バックロードホーン(長谷弘のキット)のユニット交換

長谷弘のバックロードホーンキットに使っていたスピーカーユニットを9年ぶりに交換。前のがFE166Enで今回のがFE166NVです。ほとんどスペック的には同等だと思いますが、コーン紙の材料は芭蕉系の繊維からケナフに変って色がかなり白っぽくなっています。またマイカ粉などの無機物も混ぜられているようです。旧型はさらにリード線を取り出すハトメ部が目立っていましたが、新型はハトメレスになっています。
試聴は今ピアノ曲を聴いていますが、かなり腰がしっかりした音です。というか旧型が多少やれてきていたせいかもしれませんが。取り替えは思ったより簡単で、接続は半田付けしないといけないのかと思っていましたが、ファストン端子でしたので簡単でした。1箇所だけファストン端子が酸化で折れてしまったので、そこだけ半田付けしました。
箱は長谷弘のMM-171というものですが、正直な所、容量が小さく低音は不足気味です。ですが、フォステスクのサブウーファーを2本使っているので、それでバランスが取れています。

DENONのUSB-DAC DA-300USBのドライバー

DENONのUSB-DAC DA-300USBで久しぶりにハイレゾを聴こうと思ったら、foobar2000で色々やってみて、通常のFLAC等のハイレゾは再生OKですが、DSDのネイティブ再生が出来ません。それではと思って再生ソフトを”Music Center for PC”に変えてみたけどやはりダメ。これはドライバーを入れ直した方がいいと思って、DENONのサイトを探したのですが、何と日本語のサイトではどこにも見当たりません。(この製品は販売終了です。)それで思いついて、Googleの言語を英語にして英語で検索してみたら、英語サイトにはありました。
しかしDENONふざけるな!です。今使っているフラグシップのCDプレーヤーも2回故障していますし、今後私はDENON製品は買わないでしょう。ちなみにドライバーをインストールし直したたら、foobar2000でもMusic CenterでもDSDのネイティブ再生はOKになりました。

SUNVALLEY AUDIO (旧ザ・キット屋)の真空管アンプについて

真空管アンプの主にキットを売っている店で、SUNVALLEY AUDIOというWebショップがあります。以前は「ザ・キット屋」という名前でした。確か豊田自動織機の社内ベンチャーか何かで始まった店だと思います。オーディオ好きの人は、真空管アンプをいつかは使ってみたいと思ってここの製品も候補に挙げるかもしれませんが、私に言わせればここの真空管アンプは「買ってはいけない」製品です。
私は今までここの真空管アンプのキットを3台買って組み立て、また真空管フォノイコライザーの完成品を1台買いました。今使っているのはイコライザーだけでアンプは使っていません。
「買ってはいけない」理由は、ここのエンジニアはエレクトロニクス製品の「素人」であり、電子部品の使い方が無茶苦茶で、その結果としてかなりの確率で短期間に壊れるからです。

写真はそのフォノイコライザーですが、これを例に使って説明します。この製品はマッキントッシュのC22という有名なプリアンプのフォノイコライザーの回路だけを真似したものです。真似をするのなら部品を含めて全てを真似ればいいと思いますが、ここの真似は回路だけです。
一番問題なのは写真の左から2番目のロータリースイッチです。ここにはアルプス電気製の、接点が外部に露出している「銀接点」のものが使われています。このスイッチはカートリッジのMMとMCを切り替えるもので、「微小電流」かつ「ほとんど操作されない」ものです。(今時のオーディオマニアが使っているカートリッジはほとんどMCであり、頻繁にMMとMCを切り替える人がたくさんいるとは思えません。)このような電流がごく小さくまたあまり操作もされないスイッチに銀接点のものを使うと、その接点の銀の表面が1~2年で硫化(空気中の硫黄分で銀が黒くなって電気を通さなくなること)します。つまりスイッチとして機能しなくなります。こういう所には「金メッキ」接点のスイッチを使うのが回路設計者の常識ですが、この会社はそういう常識をまるで持っていません。実際にこのフォノイコライザーは2年ぐらいの使用で、左チャンネルから音が出なくなり、原因はこのロータリースイッチで修理に出してロータリースイッチを交換してもらいました。(といっても同じ部品に交換しただけなので、多分また同じ不良が発生すると思います。)
また一番右のスイッチもロータリースイッチで、NKKスイッチズの製品です。これは電源スイッチですが、何故かON-ONの切り換え用のスイッチが使われています。もちろん端子の片方に結線しなければON-OFFとしても機能しますが、まともなエンジニアならそんな使い方はしません。何故なら端子が露出しているため、そこに金属片などが接触すれば、スイッチがショートする危険があるからです。
さらには、型番は忘れましたが、300Bのプリメインアンプには電源スイッチにオータックスのトグルスイッチが使われていました。こちらはスイッチの使い方としては間違っていませんが、スイッチというのは切ったり入れたりする時に突入電流が発生しますので、オーディオ回路でその対策をしないと、安物のギターアンプなどに良くありますが、スイッチを入り切りする度に「ボツッ」というノイズが入ります。こんなのはCR回路によるノイズキャンセラーを入れればいいだけですが、そういうことすら出来ていません。更にはこのアンプは半年ぐらい使った所でボリュームが故障して使えなくなりました。ボリュームを交換すればいいのでしょうが、ちょっと使い続ける気がしなくなりました。
私はここの製品は今後二度と買いません。

