クルアーン(コーラン)の日本語訳を、半年ぐらいかけて毎日少しずつ読んでやっと読了しました。
まず第一印象としては、非常に面白くない経典だということです。こういうことを言うと問題かもしれませんが、例えば旧約聖書には創世記などの神話とか、列王記、申命記のようなユダヤ民族の歴史に関するものが多く含まれ、そして新約聖書ではイエスの様々な例えを用いた説教を興味深く読むことが出来ます。しかしクルアーンについては、まずは「アッラー」というのは決して固有名詞ではなく、アラビア語での普通名詞の「神」の意味です。そしてこの神はユダヤ教やキリスト教のものと同じであるとされます。なので神話的な部分はほとんどが旧約聖書からの、それも正しくない形での借用(正しくないというのは、例えば歴史的に違う時代のものを同じ時代に起きたかのように扱ったりしていたりしています)です。ただ、固有人名はアラビア語風に変えられ、モーセはムーサー、イエスはイーサー、ノアはヌーフなどとなります。ちなみに聖母マリアは、マルヤムです。そして例えばキリスト教徒から見ると、クルアーンでは「アッラーが子を設けることはない」ということで、キリスト教の根幹の部分をバッサリと斬り捨てていますので、基本的にはキリスト教徒はイスラム教を許容出来ず、何故十字軍のようなことが起きたのかもそれで理解出来ます。そういう訳で独自の神話も無く、またたとえを用いた説法もほとんど無く、全体のほとんどは「ただアッラーを信じよ」の繰り返しで、新約聖書で言えばパウロ書簡に近いと思います。また若干ですが当時の社会での道徳的な訓戒もあり、勝手に妻を離縁してはダメだ、といったものが出て来ます。またアッラーについて何度も何度も繰り返されているのがアッラーが慈悲の神であり、「よく赦す」神であることが強調されています。要するに改宗を迫る異教徒たちに悔い改めさせてアラーの慈悲に従えば赦される、というのが中心的な命題になっています。クルアーンは元々、ムハンマドが神から受けた啓示を口頭で語ったものを、弟子の内の教養があるものが文書化したものです。ムハンマド自身は文盲だったので、現在あるクルアーンの文書をムハンマド自身が書いた訳ではなく、複数の人間の共同作業でかなりの時間をかけて現在のものにまとまったものです。その意味でクルアーンのアラビア語は今でも文章語の模範とされる格調の高いものだそうですが、残念ながら日本語訳で読むとそれはまったく伝わって来ませんでした。全体にも論理的な構成というよりも順不同に色々な内容が出て来ます。これは私の勝手な意見ですが、日本の仏教でいえば弥陀の本願にひたすらすがる浄土真宗に近いものがあると思いました。どちらも大衆への布教に成功しているという意味でもそうですし、最後の審判で裁きを受けるといって脅かすのも仏教での地獄に落ちると脅かすのと近いものを感じました。
「Book」カテゴリーアーカイブ
中根千枝先生の「タテ社会と現代日本」
中根千枝先生(私は大学の時1年間文化人類学入門と社会人類学の初歩を中根先生に習っています)の「タテ社会と現代日本」を読了。この本は「タテ社会の人間関係」出版50年を記念して、講談社が中根先生にインタビューした内容をまとめたもの。附録で1964年の中央公論に載った「日本的社会構造の発見――単一社会の理論――」が付いています。この本を読んだのは、先日の仏教学者がその著作の出版にあたって別の年長の学者の妨害を受けた、という暗澹たる話を読んで、再度中根先生の「タテ社会」を確認したくなったからです。
この本で驚いたのは「タテ社会」というのは中根先生自身の命名ではなく、講談社の当時の編集部のアイデアだということです。確かに「日本的社会構造の発見」の方を読んでも、タテという言葉は使われていません。ただ発想の元は、インドと日本の比較ですが、インドはカースト制度で差別が強い社会のように思われていますが、実際には同じ職能階層の間ではお互いに助け合う仕組みが出来ていて、たとえ最下層のカースト民であっても決して不幸だけということはないということです。日本は閉ざされた「場」の空間の中で、要するにその「場」に長くいるほど階層が上(先輩-後輩の序列)で、その「場」の中での上昇していくことは可能だけど、職能階層、専門家集団のようなヨコのつながりがほとんどないということです。なのでマルクス主義的文脈でも、日本では個々の会社単位ではない資本家対労働者という対立はほとんどなく、実際には同業他社同士の熾烈な争いの方がよっぽど強いということになります。
