“He is an oyster of a man.”


“He is an oyster of a man.”は、山崎貞著の「新々英文解釈研究」という参考書のかなり冒頭の部分に出てくる表現で、その本の訳では、「彼はかき(牡蠣)みたいな(寡黙な)人だ。」となっていました。今は知りませんが、私が高校生の頃は、この本は英語の参考書として必ず買って勉強すべき本の一つという位置付けのもので、実際に買った人も多いと思います。買った人が最後まで読むかというのは別の話ですが、少なくとも買った以上は勉強してみようと思い、最初の方でこの文に遭遇する訳です。著者の山崎貞(やまさき・てい)という人はWebで調べたら1883年生まれ、1930年没の明治生まれのかなり昔の人です。(この本の初版は大正元年、その後大正4年に改訂されて「新」が頭に付き、昭和33年の原著者の没後に更に別の人により改訂され「新々」となっています。「新」は何と105刷まで行っています。)おそらく著者は何かの文学作品等でこの表現にぶつかり、印象的だったので覚えていてここで使ったのでしょうが、問題は”oyster of a man”という表現はネイティブには文字通り「牡蠣のような人」という意味でしかなく、直ちに「寡黙な人」というのには結びつかないことです。先日、Eigoxのレッスンで大学で文化人類学を専攻したかなり頭のいい先生にこの表現の意味が分かるか聞いてみましたが、「何を言っているのか分からない、聞いたことがない。」とのことでした。そして「貝のように寡黙」と言いたいなら、”clam”という単語があり、「二枚貝(ハマグリやアサリなど)」という意味と「寡黙な人」という両方の意味があります。つまり”He is (like) a clam.”と言えば済む話です。(日本でも、昔フランキー堺主演の「私は貝になりたい」というTVドラマがありました。)また句動詞で”clam up”という表現もあり、”He clammed up on my question.”(彼は私の質問に対し黙ってしまった。)のように使います。また、”clam of a man”なら、このページで実際に使われていました。
要するに、”~of a man”は「~のような人」という比喩(直喩)の表現に過ぎず、ここで覚えるべきなのはその”~of a man”の方で、oysterはどうでもいいということです。”He is a beast of a man.”だったら、誰でも「彼は野獣のような人だ。」ですぐに通じます。
しかし、ともかくもoysterの印象は強烈なので、多くの学生が英語ではこういう風に言うんだとこの文を暗記し、社会人になった時にネイティブ相手に使って、まったく理解してもらえない、という事態になります。
ちなみに、Yahoo! ANSWERSというサイトで、ネイティブに「この表現を使うことがあるか」と聞いた人がいますが、回答は「使ったことがない」「意味が分からない」でした。

一応OEDには、確かにoysterで「無口な人、他人とあまりコミュニケーションをしない人」という意味が載っています。しかし、用例に”an oyster of a man”はありませんし、一番新しい用例で1930年のものです。その中のトップはマーク・トウェインのものです。実はclamの「寡黙な人」という用例にもマーク・トウェインが出てきます。そして「新々英文解釈」でも練習問題などにマーク・トウェインが登場します。とすると、”an oyster of a man”はもしかするとマーク・トウェインの何かの作品に登場していたのではないかと思います。

4. A reserved or uncommunicative person. Cf. clam n.2 2.
a1910 ‘Mark Twain’ Let. in C. Clemens My Father, Mark Twain (1931) iv. 47 The Tribune review of Roughing It was written by the profound old stick who has done all the Tribune reviews for the last 90 years. The idea of setting such an oyster as that to prating about Humor!
1925 M. Wiltshire Thursday’s Child xi. 221 I wouldn’t mind betting Jane’s worrying herself sick over it; and he—goodness knows what he’s doing or feeling. I never saw such an oyster.
1930 J. B. Priestley Angel Pavement vi. 305 I never knew anybody so close, you old oyster you!

