プロ棋士による「AI風」の手の流行について。
ずっとNHK杯戦の囲碁を見ていますが、最近のプロ棋士の間での、AI風の手の流行ってかなりのものがあります。そういう手が一手もない対局はもうほとんど無い、と言っていいと思います。それらの代表が、5つほど画像でアップしたようなものです。(いずれも局面によっては今までもあったものですが。)これらの手に共通して言えることは、「相手の応手が極めて限定されており予測しやすい」ということだと思います。最近のAIの碁のアルゴリズムの特長は、モンテカルロ法+ディープラーニングだと言われています。この内、モンテカルロ法は、「全ての手を最後まで読み、それにより優劣を判断する手法」と言われます。
しかしこの説明は半分間違いで、いくらコンピューターが進化したといっても、19X19の着手点がある囲碁において、着手可能な手の組み合わせを限られた時間ですべて網羅してシミュレートすることは不可能です。なので何らかのアルゴリズムを使い、候補手を絞り込んだ(枝刈りを行った)上での限定モンテカルロ法です。この場合、AI囲碁にとっては、相手がどう応じるか分からないような手であると、それだけ読む量が増えてしまい、結果的にはそれぞれの候補手を十分計算出来なくなります。従ってAI囲碁にとっては、ともかく相手の次の応手がはっきりして限定されている手の評価が必然的に高くなります。それがここに挙げたような5パターンの手であり、いずれも相手の応手はかなり限定されます。例えば肩付きであれば、手抜きを除けば相手の着手は這うか押すかのどちらかです。このことはAI囲碁の候補手の刈り込みにとって大きなメリットがあります。

しかし問題なのはある局面において、そういうAI囲碁にとって都合の良い手が、その局面における最善手とは限らない、ということです。一番最後の画像は、有名な棋聖秀策の「耳赤の一手」(黒27の手)というもので、古来より3つの目的を持って打たれた名手と言われています。
しかし、おそらくAI囲碁から見れば、こうしたぼんやりした手は相手の応手が極めて幅広いため、必然的に候補からは排除されてしまうのではないでしょうか。(もちろん時間制限が緩ければ、こうした手を読むことは可能でしょうが、通常はほぼ無いと思います。)故安永一氏は、この一手に対し「つくづく碁は単に計算だけの問題でない気がする。」とコメントされていますが、まさに同感で、AIではない人間が打つ碁はこうあって欲しいと思います。
AIが登場以後、プロの碁である局面の形を決めてしまわず、後の展開によって打ち方を決めるために残しておく、という味わい深い打ち方が減ったように思います。これはある意味では退化だと思います。まあAI囲碁に関してはそのあまりの短時間での進化でショックが大きかったのは分かりますが、
もうそろそろ醒めた見方をする棋士が増えて欲しいように思います。故藤沢秀行名誉棋聖は、神様から見たら人間の碁は100の内の2か3ぐらいだと言いました。AI囲碁についてはそれを4か5ぐらいにし、人間を凌ぐようになりましたが、決して神のレベルになったのでは無いと思います。


宇宙家族ロビンソンの”There Were Giants in the Earth”を観ました。ロボットに殺されそうになったウィルですが、ドクター・スミスの声真似をしてチェスの対戦をさせ、何とか助かります。ドクター・スミスが地球から持ってきた種子をこの惑星の土に撒いた所、一夜で巨大な豆が実り、しかもそれは植物ど動物の両方の特性を持っていました。しかしその内に惑星の土の利用の仕方が分かり、ロビンソン一家は食料には不自由しなくなります。しかしその野菜類が一夜で枯れるようになり、気象を観測した結果、ジュピター2号の着陸した地点がまもなく-150℃にまで気温が下がることが判明しました。そうした場合太陽電池が働かなくなり、ジュピター2号の暖房も何も働かなくなります。ロビンソン博士はチャリオット(装甲車)で南へ移動することを決意します。ドクター・スミスはしかしジュピター2号に残るといい置いて行かれます。チャリオットが移動中に、一つ目の巨人(明らかに、オデュッセイアに出てくるキュクロープス)が襲ってきます。レーザーガンで何とか巨人は撃退しましたが、今度は荒野で激しい雷に襲われ、洞窟に避難します。そこで一家が見たのは、何らかの城の跡でした。中を探検する一家でしたが、ウィルとペニーが壁が反転した向こう側にある部屋に閉じ込められます。ドン達が救助に来ましたが、ドン達も中に閉じ込められた所で、激しい地震が起こり、また来週。


スタートレックのファーストシーズンの”The Enemy Within”を観ました。学生の時、「宇宙大作戦」の全ストーリーの荒筋を解説したムックを持っていたので、この話自体は前から知っていましたが、ちゃんと観るのは今回が初めてです。原子力潜水艦シービュー号のWelch脚本とは違い、本当に考えさせられる素晴らしい脚本です。人間の心は善だけでも駄目で、善と悪が葛藤し最終的に善が悪をコントロールしながら活用する時、初めて意志の力が出てくる、ということで、アメリカ人が単なる善良なだけの指導者を求めておらず、善も悪もかみ分けた、実行力のあるリーダーを良しとする、という哲学が見て取れます。ついでにミスター・スポックが自分も人間とエイリアンの半々で出来ていて、それを知性の力でコントロールしている、と言うのも面白いです。
宇宙家族ロビンソンの第3話”Island in the Sky”を観ました。ロビンソン一行は地球に似た星に着陸してジュピター2号を修理しようとしますが、それにはまずその星の大気や温度の調査が必要です。ロビンソン博士はそのためにあるロボット(フライデー)をまず星に降ろそうとしますが、ロボットはドクター・スミスの命令しか受け付けません。仕方なくロビンソン博士が先にその星に降下しようとしますが、逆噴射ロケットが作動せず、博士は墜落していきます。ドクター・スミスはジュピター2号の重量が減った今こそ地球に戻るチャンスということで、ロボットを武器に使ってドンとモーリンを脅します。とっさにドンはジュピター2号のスタビライザー装置をOFFにして船を揺らしてドクター・スミスを押さえつけます。(ってこれ、原子力潜水艦シービュー号でさんざん出てきたのと同じ…)ドンはドクター・スミスをコールドスリープのカプセルに入れて眠らせ、その星に着陸しようとします。しかしここもで逆噴射が作動せず、結局ジュピター2号はかなりかなりのハードランディングでその星の上に降ります。一行はロビンソン博士を探索にチャリオット(装甲車)で出かけます。ウィルはドクター・スミスの声を真似してロボットを操作しますが、何故か途中でロボットはジュピター2号に引き返し、ドクター・スミスをコールドスリープから蘇生させます。ドクター・スミスはロボットに宇宙船を操縦出来るドン以外のロビンソンファミリーを事故に見せかけて殺すように命じます。奇跡的にロビンソン博士は救助されますが、一行が戻る途中でチャリオットが故障します。歩いてジュピター2号に戻った一行ですが、ウィルは自分ならチャリオットの故障を直せると思い、夜になったにも関わらずチャリオットに向かいます。その後をロボットが追いかけ、ドクター・スミスの残酷な命令を実行しようとします…