ただ中根先生は2021年に亡くなられていて、この本は2019年ですが、さすがに中根先生の日本の現状認識もかなりズレが出ています。今は「せっかく苦労して入った会社だからなかなか辞められない」なんていう状況には全くなく、新入社員の1/3は入って3年以内に辞めて別の会社に転職したりしています。それにそもそも正規社員になれる人が減って、会社に勤める人の全体の約1/3は今や非正規社員です。また、私の例を出して恐縮ですが、私は1年半前に前の会社を辞め、今の会社に移っていますが、どちらも産業用スイッチの会社でお互いに競合会社です。(それぞれ強いジャンルが違っていて、それほど強い競合ではありませんが。)そのきっかけは、私が「ヨコ」の関係であるある工業会で同業他社同士が所属する委員会の委員だったことです。こういうのも50年前にはあまりなかったと思います。また「家」が典型的な場として挙げられていますが、私のように独身で老後を迎える人がやはり1/3になりつつあり、そもそも「家」も崩壊寸前です。
ただそうは言っても、タテ社会の弊害と言うのはまだまだ沢山残っていて、仏教学者の出版妨害もまさにその一例です。(ある意味、アカデミズムの世界が遅れていて未だに昔の悪弊から抜けられていない、とも言えそうですが。)そういう意味で中根先生のタテ社会論は今でも読む価値があると思いますし、またそれをベースにして今の日本を分析する新しい理論が出てくるべき時でもあると思います。
仏教学者清水氏の書籍の出版阻止事件
昨日紹介した仏教学者清水氏の書籍の出版阻止事件、おおむね事実のようです。このリンクに詳しいです。清水氏は日本の学者とはきちんと自説を主張して論争を厭わずの望ましい学者と思いますが、残念ながら日本ではそういった土壌をもっと拡げていこうとするどころか、裏でそういう研究者をつぶそうとするようなことが行われている訳です。残念ながら日本の学会には心理的安全性が未だに無い、ということですね。
清水俊史の「ブッダという男 ――初期仏典を読みとく」
清水俊史の「ブッダという男 ――初期仏典を読みとく」を読了。この本はまず後書きが面白かったです。この著者がある本を出そうとし、その中である有名な仏教学者の説を批判していたところ、その学者とその指導教官から呼び出しを受け、本を出せば大学教官の職に就けないようにする、と脅かされたそうです。折原浩先生が、日本の学者が論争をしないことを長年批判しておられますが、論争しないどころか、裏でそんなことしていたのかと、暗澹たる気持ちになりました。これこそアカハラですね。
確かにこの本でも著者は、先人の研究者の説をすごくばっさりと「間違い」「誤解」とか切りまくるので、ちょっと言い過ぎではという印象を受けたのは正直な所です。
この本を読んだのは、手塚治虫の「ブッダ」を今まで最初の数巻にしか読んでいなかったのを、長い通勤時間の時間つぶしに電子本で完読してブッダという「人間」に興味を持ったからです。また、これも折原浩先生の置き土産?で、ヴェーバーの「宗教社会学」の日本語訳私家版というのを預かっていて、取り敢えず現状私のブログで公開していますが、これが注釈部がまったくの未完成で、今やっている「ローマ土地制度史」の日本語訳が終わったらそちらに着手しようとしています。その関係で最近宗教関係を多数読んでいて、旧約聖書を初めて完読しましたし、またクルアーンもずっと読んでいてもう少しで終わります。さらには神道の本とかも読んでいて、その一環がこの本です。元々私は仏教、特に日本の葬式仏教が好きじゃなかったので、仏教は後回しにしていたのですが、インドの思想には興味があって「バガヴァッド・ギーター」も1年くらい前に読んでいて、そろそろブッダも、という感じです。この本で特に興味深かったのが、「歴史的存在としてのブッダ」という研究が盛んになったのが、「歴史的存在としてのイエス」の研究と平行的に起きているということです。大学時代に、聖書学者の荒井献先生の授業を取って、半年だけですが、そういう「史的イエス」の勉強をしていたので、そういう意味でも「史的ブッダ」は興味深かったです。
仁藤敦史の「加耶/任那 ――古代朝鮮に倭の拠点はあったか」
仁藤敦史の「加耶/任那 ――古代朝鮮に倭の拠点はあったか」を読了。任那日本府は、昔の歴史の教科書には載っていた、百済と新羅に挟まれた地域(現代の釜山近辺)にあった小国連合の中に大和朝廷の出先機関があって、いわゆる植民地支配を行っていたという説で、出元は日本書記です。この本の著者によれば、そういう恒常的な統治機構を認めることは出来ず、おそらくは加耶の小国連合の中に一定数いた倭人系の人の集団で、百済より新羅と親交を結ぼうとしていた一団を百済側から見てそう呼んだのではないかということです。まあその説の真偽は私には判定しかねますが、ただ戦前の皇国史観が間違いだったということで、戦後はその全てが否定されている感じですが、当時の朝鮮半島に倭の勢力が及んでいなかったというのも完全な間違いであり、神功皇后の三韓征伐の「伝説」にも反映されていて、また広開土王碑にも記されているように倭の進出は否定するのはほぼ不可能です。