その後、出典らしきものを突き止めました。ここをご覧下さい。

今の中1の英語の教科書(オマケで基礎英語1)

Eigoxのレッスンで日本の英語教育について話し、今の中学一年生が使う英語の教科書はどうなっているんだろうと思い、開隆堂の”Sunshine”と東京書籍の”New Horizon”を取り寄せてみました。さすがに私の時代の”This is a pen.”や”I am a boy.”はどこにも見当たりませんが(ちなみにに後者は今だったらLGBTの人に配慮が足らないpolitically incorrectな文章として批判されそう…)、はっきりいってマンガだらけ!しかもほとんど萌え系。特に東京書籍の方が進んでいる(?)感じで、英語の教科書なのにインド人や韓国人のクラスメートが登場します。(一体どこのインターナショナルスクールの話?)しかも中1で”doggy bag”だって…(doggy bag ってご存知でしょうが、レストランで出された料理が食べきれない時に、「犬に食べさせる」という建て前で持って帰る時の容器のことです。こんな単語知らなくたって、レストランで残った料理を持ち帰りたい、って言えばこれを持ってきてくれますけど。)
以前、技術家庭の教科書をやはり2冊取り寄せましたが、それにはこれほどマンガは使われていませんでした。
(ちなみに東京書籍の漫画家は電柱棒という人でした。)

ついでに、NHKの「基礎英語1」(英語のまったくの初心者向け。この更に下に「基礎英語0」というのも今はあります。)もKindle版を買ってみました。(私が最初に英語を勉強したのは小学6年の時にこのNHKの基礎英語でです。大野一男先生とマーシャ・クラッカワーさんでした。)こっちもマンガだらけは同じでした。

うーん、私は基本的にマンガは好きですが、こんなにマンガだらけにしないと今の子は英語を勉強しようと思わないんですかね。実用性という意味では、昔に比べたらかなり向上していると思いますが。

トマス・ハーディーの「妻ゆえに」”To please his wife”

高校の時の英語の先生に、Nという人がいて、その人の英語の授業で「妻ゆえに」”To please his wife”というトマス・ハーディーの短篇を読まされたことがあります。筋は要するに強欲な妻が亭主に大金を儲けるように強く言い、そのために亭主が危険な航海に出かけて命を落とす、という話です。
最近、何でこんな話を高校生に読ませたのか気になって、英文と日本語訳の両方を取り寄せて読んでみました。日本語訳では2段組でわずか18ページの短いものでした。お話をもっと正確に紹介すると、ある船乗りが難破した船から奇跡的に助かって故郷の町に帰って来ます。そこで女房となる娘を探すのですが、ある地味で大人しい性格の良い娘を見初めます。しかしその娘の友人である虚栄心の強い娘が、その船乗りのことを大して好きでもないのに、その娘が幸せになりそうなのをやっかんで、自分が船乗りの妻に納まります。二人は小間物屋を始めて男の子2人も授かりましたが、生活はかつかつでした。そうこうしている内に結婚し損ねた娘をある富裕な商人が見初め、妻にします。その屋敷は虚栄心の強い女の店のすぐ近くでした。商人の妻となった大人しい娘は虚栄心の強い女の店を贔屓にしてくれますが、それが虚栄心の強い女には我慢がなりません。それで亭主をたきつけて、昔の商売である船乗りに戻るように言います。亭主はそれで航海に出かけ、ある程度成功してまとまった金を持ち帰ります。しかしそれは金持ちの商人の暮らしをするにははるかに足らないレベルのお金でした。それで虚栄心の強い妻は、更に亭主をたきつけます。亭主はでは息子二人を助手として連れて行ってもいいいかと言い、妻は承諾します。それで亭主と二人の息子は航海に出かけてきますが、おそらくどこかで嵐に遭ったのか、いつまで経っても帰って来ませんでした。虚栄心の強い女は大人しい娘のお情けで屋敷の中に住まわせてもらい生計を立てることが何とか出来ましたが、いつまでも亭主と息子の帰りを待ち続け、失意の中で死んだ、というものです。
問題は、なんでこんな話を高校生に読ませたかです。当然結婚している人も子供がいる人もいない生徒がこんな話を面白がると思ったのでしょうか。英語自体はそんなに難しくないので高校生でも読めると思いますが、どう考えてもその先生の趣味としか言いようがないです。

How could English education be improved in Japan?

