白井喬二の「隠密藤三道中記」

jpeg000-76白井喬二の「隠密藤三道中記」を読了。1970年に桃源社から出版されていますが、おそらく元は1937年にアトリエ社から出た「藤三行状記」が改題されたんだと思います。(「籐三行状記」は1934年に映画になっており、それの配役を見ると「隠密藤三道中記」と同じ内容のようです。)
大友藤三郎は土井大炊頭に仕える六十石取りの侍で、武芸の達人です。ある日、藤三郎が入浴している時に、藤三郎の屋敷に大金の入った財布を投げ入れた者がいます。慌てて藤三郎は外に出て追いかけて、財布を捨てた者を捕まえますが、そのやくざ者みたいなものは、単に受け取らず中を改めると言います。そして元は70両入っていたのに40両しかないと言いがかりをつけ、30両を藤三郎が盗んだと言い張ります。怒った藤三郎がその者を斬ろうとすると、そのやくざ者は言葉を翻して財布の中は贋金だったと言い出します。それを信じてやくざ者を釈放して、財布をお奉行所に届けますが、お奉行所で調べた所中に入っていたのは本物の小判でした。藤三郎の濡れ衣の罪は証明されずにそのまま残ってしまいます。こうしたいわゆる「巻き込まれ型」で話は始まります。濡れ衣をはらそうと色々調べている内に、藤三郎は行方不明のままとなっていた父が誰かに殺されたことを知ります。実は藤三郎の父を殺したのも、今回藤三郎を新たにはめたのも、土井大炊頭のライバルである青山大蔵の家来の倉瀧銀兵衛でした。土井大炊頭と青山大蔵はその頃謀反の噂があった越前の松平忠直(菊池寛の「忠直卿行状記」で有名です。大坂夏の陣で真田幸村を倒し、大阪城一番乗りの功績を立てた忠直卿は家康から100万石の領地を約束されますが、それが実行されず75万石のままだったことに不満を持っていました。)の処置を巡って対立し、土井は忠直を一旦江戸へ出府させてから処分することを主張しますが、青山は即時討伐軍を向かわせることを主張して、激論になります。この2人の争いに家来である倉瀧と藤三郎も遺恨を残した争いをします。土井は、藤三郎を町人に化けさせて越前に向かわせ、そこで「忠直卿が江戸に出府すれば、75万石は一旦取り上げられるけれど改めて100万石を賜る」という噂を城下で流させます。忠直卿はこの噂を真に受けて、とうとう江戸に出府し、そこで囚われます。こうして藤三郎は主君の命を見事に果たし、また一方で倉瀧銀兵衛の悪事についても証拠を集め、土井と青山の前でそれを暴露し、ついに倉瀧と仇討ちの一騎打ちをすることになります。この試合に見事に勝って父の仇も討って、白井流の大団円となります。まあ白井としてはある意味パターン化された話の展開ですが、藤三郎が武士から飴屋の町人に化けようとする苦労がちょっと面白いです。

