「大菩薩峠」の漫画版(画:一峰大二)

中里介山の「大菩薩峠」の漫画版(作画:一峰大二)を読了。きちんと調べた訳ではありませんが、「大菩薩峠」の漫画版はこれが唯一のものではないかと思います。一峰大二は不思議な漫画家で、ほとんどの作品がオリジナルではなく、TVのもののコミカライズ版で、「ウルトラマン」「ウルトラセブン」「スペクトルマン」など色々あります。でこの「大菩薩峠」の漫画版は一峰大二が23歳の時のものと帯にありますから、1958年か1959年に出たものということになります。内容は原作のちくま文庫版で言うと第5巻くらいまでで、駒井能登守が甲府勤番を辞めるぐらいまでを扱っています。原作そのままではなく、たとえばお浜は宇都木文之丞の妻ではなく妹にされています。またお君やお銀様も登場しません。原作では駒井能登守が神尾主膳によって甲府勤番を辞めさせられるのは、被差別部落出身であったお君を愛人としたことを暴かれてですが、この漫画版ではそもそもお君自体が出てこないため、机龍之助の辻斬りなど、甲府の治安を維持できなかったから、にされています。また原作では宇都木兵馬と机龍之助の斬り合いは最初の1回だけですが、この漫画版では何度も出てきて、最後も兵馬が龍之助に負けて、慢心和尚に試合を止められるという終わり方になっています。そういう訳でお勧めの漫画版という内容ではないですが、長大な「大菩薩峠」への入門としては漫画版もいいのではないかと思います。

P.S.その後検索して調べたら「ふくしま政美」による漫画もあるようです。

コージィ城倉の「プレイボール2」

グランドジャンプに連載中の、コージィ城倉の「プレイボール2」の中の1シーン(上)です。オリジナルの「キャプテン」の第6巻に出てくるシーン(下)とまったく一緒。監督が青葉中学の監督から東実高校の監督に変わっているだけ。確かに連載の前に「何も足さない、何も引かない」と言っていたけど、これはさすがにやり過ぎでは。まあオリジナルの「キャプテン」「プレイボール」のファンからこういう指摘が出ることはは100も承知でやっているんでしょうが。

高森日佐志の「弔花を編む 歿後三十年、梶原一騎の周辺」

高森日佐志の「弔花を編む 歿後三十年、梶原一騎の周辺」を読了。筆者は梶原一騎の実弟です。「ワル」の原作者の真樹日佐夫が梶原の実弟ということは知っていましたが、その下にさらに弟さんがいたことは知りませんでした。その三男の日佐志が実父高森龍夫や梶原一騎などについて思い出を書いたものです。
まず梶原作品にイエス・キリストが登場する理由が分かりました。実父の高森龍夫は若い頃神学校で牧師を目指したほどのクリスチャンでした。しかし、周囲にはそれを隠し、葬儀の時にそれが明らかになって回りの者が驚いた、となっています。梶原一騎自身がクリスチャンだったとはどこにも書いてありませんが、一騎自身の葬式も最初仏式でやるかどうかもめて、結局父親と同じキリスト教式の葬儀になったそうです。
梶原の作品では、巨人の星の星一徹、柔道一直線の車周作のように、実力を持ちながら世に受け入れられない人物がかなりの迫真性をもって登場しますが、それは実父の龍夫の人生がそういうものだったからのようです。
また、梶原の自伝的漫画「男の星座」は、梶原が「巨人の星」で有名になる前に梶原の死により終わっていますが、この本ではその始まりの様子が書かれていました。講談社は漫画に吉川英治の「宮本武蔵」のような人間ドラマを持ち込もうとしていたとのことで、私は梶原作品に大衆文学のストーリーテリングの影響を感じるのはやはり間違っていなかったと思います。
またこれは遺族サイドからの証言なので割り引いて考えるべきでしょうが、梶原の晩年の裁判沙汰は、ショーケン(萩原健一)が覚醒剤で逮捕され、その黒幕が梶原一騎だと警察が思い込んで、無理矢理に案件を作り出して起訴した、とされています。元々梶原一騎自身は中学生の頃から掻っ払いや万引きを繰り返していて(梶原の中学生時代は戦後の混乱期で、大人も皆闇取引をやっていたり、風紀の乱れていた時代でした)、ずっと道徳家を装っていてそれが世間にばれたということではなく、以前も書きましたが、梶原自身は常に善と悪との間で揺れ動いていて悩み苦しんでいたのだと思います。最初の奥さんであった篤子さんも、梶原をそういう「複雑な人間」と描写しています。