The following essay is what I wrote as an assignment of English writng cource at an English school AEON:

Topic: How could English education be improved in Japan?
Style: Formal

If we start from harsh reality, Japan’s English proficiency ranking among 88 countries is 49th in 2018 according to a research of Education First company. The rank is low, even lower than some Asian countries such as Singapore, the Philippines, Malaysia, Hong Kong, South Korea, and so on.
FSI, Foreign Service Institute in the US, released data of “FSI’s Experience with Language Learning”, explaining necessary hours to learn 65 foreign languages for standard Americans who are monolingual of English. While nine European languages including Dutch, French, Italian and others are classified as category I requiring 600 – 750 hours to learn, Japanese, Chinese, Korean and Arabic are classified as category IV requiring 2200 hours and are said to be “super-hard” languages. It is vice versa that people in these four countries require very long hours to master English. Among these four countries, Chinese and English are the same in word order. For example, “I love you.” in Chinese is “wo ai nee. (我愛你)”, which is subject + verb + object for both languages. It is easier for Chinese people to understand some parts of English than Japanese. Many English teachers in Japan say that an average Japanese person needs around 3,000 hours to master English. How many hours then does a normal student in Japan learn English in a junior high school and in a high school? We usually start to learn English from junior high school at the age of 12. In three years at junior high school, there are aggregated around 350 hours of English lessons. In high schools, they are 440 hours. Even if we add some more hours at universities, the total sum of learning is still under 1,000 hours. Since there are plethora of disciplines to be taught at both junior high and high schools, we cannot simply increase the hours of English lessons. Parents should be aware of this reality and they should give more hours to learn English at home to their children.
One more worrying concern for the English education in Japan is the level of English teachers in junior high schools and high schools. The average TOEIC score of junior high school English teachers is 560 and that of high school English teachers is 620. These scores are incredibly low, especially the junior high school teachers’ score is even lower than average score of TOEIC. This means they are less proficient in English than average business people. They are not at all eligible for teaching English. They should “learn” English for the time being. The government should deal with this problem and institute a much higher level of English mandatory for English teachers applicants. If they cannot improve the situation quickly, we should hire more native speakers for schools.

Japanese food

The following essay is what I wrote as an assignment of an English school AEON.

Topic: Japanese food
Style: Casual

If we ask some foreigners about their favorite Japanese food, answers might be almost always the same: sushi, tempura, sashimi, and so on. I think the most important thing in Japanese food is not a specific type of dish, but an element or ingredient, namely, dashi. I do not think there is an exact corresponding word in English, but soup or soup stock could be the one. As for the types of tastes of human, there were only four in western countries, namely sweetness, sourness, saltiness, and bitterness. In Japan, we had one more taste called umami. Though the fifth taste was just empirically known, Kikunae Ikeda found that L-monosodium glutamate could make us sense umami in 1907. He derived the chemical by boiling dried kelp, which is one of the most popular ingredients to get good dashi in Japan. Most western scientists did not approve the new taste, but it was proven that there are receptors of umami on our tongues in 2000. Dashi means soup that can provide any dishes with umami. For most Japanese dishes, we use some dashi in them. The most typical sauce shoyu or soy source contains a lot of umami in it such as amino acid, glutamic acid, and asparagine acid. Now umami is translated into English as savory.
Except for dried kelp, we use katsuobushi, dried bonito, niboshi or iriko, dried small sardine, and also dried shiitake mushroom, and so on. Combinations of dried kelp and dried bonito are the most important skill for all Japanese dishes’ chefs. One good thing about these two ingredients is that they are well prepared for daily usage and we can easily use them even at home. On the contrast, in French dishes, chefs take some burdensome steps to get Bouillon, or broth.
Do not forget one more important material: water. Some western chefs tried to use dried kelp and dried bonito in their countries, but because of the different quality of water, they could not get good dashi. I heard that some famous Japanese chefs brought a big bottle of Japanese water with them when they were asked to cook in foreign countries.
I show you a good example of Japanese dishes that utilize dashi: Dashi maki tamago, or Japanese style rolled omelet with dashi. It is a very simple dish, just bake egg with dashi mixed, but it is very tough to get a good figure. We use a special small square pan just for this dish.
At last, one thing I hate is that many Japanese house wives use instant powder type dashi that uses MSG for their daily dishes. I never choose convenience over getting good dashi.

What kind of TV programs should children watch or not watch?

