白井喬二の「伊賀之介飄々剣」

jpeg000-97白井喬二の「伊賀之介飄々剣」(上・下)を読了。1961年(昭和36年)に桃源社から出版されたもの。例によって、戦後の作品なのか、戦前の作品がこの時初めて単行本化されたものかがわかりませんが、読んだ感じではちょっとした濡れ場が出てくることもあり、戦後の作品のように思います。(確証はありませんが、京都新聞に1958年12月-1959年10月の間掲載された『弱法師』が初出ではないかと思います。何故かというと、作中で主人公のあだ名が「弱法師」だからです。)終わり方が非常に唐突で、余韻がなく、惜しい所で名作になり損ねています。素晴らしいのは設定で、主人公の氏名がなんと「徳川伊賀之介」です。徳川家康の6男である忠輝の息子という設定です。家康の孫です。この伊賀之介が若い時に、商人の娘であるお関を見初め、恋に陥ります。この恋のため、伊賀之介は高貴な身分を捨てて臣籍降下してお関と一緒になることを願いますが、将軍家の血が汚れるという「血統派」がこれを阻み、お関を監禁して無理矢理絶縁状を書かせようとしますが、お関はこれを拒み自害して果てます。「血統派」はこれに留まらず、お関の一家を将軍家を騒がした不届き者として斬殺します。全体の話は伊賀之介のこの「血統派」に対する復讐の物語です。お関の一家には幼い時に他家に養女に出されていた瀬浪がおり、この者だけが生き残って、伊賀之介は秘かに見守っていましたが、ある時瀬浪が腰元として召し抱えられることになり、その家から伊賀之介こそが瀬浪の一家を目茶苦茶にした張本人だと嘘を吹き込まれ、伊賀之介を付け狙うことになります。伊賀之介は、血統派の刺客からも付け狙われますが、名刀は町人になった自分にはふさわしくないと町人差しに換え、それを補うために花札に金属を貼り合わせた飛び道具を自分で考案し、それをもって刺客達と渡り合います。最後は、お関の一家に手を下した張本人の3人を見事討ち取るのですが、誤解が解けて一緒に住むことになった伊賀之介と瀬浪がこれからどうなるのかとか、伊賀之介の親の忠輝が2代将軍秀忠から、伊賀之介をどこかに閉じ込めるか討ち取れと命令されて、それがどうなるのかとか、色んなことが未解決で終わり、それが非常に残念です。おそらく白井喬二晩年の作品で、これ以上書き続ける根気がわかなかったのかと推測します。非常に惜しい作品です。

NHK杯戦囲碁 山城宏9段 対 張栩NHK杯選手権者

jpeg000-105本日のNHK杯戦の囲碁は本日から3回戦で、黒が山城宏9段、白が張栩NHK杯選手権者の対戦。対局は黒の山城9段が2連星から左上隅が二間高ガカリ、左下隅が白の目外しに対して高目ガカリと徹底した外回り指向。これに対して白は各所で地を先行して稼いで余し作戦です。こういう碁では、白の弱石を黒がいかに攻めて得を図るかが焦点になりますが、張NHK杯選手権者者は唯一の白の弱石の左辺から延びた白石を、その上方に展開する黒に効かせて、うまく中央に脱出しました。(写真参照)この白石に心配がなくなったので白は右下隅で三々に入って地を稼ぎ、右辺でも露骨に2線を這って更に地を稼ぎました。この折衝で黒は右上隅で白に覗き一本を打たれたのが大きく、後で黒は中央を囲いきれず、右上隅を守る手を打たされてしました。白は当然中央に進出して黒地を消し、これで白が優勢になりました。黒は厚みを生かして寄り付きを図りたい所でしたが、白に弱石はなく、単なる囲い合いになりました。こうなると白が先行した確定地がものを言い、最後は盤面でも白が良くなり、白の中押し勝ちとなりました。山城9段はこの碁ではあまりいい所がなかったです。

白井喬二の「東亜英傑伝」全8巻の内容

白井喬二が戦争中に出した「東亜英傑伝」全8巻のうち、一部の内容が分からなかったのですが、今日判明しました。前に読んだ「釈迦・日蓮」もこのシリーズの1冊でした。何故分かったかというと、白井による序文がまったく同じなんです。以下、8巻の内容。
豊臣秀吉・成吉思汗
北條時宗・忽必烈(クビライ)
中江藤樹・孔子
山田長政・張騫
西郷と勝安芳・孫文
小村寿太郎・汪精衛
伊藤博文・袁世凱
釈迦・日蓮
汪精衛は汪兆銘のことです。人物の選択に時代が出ています。
小学生用の国語教科書などを出していた田中宋栄堂から出ています。

