一峰大二のキングZ

kingz2

(以下の記事は、2007年8月22日に、旧ブログで掲載したものの再掲です。)
一峰大二の幻のプロレス漫画がついに単行本化されました。復刊ではなく、初の単行本化です。掲載誌は小学館の「小学四年生」と「小学五年生」で1970年4月号から、1972年3月号までの連載です。
そもそも一般の漫画誌ではないので、読んでいた人が限定されます。それでも、当時の「小学○年生」での漫画連載は、1年完結が原則だったのを、この漫画だけは小学四年生から小学五年生にわたって2年間連載され、どれだけ人気があったかがわかるかと思います。
(ちなみに私は、自分の学年より1年上の「○年生」を買っていたので、本来の対象の学年ではありません。)

中身は、タイガーマスクの影響がかなり強く、地下組織からやってきた様々な悪役レスラーと主人公が戦う話です。その悪役の多彩さは、タイガーマスクの「覆面チャンピオンリーグ戦」の悪役にもまったくひけをとりません。結末はちょっと「巨人の星」的です。これ以上書くとネタバレになるのでやめておきます。
傑作というほどではなくても、今読んでも十分面白く、小学三年生~四年生だった自分がはまったのは不思議ではありません。

ちなみに主人公の名前はなんと本郷猛!おそらくこちらの方が先だと思いますが、仮面をした主人公ということで仮面ライダーとも共通点があります。

この作品について、1991年頃Niftyの漫画フォーラムで誰か覚えていませんか?と聞いたところ、当時シスオペをされていた漫画家のすがやみつるさんが、わざわざ一峰大二さんに問い合わせて、その存在を確認してくれたことがあります。

ともかく、連載終了から35年も経っていて、再び読むことが出来たのは感激でした。

旧ブログのテキストの発掘

以前やっていた「知鳥楽」のブログは、Nucleusという仕組みを用いて運営していました。
今はそのブログは見ることはできませんが、写真データは、元のサーバー上にそのまま残っています。この度、ハードディスクの片隅に眠っていた、バックアップファイルを調べて、テキスト情報を復元することができました。旧ブログのコンテンツ、追々紹介していきます。

小林信彦の「日本橋バビロン」

nihonbashi-babiron(以下は2007年11月6日に書いたものの再掲です。)
小林信彦氏の最新刊です。私にとって新刊が出ると買いたくなる、今ではほぼ唯一の作家です。
内容は、和菓子屋であった小林家の、小林信彦氏の祖父の代からの盛衰と、その和菓子屋があった日本橋という土地の明治から大震災、戦争を経て戦後へ、という街自体の盛衰をからめて描いた作品です。
小林氏の自伝的作品には、他にも「和菓子屋の息子―ある自伝的試み」や「東京少年」などがありますし、自伝ではありませんが、太平洋戦争の時代を描いた「僕たちの好きな戦争」もありますが、そうした作品との重複は最小限に抑えられています。特に、腕のいい和菓子職人で同時に商売の「やり手」だった小林氏の祖父についての詳しい話は、今回が初めてで、その祖父-小林氏の父-小林氏の三代の歴史を、どろどろとした部分を匂わせつつも深入りせずに、ある意味淡々と描写していきます。小林氏自身が、実はその祖父に似たところが多く、生まれた時にまさにその祖父から「和菓子屋の相をしている」と言われたエピソードはちょっと笑えます。確かに小林氏の映画や小説、喜劇人の評論の「職人気質」な部分は、そのおじいさん譲りなのでしょう。
小林氏は、実は私の実父と同じ年の生まれです。ですが、実の父のことより、今では小林氏の経歴についての方がずっと詳しいのは何だか不思議な気持ちです。ですが、小林氏の作品を通じて、父の生きた時代を追体験してきた、とも言えます。
もう一つのテーマの、日本橋という土地の盛衰については、地方生まれの人間としては、東京に何年いてももっともなじみの薄い土地が日本橋周辺です。1990年代初頭に、ある韓国の財閥企業が日本支社を秋葉原から日本橋浜町に移しましたが、その関係で何度か通ったことがあるくらいです。小林氏も書いているように、その浜町あたりは、戦後緑地確保のため「浜町公園」が大きな面積を占めており、昔の面影を偲ぶことは困難です。