白井喬二の「地球に花あり」

jpeg000-75白井喬二の「地球に花あり」を読了。1939年(昭和14年)のサンデー毎日17号-59号に連載された作品。事前にWebで調べてみたら、「皇軍慰問」をテーマとした作品と紹介されていました。よって白井の時局迎合小説かと思ってちょっと偏見を持って読み始めました。しかし、実際はまったく違いました。ただ白井作品としては色々異色で、
(1)白井の中長編としては他に例がない「現代小説」です。といっても書かれたのが昭和14年であり、舞台となっているのは大正の終わりから昭和の初めです。
(2)女性が主人公で、それも非常に近代的・理性的な女性が主人公です。ただ女性が主人公というなら「露を厭う女」などもありますが、昭和の最先端を行っているような女性を描いているのが珍しいです。
(3)物語の前半は台湾が舞台になります。すなわち、植物学者の島崎博士の研究所が台湾の南投にあり、そこに博士の娘の貞子とその家庭教師の卯月早苗(主人公)が訪ねていく所から始まります。
それからもう一つ驚くのが、物語の半分くらいで、いきなり島崎博士の次男が国際スパイの容疑で取り調べを受けているという話が出てくることで、よくそんな際どい話が書けたなと感心しますが、白井喬二は軍当局にはある意味覚えがめでたい作家だったので、書けたのかもしれません。
後は、卯月早苗が、島崎博士の次男にかけられたスパイ容疑を、そのスパイ容疑を当局に訴えた国際スパイの研究家と堂々と論争して勝ち、容疑を晴らして一躍スターのようになるのですが、その後早苗が5歳年下の島崎博士の三男と結婚していることが明らかになると、今度はマスコミは手のひらを返したように早苗を非難し始めます。これも非常に現代的な設定です。
時局迎合といえば、早苗の夫となった島崎博士の三男が入営し、中国大陸に送られる所で終わっているのが、そんな感じです。
とても入手が難しく(古書検索のサイトで、たった1軒の古書店だけが扱っていました)、また白井の全集等でもまったく採用されていない作品なのですが、力作で現在でも価値を失っていないと思います。

参考:
http://www.shuppan.jp/shukihappyo/777-201512.html
に以下の記事あり。
『大毎』1939年5月25日付11面の自社広告から,白井喬二「地球に花あり」が「皇軍慰問」の文脈にあった特別な作品であったことがわかり,平均回数(12回)をはるかに超える連載回数となったといえる。白井喬二「地球に花あり」の最終回(同誌1939年11月26日号)に掲載された読者の声,8名の属性(白井喬二ファン,「文学建設」同人,文学の門外漢,文学関係者2名,「雄弁」編集部,台湾の読者,戦場の読者,挿絵の田村氏のファン)が,編集部が想定する読者像と考えられ,この2作は,読者層の拡大を目的に人気作家の連載小説を掲載するという新聞社出版の伝統的な編集戦略にのった作品と位置づけられる。)

白井喬二の「満願城」

jpeg000-74白井喬二の「満願城」を読了。1931年8月から1932年10月にかけて「講談倶楽部」に連載され、1949年に梧桐書院から出版されたもの。いわゆる天一坊事件について、大岡越前守が自らの命を賭け、天一坊が偽の御落胤であることを暴く話です。(大岡越前守が天一坊事件を扱ったというのは歴史的な事実ではありません。)白井喬二作品としては珍しく、主人公である象牙彫り師の醒井乱青は根は悪人ではないのですが、天一坊一味から御落胤の証拠の品である3品のうちの一つ、早瀬の鮎の象牙彫りをそれとは知らず注文されたことがきっかけで、段々と悪の道に入っていきます。まずその自分が彫った早瀬の鮎の象牙彫りを取り戻そうとして天一坊の屋敷に忍び込み、首尾良く取り戻せたと思ったら、間違えて500両入りの紙入れを盗み出してしまいました。その紙入れをある金物屋の妾の女に見られ、口封じに談判に行った時に、勢いでその女の間夫になってしまいます。そしてその女の昔の男が尋ねて来たのを、誤って殺してしまいます。そして女の元に忍んで行っている時に、旦那である金物屋がやってきたため、乱青は強盗のふりをして、その旦那から金品を巻き上げてしまいます。このようにどんどんと悪の深みにはまっていって、最後は女の昔の男の子供に敵討ちで刺されて死んでしまいます。一方で大岡越前守は、一度は天一坊が怪しいとにらみ、再吟味の許可を申し入れますが、松平伊豆守の妨害で逆に閉門となり、切腹を申しつけられそうになります。しかしながら、閉門をこっそり破って水戸綱條卿に会いにいって、支援を頼んだお陰で何とか再吟味が認められます。越前守に与えられた時間はわずかに9日でしたが、その間に部下が天一坊が偽物であるという証拠をつかみ、見事天一坊の悪を暴きます。