The following essay is what I wrote as an writing assignment for an English school AEON:

Topic: What kind of TV programs should children watch or not watch?
Style: Formal

For this topic, an old episode in China related to the mother of the famous Chinese philosopher Mensius (372–289 BC or 385–303 or 302 BC) could be a good reference. During raising and teaching him, she changed residences three times. At first, the mother and Mensius as a kid were living in the vicinity of some graves. The young Mensius always emulated some rituals of funerals as a play. Then the mother changed their residences to a place close to a big market. Mensius then started to mimick actions of merchants such as counting money. The mater decided to change their dwellings again, this time next to a school. At last, Mensius started to learn mimicking students in the school and he later became a famous philosopher of Confucianism. The lesson of this episode is that kids can be easily affected by both good and bad things or environments.
From this viewpoint, we can easily conclude that we should give only good and some educational TV programs to our kids. This approach, however, is easy to say but hard to do. In my childhood, there was no smartphone nor the Internet. Nowadays, most children are given their own smartphones. They can watch anything in YouTube or in some other video distributing services. It is true that there are some “parental control” software to limit the range of the contents on the Internet for children. The problem is, however, that recent kids are all born to be users of smartphones and they are usually more proficient in utilizing the equipment than their parents. It may be easy for them to unlock the parental control software without being noticed by their parent.
Another factor you should consider is that it is very important for kids to watch the same programs as their friends, otherwise they might be excluded from the circle of daily talks with their friends. Thus, some famous TV programs at that age, even though they are somewhat vulgar, should be allowed to kids to some extents. In my personal experiences, the reason I became a big fan of comic and animation is because my father did not allow me to read comics and to watch animation so often at home. That was a clear backlash.
There is no clear conclusion for this essay, but it is no use to worry about the possible future of your kids. They are usually not so foolish as you may think, and they will soon be able to select suitable TV programs by themselves.

原子力潜水艦シービュー号に出てくる英語表現

原子力潜水艦シービュー号で良く出てくる英語表現をまとめてみます。

最初は無線通信の場面。フライングサブからシービュー号を呼び出します。


From FS-1 (Flying Sub 1) to Seaview, come in Seaview!
Do you read me?
This is Crane. We can read you loud and clear.
…..
Over and out.

FS-1からシービュー号へ、シービュー号応答せよ。
こちらの声が聞こえますか?
こちらはクレーンです。音声明瞭ではっきり聞こえます。
….
通話終わり。切ります。

注目すべきは、「こちらの声が聞こえますか?」が
“Can you hear me?”
ではないこと。
どうも無線用語のようです。おそらくレベルメーター等で相手の声(の大きさ)が「読める」所から来たのではないでしょうか。
現在の船舶同士の通信でも、“How do you read me?”(感度ありますか?)は今でも普通に使われているようです。
https://www.zensenkyo.com/entrance/VHF/excel.2.pdf
Skypeとかで、通信が良くない時、“Do you read me?”を使うとちょっと格好いいかも。
なお、ドラマの中で“Can you hear me?”が使われている場合も少ないですが一応ありました。

最後のoverは、トランシーバーなどの無線通信は半二重といって、片方ずつしかしゃべれないので、自分のしゃべりが終わったら“over”で相手に伝えて相手にしゃべらせます。“out”で通話を終了します。

それから、原子力潜水艦シービュー号のclicheとも言えるワンパターンの展開は、
(1)シービュー号が何かの攻撃や津波、火山爆発等の衝撃を受け、あるいは海の怪物に体当たりされ
(2)シービュー号の船体が激しく揺さぶられ
(3)中のクルーが右へ行ったり、左へ行ったりし、ひどい場合は倒れたり気絶したりし
(4)その内何故か盛大に計器類が爆発したり火を吹いたりし
(5)それ以外にもどこかが損傷し
というのがほとんど毎回出てきました。
そういう時のクレーン艦長の決まり文句が、マイクを持って
“Damage control, report!”
です。
「被害対策部(セクション、グループ、担当者)、被害状況を報告せよ」
という意味です。
それで被害状況を聞いて、大体の場合至急の修理等を命じます。
その「至急」という表現がいつも決まって“on the double”.
最初、これは「通常の倍の人数で」と誤解していました。正しくは「通常の倍の速度で→至急に」という意味です。元はやはり軍隊用語で、「倍の速度で行進する」ということみたいです。
さらに、クルー全員に何かを命じるときの「全員、総員」は“all hands”です。