それから、私達は後の時代の類推から昔を考えるという傾向を持ちがちですが、私は4~5世紀頃の日本で大和朝廷がそこまで中央集権的な力を持っていたとは思えず、せいぜい大和朝廷は諸勢力の中の「同輩中の首席」レベルの群雄割拠状態ではなかったのかと思います。特に九州は熊襲がかなり後の時代になっても登場するように、反大和朝廷勢力が存在し、そういう国々が朝鮮半島の国々と組んで、あるいは敵対して、という状況はごく自然だと思います。いわゆる「筑紫国造磐井の乱」が大和朝廷から見たら「乱」ということになるのですが、九州勢力から見たら半島勢力と組んでの大和朝廷への反攻だったのではないかとも思います。また日本には百済などから多くの渡来人が来ていますが、この反対に当時の倭からも朝鮮半島に多くの人が渡っていたのだと思います。この本では神功皇后の三韓征伐は邪馬台国の卑弥呼や壹與の時代を使って後に起きたことを3世紀にあったことにした、と論じていますが、本当かな、と思います。大体邪馬台国と大和朝廷が同一のものであったという証拠はどこにもありません。
「ローマ土地制度史 公法と私法における意味付けについて」の日本語訳第40回
「ローマ土地制度史 公法と私法における意味付けについて」の日本語訳第40回を公開しました。ここは大変でした。細かい字でぎっしり書かれた土地改革法の引用文(しかも飛び飛びの抜粋)が出て来たからです。生成AIをかなり使いましたが、しかし生成AIも結構間違えるので修正が大変でした。
志村真幸の「在野と独学の近代 ダーウィン、マルクスから南方熊楠、牧野富太郎まで」
志村真幸の「在野と独学の近代 ダーウィン、マルクスから南方熊楠、牧野富太郎まで」を読了。
私も、2006年頃に行われた通称「マックス・ヴェーバー論争」にアマチュアとして参加し、それがきっかけで大学時代の恩師の折原浩先生とメールをやり取りするようになり、先生の勧めでヴェーバーの未翻訳論文の日本語訳というある意味大それたことにずっと取りくんでいますので、この本の内容は興味深かったです。また著者は「南方熊楠顕彰会理事」なので、この本のある意味狂言回しの役は南方熊楠が勤めており、熊楠のイギリス時代と帰国後が比較され論じられています。ある意味新鮮だったのが、熊楠の時代のイギリスでは、大学の研究者よりもむしろアマチュアの研究者の方が地位が高かったということで、ダーウィンもマルクスもその例ということになります。そのイギリスでNotes and Queriesというアマチュア中心のQ&A雑誌に何百回と投稿して、アマチュア研究者としてそれなりの地位を築いた熊楠が、帰国すると、当時の日本(今も)学問は学者がするもの、という風潮の元で高く評価されず失意の日を送る様子が描かれています。熊楠は自身の履歴書というエッセイの中で、日本の当時の大学の学者を「「日本今日の生物学は徳川時代の本草学、物産学よりも質が劣る、と、これは強語のごときが実に真実語に候。むかし、かかる学問をせし人はみな本心よりこれを好めり。しかるに、今のはこれをもって卒業また糊口の本源とせんとのみ心がけるゆえ、(以下略)」と批判しています。
熊楠以外に、この本ではOEDの編集者であるジェイムズ・マレー博士も登場します。私も日本語変換の辞書に関わった人間として、マレー博士は尊敬しており、またアマチュア研究者としても大先輩になります。それから三田村鳶魚も登場しますが、鳶魚が熊楠とかなり親しく、深い交流をしていたことは初めて知り驚きました。私にとっては鳶魚は白井喬二、直木三十五、吉川英治他の大衆作家の時代物の小説の考証上の誤りを切りまくった、ある意味歴史書とフィクションの区別がつかない困った頑固な老人というイメージだったのですが、それが熊楠と意気投合していたというのはちょっと意外でした。
ちなみに、ITの世界では、ビル・ゲイツもスティーブ・ジョブズも皆大学でコンピューターを学んで起業したのではありません。また僭越ながらこの私もプログラミング他のITの知識は、ジャストシステムに勤務していた時に仕事で覚えたもの以外は全て独学であり、大学で学んだものはまったくありません。そういう意味ではITの世界は大学の教官ではなくアマチュアが支えて来たのだと思い、学問の世界よりある意味進んでいたような気がします。
心理的安全性と今回の選挙