梶原一騎原作、小島剛夕画の「斬殺者 宮本武蔵異聞」

梶原一騎原作、小島剛夕画の「斬殺者 宮本武蔵異聞」を読みました。
梶原一騎が初めて成年誌である漫画ゴラクに連載した作品で、まだ梶原が高森朝雄の名前で「あしたのジョー」を少年マガジンに連載していた頃のものです。
この作品は梶原作品としては一般にはあまり知られておらず、私も今回初めて読みましたが、かなりの傑作でした。何より吉川英治の「宮本武蔵」の設定をかなりの部分借りながら、吉川とはまったく違う武蔵像を描いています。そしてその武蔵像が私には実際の武蔵に近いのではないかと思います。
まず、吉川英治の武蔵の設定を借りていると言うのは、沢庵和尚が出てきて、武蔵を昔一本杉に吊したなどと言っています。また、宍戸梅軒の息子という宍戸蕃六というのが登場します。さすがにヒロインであるお通は出てきませんが、その代わりに、ロザリアお吟という切支丹の女性が登場し、この女性が最後までストーリーに大きくからみます。主人公は、竹馬の友であった吉岡又七郎を武蔵に斬殺され、武蔵を敵と付け狙い、またお吟に恋して何とか自分のものとしてやろうという無門鬼千代です。この主人公である鬼千代が武蔵の剣を、幼かった又七郎を一刀両断にした外道の剣とし、武蔵に勝つために自分も外道の道を歩みます。また、お吟をガードする者として、元力士という設定のペドロ盤嶽というのが登場します。この名前はたぶん白井喬二の「盤嶽の一生」から取ったのだろう、と嬉しくなりました。
漫画の原作者として、梶原一騎と小池一夫は二大巨頭ですが、この二人とも大衆小説から大きな影響を受けていると思います。小池一夫は何より元々大衆小説作家の山手樹一郎(「桃太郎侍」で有名)の弟子で、最初は大衆小説作家志望でした。ところがそちらではなかなか目が出ない内に、漫画原作で当ててそちらで大家となります。しかしそのストーリーテリングの手法が大衆小説の手法であることはまず間違いないと思います。梶原一騎はこれに対し、小池一夫ほど明確に大衆小説とのつながりは不明ですが、まずは「巨人の星」の星一徹が自分の息子を鍛えて自分が果たせなかった夢を息子に遂げさせようとするのは、子母沢寛の「父子鷹」の影響だと言われています。(「父子鷹」は勝小吉が息子である勝海舟を厳しく育てる話です。)また、侍ジャイアンツで「侍ニッポン」の映画の主題歌が登場します。この「斬殺者」も吉川武蔵をベースにしており、梶原一騎が大衆小説の色々な作品を読んで、そのストーリー展開の手法を身につけているのは、まず間違いないと思います。
吉川英治の武蔵では、武蔵は徹頭徹尾「求道者」として描かれており、逆に言えば武蔵の剣がどういう点ですごかったのかということは、ほとんど描かれていません。この梶原の「斬殺者」では、武蔵が「剣は自分が斬られないでいかに相手を斬るかということだけ」という風に割切って、ただその人殺しの技術を徹底して磨いていく「斬殺者」として描写されています。また、飛んでいる蝿を箸で捕まえるというのは、講談その他で有名ですが、この漫画では何と飛んでいる蝿の羽だけを箸でむしり取ると、より過激に描写されています。また何で蝿がたかるのかというと、女性を寄せ付けないために、衣服に魚の臓物を塗りたくっているという設定です。ちょっとやり過ぎのような気もしますが、この武蔵の描写は、吉川武蔵より、実際の姿にむしろ近かったのではないかと私は思います。
