名犬ラッシー 家路(「名犬ラッシー」シリーズの最初の映画)

「名犬ラッシー 家路」を観ました。ラッシーの最初の映画です。ラッシーが本当に可愛くていじらしくて、ホロッとする映画でした。ラッシーが売られた先の公爵家の孫娘を演じているのが、若き日のエリザベス・テイラーで、このプリシラがラッシーをわざと逃がしてあげて、最後に元の家に戻って来たラッシーを「この犬は知らない、私達の犬ではない」とわざと嘘を言って、ラッシーを元の飼い主の少年に返すといういい役を演じています。また、先日観たテレビ版と同じシーンがあって、ラッシーが少年を朝起こしに来て、少年は一度起きたものの、まだ眠りたいので、ラッシーに階段を降りるように命じてまた眠ります。それを今度はラッシーが寝具を引っ張ってはがして無理矢理起こすというシーンです。ラッシーはスコットランドからヨークシャーまではるばる旅をします。おそらく直線距離で600kmぐらいでしょうか。(実際には途中で道を迷ったりしているので、もしかしたら1,000kmを超しているかも。)途中で親切な老夫妻に助けてもらったり、移動しながら食器を売っている犬好きの男と旅したり、最後は悪漢に捕まえられそうになってビルの3階から飛び降りたため前足を折ってしまい、ボロボロになりながらも元の飼い主の家にたどり着くラッシーに泣けます。

「ロンドン爆撃」(シュタッケンベルク原作、白井喬二・池田林儀 監修編訳)

シュタッケンベルク原作、白井喬二と池田林儀の監修編訳の「ロンドン爆撃」(田中宋栄堂、1942年6月10日発行)を読了。白井喬二の名前が入っていますが、おそらく訳したのは池田林儀(東京外語大学出身のジャーナリストで、大日本雄弁会講談社、報知新聞などに勤務。優生学の紹介者。ドイツ関係の著作や翻訳が多数有り)で、白井はせいぜい日本語のチェックをしたか序文を書いたぐらいではないかと思います。元の本はドイツの参謀本部が資料を提供したというものです。「ロンドン爆撃」「ワルソー爆撃」(ワルソーはワルシャワのこと)「エッシェ伍長」の3篇を収録。「ロンドン爆撃」は1940年9月から約9ヵ月間行われたドイツによるロンドン爆撃のおそらく初期の頃の夜間爆撃の話です。爆撃機の乗組員の中に、第一次世界大戦時のロンドン爆撃経験者が混じっているというのがちょっと面白いです。実際に第一次世界大戦の時、最初はツェッペリン飛行船によって、その後ツェッペリン・シュターケン Rという複葉の大型機でのロンドン爆撃が行われています。
「ワルソー爆撃」は子供の時模型飛行機づくりで腕を競った二人の少年が共にパイロットになって、ワルシャワ爆撃に参加し、一人が敵弾を受けて不時着したのを、もう一人が自分の飛行機で助けに行く話です。中に、「1939年9月、ドイツはポーランドへ進撃しなければならないハメとなった。」とあって、良く言うよ、と思いました。
「エッシェ伍長」は、陸軍でポーランドに侵攻した兵士の話で、戦意高揚ものというより、実際の戦場の厳しさがかなりリアルに書いてあり、実際に主人公のエッシェ伍長も至近距離で手榴弾の炸裂を受けて、右目を失明するという結構暗い話になっています。
白井喬二はこの時期田中宋栄堂と結構仕事をしていて、東亜英傑伝全8巻とか、このドイツ戦記シリーズ全5巻(判明しているもので)とかに関わっています。日本文学報国会の常任理事を務めていたり、また中国大陸に戦線視察にいってその手記を他の作家に先駆けて発表したりしていますので、かなりの部分戦争に協力的でした。しかし幸い戦後に戦犯として告発されることはありませんでした。

白井喬二の「若衆髷(わかしゅわげ)」(完読)

