小林信彦の「秘密指令オヨヨ」を再読了。前作の「合言葉はオヨヨ」と同じく週刊朝日に連載されたもので、海外の観光地を舞台にするのも同じですが、今回はヨーロッパの各地(+カサブランカ)が舞台になっています。前作から登場した香港警察の楊警部補が狂言回しを勤めます。
お話しは、ナチスに協力したとして戦後糾弾されたイタリア人喜劇監督のジャコモが、実はナチスの幹部を映像に残して彼らを糾弾するつもりだったとして、そのシーンが映った行方不明のフィルムを巡る話に、ナチスが隠したヨーロッパの名画を巡って、オデッサ(ナチス支援組織)やオヨヨ組織が争う話がからみます。フレデリック・フォーサイスの「オデッサ・ファイル」が出版される前に書かれていますので、この時点で「オデッサ」に着目したのはさすがと思います。
表紙の絵の藤純子は本筋とは無関係ですが、パリのシネマテークの人間が、ジャコモのフィルムを貸す代わりに、「緋牡丹博徒・お竜参上」を欲しがるというのがあるので、こうなっています。
カテゴリー: Book
小林信彦の「合言葉はオヨヨ」
小林信彦の「合言葉はオヨヨ」を再読了。大人向けオヨヨ大統領シリーズの3作目です。この「合言葉はオヨヨ」と「秘密指令オヨヨ」は週刊朝日に連載されたもので、どちらも海外の観光地を舞台にしています。「合言葉はオヨヨ」は、香港、マカオ、神戸、東京、釧路、根室と舞台が移っていき、「お宝」が移動していきます。香港、マカオといえば「麻薬」といったイメージがつきまとっていた時代のもので、現在の香港、マカオを知っている私から見るとかなり時代を感じます。
新しいキャラとして香港警察の楊警部補というのが登場します。この人物には明らかにモデルがあって、「袋小路の休日」の「北の青年」に出てくる青年がそうだと思います。何かと毛沢東語録を参照したりする所に共通点があります。
オヨヨ大統領は、この作品ではさらに凶悪性を増し、自らの手で殺人を犯しますし、また犯罪に含まれるトリックのレベルもシリーズ中最高ではないかと思います。
ただ、全体のお話しはジャパンテレビの細井ディレクターが香港のホテルのチェーンロックが中からかけられた自室に女性の死体を発見する所から始まりますが、この密室殺人のトリック自体はかなり陳腐です。
全体的に、日活アクション映画的で、かなりハラハラドキドキは楽しめる作品です。
筒井康隆の「モナドの領域」
筒井康隆の「モナドの領域」を読了。作者曰く、「わが最高傑作にして、おそらくは最後の長篇」ということです。
タイトルの「モナド」はライプニッツのモナドロジーのモナドというより、「プログラムの集合体」といった意味のようです。
出だしは、切り落とされた女性の腕が河原に落ちているというミステリー風に始まりますが、途中からミステリーとはうって変わったある意味哲学的な内容になります。何故哲学的になるのかはネタばらしになるので書きません。
最近たまたまフレドリック・ブラウンの2つの長編、唯我論的な「火星人ゴーホーム」と、多元宇宙を扱った「発狂した宇宙」を続けて読みましたが、筒井康隆のこの作品はこのSFの2大相反テーマを一つにまとめたような内容です。
私個人は、この作品が筒井康隆の最高傑作だとは思いませんが、筒井の哲学的な思弁の集大成であることは認めます。作品としては「聖痕」のようなものの方が好きです。まあでも、「壊れかた指南」の時は本当に壊れてしまったのかと思いましたが、80歳過ぎてこれだけの作品をまだ書けるというエネルギーはすごいと思います。
小林信彦の「大統領の密使」