それで被害は、浸水ならfloodimmersionが使われていました。
潜水艦の外壁の損傷という場合の外壁(外殻)はhullです。
浸水したコンパートメント(compartment、区画)を切り離してそれ以外の場所への浸水を防ぐには、
“Close the hatch!”(ハッチを閉めろ)になります。

潜水艦の操作に関する用語に移ります。

まず海面に出ている状態から潜水する場合は、
“Dive, all dive!”
と言っています。何故allが付くのかが不思議ですが、一部潜水ではなく全面潜水といった感じでしょうか。“Dive, dive, dive!”と3回繰り返すのも良くありました。「今から潜水するぞ、皆気を付けろ」的な感じでしょうか。
シービュー号の場合は潜水する時にはklaxonという警笛が鳴り響きます。多分デッキに残っている人がいた場合の注意のためでしょうが、最初これを字幕で見て何のことか分からなかったのですが、何のことはない、カタカナで書くと「クラクション」です。

潜水の逆で海面への浮上は、“Surface!”です。これも大体、“Surface, surface!”と2回ぐらい繰り返すことが多いです。これを行うためには、バラストタンクの中の海水を船外に出して浮力を得ることが必要ですが、その操作は“Blow ballast (tank)!”です。(海)水を(外に)(ポンプで)吹き出せ、と言っている訳です。余談ですが、LEDを電池につなぐ時に電流制限抵抗を使いますが、これの英語はballast registerです。

何かの原因で深く潜った場合、ある限度を超えると水圧で外殻が破壊され敢え無く沈没になります。
この限界深度(圧壊深度)はcrush depthと言います。シービュー号の場合は4,000フィート(=1,219m)ぐらいになっていました。実在の潜水艦はもっと浅くてせいぜい600mくらいまでです。
なお、潜望鏡はperiscopeですが、潜望鏡で水上を覗くことが出来る深度は“periscope depth”と言います。

その深さの単位でfeet以外に使われていたのが、fathomです。これは約1.8mで日本語でいう「尋(ひろ)」のことです。fathomで動詞で「測深する」という意味でもあります。

潜水する時、急ぐ場合は艦の先頭を低くして、スクリューによる推進力も利用します。このために艦を前方に傾けるのをdown-trim、その逆に艦首を持ち上げるのをup-trimと言います。この姿勢の変更は、おそらくサブのバラストタンクに水を出し入れすることで行うんではないかと思います。
そしてこのトリムまたは左右の「傾き(の程度)」のことをbubbleと言います。何故bubble(泡)なのかというと、傾斜計というのがあって、それは半円上に曲げた管の中が液体で満たされ、その中に気泡(bubble)が入っています。この気泡の位置が傾くと動くので、それで傾きの角度を測定します。
ちなみに、以下のサイト(潜水艦映画用語集)ではbubbleのことを「浮力」と書いていますが、間違いです。浮力を意味するのなら、角度と一緒に使われることはありません。
http://www.geocities.jp/itoseibb/sub/tokuten/goi.html

では「浮力」は英語で何かというと、buoyancy(発音はボ{イ}ヤンシー)です。
”Neutral buoyancy!”は浮上でも潜水でもなく、上下には停止状態にしろ、という意味です。

潜水艦の進み方については、ドラマ中よく出てくるのが、“All ahead flank!”で「全速前進」です。
at flank speed は「全速力で」です。flank自体は「側面」という意味なんで、何で全速力という意味になるのか不思議ですが、通常の巡航時の最大速ではなく、ともかく瞬間的にでもエンジンが出せる最高限度の速度(原子力エンジンの出力100%)を言います。その他の速度はfull, standard, two-third, one-thirdなどがあり、それぞれ(長時間持続可能な)巡航用の最高速度(原子力エンジンの出力50%)、標準巡航速度、2/3速、1/3速です。逆に後進は、astern”Full astern!”は「全速後退」。それから進む方位を言う時は、bearingを使い、“bearing zero nine zero”(0-9-0の方向へ進行中=90度方向{東}に向かって進行中)のように3つの数字(角度)が続きます。また、エンジン音を切って敵に探知されないように航行することを、“silent running”と言います。(ちなみに原子力潜水艦は、原子力エンジンを止めることが簡単には出来ないので、静粛性は潜水時にはモーターを使うディーゼルエンジンの潜水艦に劣ります。)