ヒロインのロザリアお吟は、日本人とスペイン人の混血という設定で絶世の美女です。そして梶原作品では「愛と誠」の早乙女愛、「太陽の恋人」の天地真理(有名な歌手の天地真理はこの漫画のヒロインの名前をもらったものです)と同じく、「聖女」として描かれています。このお吟が、道ばたに捨てられていた、梅毒持ちの遊女が死にかかっているのを、その顔の膿を口で吸い出してやる、というエピソードが描かれます。(この話の元は明らかに光明皇后がハンセン病の患者の膿を口で吸ったというものですが。)聖なる女性による救済、という意味では、今度はワーグナーと同じです。
また逆に淫乱な女性として、徳川家康の孫娘である千姫が登場します。この千姫が淫乱な女性であるという設定も、講談や大衆小説ではおなじみのもので、「吉田通れば二階から招く しかも鹿の子の振り袖で」という唄で有名です。(千姫は二度目の夫と死に別れた後、吉田御殿という屋敷に住み、その二階から男を誘って屋敷に引き込んでいると噂されました。元は東海道の吉田宿に飯盛り女が多かったことを歌ったものですが。)
またこの作品では、ヒロインのお吟は、悪鬼羅刹のような武蔵の中に、何故かイエス・キリストの姿を見出します。そして全体を通じて、悪と正義の葛藤ということがテーマになっています。このテーマは、梶原の「タイガーマスク」で特に顕著で、梶原自身、少年院に入れられたりした不良少年で、しかしながらその一方である種の正義や聖なる行為への強い憧れが見受けられます。タイガーマスクでは主人公がプロレスで反則をやるやらないで深く悩みます。またそのタイガーマスクでも、プロレスで孤児のためにお金を稼ぐ主人公が、イエス・キリストと重ねられていました。「ミッション・バラバ」という元暴力団員でキリスト教の牧師になった方達の団体がありますが、梶原一騎とこの「ミッション・バラバ」の牧師さん達とは共通するものを感じます。
全体に、成年誌に連載されただけあって、エロ・グロ・ナンセンスではなく、エロ・グロ・バイオレンスというトーンが強く、梶原の後年の「カラテ地獄変」などの作品と共通点があります。しかし、そういう悪を描く一方で、お吟という究極の善を描くという作品です。第二巻でお吟の出生の秘密が明らかになり、悪と善がそこで交錯します。
色々書きましたが、全体では梶原の特色が良く出た、きわめて中身の濃い作品となっており、結末のまとめ方も見事と思います。
なお、小島剛夕による武蔵の絵ですが、この武蔵は白土三平がモデルになっているそうです。実際にインターネットで白土の写真を見たら確かにそっくりです。小島剛夕は元、白土三平のアシスタントで、「カムイ伝」の絵は実際は多くが小島剛夕のものだと言われています。

ちばてつやの「おれは鉄兵」と村上もとかの「六三四の剣」

今まで誰も指摘しているのを見たことがありませんが、ちばてつやの「おれは鉄兵」と村上もとかの「六三四の剣」には結構共通項があります。といっても、「六三四の剣」の方が後なので、村上もとかがちばてつやの影響を受けているというのが正しいのでしょう。むしろオマージュと言ってもいいかもしれません。ちばてつやは村上もとかの漫画のファンのようなので、別にちばてつやも何も気にしていないと思います。