白井喬二の「若衆髷(わかしゅわげ)」(サイレン社、1936年5月20日発行)を読了。昭和8年から9年にかけて、新潮社の雑誌「日の出」に連載されたものです。主人公は、平井権八で、歌舞伎では白井権八として知られています。一般的には平井権八(白井権八)は郷里因幡から江戸へ出てきてからが知られています。フィクションですが、幡随院長兵衛と知り合いになり、そこで居候になり、「権八」といえば居候の隠語になるくらい有名です。江戸に出てからの権八は辻斬りで130人もの人を殺した大悪人ですが、遊女小紫と深い関係になり、権八が処刑された後小紫は自害し、後に比翼塚という二人を偲ぶ石碑が作られ、現在は目黒不動瀧泉寺にあります。白井喬二は、この悪人の鳥取時代を描きます。白井も生まれは横浜ですが、両親共に因幡藩の士族であり、自身も13歳の時に鳥取に戻ります。そういう意味で同郷の有名人であり、また「白井」権八と呼ばれることもあって、親近感を抱いていたのかもしれません。この物語での平井権八は色の白い、明晰な、正義感の強い若者として描かれています。しかし、たまたま「喧嘩買い」と呼ばれる武士からはみ出た不平不満の者の集まりの一人である辻堂寺覚之助を裁くことになったことから、因幡藩の中にはびこっていた腐敗を知ることになり、正義感からの行動が結局自身の転落を招くことになります。白井喬二の眼はこの若者に同情的であり、決して本来の大悪人ではなく、やむを得ない運命の変転により転落していく人生を克明に描いていきます。この物語は権八が江戸に出る直前で終わっており、言って見れば権八の前半生の話で終わっています。なかなか読み応えのある作品でした。

立川文庫復刻版

立川文庫の復刻版20巻セットを古書店で購入。なお「たちかわぶんこ」と読む人が多いですが、正しくは「たつかわぶんこ」です。大衆文学の研究者(?)としてはやはり立川文庫を押さえておかないとと思って購入しました。日本において「忍者」というものが一般に知られるようになったのは、この立川文庫とマキノ雅弘の一連のサイレント時代劇映画のお陰だと思います。なお立川文庫は全部で180巻以上出ているので、ここにあるのはほんの一部です。なお、「真田十勇士」とかの反徳川のお話が多いのは、制作されたのが大阪で、太閤贔屓の土地柄だったからです。徳川家康=狸親父というイメージはほとんどこの立川文庫が作ったといっても言い過ぎではありません。この文庫、装丁は結構豪華ですが、サイズが如何せん小さすぎて読みにくいです。総ルビなのはいいとしても、挿絵とかはまるでなく、当時の子供がよく読めたなと感心します。

名犬ラッシーの大冒険

「名犬ラッド」に続いて「名犬ラッシーの大冒険」を観ました。これは映画ではなく、TV版の中のお話をDVDにしたんだと思います。お目当てはラッシーもありますが、ジューン・ロックハートがお母さん役をやっているのを見たかったからです。ロックハートって、本当にお母さん役がはまり役です。お話は、ティミー(少年)とラッシーが不時着した気球を風に飛ばされないよう何とか固定しようとしていた時に、はずみでティミーとラッシーが乗ったまま気球のロープが外れて二人(一人と一匹)は大空に流されます。強風で二人の乗った気球は北へと流され、カナダの森林地帯にまで飛ばされます。ティミーはロープで気球のガスをうまく抜き降下しますが、杉の木の天辺に気球が引っ掛かって宙ぶらりんになります。ここでティミーはロープを使ってまずラッシーを降ろそうとしますが、ティミーが「ラッシー飛べ!」っていっても、ラッシーがびびって動かなくなるのが可愛いです。ラッシーはメスで(ティミーはラッシーを時々girlと呼んでいます。LassieとGirlは同義語です。)、全体にちょっと弱々しいです。無事に地上に降りた後、ティミーはボーイスカウトにでもいたのか、中々のサバイバル巧者で、火を起こし、ナイフで木を削って弓矢を作ったりします。そこに野性の巨大なイノシシが現れますが、ティミーが止めたのにラッシーは突っかかっていって、怪我をします。イノシシはティミーが弓矢で何とか仕留めました。全体にラッシーはティミーの足を引っ張っている方が多く、あまり「名犬」という感じはしません。ただこのお話、サバイバルのお話としてはまったく参考にならないのは、ティミーとラッシーが沢に下りたことです。これは山の中で迷った時、絶対にやってはいけないことです。ティミーは持っていたロープで筏を組んで川を下りますが、案の定途中で急流+滝みたいな所にぶつかります。一人と一匹は筏を捨てて水中に飛び込みますが、それぞれ川の別の岸にたどり着いてそこで力尽きます。ティミーは先住民(インディアン)の男に助けられます。ラッドは気がついてから、折良くやってきた救助隊と合流し、臭いをたどって救助隊をティミーの所に案内します。以下は省略しますが、サバイバル的に言えば、ティミーとラッシーは気球が不時着した木の下にじっとしているべきだったと思います。
とまあ突っ込みは色々ありますが、ジューン・ロックハートのお母さん役も見られたし、良しとしましょう。

