白井喬二作品についてのエントリー、リンク集

このブログ「知鳥楽」においての白井喬二作品及び白井喬二に関わるトピックについてのエントリーは2019年9月時点で合計200を軽く超えております。このために記事を参照される方の便宜を考え、リンク集をここに作成し公開することにしました。
インターネット上での白井作品についてのレビューはこれまで私が見た限りではごく限られた作品(せいぜい「富士に立つ影」、「新撰組」、「盤嶽の一生」程度)についてのものしか見当たりませんし、書籍でも大衆文学に関する書籍はこれまで10数冊程度読みましたが、これだけのレベルの白井作品を紹介したものは私の知る限り皆無です。大衆小説の実質的な命名者でありかつ創始者でもあり、実質的にこの分野を矢継ぎ早に発表した初期の傑作群で確立させた作家ながら今はほとんど忘れられている、白井喬二について少しでも理解を深めていただけたら幸いです。(このブログで新たに発見した白井作品については適宜Wikipediaの白井喬二のページの書誌情報に反映しています。{2019年8月付記:Wikipediaへのコンテンツ追加は中止しました。今後はそちらは更新しません。書誌情報はこちらを参照ください。}この書誌情報は国立国会図書館の検索、古書店検索サイト(「日本の古本屋」)での検索、そしてヤフオクでの検索で得られた情報を集めたもので、白井自身の著作(自伝である「さらば富士に立つ影」と評論集の「大衆文学の論業 此峰録」)の巻末に載っているものよりも更に詳細になっており、他で得られない唯一のものです。)

(尚、以下のリンク先のレビューは、白井喬二作品の多くが現状入手困難であることを考え{白井喬二の著作権保護は2050年まで有効なので青空文庫にも現時点では何も収録されていません。また雑誌や新聞掲載だけで終わり、単行本未刊行の作品も多数あります。古書店での入手も限定的で手間とお金がかかります。}、その多くがある程度ストーリーを明らかにするものになっております。その点をあらかじめご承知の上、参照願います。)