(1)「六三四の剣」で六三四が小学生の時に中学校の剣道部に武者修行に行って、そこで出会う剣道部の主将が、「おれは鉄兵」の東大寺学園剣道部の一人にそっくり。(2)「おれは鉄兵」で鉄兵は、中学生大会の個人戦で、菊池と対決するのに、菊池のお祖父さんに、「竹刀を弾き飛ばされないように」というヒントを受け、それが「巻技」だと思って急遽その技を身につけます。「六三四の剣」では小学生の大会で、東堂修羅が六三四との対戦で追い詰められて「巻技」を使います。
(3)「おれは鉄兵」では結局菊池の取って置きの技は巻技ではなく「木の葉落とし」でした。この「木の葉落とし」は「打ち落とし」(面打ち落とし面)です。「六三四の剣」で高校生の大会で修羅がこの技を決め技とします。

梶原一騎と合理性

マックス・ヴェーバーの学問の最大のキーワードは「合理性」で、ヴェーバーは西洋近代が他の文明から区別される最も顕著なものが「合理性」だと考え、その起源を探ることが彼の一生のテーマになりました。
この「合理性」は戦後の日本の社会科学の学者にとっては、便利な概念で、要は日本が戦争に負けたのは、日本が合理主義を十分に発達させることが出来なかったから、という形で受け入れられ、盛んに研究されました。それがピークに達するのが1960年代前半くらいで、何とそれは大衆文化にまで影響を及ぼしています。

ここで紹介するのは梶原一騎原作の漫画です。「巨人の星」で、星飛雄馬の投げる「消える魔球」に対し、外人選手のフォックスは「ア…悪魔ノボールダ!」といって驚きますが、それに対してTV中継のアナウンサーが「なにごとにも合理的な外人には理屈に合わぬ奇跡はいっそう恐怖をそそるのか…」と解説を付け加えています。まったく同じようなシーンが「新巨人の星」にも出てきて、星飛雄馬が投げる今度は「分身(蜃気楼)の魔球」が阪急ブレーブスのおそらくバーニー・ウィリアムス選手にショックを与えますが、それについての上田監督のコメントが、「ウ~~~ン!外人は考えかたが合理的 理論的やさかい ようけショックが大きいようやな」と関西弁(より正確に言えば徳島弁)で解説してくれます。外人といっても、フォックスはアメリカ、ウィリアムスはプエルトリコの出身ですが、ひとまとめに「外人」とされ、「外人は合理的」とされています。

「外人」を「合理的」とするステレオタイプの見方を導入するだけでなく、梶原は自分が提供する漫画原作にも「合理性」を持ち込みました。栗本薫が正しく指摘したように「消える魔球」は、梶原が初めて使ったものではなく、「巨人の星」の前にいくつもの漫画で既に使われていました。例えば福本和也原作の「ちかいの魔球」とか、一峰大二の「黒い秘密兵器」などです。(「黒い秘密兵器」のは正確に言えば「消える魔球」ではなくもっと荒唐無稽な魔球群ですが。)「巨人の星」の「消える魔球」が他と一線を画しているのは、その消える理由に「合理的な」説明を与えようとしたことです。その理屈は皆さんご存知だと思うので詳細は略しますが、今考えると無茶苦茶な理屈ながら、伴宙太から消える魔球の秘密を打ち明けられた川上監督は、「恐るべき理論的裏付けがある」と評します。梶原一騎は後に「侍ジャイアンツ」の「分身魔球」あたりになると、手を抜いてもはや魔球の合理的な説明を省くようになります。また「新巨人の星」の「蜃気楼の魔球」でも何故そうなるかはまったく説明されませんでした。しかしこの頃はまだ説明しようとする意欲がありました。

