本日のNHK杯戦の囲碁は高校野球の関係で1時間遅れの放送です。黒番が村川大介8段、白番が趙善津9段の対局です。どちらもタイトル経験者です。布石では村川8段が右下隅でかかってきた白にいきなりコスミツケたのが昔ではあり得ない打ち方でAIの影響です。また左上隅の白の星に対してこれまたいきなり三々に入ったのもやはりAIの打ち方です。このようにAIは確実にプロの打ち方を変えつつあります。その左上隅は白が黒のツケに手を抜いて左辺に開いたので、黒が跳ね出してここで戦いになりました。劫材としてはお互いに損コウを打つしかなく、白が劫材で這いではなくケイマにすべったため、黒は受けずに劫を解消しました。この結果、黒は左上隅で実利を取り、白は右下隅で切り離した黒をどう攻めるかが焦点になりました。白は黒を上手く攻め、上辺から中央にいい模様を築きました。黒はその間右下隅の石と左下隅の石が弱い石同士連絡することができました。黒は弱い石がなくなり、後は白模様をどれだけ削減するかが勝負でしたが、黒が白模様に進出した隙をついて白は黒の一間トビに割り込んで、黒の連絡の薄みを突いて形を整えに行きました。黒は下から切って当てていれば無事でしたが、そうすると白の形が厚く、左下隅に侵入されて勝てないとみて、上から当てて頑張りました。白は右下隅からの黒を切断して活きを強制し、上辺も目一杯の手を打って頑張りました。黒は左下隅と上辺の白模様に侵入した一団がつながりましたが、全体の眼がはっきりしませんでした。黒は左上隅で取られていた黒2子を利用して劫で白を切断に行き、これでしのごうとしましたが、結局劫の振り替わりでは白がはっきり優勢で、黒は謝る手を打ち、劫は白がつなぎました。しかし謝った手を打ってもなお黒の活きははっきりせず、隅に眼を作ろうとしましたが上手くいかず、黒の一団は死んでしまい、ここで投了となりました。趙9段の厚みを活かした鋭い攻めが光った一局でした。
「Igo」カテゴリーアーカイブ
NHK杯戦囲碁 許家元4段 対 高尾紳路名人
8月13日のNHK杯戦(旅行中だったので録画で視聴)は、黒番が許家元4段、白番が高尾紳路名人の対局です。この2人の対局はこれまで何と許家元4段の2勝0敗だとか。本局は、何というか非常にプロらしい、戦いが延々と続き、お互いに相手の石を突き抜き合い(どちらも「割かれ形」)、振り替わりに継ぐ振り替わりで、生きていた石が死に、取られていた石が生還し、という目まぐるしい展開でした。特に黒が下辺に侵入しようとした手を受けずに白が右辺に侵入し、右辺の黒を取ってしまう(攻め取りですが)になりました。この過程で司会の長島梢恵2段が指摘した手をおそらく両対局者とも気付いていなくて(解説の羽根直樹9段も気がついていませんでした)、もしそう打たれていたらまた違った展開になっていて、どちらが勝ったかは分かりません。結果的には白の高尾名人の半目勝ちで、白から劫を仕掛ける手段があるのを劫にせず終局したので、高尾名人がわずかな優勢を読み切っていたのだとは思いますが、どちらにころんでもおかしくない激闘でした。
NHK杯戦囲碁 瀬戸大樹8段 対 河野臨9段
本日のNHK杯戦の囲碁は黒番瀬戸大樹8段、白番が河野臨9段の対戦。これまでの2人の対戦成績は河野9段から見て4勝3敗とほぼ互角で、トップ棋士の一人である河野9段にほぼ互角というのはすごいと思います。対局は4隅すべて小目でしかもその全てでかかってという、ありそうであまりない布石でした。右上隅の攻防が焦点になりましたが、攻められている白が黒1子を取ってはっきり活きにいったのに対し、黒がその1子を逃げ出した打ち方が疑問で、白はうまく立ち回って中央と上辺を見合いにしたのが上手く、結局黒は中央に一手入れる間に上辺を突き抜かれ、眼二つで活きなければならなかったのは非常に辛く、形勢は大きく白に傾きました。黒は中央を押して行って厚みを築き、左辺の白に打ち込んでいきました。しかし白の1子のしのぎは容易で、簡単に地をもって治まりました。しかし、白が逆に打ち込んでいった黒1子を攻めにいったのがある意味打ち過ぎで、狭間をつかれて逆襲され、黒は左辺を分断し、左下隅にも利かすことが出来て、先手で切り上げ下辺の黒模様を盛り上げる手に回っては、黒がかなり挽回しました。しかしまだそれでも白が優勢だったと思いますが、寄せで河野9段は形勢を楽観していたのか、手堅い手を打ち過ぎました。中央の黒には薄みがあり、白はそこを追及してうまく得を図ることが出来た筈ですが、実際には黒がうまくまとめて8目程のいい地をもって治まりました。結果として黒の半目勝ちという大逆転劇でした。勝ち碁をきちんと勝ちきることがいかに難しいかを如実に示した一局になりました。
天頂の囲碁6との九路盤互先対局、2勝目
補遺:天頂の囲碁との九路盤互先(こちらが黒番)半目勝ち
NHK杯戦囲碁 秋山次郎9段 対 洪清泉3段