白井喬二の「男一匹」

jpeg000-71白井喬二の「男一匹」を読了。タイトルが変更になっていますが、初出は、時事新報に1934年9月から1935年5月まで連載された「斑鳩平太」だと思います。(主人公の名前が「斑鳩平太」。)タイトルが「男一匹」に変わっているのは、1955年にこの名前で映画化されているからだと思います。映画のストーリーは、
http://eiga.com/movie/71825/
で見ることができますが、白井の原作から離れてすっかり「遠山の金さん」になってしまっています…
お話は、若狭の国から出てきて、江戸前で旗本の仲間(ちゅうげん)として働くことになった斑鳩平太ですが、平太が到着した日に、ご主人はその平太のことが理由で、美津濃筑前守からお役御免を言い渡されてしまいます。実は美津濃筑前守は、平太の主人の隣家の石屋の田中京斎と組んで色々悪いことをやっていますが、ふとした偶然で、平太にその悪事を示す手紙を見られてしまいます。平太は一刀流を教えてもらった師匠の館脇先生と組んで、美津濃筑前守とその子分の能藤というやくざ者と対決していきます。ちょっと面白いのは平太はあくまで仲間(ちゅうげん)なんで、外出するのに昼寝をするという断り書きを部屋に貼ったり、敵討ちを手伝うのに、後でまとめて仕事をするという条件で7日の休みをもらったりと、ちょっとサラリーマン的なことです。後は、後の「国を愛すされど女も」に近いような勧善懲悪のお話です。

白井喬二の「霧隠繪巻」

jpeg000-69白井喬二の「霧隠繪巻」を読了。元々、「真説霧隠才蔵」という題で、京都新聞の夕刊に昭和26年8月10日から昭和27年8月27日までに連載されたもの。その後講談社から単行本が出た時も「真説霧隠才蔵」のままでしたが、昭和45年に立風書房から出た時に「霧隠繪巻」に改題されています。単に改題されただけでなく、この時加筆削除が行われています。白井の真田十勇士を扱った作品には、他に猿飛佐助を主人公とする「帰去来峠」があります。でも二つを比べると、物語としては「霧隠繪巻」の方がはるかに面白いです。ただ、どちらの作品でも忍者である猿飛佐助・霧隠才蔵と、お城の中のお姫様が関わり合うという設定があり、共通点を感じます。この物語では、徳川方として、阿茶局(あちゃのつぼね)と河原大隅が登場し、関ヶ原の戦いが終わって大坂冬の陣が始まるまでの、東西の緊張した雰囲気の中で、真田党の一員である霧隠才蔵とはりあう様が描かれます。元々は紀州浅野藩のお姫様であった照花姫が、実の母を連れて浅野藩を出奔し、霧隠才蔵の師匠に付いて忍術を習い、結局小照乙女(こてるおとめ)と名を変えて、才蔵の妻になります。物語は、大坂冬の陣までで終わっていて、そこで才蔵は真田幸村と別れて、小照乙女と共に身を隠す所で終わっています。

白井喬二の「天晴れ啞将軍」

jpeg000-69白井喬二の「天晴れ啞将軍」を読了。昭和6年に講談社の雑誌キングに半年連載されたもの。キングの読者賞を得たぐらい好評の作品でした。しかしながら、一部の原稿が紛失したために、長らく単行本化されることがなく、1970年になって原稿が発見され、立風書房から初めて単行本化されたという曰く付きの作品です。冒頭から読者をぐいぐいと話に引き込む展開で、ある藩の兵糧倉の「蘇楽園」に、ある日若くてきれいな女性が息も絶え絶えに飛び込んできます。その女性は3日も何も食べておらず疲れ果てていたため、応対した鳩木石楠之助(しゃくのすけ)は、父の甚八が研究していた新しい糧食の試作品と思われるものをその女性に与えます。しかし、それはその藩の啞の若殿様の啞を治そうと甚八が必死に調合した薬でした。それは健康な者には逆に作用し、その女性を啞にしてしまいました。その女性は何か急な用があってやってきたのですが、啞になってしまったため、それを伝えることができなくなりました。といった感じで始まり、後はその藩の悪者の家老が若殿様を陥れようとするのを、甚八と石楠之助の親子がそれに対抗していこうとする話です。白井の作品の中でもかなり上位に入る、面白い作品だと思います。