小林信彦の「大統領の密使」を再読。オヨヨ大統領シリーズで、初めての大人向けの作品で、ジュブナイルの「オヨヨ島の冒険」「怪人オヨヨ大統領」に続いて3番目に書かれたものです。内容はドタバタコメディでありながら、本格的なミステリーにもなっていて、ミステリーマニアの「SRの会」が1971年のベストミステリーに選んでいます。内容は、DJの今似見手郎(実在のアナウンサー今仁哲夫がモデル)がホテルのギデオン聖書を出来心で持ち帰った所、その聖書にはマイクロフィルムが隠されていてオヨヨ大統領の組織が登場して、という話です。丹下左膳の「こけ猿の壺」や映画の「マルタの鷹」のようなお宝争奪戦です。宍戸錠の「エースのジョー」と「あしたのジョー」をパロった「きのうのジョー」とか、日本テレビの有名プロデューサーの細野邦彦(「裏番組をぶっとばせ!」「ウィークエンダー」)と井原高忠(「ゲバゲバ90分」「11PM」)をモデルとする細井忠邦とか、007ことジェームズ・ボンドの遺児(いいのか?ジェームズ・ボンドは「007は2度死ぬ」の中で浜美枝が演じていた日本人の海女のキッシー鈴木との間に子供ができたことになっています)とか登場します。その他、今似DJのファンだという謎のキャラクターである「青木の奥さん」が神出鬼没に登場して狂言回しの役を演じます。オヨヨ大統領も、ジュブナイルでは単なるお笑いキャラ的でしたが、本作品でようやく悪役らしくなります。
他の特長としては、両国生まれの作者らしく、登場する場所が下町に集中しているのと、きのうのジョーが昭和20年代を回顧するのが興味深いです。
小林信彦の「セプテンバー・ソングのように 1946-1989」
小林信彦の「セプテンバー・ソングのように 1946-1989」を再読。この本は小林信彦のエッセイを集めた本ですが、特筆すべきは「1946-1989」となっているように、1946年の当時13歳で中学2年生だった小林信彦の夏休みの日記(学校に提出したもの)がそのまま掲載されていることです。戦争が終わり「平和になって初めての夏休み」ですが、それは明るさに満ちたもので、小林少年は先輩たちが開いてくれた夏期スクール、昆虫採集、映画、読書に熱中します。
タイトルの「セプテンバー・ソングのように」というエッセイは、映画評論家の荻昌弘さんへの追悼文です。
「セプテンバー・ソング」は作詞マクスウェル・アンダーソン、作曲クルト・ワイルによる名曲で、日本では1952年に公開された映画「旅愁」のテーマ曲として使われてから有名になりました。「9月になると日は短くなっていく」と歌われていますが、これが人生のたとえにもなっています。
表紙のイラストは江口寿史です。江口寿史は最近復刊された「極東セレナーデ」でも表紙を描いています。
小林信彦の「名人 志ん生、そして志ん朝」
小林信彦の「名人 志ん生、そして志ん朝」を再読了。2001年10月に、古今亭志ん朝が63歳の若さで亡くなったことをきっかけにして、作者の志ん朝・志ん生に関するエッセイをまとめ、なおかつ「小説世界のロビンソン」に掲載されていた夏目漱石と落語の関係を論じたものを再掲したものです。
作者は、志ん生、志ん朝の親子、特に志ん朝を贔屓として、その早すぎる死を惜しんでいます。私もこの所ずっと志ん朝の落語をCDで聴いていますが、私も志ん生より志ん朝の芸の方を高く評価します。
作者は日本橋の商家の生まれで、志ん生-志ん朝に関しては特に江戸言葉の素晴らしさを讃えています。伝統的な下町の言葉は1960年代に絶滅してしまったようで、今後志ん朝のような素晴らしい江戸言葉をしゃべれる噺家というのは出てこないのではないかと思います。
小林信彦の「オヨヨ城の秘密」
小林信彦の「オヨヨ城の秘密」を再読了。オヨヨ大統領シリーズのジュブナイルのものは、「オヨヨ島の冒険」「怪人オヨヨ大統領」に続いて、この「オヨヨ城の秘密」が3作目ですが、2作目と3作目の間に、大人向けシリーズが4作書かれていて、「オヨヨ城の秘密」が出版されたのは1974年3月です。中二時代に連載されたものです。
