で再度拭かないと金属などは錆びてしまう危険性があります。(次亜塩素酸ナトリウム自体は時間が経てば分解して無害になるので、人体への影響は少ないですが高濃度の次亜塩素酸ナトリウムはステンレスにすら錆びを発生させます。)洗剤で拭くのは危険性は少ないでしょうが、拭いた後また水で拭かなければならないのは同じです。消毒用アルコールが好まれるのは10秒程度で殺菌が完了し手軽で、しかも広範囲の細菌・ウィルスに有効だからです。色々調べた所によると、アルコールの生産能力自体が不足している訳ではなく、もちろん需要が増えているのが一番の物不足の原因ですが、他に容器が不足していたりとか色々あり、経産省が改善出来る所は多いと思います。また本来消毒剤の効果などは厚労省の管轄の筈で、経産省の非専門の官僚が自分の所の外郭団体で何だか信頼性の少なそうな検証をやっています。次亜塩素酸水の効果が不明というような中間レポートが昨日出ていましたが、少なくとも3種類(強酸、酸性、弱酸性)の内の強酸タイプだけで(次亜塩素酸水で一番効果が高いとされているのは弱酸性タイプです)、しかもその製造に使用したのはあるメーカーの1種類の機械だけ。私は次亜塩素酸水の空中散布については賛成しかねますが、次亜塩素酸水がコロナウイルスに対して効果があるというのはまったく疑っていません。それを疑うんだったら次亜塩素酸ナトリウムだって効果が検証されていない、ということになってしまいます。
要するにこの経産省による発表は「マスクが手に入らなくて皆困っているから布マスクを配ったら不安がパーッと解消されますよ」という発想と次元が同じで「消毒用アルコールが手に入らないから家庭用洗剤でいけますよと言ったら不安がパーッと解消されますよ」ということでしかないと思います。こんな情報を元にして洗剤の種類を選んだりするのは時間の無駄と思います。
投稿者「kanrisha」のアーカイブ
なんちゃってN95マスク
大西一成の「マスクの品格」と自家製マスクの改良
大西一成の「マスクの品格」をざっと斜め読みしました。コミックが表紙ですが、中身は真面目です。
現在、サージカルマスクは医者が細菌やウィルスを吸い込まないためのマスクと一般に思われていますが、話は逆で医者が自分の唾とかを手術する患者の手術野に飛び散らせないようにするのが目的、ということでそれはそうですね。
やはり予想した通り、BFE(細菌捕捉率)とVFE(ウイルス捕捉率)の試験というのは、マスクの周囲をテープで止めて、周囲からの空気の漏れを0にして行うもの。BFEとVFEが99%とか謳ってあってもそれは要するにフィルター素材の特性であり、通常に装着した不織布マスクは、マスク周囲からの漏れがほぼ100%だそうです。しかし最近の日本メーカーブランドの不織布マスクにはかなり密着性が改良されたものもあり、場合によっては漏れ率が10~30%ぐらいまで行くものがあるそうです。
逆にN95マスクであっても、その形状は決まっているため人によって合う合わないがあり、合わないN95マスクは非常に効果が低いということになります。
結局、本当にウィルス予防効果が100%ではなくてもある程度あるマスクを作ろうと思ったら、個人毎に採寸して専用のマスクを作るしかないということだと思います。しかしこのために、市販の不織布マスクの周囲を押さえる形状記憶合金で出来たフレームみたいなのを作ったら、かなり売れるんじゃないかと思います。
取り敢えず自家製マスクで、今ノーズフィットを半田でやっていますが、これを口の周りを円周上に配置して、密着性を改良出来ないかを検討してみます。→結局やってみて、顎の所の下部にフィット機能を追加するのは効果ありました。しかし左右の頬の所はカーブがゆるやかであまり効果がなく、結局上下だけにしました。(なお、ついでに今までビニールテープでハンダをマスクに付けていましたが、結構外れるので、強力な両面テープに変え、マスクと不織布の両方で固定するように改良しました。
なお、ブックカバーチャレンジで表紙デザインの著作権についてうるさく言って来た手前、若干著作権に配慮(?)しました。(却って改変で著作権者に怒られるかも。)
これが本当のアベノマスク?