NHK杯戦囲碁 林漢傑8段 対 一力遼NHK選手権者


本日のNHK杯戦の囲碁は、高校野球のためまたも13:30からの放送。黒番が林漢傑8段、白番が一力遼NHK選手権者の対戦です。序盤は黒が厚み、白が実利という進行でした。右下隅が一段落して、黒が左下隅の白にかかっていった時、白は手を抜いて、左下隅から中央に頭を出しました。右下隅の黒を狙っている手でした。黒は左下隅で両ガカリし、定石が進行しましたが、途中で白はまた手抜きし、右下隅の黒に置き兼ノゾキを決行しました。黒のカケツギに延びて継がせ、下辺を二間に開き右下隅の黒への封鎖を見ました。しかし黒は中央に頭を出さず下辺に展開しました。白はすかさず封鎖を決行し、隅の黒は放り込まれると一眼しかありません。しかし黒は隅に手を入れるのは辛いと見て外から利かしに行きました。それに対し更に白が逆襲し、下辺で戦いになりました。結局黒が選んだのは、右下隅の黒を丸ごと捨ててしまうという大胆な作戦で、その代りに中央が厚くなったのと、左下隅からの白への攻めが利いた関係で上辺から中央にかけて黒の大模様が出来ました。しかし左下隅の白は50目あり、右上隅で8目くらいあるため、黒も70目ぐらいの地をまとめないといけませんでした。黒は左上隅にかかって模様を目一杯拡げました。それに対し白は中央から確実につながりながら黒地を減らしていってそれで収支が取れているという判断でした。途中白の一間飛びに黒が割り込んで1子を切り離し、上辺から中央にかけて大きな黒地がまとまりました。しかし白も切り離された1子を捨て石にして中央を押していって、中央が厚くなりました。相対的に左辺の黒が薄くなりました。その後下辺で劫になり、この劫は白が負けると右下隅の黒が復活するため、手を入れることになり、黒が少し挽回しました。しかし全体には白が優勢で、黒は最後の勝負手で左辺で頑張った手を打ちました。しかし白に切り離された攻め合いになりましたが、白の手数が長く、黒が取られてしまい、ここで黒の投了となりました。

白井喬二の「梁川無敵伝 他七篇」

白井喬二の「梁川無敵伝 他七篇」(非凡閣、昭和16年2月16日発行)を読了。題名の「梁川無敵伝」は自選集の「梁川庄八」と同じ。白井の場合、同じ作品でタイトルが微妙に違うのが多くあります。その他、「鬼傘」、「鉄扇の歌」、「大膳猟日記」、「柳腰千石」、「後藤又兵衛」、「心学牡丹調」、「殖民島剣法」を収録。この中で初読は「鉄扇の歌」、「柳腰千石」と「後藤又兵衛」の3作。「鉄扇の歌」は白井らしい奇妙な味全開のお話で、藤堂高虎の家臣が、戦いの時に主君の鉄扇と自分の鉄扇を取り違えて戦場に持ち込み、それだけではなくて主君の鉄扇も無くしてしまい、髑髏に蟋蟀(キリギリス)の彫り込みの入った奇妙な鉄扇を手にいれ、結局藤堂高虎の怒りに触れて追放され…といたった話。「柳腰千石」はタイトルも面白いですが、兄が仕官の時の験し試合で大怪我を負わされた傲岸不遜な相手に対し、その妹が武芸の腕を磨いて見事仇を取るという話で、白井はこの女性こそ女性剣士で有名な○○と書いていますが、調べてもそういう女性の剣豪は見つからず、白井一流のほら話だと思います。「後藤又兵衛」は黒田長政と兄弟同様に育てられた後藤又兵衛が長政を立てつつ活躍する話です。
いずれの作品も読んでいてそれなりに楽しめる作品ではありますが、「奇妙な味」に留まっていないで、もう一ひねり欲しいという感じがします。