ジュブナイルとはいえ、第1作、2作が軽く読めてしまうのに比べると、この3作目はより読み応えがあります。旦那刑事、刑事コロンボを思わせるコランボ刑事、ジョイス・ポーターのドーヴァー主任警部を思わせるブキャナン主任警部が登場します。大沢家の方も、おなじみのメンバーに加え、二歳の赤ん坊の大沢リサが登場し、この子がパパとルミのヨーロッパ行きの荷物に潜り込んで、アムステルダムのオヨヨ大統領の基地を吹っ飛ばしたりする活躍をします。
かぐや姫の「神田川」の替え歌が出てきたりするのが時代を感じさせます。
フレドリック・ブラウンの「発狂した宇宙」
フレドリック・ブラウンの「発狂した宇宙」を読了。先日読んだ「火星人ゴーホーム」が、「唯我論」(自分がいなくなったら世界は存在しなくなる)を扱った作品だったのに対し、それとは対照的な多元宇宙をテーマにした作品です。SF雑誌の編集人であった主人公が、月ロケットの事故によって多元宇宙の別世界に飛ばされます。この世界が自分の知っている世界とは共通点はあるものの、どこかずれていて、まるでスペースオペラの世界ですが、その理由は最後まで読むとわかるようになっています。SFしながら一方でスペースオペラのパロディにもなっています。また、別世界へ飛ばされた主人公が、異星人のスパイと間違われ、追われる展開もなかなかスリルいっぱいで読ませます。最後のオチも予想はできましたが、なかなか面白いものです。解説は筒井康隆が書いていますが、筒井康隆にもかなりの影響を与えた作品です。(「火星人ゴーホーム」は星新一に影響を与えています。)
小林信彦の「怪人オヨヨ大統領」
小林信彦の「怪人オヨヨ大統領」を再読。「オヨヨ島の冒険」に続く、ジュブナイルシリーズの第2作です。マルクス兄弟のグルーチョ、ハーポ、チコがそのままの名前で探偵役で登場。(グルーチョのみグルニヨン、これは映画「ラヴ・ハッピー」での役名。)ギャグもマルクス兄弟の映画のそのままで、発表当時権利関係への意識が弱かったのが伺えます。まあこの頃は、マルクス兄弟なんて少なくとも読者である子供はほとんど知らなかったのでしょうが。解説には「パロディ」とありましたが、パロディにするなら、少なくとも名前くらいは変えるべきだと思います。(小林信彦自身が、あるミステリー作家が自分の作品に、東西の有名探偵を名前をそのままで登場させたことを批判しています。)マルクス兄弟キャラの3人が活躍するのに比べると、オヨヨ大統領はいまひとつキャラが立っていないように思います。
小林信彦の「ビートルズの優しい夜」
小林信彦の「ビートルズの優しい夜」を再読了。「ビートルズの優しい夜」、「金魚鉢の囚人」、「踊る男」、「ラスト・ワルツ」の4篇を収録。
このうち、「ビートルズの優しい夜」と「金魚鉢の囚人」は「決壊」にも収録されていてそっちで読み直したので、今回は「踊る男」と「ラスト・ワルツ」を再読。特に「踊る男」が面白く読めました。別の名前にしてありますが、明らかに萩本欽一がモデルで、コント55号としてデビューして一世を風靡し、その後売れなくて充電の期間を過ごし、その後またTVで大成功するまでが描かれています。個人的に、この萩本欽一が売れていない充電の時代に、ニッポン放送のラジオで「欽ちゃんのドンといってみよう!!」というラジオ番組をやっていて、それをよく聴いていたので懐かしいです。この番組に合わせて萩本欽一は「パジャマ党」というブレーン集団を結成しています。この「欽ちゃんのドンといってみよう!!」をTVに持って行ったのが「欽ちゃんのドンとやってみよう!!」でこれが萩本欽一のTV復活のきっかけとなって大成功します。「踊る男」ではこのあたりまでが描写されていますがラジオのことは書かれていません。
「ラスト・ワルツ」はTVの脚本家がある映画監督にだまされて映画の脚本のネタをぱくられそうになるお話です。このころから権力を持ち始めた広告代理店がある意味不気味に描写されています。最後に、主人公がザ・バンドの「ラスト・ワルツ」を観るところで終わっていて、懐かしかったです。