昭和37年の日立のステレオの広告

「歴史読本」の昭和37年2月号の裏表紙に、日立のステレオの広告があったので、ちょっと紹介。
(1)価格が53,500円。調べてみたら、この当時の大卒初任給が1万7千円くらいです。その3倍くらいということは、今の大卒初任給が20万円として、60万円くらいの感じでしょうか。一般向け(マニア向けではなく)と考えるとちょっと高いかなという気がします。
(2)日立マークの下に青で「日立」の文字が入っているのがちょっと珍しいような。日立マークの右に「HITACHI」とあるのはよく見ましたが。
(3)ラジオ・プレーヤー2点組み合わせ。となっているのが面白いです。すなわち初期のステレオチューナーは、単にモノラルチューナーを2台組み合わせただけだったということです。
(写真はクリックで拡大します。)

バックロードホーン

家のオーディオのスピーカーはバックロードホーンというのを使っています。市販品ではなく、ハセヒロオーディオという所が出しているキットに自分でスピーカーユニットを付けて組み立てたものです。ただ組み立てといっても、音道の形に既にカット済みのスライスした木材を重ね合わせてボルトを入れてネジで止めるだけなので、誰でも作れます。ただ、追加で載せたスーパーツィーターのネットワークは自作する必要がありますが。バックロードホーンの構造はスピーカーの背後からホーン状の音道がくねくねと折りたたまれたようになっており、スピーカーの後ろから出る低音をホーンで増幅して出してやります。そのためこの方式はよく「低音を盛大に出すスピーカー」だと誤解されるのですが、実際はバックロードホーンの低音は不足気味です。超低音も出ません。私の所のもクラシック音楽を聴くには不十分なんでサブウーファーを別につけて補っています。(FostexのCW250Aをペアで使っています。)バックロードホーンの長所は、強力な磁気回路を持って、かつ軽いコーン(振動板)というスピーカーの理想に近いユニットを使えることです。このことで微細な音が忠実に再生されます。こういうユニットはそのままでは低音がまるで出ないので、それを補ってやるのがバックロードホーンの音道です。元々弱い所を補ってやっと普通にしているだけで、低音が盛大に出たりはまったくしません。密閉型のスピーカーだと、スピーカーの振動板が常に空気バネでブレーキがかけられるため、どうしても音の立ち上がりが丸く詰まった感じになってしまいます。バスレフはそれよりましですが、やはり空気バネは働きます。それに比べるとバックロードホーンは、後面が開放に近いので、スピーカーの振動板が自由に動け音の立ち上がりは最高です。音楽だけでなく映画で銃や大砲の音をきちんと再生するにはバックロードホーンしかないと言ってもいいくらいです。
ちなみに、このスピーカーユニット(ペア)にかかった費用は以下の通りです。
ハセヒロオーディオ MM-171 ¥43,800(買った当時、以下同)
Fostex FE166En 2個 ¥20,000
吸音材など     ¥2,000
ネットワーク (フィルムコンデンサーと固定抵抗)¥3,000
Fostex T900A (2本)¥87,020
—————————————
合計 ¥155,820
スーパーツィーターのT900Aがかなり高価なのですが、これを載せなければ7万円しません。
(スーパーツィーターは当初はT90Aというペアで¥33,118のを使っていました。これなら丁度10万円くらいです。)
でもそれを入れても、いわゆる高級HiFiスピーカーとしては市販品よりずっと割安です。

アナログオーディオ

JPEG-01 19
写真撮影用とオーディオ用に借りている6畳ワンルームにセットアップしたアナログレコード鑑賞専用のオーディオです。機器は以下の通りです。

カートリッジ オーディオテクニカ AT33EV
ターンテーブル VPI Classic Turntable
MC昇圧トランス オーディオテクニカ AT3000T
フォノイコライザー SUNVALLEY SV-722EQ(マッキンタイプ)
プリメインアンプ アキュフェーズ E-350
ヘッドフォン オーディオテクニカ ATH-A2000X

DCD-SX1のUSB-DAC故障

jpeg000 5
SACDプレーヤーのDENONのDCD-SX1の、USB-DAC機能が動かなくなりました。PCに接続してもUSB-DACとして認識しません。実はこのプレーヤー、この1月にも電源が入らなくなる不具合があり、2週間かけて修理してもらったばかりです。また修理に出すのは大変(重い:25Kg)なのと、この修理期間用の予備として買ってあるDA-300USBがあるので、USB-DACはDA-300USBを使うことにします。ただ、このDA-300USBは、電源がACアダプターで、それも小型のスイッチング電源タイプで、ノイズをまき散らしていますので、この電源部だけ、写真の上にあるエーワイ電子の汎用アナログ電源DC15V2Aに差し替えています。