白井喬二の「続坊ちゃん羅五郎」

jpeg000-68白井喬二の「続坊ちゃん羅五郎」を読了。前巻に続き、羅五郎の逃亡の旅は続きます。ふとしたことから寺子屋の教員の代用を勤めることになったり、山人の人買いをそれとは知らず手伝うことになったり、また中国で騙されて母親を売られてしまった少年の敵討ちを手伝ったりと、この巻でも羅五郎の胸がすくような活躍が続きます。話がどんどん発散して、どのように収束させるつもりなのかはらはらしていましたが、さすが白井喬二で最後は見事にまとめて、それまでの伏線もきれいに処理してしまいます。最後に羅五郎が父親に名代の仕事を何とかやり遂げました、と報告するのがいいですね。

坊ちゃん羅五郎へ

白井喬二の「坊ちゃん羅五郎」

jpeg000-66白井喬二の「坊ちゃん羅五郎」を読了。雑誌「富士」で1934年3月から1935年11月まで連載されたもの。雑誌掲載時は「坊様羅五郎」で単行本の時に「坊ちゃん」に改められたようです。(「富士」を入手していないので、確かめてはいませんが、作中で家来の呂之吉が主人公のことを「坊様」と呼んでいますし、白井喬二自身も「さらば富士に立つ影」の中で「富士」に「坊ちゃん羅五郎」を連載したと書いていますので、「坊様」と「坊ちゃん」が同一作品なのは間違いないでしょう。)主人公の負田羅五郎はタイトル通り、お代官の一人息子で何一つ不自由なく育てられて、20歳にもなって朝は10時、11時どころか時には1時過ぎまで寝ているという怠け者でお坊ちゃんですが、これが初めての仕事で父の名代で海賊と土地の者が争ったのを仲裁するという役目を負わされます。ところが、その手打ち式の当日、父である代官の狭衣之助が、同僚の陰謀で失脚して代官ではなくなります。父が代官という後ろ盾が無くなったことを知った海賊は態度を豹変させて、羅五郎の仲裁を拒否するのですが、一旦引き上げた羅五郎は、役所の倉庫から大砲を取り出して、その海賊の家に一発ぶっぱなします。海賊の家は見事焼け落ち、その海賊も死んでしまいます。家に戻った羅五郎は、閉門の禁を破って母に会います。この大砲を勝手に引き出して民家にめがけてぶっぱなしたのと、閉門の禁を破った罪で、羅五郎はお尋ね者になります。ここからが、羅五郎は白井作品の主人公らしく、正義感にあふれ、また剣の腕も柔術の腕もなかなかの若者として活躍します。家来と一緒に薬屋に化けて代官所に乗り込み、見事父を救い出します。その後羅五郎は女性に化けて、ある女郎屋に乗り込みます。そこでやはり売られてきた女性と知り合い、その女性を抜け出させます。逃げる途中で色んな偶然で、旅芸人一座に入った羅五郎は、柔術の達人として人気を博しますが、仲間を投げたので嫌われ、旅芸人一座を首になります。そこへ女郎屋から追っ手がやってきて、羅五郎がうまく追っ手をまいて、というところで、「続」へ続きます。