※富士に立つ影
裾野篇 江戸篇 主人公篇 新闘篇 神曲篇 帰来篇 運命篇 孫代篇 幕末篇 明治篇 総評
読み直し(2回目)
裾野篇 江戸篇 主人公篇 新闘篇 神曲篇 帰来篇 運命篇 孫代篇 幕末篇 明治篇 総評
※新撰組
新撰組 上
新撰組 下
※盤嶽の一生
盤嶽の一生
盤嶽の一生(続き)
由公の回顧録(「嶽の一生」別篇)
怪建築十二段返し
神変呉越草紙、柘榴一角
金色奉行
翡翠侍
珊瑚重太郎
金襴戦
帰去来峠
神曲 左甚五郎と影の剣士
※国を愛すされど女も
国を愛すされど女も(上)
国を愛すされど女も(下)
さらば富士に立つ影
兵学大講義
忍術己来也
※祖国は何処へ
民人篇 革新篇 尖端篇 心影篇 島嶼篇 海奴篇 異邦篇 結晶篇 寸終篇 総評
寶永山の話
※雪麿一本刀
雪麿一本刀(上)
雪麿一本刀(下)
東遊記
※南総里見八犬伝
南総里見八犬伝(上)
南総里見八犬伝(下)
上杉謙信
石童丸
桐十郎の船思案、蜂の籾屋事件、傀儡大難脈
初期短篇集(「寶永山の話」以外)
※源平盛衰記
源平盛衰記(上)
源平盛衰記(中)
源平盛衰記(下)
露を厭う女
桔梗大名
※瑞穂太平記
瑞穂太平記(上古篇、大化篇)
瑞穂太平記(奈良篇、平安篇)
瑞穂太平記(源平篇)
瑞穂太平記(続源平篇、中興篇)
瑞穂太平記(戦国篇)
白井喬二 戦後作品集 天の巻 坂田の金時
白井喬二 戦後作品集 地の巻 石川五右衛門
白井喬二 戦後作品集 人の巻 明治媾和
沈鐘と佳人
坊ちゃん羅五郎
続坊ちゃん羅五郎
天晴れ啞将軍
霧隠繪巻
男一匹
満願城
地球に花あり
隠密道三道中記
第二の巌窟
至仏峠夜話
古典の小咄
薩英戦争
釈迦・日蓮
後の月形半平太
孔雀屋敷
大衆文学の論業 此峰録
維新櫻
斬るな剣
従軍作家より国民へ捧ぐ
文学者の発言
捕物時代相
伊達事変
伊賀之介飄々剣
河上彦齋
洪水図絵
ほととぎす
小説ベスト10
戦国武将軍談
中江藤樹・孔子
西郷と勝安芳・孫文
小村寿太郎・汪精衛
北条時宗・忽必烈
伊藤博文・袁世凱
侍匣
唐手侍
華鬘(げまん)の香爐(贋花)
わが憂国の教壇記(エッセイ)
国民童話 自然のめがね 科学知識篇
維新の志士を憶ふ(エッセイ)
盟路
綺羅の源内
修羅春告鳥
春雷の剣
江戸市民の夢
築城秘話(エッセイ)
宇都宮釣天井の真相(エッセイ)
十両物語
※幽閉記
幽閉記(1)
幽閉記(2)(完読)
独楽の話(エッセイ)
※外伝西遊記
外伝西遊記(1)
外伝西遊記(2)
外伝西遊記(3)(完読)
白井喬二の作品での女性の主人公
※黒衣宰相 天海僧正
黒衣宰相 天海僧正(1)
黒衣宰相 天海僧正(2)
黒衣宰相 天海僧正(3)
黒衣宰相 天海僧正(4)
黒衣宰相 天海僧正(5)(完読)
※陽出づる艸紙
陽出づる艸紙
陽出づる艸紙(2)(つるぎ無双)(完読)
天誅組(18回中2回のみ読了)
白井喬二と「万能児、万能人間」
東海の佳人(一部未読)
白井喬二と佐渡金山
無辺と瓢吉槍
※豹麿あばれ暦
豹麿あばれ暦
豹麿あばれ暦(2)(完読、但し中断作品)
人肉の泉(連載第1回目)
人肉の泉(連載第9回目)
先覚者(後半未読)
本能寺前夜の織田信長
※捕物にっぽん志
捕物にっぽん志(1)
捕物にっぽん志(2)
捕物にっぽん志(3)
捕物にっぽん志(4)
捕物にっぽん志(5)
捕物にっぽん志(6)
捕物にっぽん志(7)
捕物にっぽん志(8)
捕物にっぽん志(9)
捕物にっぽん志(残り全部)
守綱雨
平凡社の白井喬二全集全15巻の内容
平凡社の白井喬二全集の第5巻の「中篇集」の内容
平凡社の白井喬二全集の第15巻の「随筆感想集」の収録内容
学芸書林の「定本・白井喬二全集」の収録内容
東亜英傑伝 一 豊臣秀吉・成吉思汗
東亜英傑伝 七 山田長政・張騫
電碁戦後日、実話の罐詰、掌篇フースーヒー(エッセイ)
※昼夜車
昼夜車(1)
昼夜車(2)
元禄快挙(未完作品)
想い出の中谷 博
紫天狗
葉月の殺陣
湖上の武人
名工自刃(漫画原作)
桃太郎病
虞美人草街
「国史挿話全集」と「日本逸話大事典」の関係
随筆感想集(平凡社の全集第15巻収録)
捕物源平記
竹林午睡記
登龍橋
大膳獵日記
巷説怪猫の城 -久留米城-
風流名士手帖(エッセイ)
魂を守りて 金属工芸に躍進の大器岩井清太郎伝
2017年11月7日時点での白井喬二未読作品
柳沢双情記
「富士に立つ影」の映画(1942年)
Kyoji Shirai and Niju-ichi-nichi kai
The life of Kyoji Shirai and his works (1)
The life of Kyoji Shirai and his works (2)
玩具哲学(エッセイ)
Fuji ni tatsu kage (A shadow standing on Mt. Fuji)
信長と鉄火裁判
「富士に立つ影」を高く評価した人達
白井喬二のポートレート(昭和7年)
民主のおもかげ 福翁自伝の話(エッセイ)
若衆髷(わかしゅわげ)(連載2回分)
若衆髷(わかしゅわげ)(完読)
小説義塾(エッセイ)
春月を語る(エッセイ)
Bangaku no Issho (The life of Bangaku)
筒井女之助
新藤兼人と「盤嶽の一生」
逍遙の歴史小説論と現代のそれと(エッセイ)
Shinsen-gumi
山中貞雄監督の映画「盤嶽の一生」のプログラム
TVドラマの「盤嶽の一生」の第1回
梁川庄八
読切小説 白井喬二自選集(梁川庄八、相馬大作、関根弥次郎、風流刺客、平手造酒、般若の雨)
梁川無敵伝 他七篇(「梁川無敵伝」、「鬼傘」、「鉄扇の歌」、「大膳猟日記」、「柳腰千石」、「後藤又兵衛」、「心学牡丹調」、「殖民島剣法」)
ロンドン爆撃(シュタッケンベルク原作)
白井喬二著作書誌情報
江戸から倫敦へ(連載一回分のみ)
仕事部屋を覗く3 白井喬二氏
銀の火柱(厨井道太郎名義)
山中貞雄監督の「盤嶽の一生」のシナリオ
時代日の出島(連載三回分のみ)
白井鶴子(喬二の奥さん)の「我が良人(をっと)への衷心よりの願ひ」
鳳雀日記、他のエッセイ(雑誌「騒友」掲載)
「大衆文学はどうなるだろうか」(「新潮」1933年4月号の座談会)
国民文学論
熊木公太郎も白井喬二の分身?
白井喬二の未読本(龍ケ崎市歴史民俗資料館蔵)
麒麟老人再生記――久米城クーデター余聞
私の歴史文学観(エッセイ)
彦左一代・地龍の巻
日本刀(「序曲」のみ)
彦左一代・天馬の巻
強い影武者
名乗り損ねた敵討(戯曲)、紙城(エッセイ)