魚雷に攻撃された時は、回避行動(evasive action)を取らないといけません。シービュー号は自分自身の魚雷は熱感知魚雷という相手の潜水艦のエンジンから出る熱を追跡する高度な魚雷を持っているのに対し、シービュー号が攻撃された時はホーミング魚雷ですらないケースがほとんどでした。で、この場合は舵をどちらかに切って回避します。「取り舵一杯」は”Hard left rudder!”で「面舵一杯」は“Hard right rudder!”でです。ちなみに、敵から攻撃されて「戦闘配置に付け!」は“Battle station, battle station!”でと艦内に呼びかけます。

クレーン艦長は、正式には船長と同じく、captainですが、クルーからはしばしばskipperと呼ばれています。これは(小艦艇の)艇長、艦長という意味ですが、尊敬と親しみの両方を込めた呼び方みたいです。

クルーは艦長から何かを命じられた時は、“aye””aye-aye”“aye sir”“aye-aye sir”のように答えます。
まあこれもシービュー号と同じ頃のドラマの「コンバット」でおなじみですね。
ちなみにシービュー号の中でネス湖の恐竜の話が出た時があり、ネルソン提督とクレーン艦長が新聞記者に化けて敵の様子を探るという話がありましたが、スコットランド方言ではYesではなく全部Ayeでした。
クルーは命じられたことを復唱し、その最後に“aye”を付けます。“Surface, surface”, “surface aye.”のように。

何かの計器類のチェックを命じられて「まったく問題無し」と言う時は“A-OK”です。これは「謎の円盤UFO」にも出てきました。

最後に無線などで質問に答える時は、“yes/no”はあまり使われません。代わりに“affirmative/negative”が良く使われていました。おそらく、聞き間違えるのを避けるために、そうするのだと思います。(Eigoxのネイティブの先生に聞いてみたら、聞き間違いのためというより、軍隊のフォーマルな言い方として上官に対してはそう言うのだ、とのことでした。)

英語の同語反復を避けるルールについて

例の英語の「同じ単語を一つの文章の中で繰り返さない」という暗黙のルールですが、ネットで調べた限りでは、このルールは元々フランス語のもののようです。ご承知の通り、中世ではイギリスとフランスは同じ王によって治められ、多数のフランス語の語彙が英語に流入している訳ですが、当然上流階級が話す言葉がフランス語であれば、英語にもフランス語の慣習が持ち込まれても何の不思議もありません。
つまりこのルールには最初から一種の鼻持ちならない階級意識みたいなものが随伴していると言えそうです。
他のイタリア語やドイツ語などでは、相手の疑問文中に出てくる単語を、答えの中では代名詞で置き換えるというのは非常によくあります。ですが、英語みたいに名詞を同じ意味の名詞で置き換えるなんてことは、私の知る限りほとんど出てこないですし、ドイツ語で卒論を書いた時にもドイツ人教師(複数)からそういう指導は一切ありませんでした。またドイツ語やイタリア語では名詞に性があり、代名詞もその性に合わせて語形が決まり、どの単語を指しているかの判定が比較的容易です。しかし英語の場合は人間を指している場合を除いて、名詞の性は明確ではないので、代名詞による判定は簡単ではありません。(例外的に、例えば船については女性扱いでsheで受けるとかありますが。原子力潜水艦シービュー号でも、シービュー号は常にshe/herと女性扱いで参照されています。例えばTake her up!は潜水艦を浮上させろ、という意味です。)
Eigoxの先生に聞いた所によると、通常の生活で使う語彙は高校までに習得するもので十分で、TimeやNewsweekやNew York Timesで使われる日常ではまず見ない奇妙な語彙は、基本的に大学に入る上でマスターしないといけないということみたいです。なのでネイティブも私が買ったような語彙増強本を買って必死に勉強して、やっとこれらの雑誌や新聞の語彙が理解出来るようになる訳です。私が何度も経験したのは、この手の雑誌や新聞に出てくる聞いたこともないような単語を辞書で調べてみると、多くは単純な意味に過ぎず他の単語で表現することが可能です。にも関わらずそういう語彙を使う一つの大きな理由として、この「同一単語の繰り返しを嫌う」慣習から来ているケースが多いということです。これらの語彙を知っているのは「大学で学んだインテリの証拠」ということになり、ここにもまたある種の特権意識が見られます。
私は「同じ単語を繰り返さない」というルールについては、メリットとしては、微妙な意味合いを持つ概念を複数の言葉で描写して、その意味を分かりやすくさせる、小説などで読者を退屈させないようにする、ぐらいしか見つけられません。逆にデメリットは沢山あり、まず契約書や技術的文書のような曖昧さを嫌う文書ではまず適用出来ないというのが挙げられます。また言うまでもなく、文章の意味を曖昧にしかつ意味が明確に伝わるのを邪魔します。更には文章を書くのに余計な時間がかかります。(英語のシソーラスはほとんどこの目的で使われていると言っても言い過ぎではないと思います。)私はウィリアム・ストランク・Jrの”The Elements of Style”を持っていますが、このライティングの古典的教科書が言っていることは、「簡潔で、明確で、力強い文章を書きなさい」ということで、同単語反復禁止ルールはまさにその反対のことをやることだと思います。

