小林信彦の「日本橋バビロン」

nihonbashi-babiron(以下は2007年11月6日に書いたものの再掲です。)
小林信彦氏の最新刊です。私にとって新刊が出ると買いたくなる、今ではほぼ唯一の作家です。
内容は、和菓子屋であった小林家の、小林信彦氏の祖父の代からの盛衰と、その和菓子屋があった日本橋という土地の明治から大震災、戦争を経て戦後へ、という街自体の盛衰をからめて描いた作品です。
小林氏の自伝的作品には、他にも「和菓子屋の息子―ある自伝的試み」や「東京少年」などがありますし、自伝ではありませんが、太平洋戦争の時代を描いた「僕たちの好きな戦争」もありますが、そうした作品との重複は最小限に抑えられています。特に、腕のいい和菓子職人で同時に商売の「やり手」だった小林氏の祖父についての詳しい話は、今回が初めてで、その祖父-小林氏の父-小林氏の三代の歴史を、どろどろとした部分を匂わせつつも深入りせずに、ある意味淡々と描写していきます。小林氏自身が、実はその祖父に似たところが多く、生まれた時にまさにその祖父から「和菓子屋の相をしている」と言われたエピソードはちょっと笑えます。確かに小林氏の映画や小説、喜劇人の評論の「職人気質」な部分は、そのおじいさん譲りなのでしょう。
小林氏は、実は私の実父と同じ年の生まれです。ですが、実の父のことより、今では小林氏の経歴についての方がずっと詳しいのは何だか不思議な気持ちです。ですが、小林氏の作品を通じて、父の生きた時代を追体験してきた、とも言えます。
もう一つのテーマの、日本橋という土地の盛衰については、地方生まれの人間としては、東京に何年いてももっともなじみの薄い土地が日本橋周辺です。1990年代初頭に、ある韓国の財閥企業が日本支社を秋葉原から日本橋浜町に移しましたが、その関係で何度か通ったことがあるくらいです。小林氏も書いているように、その浜町あたりは、戦後緑地確保のため「浜町公園」が大きな面積を占めており、昔の面影を偲ぶことは困難です。

宮下奈都の「羊と鋼の森」

hitsujitohagane本屋さん大賞受賞の、宮下奈都の「羊と鋼の森」をKindle版で入手し、読了。真面目で熱心な職人が、こつこつ努力して高みを目指す、という日本人には受ける本。タイトルの「羊と鋼の森」という比喩は秀逸ですね。ピアノのハンマーがフェルトに覆われているのは知っていましたが、それと羊は結びつかなかったです。個人的にあら探しすると、主人公のキャラがまっすぐで素直で何の変哲もないのがちょっと物足らないのと、ピアノの調律についての更に突っ込んだ話が聞きたかった、ていう点が挙げられます。

小林信彦の「監禁」

小林信kankin彦の「監禁」を含む短編四篇読了。小林信彦は「ある意味」戦後最大の私小説作家ですが、「監禁」を除く三篇は自伝的私小説の原点的作品。小林信彦マニアには既にどこかで読んだお話も多いです。

「監禁」高校三年生の少女を誘拐して監禁し、フェティシュな愛情を注ぐ男の話、と時節柄あまりよろしくないお話し。小林信彦は、谷崎潤一郎の「瘋癲老人日記」を高く評価していて、フェティシズムにはこだわりがありますが、そういったこだわりの原点のような作品。
「ある晴れた午後に」小林信彦の早稲田大学時代を描いた作品はほとんどないので、貴重な作品。ノンポリだったと思われる小林信彦がデモに参加する、というだけでも大変貴重。
「川からの声」小林信彦の父親が亡くなる時の話。「日本橋バビロン」とかぶります。
「日々の漂泊」小林信彦の住居の変遷のお話し。小林信彦が2020年の東京オリンピックに反対していた理由がわかる作品。

 

GoogleアナリティクスWeb解析の強化書

jpeg000 21
これまで会社のサイトは環境が特殊で、Googleアナリティクスの設置はできませんでした。それがリニューアルを進めていて、普通の環境(Linux+Apache+PHP)になるんで、Googleアナリティクスの設置ができるようになります。それでちょっとお勉強。Googleアナリティクスは生ログの解析に比べると正確さで劣ります。具体的にはユーザー数が実際の半分くらいしか出ません。そういう欠点がある一方で、アクセスしてくる人の年齢や性別がわかるところはメリットです。生ログの解析と併用することで、効果的に使えると思います。

BOOK WALKERのリーダー

小林信彦の「監禁」を読むために、BOOK WALKERのリーダーを初めて使ってみましたが、これがひどい。デフォルトの文字の大きさが小さいので、フォント設定を大きくしてみると、画面がはみ出てしまい、スクロールしないと読めない。最低。