白井喬二の「金襴戦」

jpeg000 220白井喬二の「金襴戦」(きんらんせん)読了。
「珊瑚重太郎」と一つの巻に入っていた小説ですが、白井喬二の作品としては、今一つよく分からない作品です。大正14年に婦人公論に1年間連載されたものです。白井喬二の自伝によれば、何故かこのあまり出来がよくないと思われる作品が、太平洋戦争の時に陸軍恤兵部により兵隊に慰問品として送る小説として7-8回も選ばれて、大変な部数が前線に送られたとのことです。「戦」とついているのが兵隊向けと思われたのか、遊女が出てくるのが兵士の慰めになると思われたのか、理由は不明です。
お話は、飛騨の山奥の村で、金襴(金色の派手で高価な織物)を織っているのですが、その染め加工の時に出る鉱毒で、下流の村の農作物が被害を受け、金襴の村と下流の村で戦いになるという話です。主人公が、蝉の抜け殻を集めて漢方薬屋に売るという実に変わった職業の男なのですが、この主人公が白井喬二の主人公にしてはまるでいい所がなく、物語の冒頭で山の中の牢に捕らわれた死刑囚から伝言を頼まれるのですが、それを伝えるのをすっかり忘れてしまいます。その事が金襴の鉱毒を巡る戦いの直接的な原因になってしまいます。また、この男は、湯屋の遊女が人買いの男を殺したのに立ち会い、その遊女を連れて逃げるのですが、途中で遊女に心中を迫られまれ、遊女を置いて一人で逃げてしまいます。白井喬二はこの物語にきちんと結末をつけないまま終わらせてしまいます。