英単語の語彙力について


英単語の語彙力について。色々な方法でチェックした結果では、私の現在の英単語の知識は大体9,000語と10,000語の間ぐらいだと思います。一方でTimeやNewsweek、あるいはNew York Timesなどのインテリ向け記事の単語は20,000語以上が使われていると良く言われています。では、単語力が20,000語以上無いとこれらの記事が読めないか、というとそんなことはないです。(もちろん単語力が高い方がいいに決まっていますが。)ここ2年くらいNewsweekやTimeを読んできて分かったことは、何故日常会話などではまったく使われない奇妙な単語が出てくるかというと、その一つの大きな理由は例の「同じ単語の繰り返しを避ける」という、私から見たらある意味馬鹿げた一種の強迫観念から来ていると思います。要するに最初に出てきたごく普通の単語を2回目以降に言う時に、その単語とほぼ同じ意味の別の単語を使いますが、その時にシソーラスを見てわざと難しい単語を選んでいるんではないかと。この場合、最初に出てくる単語の意味さえ分かれば、2回目以降は「ああ言い換えているんだな」と思えば良く、一々辞書を引かなくても問題はありません。
大体このレベルの単語はネイティブでも知らない人は結構いて、要するに大学入試用とかで覚えているみたいです。写真の右2冊はネイティブが自分の語彙を増やしたい時に読む本です。私はこれらの本を買いそろえましたが、結局単語だけ覚えるというのはある意味効率が悪いので、まだほとんど読んでいません。

How do you feel about legalized gambling?

The following essay is what I wrote as an assignment of English writing course at an English school AEON:

Topic: How do you feel about legalized gambling?
Style: Formal

Gambling in general is illegal in Japan as stated in the article 185 of the Japanese penal law. There are, however, so many special laws that define some types of special gambling as legal. Among them, there are keiba (horse race), keirin (bicycle race), kyoutei (boat race), auto-race (motorbike race), and some lotteries such as takara-kuji or TOTO. In addition to those, a popular type of gambling called pachinko and pachi-slot still exists. By playing pachinko or pachi-slot, you can get money. Although there have been a lot of controversies whether pachinko and pachi-slot are legal or not, they are allegedly legal recently.
What is most surprising is the amount of sales for each type of legal gambling. Among all leisure industries in Japan, pachinko and pachi-slot occupy 30.5% of money spent, namely 21,626 Billion JPY ($197 Billion) in 2017. The sales of all other legal gambling was around 4 Trillion JPY ($36 Billion) in 2015. Although other gambling sales are just 20% of those of pachinko and pachi-slot, the incomes are crucial for many local governments in Japan. While there are a lot of negative things about gambling, legal gambling is practically a necessary evil in Japan.
If we play devil’s advocate, there might be some positive factors in gambling. In gambling, we can learn how our fortune goes or flows in relation with your counterparts. If we can gamble just when we are lucky and can stop it when we are not, it will bring big success. Do not forget the Cicero’s words: “Non solum fortuna ipsa est caeca sed etiam eos caecos facit quos semper adjuvat.” (Not only the goddess of fortune is blind, but she makes him also blind whom she always helps).
Now that the Japanese government is trying to install casinos around Japan, this topic is quite viral and controversial. We can see not only people in serious gambling addiction, but also Japan itself relies too much on income from gambling. For what is Japan profited, if it shall gain the whole world, and lose its own soul?