他のスポーツの漫画原作ではどうかというと、野球以外に梶原が得意とした柔道漫画にもその例を見ることができます。「ハリス無段」は東京オリンピックの直前の1963年に連載された梶原の最初の柔道漫画です。「ハリス」は「ハリスの旋風」と同じようにハリス食品(当時ガムで有名だった)とのタイアップ作品ですが、最初「科学的な柔道を追求する」「ハリス博士」という「外人」が登場し、主人公に「科学的な柔道」を伝授します。もっともこの博士は途中で主人公の敵にやられて死んでしまい、主人公は三船久蔵十段と知り合って、伝統的な柔道に戻ってしまい、この路線はきわめて不徹底でしたが。

「科学的な柔道」は、後にTV化され人気作となった「柔道一直線」の漫画の方でもう一度登場します。ここでは、ガリ勉でスポーツ音痴の秀才君が、昔スポーツが出来なくて女の子に笑われたのに発憤して、「物体ひっくりかえし科学」を完成し、力を使わずに相手選手を吹っ飛ばして、主人公の強敵として登場します。

以上が、梶原一騎の例ですが、他にも白土三平がその忍者漫画で、忍術を「合理的に」説明しようとしたことも例として挙げられると思います。(画像は白土三平の「サスケ」における「炎がくれの術」の「合理的な」説明。)

同じく1960年代に忍者ブームを作った山田風太郎も、その「忍法帖」シリーズに登場する荒唐無稽の極地のような忍法に、自身が医者であることからの「医学的」な説明を付け加えていました。例えばスパイダーマンのような忍者には、その唾液の中に「ムチン」と呼ばれる粘性物質が多く含まれているため、非常に強度を持った糸を吐き出すことができた、みたいなものです。

他にも60年代のSFブームも「合理性」と大いに関係があると思いますが、長くなりすぎたのでこの辺にしておきます。

ビルギット・ヴァイエの「マッドジャーマンズ ドイツ移民物語」

ビルギット・ヴァイエの「マッドジャーマンズ ドイツ移民物語」を読了。Amazonで「移民」で検索して上位に出てきたもので、ドイツで出版された漫画です。正直な所、今私が調べているような日本の移民受け入れ問題とはあまり関係はなかったのですが、内容的には重かったです。今のドイツの話ではなく、1980年代後半の東ドイツのモザンビークからやってきた労働者の話。当時モザンビークは、ポルトガルに対し独立運動を進めて成功し、社会主義の国となっていました。同じ社会主義の国同士ということで、当時の東ドイツとは仲がよく、東ドイツで不足していた単純労働の労働者を補うため、モザンビークからの移民を受け入れます。モザンビークからは政府が行う試験にパスしたある意味優秀な人達が、ドイツで何か技術を身につけようとやってきたのですが、実際の仕事は単純な肉体作業でした。しかも、支払われる給料の60%がモザンビークの左派政府によってピンハネされ、それはプールされて、将来この労働者達がモザンビークに戻って来た時に返却されるという約束でしたが、実際はこの左派の政府の幹部が贅沢をするのとか、あるいは武器の購入に消費され、労働者達にそのお金が返却されることはありませんでした。しかも1990年代になると、東西ドイツの統一が起き、東ドイツとモザンビークで交わされた契約は無効になり、モザンビークの労働者達は単なる邪魔な存在となってしまいます。多くの労働者はモザンビークに戻りましたが、そこで待っていたのは碌な仕事が無いという失業状態と、自分達がプールした金がどこかに行ってしまって、支払われないという厳しい現実でした。しかもドイツ帰りは現地の人から「マッドジャーマンズ」(Made in Germanyの意味)と蔑称で呼ばれ差別されつことになります。一部の人はドイツに残り、そこで教育を受け、ドイツ人となる道を選び、ごく少数の人だけがそれに成功します。しかし、モザンビークはその後、資本主義と共産主義の代理戦争としての内乱が起こり、多くの国民が殺され、ドイツで成功した人も二度と故郷に戻ることはできませんでした。
という重い内容で、この漫画は2016年のドイツでマックス&モーリッツ賞を受賞しています。(マックス&モーリッツはドイツ人なら誰でも知っている絵本のキャラクターです。)おそらくドイツ人の中でもモザンビーク移民の悲劇についてはほとんど知られていなかったんだと思います。