不織布マスクの密着性を改善するのに、プロレス用の覆面が使えないかと思ってAmazonで検索していて出てきたのがこれ。うーん、これは感染予防に実に効果が高そうです。アベノマスクの布マスクじゃなくて、これを一家に一つ配っていたら支持率上がったかも。(笑)
宇宙家族ロビンソンの”Anti-Matter Man”
宇宙家族ロビンソンの”Anti-Matter Man”を観ました。珍しくSF的なお話で、この宇宙とは別に反宇宙があってそこにロビンソン博士やドンのアンチ版がいて、性格は反対で邪悪で罪人であり、こちらの宇宙に来て本物のロビンソン博士とドンと入れ替わろうとする話です。しかし普通は物質と反物質が接触すれば大爆発の筈ですが、まあそういう科学的考証をこのシリーズに求めても無駄です。良いロビンソン博士と悪いロビンソン博士の争いはスタートレックの「二人のカーク」をちょっと思い出させました。ドクター・スミスも反世界に飛ばされたので、オチはあちらの世界には良いドクター・スミスがいて助けてくれる、となるのかと思いましたが、違いました。悪いロボットは登場します。特撮がチャチだったり、またも原子力潜水艦シービュー号のエイリアンが登場したりしますが、この第3シーズンにしてはまあまあでした。
盲目になるなかれ
キケロの格言で”Non solum fortuna ipsa est caeca sed etiam eos caecos facit quos semper adjuvat.”というのがあります。意味は「運命の女神は自分自身が盲目であるだけでなく、自分がいつも手助けする者も盲目にする。」です。解説するとローマの神話では運命の女神は盲目であるとされ、そのため「何でこんな奴にこんな幸運が」という事態がしばしば起こります。しかもそれだけではなく、しばしば幸運に助けられる人、つまり運命の女神が助ける人は、それが単なる幸運のおかげではなく、自分自身が優れていたから、とか思い始めて正しいことが見えなくなる「盲目」になる訳です。多くの場合手痛いしっぺ返しを後でくらうことになります。この格言、今の日本にぴったり。政府その他の政策が優れていて新型コロナの拡散がほどほどに済んだのではなく、おそらく何らかの免疫などに単に助けられていたから欧米のような大惨事にはならなかった、というだけ。それが分らないで「日本すごい、日本人すごい」とか言っている人は本当に盲目なんだと思います。(別に視覚障害の方を差別する意図はありません、念のため。)
塩田美奈子の「天然の美 大正ロマンの歌」
「七里ヶ浜の哀歌」(真白き富士の嶺{根})をちゃんと聴きたくてAmazonで検索したらこのCDが出てきたので中古で買いました。このジャケットデザインだし、入っている曲も「七里ヶ浜の哀歌」以外は、「パイノパイノパイ」とか「道頓堀行進曲」(赤い灯青い灯道頓堀の…)とかなんで、「こんなお笑い系の歌手いたっけ…」とググってみたら、この塩田美奈子というお方は、日本を代表する超正当派のソプラノ歌手でした…失礼しました。
ところで、この歌は、明治43年に逗子開成中学の生徒12人が七里ヶ浜沖にボートで漕ぎだして転覆し、12人全員が死亡したという痛ましい事故への鎮魂の曲としてトキワ松学園の創始者である三角錫子がアメリカのある賛美歌のメロディーに詞を付けたものです。とても美しく悲しい曲ですが、何故か最近これを知っている人が少ないみたいです。私は親が歌っていたので覚えました。一番と二番の歌詞は以下。六番まであります。
真白き富士の嶺、緑の江の島
仰ぎ見るも、今は涙
帰らぬ十二の雄々しきみたまに
捧げまつる、胸と心
ボートは沈みぬ、千尋の海原
風も浪も小さき腕に
力も尽き果て、呼ぶ名は父母
恨みは深し、七里ヶ浜辺
ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳第25回目
ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第25回目を公開しました。翻訳のスピードは4月はかなり低下していましたが、連休もあって5月はかなり挽回しました。翻訳が一応完了するのは2020年12月末の予定です。この部分にも中世のイタリアの諸都市の法規における中世のラテン語が登場します。しかし、文学作品でないので修辞法を駆使したりはしておらず、大部慣れては来ました。
帯電処理不織布使用の自家製マスク試作
新しい帯電処理不織布を用いたマスクの試作品が出来ました。付けてみましたが、懸念であった息苦しさはあまりなく、また暑苦しさも直射日光下を長く歩いたりしない限りは大丈夫かなという感じです。
私は今の日本のコロナウイルスの状況で安心すべきではなく、変異したウイルスの第2波、第3波が来ることを想定して今の内に個人で準備出来ることをしておくべきだと思います。マスクはこれ以外にも国産ブランドがあれば買ってますし、また中国製不織布マスクも5種類くらい買って比較してテストしています。
なお、このウレタンフォーム製マスクは、マスクとしてのフィルターの機能には疑問がありますが、全体で弾力性があるという長所もあります。普通の不織布マスクの上からこのウレタンフォーム製マスクをすると、不織布マスクの密着性が向上し、手軽に出来るマスク強化法としてお勧めです。
自家製強化マスクの最終兵器
自家製強化マスクの最終兵器。帯電処理してある不織布です。元々は車のエアコン用のフィルター素材です。実は帯電剤というのを探してそれで今使っている不織布を処理し静電気を帯電させようとしました。丁度静電気でゴミを吸着させるモップの帯電を復活させる薬剤があったのですが、成分を見ると有機溶剤を使用していて、残留した揮発分が出る可能性があるものを呼吸器の側で使うのは危ないので断念しました。それで代わりに見つけたのがこれ。サイズは500x500mmで、100x100mmサイズで使えば25回分になります。それはいいんですが問題点は厚すぎること。これを付けるとかなり呼吸が苦しくなりそうですし、またこれからのシーズンの暑さに対しても良く無さそうです。なので、このフィルターの使用はよっぽど感染の危険性が高い場所に行くときとかになりそうです。