小林信彦の「決壊」

jpeg000 228小林信彦の「決壊」を再読了。2006年に講談社文芸文庫として出たもの。
「金魚鉢の囚人」(1974年7月号「新潮」掲載)
「決壊」(1975年11月号「新潮」掲載)
「息をひそめて」(1977年10月号「文学界」掲載)
「ビートルズの優しい夜」(1978年2月号「新潮」掲載)
「パーティー」(1980年5月号「新潮」掲載)
の5本の作品を新たに一つにまとめたもの。このうち、「金魚鉢の囚人」と「ビートルズの優しい夜」は、最初1979年の「ビートルズの優しい夜」に収録されたもの。「パーティー」は弓立社版「小林信彦の仕事」に収録されたものです。「息をひそめて」以外は、最初、文芸雑誌「新潮」に掲載され、名編集者の坂本忠雄氏のやりとりの結果として生まれてきた作品です。
「金魚鉢の囚人」は、作者が自分で言っているように、中年のDJである「テディ・ベア」に小林信彦自身を投影した作品です。投影はしていますが、他の私小説的作品と一線を画した純粋な虚構の作品で、よく出来た作品と思います。特にラストでのアクシデントと、主人公がそれを処理するやり方が印象的です。
「決壊」は葉山に自宅を買った著者の体験が反映された私小説的作品。放浪を続けて、収まるところを求め続けた筆者がやっと手にした安住の地が、土地の「決壊」によって脅かされる様子を描いたものです。この経験は、「ドリーム・ハウス」などの他の作品にも使われています。
「息をひそめて」は、これも私小説的作品で、筆者が大学は出たものの、空前の就職難の時期に遭遇し、やむを得ず叔父の経営する自動車用塗料の会社でセールスマンとして働く様子、それから横浜でイギリス人の遠い親戚が経営する不動産会社に移り、それから失業して池袋のアパートでひっそりと暮らす様子が描かれます。
「ビートルズの優しい夜」は、1966年のビートルズ来日公演のすぐ後で行われたあるTV番組関係者向けのパーティーでの様子を描いたものです。放送作家だった当時の小林信彦の不安定な心理が描かれている作品です。
「パーティー」は、ある不遇の映画監督に作者自身を投影させて、その監督がパーティーに出席した時の様子を描くものですが、三回連続で芥川賞候補になりながら、ある審査員から「小林信彦は既に放送作家などで活躍しており賞の資格がない」として受賞を取り逃がしたことへのルサンチマンがあふれる作品です。
どの作品も、「唐獅子シリーズ」や「オヨヨ大統領シリーズ」の作者とは思われないくらい、陰鬱な調子で一貫していますが、これが小林信彦のある意味本来の姿かと思います。坂本忠雄氏とのやりとりによる彫琢を経ているために、どの作品も完成度はそれなりに高いと思います。

白井喬二の「珊瑚重太郎」

jpeg000 220白井喬二の「珊瑚重太郎」を読了。昭和5年、白井喬二が42歳の時から1年半、「講談雑誌」に連載されたもの。
これは本当に面白いです!こんなに面白い本を読むのは久し振りという感じです。お話は、若侍の珊瑚重太郎がふとしたことで牢中に囚われている武士を救うため、ある大名屋敷に失踪中の若殿様に化けて乗り込むのですが、その重太郎に次から次に難題が持ち上がります。まずはその大名屋敷の宝物について、偽物か本物かの鑑定を迫られ、その鑑定の結果によって、人質となっている若侍2人のどちらかが死ななければならないということになります。それを何とかごまかすと今度は、ある高貴な家のお姫様と結婚させられそうになります。重太郎自身が次の日に結婚式を控えた身でした。それを何とか日延べしてごまかすと、今度はお家の存亡をかけた訴訟事になりますが、その訴訟の相手方というのが何と自分自身でした。お奉行所で重太郎は双方の訴え人となり、一人二役で大忙しで何とかごまかそうとします。その訴えは、重太郎個人が勝てば、大名家がお取りつぶしになって高貴な家のお姫様が悪者の元に嫁がなければならなくなり、また大名側が勝てば、貧しい女性が何人も苦界に身を売らなければならない、というジレンマの状況です。そうした重太郎を、陰からこっそり助けるのが、実は本物の若殿様で、二人はそっくりなのですが、重太郎が本物に早く入れ替わるように頼んでも、何故か若様は首を縦に振りません。その理由が実は…とこの設定がまた素晴らしいです。この作品は言ってみれば、日本版「王子と乞食」ですが、白井喬二はストーリーテリングに関しては天才的です。また、主人公は何度も何度も危機的状況に陥って苦悩するのですが、その行動が一貫して倫理的なのがさわやかな印象を与えます。
この小説は昭和9年(1934年)に片岡千恵蔵主演の映画になっています。