古谷三敏の「BARレモン・ハート」第32巻

古谷三敏の「BARレモン・ハート」の第32巻読了。このコミック、始まったのが1986年で私が就職した年だから、本当に長いです。サントリーから出ている「バーテンダーズマニュアル」と並んで、私のお酒の先生みたいなコミックです。このコミックで初めて知ったお酒は本当に多いです。
以前カクテル作りにはまっていたことがあって、一時期家にシェーカー、バースプーン、ミキシンググラス、ストレーナー他一式揃っていて、またリキュールやスピリッツの瓶も40本以上あって、試しに作ってみたカクテルも50種類くらいあったと思います。肝臓が悪くなったので止めましたが…(というか、リキュール類には多く砂糖が入っているので、糖尿病には絶対良くないです。当時はまだ血糖値は高くなかったですが。)
お勧めのカクテルは、ジントニックの昔のレシピでミルクを入れるもの。風呂上がりに飲むと非常に良いです。バーに行っても、年配のバーテンダーは知っていますが、若いバーテンダーは知らない人が多いです。
私がバーに行って頼むお酒は、ザ・グレンリベット、タラモア・デュー、コーンウィスキーのプラット・ヴァレーなんかですが、ザ・グレンリベットは違いますが、他のはこのコミックの影響のように思います。(共通しているのはスモーキーフレーバーの無いお酒ですが。)

白井喬二原作、平田弘史の漫画による「名工自刃」

白井喬二原作、平田弘史の漫画による「名工自刃」を読了。「コミックマガジン」の1968年2月27日号に掲載されたもの。マガジン・ファイブ社から出た「平田弘史作品第四集 御用金」に収録されています。まず、白井喬二が漫画の原作を担当したという事実に驚きます。しかも漫画家が平田弘史というのはうれしい驚きです。お話は医者でありながら自ら手術刀を鍛え、それが昂じて日本刀を鍛えることになる加卜のお話。自分の信念に従って真っ直ぐ生きる主人公が非常に白井らしいです。加えて平田弘史の絵がまさにぴったりはまっています。故郷を出奔し、江戸で荒んだ生活を送っている加卜を長屋の人が助けて、それがきっかけで高田藩の御典医として取り立てられます。高田藩で若君の大怪我を見事な手術で救い、次第に名を上げていきますが、憎むものも多く…といった内容です。こういう作品が漫画とはいえ読めて良かったです。

田中圭一の「ペンと箸 ~漫画家の好物~」

田中圭一の「ペンと箸 ~漫画家の好物~」を読了。「ど根性ガエルの娘」を買ったらAmazonがおすすめで出してきたもので、確かに吉沢やすみの息子さんも登場するので関連があります。有名漫画家の子供さんを呼んで、その漫画家が好きな(好きだった)食べ物を聞いて、親の漫画家の話を聞きながらそれを食べるという企画物。そして最大の特長は、そのインタビューの様子をその漫画家のタッチを真似して書くという所です。田中圭一の模写はかなりのレベルで、よく特長をつかんで模写していると思います。登場する漫画家は、最後の永野のりこを除いて、私が読んだことがある漫画家ばかりで、ちばてつや、手塚治虫、赤塚不二夫の御大から、平松政次や中島徳博、江口寿史といった少年ジャンプ系、そして魔夜峰央とか西原理恵子とか上村一夫とかともかく多岐に渡ります。個人的に懐かしかったのは「まんだら屋の良太」の畑中純。娘さんが月子のタッチで描かれていて、うるっと来ました。出てくる漫画家は皆子供と良好な関係を築いていた感じで(実際には吉沢やすみの例のようにそうでもない場合もあるのでしょうが、あくまでも取材の表面上はそうです)、なかなかほろっと来る話が多くてお勧めです。
ちなみにWebでも読めます。第1話はここです。