本日、ちょっと理由があって会社で心理的安全性の話をし、この本を紹介したので、念のため再度読みました。中に面白いことが書いてあって、リーダーで積極的に勝ちに行く戦略を取る人と、負けない戦略を取る人のどちらが良い結果を収めるか、という論議で、結論は当然前者で、後者は守りに入る結果、積極的にリスクを取ることが出来なくなります。その典型が今回の石破さんじゃないかと。石破さんの一般からの支持が比較的高かったのは、長らく非主流にいた石破さんなら今までの自民党政治を根底から変えてくれるんじゃないか、という期待があったからだと思います。要するに小泉純一郎元首相の「自民党をぶっ壊す」のリバイバルです。しかるに石破さんが採った戦略は党内のあちらこちらに配慮して厳しい態度が取れず、そしてそれが世論で強く批判されるとすぐ撤回、という感じで右往左往しました。まさしく「守り」であり、また目標も「自公で過半数を割らない」なのでこれまた完全に守りの目標です。更には公約は「5つの守る」で、まさしく精神状態が守りに入っていた明白な証拠だと思います。いっそこれまでの主張であるアジア版NATOを作るとかアメリカとの地位協定の改定のため「憲法改正が必要なので自公の議席を2/3にする」ぐらいぶち上げた方が結果は良かったのでは。
安西徹雄の「英文翻訳術」
安西徹雄さんの「英文翻訳術」を読了。元々雑誌の「翻訳の世界」に連載されたもので、著者はシェークスピアの戯曲の翻訳の専門家です。私は、ヴェーバーの「中世合名・合資会社成立史」の翻訳の方針として、
======================
1. 文中の指示代名詞についても、自明である場合を除いて可能な限りそれが指している語そのもので翻訳し、「それ」「この」といった指示詞だけといった訳を可能な限り避けています。また、適宜意味上の補足を[]の中に入れています。
2. 長い複文が続く文の場合、例えば”Es ist wahrscheinlich, daß….”を「○○○○○○○○○○○○○○は、真実らしく思われる。」のような元のドイツ語の順番を入れ替えた日本語にせず、「次のことは真実らしく思われる。つまり、○○○…」のような形でのネイティブが原文を読む際の理解の順番に合わせるような訳を多用しました。(全部ではありません。)これの欠点としては「つまり」のような語が増えてくどくなるというのがありますが、長所としては、ヴェーバーの長い補足の複文を読む前に結論としてはどうなのかを先に知ることが出来、読みやすくなっていると思います。
=========================================
というのを自分でルールとしていたのですが、この本の最初の方に上記の2が、また同じく最初の方に1が指摘してあって、英語とドイツ語という違いはありますが、我が意を強くしました。
その他関係代名詞は、いわゆる限定用法的に見えても実際は非限定用法的に使われていることが多いというのも、今訳している「ローマ土地制度史」で最近感ずるようになっていたものです。
その他、無生物主語、比較、受動態、仮定法など日本語には必ずしも対応するものが無いのをどう訳すかという点で参考になる点は多かったです。ただ安西氏が口語が多い戯曲の翻訳の専門家であり、私がやっているのが口語はほぼ0の学術論文という違いはあり、何でも適用出来るかというとそれは違います。ただ、日本語訳だけ読んで意味が理解出来ない翻訳には意味が無い、ということは共通のことだと思います。
塩野七生の「ローマ人の物語 パクス・ロマーナ」
塩野七生の「ローマ人の物語 パクス・ロマーナ」を読了しました。これで読み直しも含めて文庫本で全47巻を完全読了しました。この巻はオクタヴィアヌス→アウグストゥスについてなんですが、前半のアントニウスを倒す所まではまだしも、その後が正直な所退屈でした。なんせアウグストゥスは若い時から老獪で、あのキケロさえ「先生、先生」と奉っていい気にさせてある意味手の平の上で操っていましたし、そういう政治力については文句のつけようがありません。反面、まったくの軍事音痴で、自分が直接指揮した戦いは全敗しています。その面はアグリッパやティベリウスが補って、それはいいんですが、それでも晩年にゲルマン民族を過小評価した結果として、3万人のローマ兵が全滅するという悲劇を引き起こすことになります。また、これも理解出来ないのが、自身が低い身分だったのをカエサルに才能を見出されて抜擢されたのに、自分の後継者には直接の血族にこだわります。アウグストゥスの後のローマ皇帝で多少なりともアウグストゥスの血を引くものは、ティベリウスを除くとカリグラとかネロとかろくでもない人ばかりで、本当の意味でローマ皇帝制が安定しだすのは内戦を経て、ある意味実力主義の皇帝を選ぶようになってからだと思います。
まあ、ともかくローマの歴史全体を一通りおさらい出来たのは、今やっている「ローマ土地制度史」の翻訳に非常に役に立っています。