「名犬ラッド」の映画

「名犬ラッド」の映画版を観ました。1962年公開のものです。98分と短く、原作の色んなエピソードを散りばめていますが、大きな違いは「ウォール街の農夫」というあだ名のラッドの主人とは対照的な金で高い犬を買って名声を得ようとするグルーアという男に一人娘がいて(母親は離婚)、足が不自由で歩けないという設定にしていることです。その娘を演じているのがアンジェラ・カートライトで、宇宙家族ロビンソンのペニー役の時より4、5年前なので幼く、とても可愛らしいです。それはいいんですが、結局この娘とラッドとの心の触れ合いがストーリーの中心になってしまって、原作のラッドというコリー犬の素晴らしさが1/10ぐらいしか伝わって来ません。例えば原作では女主人が病気になって生死の境を彷徨い、病床にあること数ヶ月で、ラッドがその間部屋の前に座り込んで、その数ヵ月間ほとんど食事も取らないで、というのが、映画では女主人が意識を失っていた(犬小屋が放火され、その中のレディと子犬を助けようとして倒れてきた柱で頭を強く打ったため)のはたった6日間になっています。これでは女主人が回復した時のラッドの喜びもちょっと中途半端になってしまいます。この映画評判が良ければ続篇も作られる予定だったようですが、当時も私と同じく感じた人が多かったらしく、結局これ一本だけに終わりました。映画の中で、「アルプスの少女ハイジ」の有名な「クララが立った!」と同じことが起きます。それにしてもうらやましいと思うのは、ラッドの主人の家で、こんな素晴らしい環境の所に家があって、ラッドみたいな犬を飼えたら本当に幸せだろうなと思います。

白井喬二の「読切小説 白井喬二自選集」

白井喬二の「読切小説 白井喬二自選集」(輝文堂書房、昭和17年2月20日発行)を読了。内容は短篇5篇で、「梁川庄八」、「相馬大作」、「関根弥次郎」、「風流刺客」、「平手造酒」、「般若の雨」を収録。「梁川庄八」は紹介済みなので省略。二篇目の「相馬大作」については、白井喬二は相馬大作ものを3作書いています。1938年に「日の出」に掲載された「相馬大作」、もう一つは共同通信系の地方紙夕刊 1952年12月-1953年6月掲載された「新説相馬大作」、そして「オール小説」の昭和31年7月号に掲載された「春雷の剣」です。今回の書籍に入っているのが一番目のものです。「春雷の剣」は以前読みましたが、私はそれは今回読んだ戦前のものが単に改題されただけかと思っていました。しかし内容は別でした。とすると、白井喬二は相馬大作をネタに3回も小説を書いている訳です。相馬大作は南部藩の武士で、津軽藩の藩主を襲って殺そうとしますが失敗します。しかし講談などの世界では、見事成功したことにされており、忠臣蔵と同じで主君の恨みを晴らした忠臣ということになっています。今回の戦前の作品でも相馬大作は一度鉄砲で津軽藩主を狙って失敗しますが、二度目にこの藩主が川を舟で渡ろうとした所を襲い成功します。
三番目の関根弥次郎も、一種の忠臣もので、藩を牛耳る奸臣を除こうとして辞職を勧告したのに対して逆に逆臣にされたのを、その奸臣の館に斬り込んで16人斬りをするが結局その奸臣を打ち漏らすという話です。
「風流刺客」については、白井らしい変わった設定のお話。「平手造酒」は講談や浪曲の「天保水滸伝」で有名な剣士で、立派な剣の腕を持ちながら酒で身を持ち崩して侠客の用心棒となって、結局最後に出入りで死ぬというもの。「般若の雨」についてはこれも変わった設定ですが、ハッピーエンドなのがちょっと救われます。

宮沢賢治童話村の怪しいモニュメント

2泊3日で岩手の花巻温泉に行ってきました。これは宮沢賢治童話村にあったもので、説明によれば一番左のキャラは「銀河鉄道の夜」のジョバンニということですが、どこが!誰が見たって某北の国の将軍様…しかも流星が飛んでいるのがまた共産国の国旗みたいで…