桂文治の「お血脈」

jpeg000-87今日の落語、桂文治の「お血脈」。ここのところ三遊亭圓生の珍しい噺ばかり聴いていて、ちょっと落語らしくない噺が多かったのですが、久し振りに落語らしい落語を聴いたように思います。十代目桂文治は初めて聴きますが、悪くないですね。お噺は、長野の善光寺の「お血脈」という縁起物の噺で、これがあるために御利益で極楽に行く人ばかりが増え、地獄が暇になってしかたがないため、閻魔大王が、地獄に数多くいる盗人の中から、石川五右衛門を選び出して、このお血脈を盗みに行かせます。石川五右衛門は首尾良くお血脈を盗み出したのですが、それで地獄へ戻る筈が、御利益で極楽へ行ってしまった、というオチです。

白井喬二の「伊達事変」

jpeg000-96白井喬二の「伊達事変」(前・後)を読了。いわゆる「伊達騒動」を舞台にして、主人公三澤頼母の恋と人生を描くもの。「伊達騒動」を扱った小説としては山本周五郎の「樅ノ木は残った」が有名で、事件の張本人とされてきた原田甲斐を善人のように描き、NHKの大河ドラマにもなりました。(1970年)この大河ドラマ、見ていた筈ですが記憶にありません。しかし、原田甲斐が善人で伊達騒動が老中酒井雅楽頭の陰謀であったとするのは、歴史の書き換えのように思います。白井喬二は原田甲斐について、「兵部大輔(伊達宗勝)の傀儡」とばっさり斬っています。
主人公である三澤頼母は、妹が伊達輝宗の側室であったためあてがい扶持をもらって暮らしていました。許嫁である駒北庄八郎の娘である雪乃が突然江戸屋敷へ出府することになり、頼母との結婚が曖昧にされます。実は雪乃は藩主輝宗のご乱行の実態を探るために、江戸に送り込まれたのでした。頼母には望四郎という弟がいますが、これが無頼の徒で、頼母に金をせびったり、頼母を敵の手に売り渡したりと碌なことをしません。ですが、本音型の人間で何故か憎めない役どころになっています。頼母自身は、白井作品の主人公としては中途半端な設定で、剣は弱くはありませんが、そこそこで、また正義感からというより自分の恋情一本で行動します。伊達藩が色々大騒ぎになるのですが、頼母自身はそのためには主体的には行動せず、むしろ輝宗を諫める諌死役を強制されそうになったりと、政争の中で翻弄されます。ついには刃傷沙汰を起こして捕まって10年間牢に入れられたりします。色々あって、牢を出た頼母は、雪乃と再会し、そこで雪乃が実は自分を救ってくれたことを知り、満足して死ぬ(敵討ちに狙われていました)筈でしたが、生き延びた所で小説は終わります。昭和17年の出版で、脱字が多く、またページが10ページくらい重複していたりと、本としての品質が非常に悪いです。

白井喬二の「捕物時代相」

jpeg000-95白井喬二の「捕物時代相」をヤフオクで入手。最初1000円だったのが終了間際に応札してきたのがいて、結局4300円もしたのですが、入手してみれば、まだ読んでいないと思った「怪建築異聞」と「黒船大秘録」はそれぞれ「怪建築十二段返し」「全土買占の陰謀」と同じでした。がっかり。

白井喬二の「文学者の発言」

jpeg000-94白井喬二の「文学者の発言」を読了。昭和21年9月という、太平洋戦争に負けて1年ちょっとで出された本です。わざと、「従軍作家より国民へ捧ぐ」に続けて読みました。戦争中、軍部の宣伝役として利用され、また「瑞穂太平記」のようなある意味時局迎合的な小説を書いていた白井が、戦後すぐにどのような発言をしているかに興味ありました。白井は自分自身があまり戦争に協力した、とは思っていなかったようで、講演などもほとんどしていない、と書いています。もちろん白井の時局迎合ぶりは、吉川英治のような露骨なものでなかったのは確かですが。(吉川英治の「宮本武蔵」には戦前版と戦後版があり、今読まれているのは戦後版の方です。戦後版は戦前版に比べると、天皇について書いたものがばっさり削除されたり、神功皇后の三韓征伐が三韓へお渡りになる、になったり暴力的な表現が弱められていたり、色々と書き換えられています。)
収録されている中では「具体案ばかりの発言」が面白く、そのタイトル通り、本当に具体案がいくつも提案されています。その中には、ラジオで国会のやりとりを中継しろ、などというのもあります。実際にラジオの国会中継が実現するのは1952年なので、かなり先見の明があります。また、国が「翻訳局」みたいなものを作って、全国に翻訳図書館を作って国民の教育に資するようにせよ、などもなかなかうなずける提案です。さらには、小学校の初等から論理学を教えろ、という提案もしています。
戦後は「大衆」の時代になり、大衆文芸の創始者である白井にとっては我が世の春が来た筈ですが、事実としては戦後は白井は忘れられた作家になってしまいます。ある意味歴史の皮肉のようです。