続坊ちゃん羅五郎へ

白井喬二の「沈鐘と佳人」

jpeg000-64白井喬二の「沈鐘と佳人」を読了。初版は1932年に、春陽堂から出たものです。今回読んだのは1949年に玄理社から出たもの。内容が同じかどうかはわかりません。収録作品は「沈鐘と佳人」、「明治の白影」、「心学牡丹調」、「殖民島剣法」、「妬心の園」。どれもなかなか読ませる佳作揃いです。「沈鐘と佳人」は、変屈者の鹿島孔兵衛が、自分の娘に妻合わせるために、紫安欽吾と鈴木紅之進の二人を値踏みして、醜男だが筋の通っている欽吾と、美男子だが線の細い紅之進のどちらにするか迷って、結局欽吾の変屈ぶりが玉に瑕で紅之進の方を選びます。ところが、欽吾の変屈ぶりは孔兵衛に合わせた芝居で、それと知った欽吾は後悔して仕事に打ち込み、支倉常長がローマに使者に行く船の乗組員として抜擢されます。それに対し紅之進の方は、その支倉常長の船に積み込む筈だった鐘が輸送の途中で川に沈んでしまったのを、自分の手で引き上げて名を上げようとします。ところが引き上げ作業の途中で、紅之進には、鞍を勝手に質入れしたとの嫌疑で捕り手がかかり、紅之進は引き上げ途中に再び沈んでしまった鐘に手を挟まれて、そこであっさり命を落とします。一人の女性を二人の若者が争い、負けた方が出世し、勝った方がかならずしも人生がうまくいかないというのは、「金色侍」と同じパターンです。その他「心学牡丹調」は、ある侍の息子が心学者の娘と結婚しようとしていたら、実はその息子が実の息子ではなく、実の父親は中国人という意外な展開です。「殖民島剣法」は、借金で倒産寸前になった男が、大金を手に入れるため、ハワイに移民するのに用心棒としてついていくことを約束し、大金を手にするが、それと行き違いに、昔尼になったと聞いていた思い人の娘が戻ってくることになったが、一足違いで会うことができなかったという話です。江戸時代に本当に1830年頃よりハワイ移民が行われていたとのことで、白井一流のほら話ではありません。

白井喬二の「白井喬二 戦後作品集 人の巻 明治媾和」

jpeg000-62「白井喬二 戦後作品集 人の巻(明治媾和)」を読了。収録作品と初出は以下の通り。「明治媾和」(初出不明)、「小角仙人」(初出不明)、「かぶと」(初出不明)、「琴責め」(「オール読物」1952年8月)、「権八ざんげ」(「オール読物」1953年2月)、「柳生の宿」(「苦楽」1949年5月)、「毛剃」(「週刊朝日・夏季増刊号」1953年)、「素人たち」(「モダン日本」1946年?月)。この巻も「初出不明」は昭和20年代の作品と思われます。この巻のお話はなかなか力作が揃っていると思います。「明治媾和」は日清戦争の時の下関の講和条約締結の前後を作家の松村操の目を通して描くものです。「琴責め」は、「天の巻」に「悪七兵衛」の話がありましたが、これは源氏による悪七兵衛探しで、悪七兵衛の女だった阿古屋を捕まえて悪七兵衛の行方をしゃべらせようとして、琴を弾かせることによって、心理的な拷問を行う様子を描いたものです。「柳生の宿」は、柳生但馬守宗矩が猿を二匹飼って、それに剣道を仕込んだら両方とも二段くらいの実力になってしまい、とうとう御前試合を行うことになって、という白井らしいとぼけた味の話です。それより珍しい作品は「素人たち」で、白井の作品としては初めて読んだ私小説的作品です。昔たまたま知り合っていた女性と疎開先の長野で一緒になるが、その女性は死んでしまい、娘へ遺品を渡すことを白井に頼むが、その娘は戦後の生活の苦しさでいわゆる「春を売る女」になってしまっており、一度警察に挙げられてしまっている。その娘へ、改心させるような一言を頼まれて白井が困惑する話です。白井の倫理観がよく出ている作品だと思います。