宮下奈都の「羊と鋼の森」

hitsujitohagane本屋さん大賞受賞の、宮下奈都の「羊と鋼の森」をKindle版で入手し、読了。真面目で熱心な職人が、こつこつ努力して高みを目指す、という日本人には受ける本。タイトルの「羊と鋼の森」という比喩は秀逸ですね。ピアノのハンマーがフェルトに覆われているのは知っていましたが、それと羊は結びつかなかったです。個人的にあら探しすると、主人公のキャラがまっすぐで素直で何の変哲もないのがちょっと物足らないのと、ピアノの調律についての更に突っ込んだ話が聞きたかった、ていう点が挙げられます。

NHK杯戦の囲碁、苑田勇一九段対王景怡女流会津杯

jpeg000 22
NHK杯戦の囲碁、本日は苑田勇一九段と王景怡(おうけいい)女流会津杯の対戦。苑田九段は西の宇宙流で有名、王女流会津杯は王立誠九段の娘さんです。今回が初出場。解説は元祖宇宙流の武宮正樹九段。対局は黒番苑田九段が両高目でスタートし、棋風通り模様を張って打ちます。白の王女流会津杯はそれに対し、模様に直接打ち込むことはせず、上方から消しに行きます。しかしその後の応接がまずく、その消しに行った白石が黒模様の中で取り残され、ここで黒有利な形勢になりました。その後の寄せで白は足らないとみて、頑張った受けをしたのですが、結局これが災いして、黒を分断に行った白の勝負手が不発に終わりました。黒の中押し勝ちでした。

Twenty elevenで表を挿入した時に横罫線を消す。

再掲です。自分のためのメモ。Twenty Elevenのstyle.cssを編集し、2行をコメントアウト。

.entry-content table,
.comment-content table {
//    border-bottom: 1px solid #ddd;
margin: 0 0 1.625em;
width: 100%;

.entry-content td,
.comment-content td {
//    border-top: 1px solid #ddd;
padding: 6px 10px 6px 0;
}

小林信彦の「監禁」

小林信kankin彦の「監禁」を含む短編四篇読了。小林信彦は「ある意味」戦後最大の私小説作家ですが、「監禁」を除く三篇は自伝的私小説の原点的作品。小林信彦マニアには既にどこかで読んだお話も多いです。

「監禁」高校三年生の少女を誘拐して監禁し、フェティシュな愛情を注ぐ男の話、と時節柄あまりよろしくないお話し。小林信彦は、谷崎潤一郎の「瘋癲老人日記」を高く評価していて、フェティシズムにはこだわりがありますが、そういったこだわりの原点のような作品。
「ある晴れた午後に」小林信彦の早稲田大学時代を描いた作品はほとんどないので、貴重な作品。ノンポリだったと思われる小林信彦がデモに参加する、というだけでも大変貴重。
「川からの声」小林信彦の父親が亡くなる時の話。「日本橋バビロン」とかぶります。
「日々の漂泊」小林信彦の住居の変遷のお話し。小林信彦が2020年の東京オリンピックに反対していた理由がわかる作品。

 

GoogleアナリティクスWeb解析の強化書

jpeg000 21
これまで会社のサイトは環境が特殊で、Googleアナリティクスの設置はできませんでした。それがリニューアルを進めていて、普通の環境(Linux+Apache+PHP)になるんで、Googleアナリティクスの設置ができるようになります。それでちょっとお勉強。Googleアナリティクスは生ログの解析に比べると正確さで劣ります。具体的にはユーザー数が実際の半分くらいしか出ません。そういう欠点がある一方で、アクセスしてくる人の年齢や性別がわかるところはメリットです。生ログの解析と併用することで、効果的に使えると思います。