白井喬二の「従軍作家より国民へ捧ぐ」

jpeg000-93白井喬二の「従軍作家より国民へ捧ぐ」を読了。昭和13年(1938年)11月に平凡社から出たもの。この年の8月に、白井はいわゆるペン部隊の一人として、陸海軍と内閣情報室がお膳立てした、文士の中国戦線視察に参加し、その時の体験を綴ったものです。参加した文士の中で真っ先に手記を出版したのが白井喬二です。なお、この時の経緯は、陸海軍と内閣情報室はあくまでお膳立てであり、「ご希望があれば…」という感じで慫慂したら、呼び出された文士全員が手を挙げた、ということが真相のようです。白井は陸軍班に入れられ、中国南方戦線の各地を回りますが、単に戦争の跡を視察したというに留まらず、揚子江を船で遡行していた時には敵の激しい砲撃を受け、危うく船が被弾しかけたりしていますし、上海から、爆撃に行く爆撃機に同乗したりしています。この「ペン部隊」以降、文士の戦争描写は、否が応でも肯定的なものばかりに成ってしまいます。文中、おそらく軍の検閲で削除されたと思われる箇所がいくつかあって、生々しさを感じます。なお、本書の後に、子供向けの従軍記として「愛児通信」というものが出版されることが巻末に予告されていますが、国会図書館で検索しても出てこず、実際に出版されたかどうか不明です。

三遊亭圓生の「無精床、弥次郎」

jpeg000-83本日の落語、三遊亭圓生の「無精床、弥次郎」。
「無精床」はタイトル通り、無精な親方のいる床屋の噺です。顔に載せる手ぬぐいは熱すぎるし、頭を濡らす水の桶にはボウフラがわいている、挙げ句の果ては客の顔を切ってしまうけど、「なあに、縫うほどじゃない」というひどいオチ。
「弥次郎」は嘘ばかりついている男の噺で、奥州に武者修行に行った時に恐山を夜中に越えようとしたら山賊に襲われ、三間(=5.5m)四方の石を小脇に抱えては岩をちぎっては投げ、と無茶苦茶。続いて大イノシシに襲われたが、イノシシのキ○タマをつかんで悶絶させると、腹の中から子イノシシが16匹出てきて、四四十六だという。おい、そりゃ雄のイノシシだろう、と突っ込むと「そこが畜生の浅ましさ」でごまかしてしまいます。

NHK杯戦囲碁 河野臨9段 対 柳時熏9段

jpeg000-99本日のNHK杯戦の囲碁は黒が河野臨9段、白が柳時熏9段で、タイトル経験者同士の重厚な組み合わせです。特に河野9段は棋聖戦の挑戦者にも決まり、好調です。布石は黒が右上隅、右下隅とも同じ方向の小目という珍しいもの。右上隅のツケヒキ定石で黒が一間に開いて受ける代わりに覗くのはよく見かけますが、付けていったのが珍しい打ち方です。黒はさらにそこから延びて覗きましたが、白は継がずに左を押しました。白からは、黒を切断する手が残りましたが、黒はそれを守らずに中央にケイマしました。白はすかさず右辺に割り打ちし、黒が隅から詰めたのに二間に開き、黒が上から圧迫してきたのに対し、更に上に二間に開いて黒の切断を狙いました。結局黒は守る手を打たざるを得なくなり、右辺の白を固めてしまいました。この結果は白がうまく打っています。黒は挽回のため、多少無理気味でしたが上辺に深く打ち込みました。この黒に対し白は上から圧迫し、黒は左辺になだれ込んで活きにいきました。白は左辺の眼を取りつつ、劫付きですが、黒の切断にいきました。これに対し、黒は白の中央で二間に飛んでいる所を切断にいき、逆襲しました。白は中央の黒の囲みを切断して下辺の黒模様になだれ込みました。結果として攻め合いになり白は劫を継いで黒を切断し上辺の黒を取りました。しかし下辺の白は一手違いで取られてしまいました。お互いにすごい抜き後ができましたが、この別れはほぼ互角でした。寄せに入って右上隅に黒が先着したのが大きく右辺の白が多少寄り付かれてしまいました。これで黒が優勢になったようで、終わってみたら黒の2目半勝ちでした。プロらしい好局でした。