小林信彦の「家の旗」より「兩國橋」

jpeg000 217小林信彦の「家の旗」から、これまで未読だった「兩國橋」を読了。「家の旗」は1977年の出版で、「兩國橋」「家の旗」「決壊」「丘の一族」を収録。このうち、「家の旗」「丘の一族」は2005年の文庫本「丘の一族」に収録、「決壊」は2006年の文庫本「決壊」で読めます。
「日本橋バビロン」で小林信彦は、父方の祖父(立花屋八代目・小林安右衛門)のことを書きますが、この「兩國橋」は純粋な小説ながら、その「日本橋バビロン」の前触れとして、その父方の祖父をモデルとした小説です。この父方の祖父は腕の確かな和菓子職人で、入り婿として小林家に入り、誰も否定できないような商売の実績を出して立花屋に繁栄をもたらした、大変なやり手でした。しかし、その跡取りとして、それまでの女性に腕のいい和菓子職人を婿として迎える、という立花屋の代々のやり方を覆して、小林信彦の父親に九代目を継がせたことが、結局は立花屋が店を畳む(のれんは売却されて「立花屋」の名前は残りましたが)ことにつながります。

ティムール・ヴェルメシュの「帰ってきたヒトラー」

jpeg000 214ティムール・ヴェルメシュの「帰ってきたヒトラー」を読了。
ヒトラーが1945年のベルリンから2011年のベルリンへタイムスリップし、TVのコメディ芸人として採用され、TVで政治的な演説をぶち、それが人気を博してYouTubeに載ってアクセスが集中し…という話です。ヒトラーの実際の演説とか「我が闘争」とかを使って、ヒトラーが現在の状況を見たら如何にも言いそうなことを言わせているのがミソです。ヒトラーが政治家として非常に有能に描かれている所がある意味危険ですが、そのヒトラーについていた秘書の祖母がユダヤ人で、家族が収容所で殺されたという設定にして、その秘書にヒトラーのユダヤ人虐殺を非難させて、バランスを取ろうとしているのがちょっと小賢しい感じです。
また、「風刺小説、ユーモア小説」なんですが、如何にもドイツ人のユーモアという感じで、ひねりがもう一つです。また、ヒトラーの「活躍」もTVでの成功に留まっていて、政界に進出するかも、という直前で終わっていて中途半端な感じがします。
ドイツで130万部のベストセラーになり、映画にもなったようです。(って調べたら日本でも2016年6月に公開されていました。)また何と、イスラエルでも翻訳・出版されています。

白井喬二の「翡翠侍」

jpeg000 215白井喬二の「翡翠侍」を読了。1936年から37年にかけて、講談社の雑誌「富士」に連載されたものです。
足羽千之助(お嬢千之助)は三貫四百日(12.75Kg)のイボ付きの鉄棒を軽々と振り回す剛力で武芸に優れた男ですが、この上ない口下手で、ほとんど片言しか口にしません。元々千之助の祖父が弁舌が得意だったのが、却ってそれが殿様の勘気に触れ、お家は取りつぶしになります。そのために千之助はなるべく口をきかないように育てられました。
それに対し、宇治徳五郎は、町人ですが、きわめて弁舌さわやかで、大抵のことは言い負けません。その代わり腕の方はさっぱりです。
この二人が組むと、互いの弱点を補い合って無敵になります。そして二人で邪教である串曳教(くしびききょう)の虚偽を暴こうと立ち向かっていく話です。千之助の一族は、この串曳教によって、亡びると予言され、串曳教はその予言を真実にするために、秘かに千之助の一族を毒殺しています。ただ一人残ったのが千之助ですが、串曳教はそれも邪魔者視して秘かに殺そうとします。この陰謀にひっかかって、千之助は一度は殺されたかと思われます。ですが、実は千之助は生きていて、遺書で秘かに徳五郎にそれを伝えます。千之助が蘇って徳五郎の前に姿を現すシーンが感動ものです。
この二人の活躍に元家老の娘由加利がからんで、二人のうちどちらを婿にするのかというので、話を最後まで引っ張ります。
弁舌に優れた者と、武芸に優れた者の組み合わせというのは、「金色奉行」の白猫・黒猫と呼ばれる浪人のペアでも出てきましたが、この「翡翠侍」はその対照ぶりが徹底されています。
最後は、見事二人が邪教を成敗して、カタルシスがあります。ともかく白井喬二のキャラクター設定の見事さと、ストーリーテリングの巧さが光る作品です。