小林信彦の「冬の神話」

jpeg000 19林信彦の「冬の神話」読了。初めてこの本を手に取ってから35年の年月が経っていますが、ようやく読むことができました。この小説で描かれている疎開生活の元になった小林信彦の実体験については、既に氏の「東京少年」で読んでいるので、内容的にはある程度予想の範囲内でした。でも、大学時代、この本を読めなかった自分というのも理解できるような気がします。もし、小林信彦の作品が処女作の「虚栄の市」とこの「冬の神話」だけだったら、私の中の小林信彦観は随分違ったものになっていたと思います。ただ、小林信彦が本当の小説家になるためには、どうしてもこの二つの作品を通り抜けてこなければならなかったのだと思います。

小林信彦の「虚栄の市」(3)

小林信彦の「虚栄の市」読了。前半部は色々実験的なことをやっていてテンポが悪く、読むのに苦労する感じでしたが、天野が有名になるあたりからテンポが良くなり、内容的にも非常に面白い展開になっています。有賀と天野のモデルとなっているのは、大藪春彦や寺山修司ではないかという情報がネット上にありました。私は知らなかったのですが、大藪春彦は実際に盗作疑惑の事件を引き起こしており、少なくとも有賀や天野の造形にはかなりの影響を与えているように思います。また寺山修司にも、短歌での盗作疑惑があったみたいです。全体的に、後年の小林作品に比べると、登場人物(マスコミの文化人達)の描写に毒が感じられ、また何か主人公達に対して、作者が復讐を果たしているかのような読後感を感じました。この辺り、宝石社のヒッチコックマガジンの編集者の地位を追われた小林の個人的体験が深く陰を落としているような気がします。主人公がマスコミの寵児になるという展開は、後年の「怪物がめざめる夜」などにも見られますが、そういった作品の原典がこの作品でしょう。

小林信彦の「虚栄の市」(2)

小林信彦の「虚栄の市」、今読んでいますが、ひどく読みにくいです。色々実験的な手法を取り入れていますが、必然性が感じられず、肩に力が入りすぎている感じです。後年のサービス精神はまだ見られないです。後、何か人間に対する不信感のようなものも感じられます。

小林信彦の「虚栄の市」

kyoeinoichi
小林信彦の処女作(初版時は中原弓彦名義)である「虚栄の市」が何とKindle版で売られていましたので、購入しました。これと「冬の神話」は未読でした。「冬の神話」はあまりに暗そうなオーラを漂わせていたので、学生時代、手に取ったことはありますが、買わないうちに絶版になってしまっていました。「虚栄の市」は単に入手するチャンスがなかっただけです。

虚栄の市(2)
虚栄の市(3)

小林信彦の「袋小路の休日」

fukurokoji01
小林信彦の短編集である、「袋小路の休日」です。
好きな作品なんで、中公文庫で持っていましたが、講談社文芸文庫で再版された時にまた買いました。
小林信彦が芥川賞の候補になっていた頃(小林信彦は1975年から1977年にわたり、3回芥川賞の候補になっています)の一連の作品のうちの一部です。(初出は、「北の青年」が「文学界」、他は「海」、1977年~1979年、この作品集に収められている作品の誕生には、「海」の編集長だった塙嘉彦が関わっています。)
これについては、以前amazonで書評を書きましたので、それを引用します。(一部誤字訂正)
————————————————————————————
小林信彦ファン待望の復刊。
世の中の最先端に接して生きながら、その流れにうまく乗れない不器用な人間を味わい深く描いた珠玉の短編集です。
特に、博文館の「譚海」の元編集長であり、小林信彦が宝石社でヒッチコックマガジンを編集していた頃、嘱託として勤務していた真野律太をモデルにした「隅の老人」が秀逸。国枝史郎の「神州纐纈城」がきっかけになって、主人公と老編集者が交誼を結ぶエピソードは非常に印象的です。

また、「路面電車」も、言ってしまえば都電の荒川線に乗って、家族でちょっとした旅をするだけのお話ですが、主人公が下の娘さんを気遣う暖かさが、心に残ります。(このモデルとなった下の娘さんも、今や子供がいるのですが…)
————————————————————————————

私は、国枝史郎もその作品「神州纐纈城(しんしゅうこうけつじょう)」もこの作品で知りました。(話は逸れますが、国枝史郎にはその後はまって、青空文庫に入っているほとんどの作品を読みました。)何度呼んでも飽きない作品ばかりです。また、「路面電車」はあらためて読み直してみると、実は結末部は幻想的なSFのようで、私は好きな作品といいながら、長い間それを読み落としていました。