白井喬二の「金色奉行」

jpeg000 211白井喬二の「金色奉行」を読了。昭和8年から9年にかけて報知新聞に連載されたもの。
猿楽太夫の川勝三九郎(かわかつさんくろう)と安中藩の若者組のエリート藩員である龍胆寺主水(りんどうじもんど)(この主水は「富士に立つ影」の佐藤兵之助を思わせる人物設定になっています)は、多津江という一人の女性を巡って争いますが、この争いは主水の勝ちに終わり、主水は多津江を妻にします。主水は、安中藩に戻って、藩主の密命で江戸に渡り、幕府から安中藩にかけられた嫌疑を晴らそうとしますが、秘かに三九郎の妨害に遭い、交渉はうまくいかず、あろうことか主水は刃傷沙汰に及んでしまいます。そのため、主水は脱藩せざるを得なくなり、多津江を連れてあちこち彷徨いますが、何をやってもうまくいかず、零落します。一方で三九郎は、時勢を見るに敏であり、江戸で次々に出世を重ねていき、特に鉱山開発で幕府を富ませることに功があり、ついには大久保岩見守となり、幕府の政策を左右するまでの立場になります。(実在の大久保岩見守長安も、元々は猿楽太夫でした。)
このように二人の人生の勝負は、一方的に三九郎の勝ちになるのですが、しかし三九郎は、最初の負けが一生忘れられず、世間からは「金色聖人」と讃えられながら、実際は女色にふけり、女人の命を奪ったりします。また、権勢に奢りが出て、秘かにポルトガル商人とつるんで、鉄砲を仕入れ、幕府を転覆させる陰謀をたくらみ、三九郎の死後それが発覚します。(大久保岩見守こと大久保長安は実在の人物で、実際に死後幕府から不正蓄財の嫌疑をかけられて、大久保家は没落します。)
また、多津江はふとしたことから主水とはぐれ三九郎の屋敷に雇われて働いていましたが、ある時に粗相で大久保家の家宝を壊してしまい、七百両の借金を負うことになり、一生飼い殺しの身分になります。主水はこの多津江を救おうと、七百両を何とか入手しようとしますが、結局いかさま博打に手を染めます。最後は何とか七百両を手にしますが、果たしてこれで三九郎に勝ったことになるのか、と自嘲する所でこの小説は終わります。
全体を通じて、人間の幸福とは何なのかを問いかけます。また、脇役ですが、岩松という人物が出てきます。これが「富士に立つ影」の熊木公太郎のような真っ直ぐな性格で、全体の清涼剤になっています。

小林信彦の「流される」

jpeg000-207R01小林信彦の「流される」を再読了。2011年の作品で、2005年の「東京少年」、2007年の「日本橋バビロン」に続く自伝的三部作の最後の作品です。
「日本橋バビロン」では主に、小林信彦の父方の祖父の話が中心でしたが、この「流される」は青山に住んでいた、小林信彦の母方の祖父にまつわる話が中心になります。この人は、創業から間もない沖電気のエンジニアで、色々な発明をして、沖電気の創業者である沖牙太郎の右腕と呼ばれた人で、沖電気退社後は、歯科用機械の工場を経営していました。太平洋戦争後、両国の生家を東京大空襲で焼かれた小林一家は、しばらくこの青山の祖父の家に身を寄せます。
あくまで「自伝的小説」であって、固有名詞は本来の名前になっていますが、かぎりなく架空の人物も登場します。その辺りの虚実の境目を意識しながら読むといい作品です。

小林信彦の「私説東京繁昌記」

jpeg002 6小林信彦の「私説東京繁昌記」を再読完了。元々1984年に中央公論社から出版され、後に加筆・再校正されたものが、最終的にちくま文庫で「私説東京繁昌記」のタイトルで出たもの。写真家のアラーキーこと荒木経惟と組んで、一緒に東京の街を歩き回り、荒木が写真を撮っています。バブル前期の東京を、小林信彦が住んだことがある街を中心として歩き回り、「下町と山の手」という視点でまとめたもので、東京という巨大都市の基本的な骨格を明らかにしようとしたものです。筆者は、東京という街について三度の「町殺し」、つまり関東大震災、太平洋戦争、高度成長期の建設ラッシュを指摘しており、基調としては詠嘆的です。この三度の町殺しの後、四度目の町殺しとしてバブルがありますが、バブルの後の東京については、1992年の「私説東京放浪記」にまとめられています。