本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が秋山次郎9段、白番が洪清泉3段の対局です。秋山9段は緑星学園出身で天元戦の挑戦者にもなったことがある強豪です。洪3段は韓国出身で韓国で棋士になろうとして果たせず、日本にやって来てアマ棋戦で優勝して活躍し、その後関西棋院でプロ棋士になった人です。また、先日アルファ碁に関する本を紹介した洪道場の主宰者でもあります。対局は白が4手目で右下隅にかかり、黒が残りの空き隅を打った後、白は右下隅でケイマにかけ、黒が付け引いて治まりに行った時、普通白は断点を固く継ぐのですが、継がずに下がりました。これに対し黒も気合いで切っていき、いきなり戦いが始まりました。その戦いでは双方目一杯の手を打ちました。その戦いの中で黒が右辺の一団からケイマにかけたのが少し薄い手で白から逆襲をくらい、結果として白が中央ではっきり治まって、ここでは白の打ちやすい碁でした。黒はそこで左上隅にかかった後すぐ三々に入りました。白がやや妥協したので黒は隅をえぐり、かつ左辺にも展開出来ました。しかし左辺は黒模様のように見えても回りの白が厚く、なかなか大きな地にはならない所でした。ここで黒が上辺の白に横付け(10の3)したのが目一杯頑張った手で白が伸びて黒がはねて白が押さえた時に黒はかけついで、右上隅から上辺右にかけて目一杯に地模様を張りました。これで形勢は細かくなり、どちらが勝つか分からなくなりました。ここで黒が白の勢力圏にある2子を助けず白に取らせたのが好判断で、その間に黒は逆寄せを2カ所で打つことが出来ました。また取られた黒2子も絞る筋があり白の地はそれほど大きくなりませんでした。その後右上隅で劫争いが起きましたが、白の劫立てに受けずに劫を解消したのがまた好判断でした。こうして黒がリードを広げ、また左下隅で白が寄せを間違えたこともあり、終わってみれば黒7目半勝ちの大差になりました。
天頂の囲碁との九路盤互先(こちらが黒番)半目勝ち
天頂の囲碁との九路盤の互先での対局、こちらが黒番ですが、何とか半目勝ちすることができました。これまで互先で勝ったのは何度かやり直しをしていました。今回、やり直し無しで勝てた初の対局です。左下隅は過去に勝ったパターンと同じようですが、天頂の囲碁側もあれから色々変化してきており、その後勝つことがなかなか出来ていませんでした。今回やっと勝てました。左下隅の白を包囲している黒は二眼を作らないといけません。攻め取りだと5目中手は手数が長いので大抵攻め合いに負けます。
NHK杯戦囲碁 安達利昌4段 対 内田修平7段
本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が安達利昌4段、白番が内田修平7段の対局です。安達4段は今回初出場で年齢も20代後半同士のフレッシュな対決です。二人は今回が初手合いです。布石は白が左辺で向かい小目を採用しましたが、黒が左下隅にかかったのを白が三間高バサミし、黒が更に左上隅にかかりました。黒は白が下付けしたのに手を抜いて左下隅を大斜ガケしました。白はこれに対しコスミツケて簡明な分かれを選択しました。下辺を黒は先手で切り上げ、左上隅に回って、白は2つの隅と下辺で実利を得ました。焦点は最初に三間高バサミで挟んだ白の1子が黒の勢力圏に取り残され、これへの攻撃としのぎが勝負のポイントになりました。白はその後左辺から逃げた石から、通常中央に一間に飛ぶ所でケイマにかけました。黒は当然出切ってきて、白1子を切り離して中央が厚くなりましたが、白も好形で脱出しました。このあたり、白の打ち方が明るかったと思います。その後右辺に黒がどれだけ地を築けるかが焦点になりましたが、白は右辺に先着し、それなりの地をもって治まりました。これで白が優勢になったようです。その後黒は右下隅を二間に構えて白に寄り付きながら地を目一杯取ろうとしましたが、白はこの右下隅にも手をつけ、結果として劫になりました。劫材は黒の方が多かったのですが、白は形勢判断したのか程々の所で手を打って妥協しました。黒はその間中央の白の分断をにらみながら上辺に手を付け、ここで得をしましたが、白の優勢を跳ね返すまでには至りませんでした。黒は全体に地が足らず、結局白の中押し勝ちとなりました。
大槻知史の「最強囲碁AI アルファ碁解体新書」
大槻知史の「最強囲碁AI アルファ碁解体新書」を読了。といってもかなりの速度で要点だけを飛ばし読みした感じです。アルファ碁に関して開発者が発表している2つの論文を読み解いて解説しているものです。結局、アルファ碁(Master)とは何かというと、モンテカルロ木探索をベースにし、それに16万局に及ぶ高段者の棋譜を学習させてSLポリシーネットワークというのを作り、「次の一手」の高段者との一致率を50%以上まで上げ、更に自己対戦による教科学習で強さを上げていくことなのかなと思いました。アルゴリズムの細部はもう歳なのでついていけませんし、興味もあまりありません。一点この本で初めて知ったのは、アルファ碁がともかくも囲碁における、これまで不可能と言われていた「評価関数」を完成させたということです。そもそも「評価関数」が不可能だったからこそのモンテカルロ法だった筈で、その両方をやっていたのには驚きました。アルファ碁、Masterの棋譜を見て感心するのは形勢判断が人間より優れていて負けていれば勝負手を放つし、勝っていれば無理せずに収束に入るという点で、これが正確な局面評価に基づいているのだということがわかりました。でも、この本にも書いてありますが、私はアルファ碁、Masterが本当にプロ棋士を完全に超えたかという点については疑問に思っています。まだかなりのマシンリソースを必要とし、プロ棋士が納得の行くまで何度も対戦するという環境にはなっていません。そういう環境が与えられればプロ棋士がアルファ碁の「穴」を見つけることは十分あり得ることだと思っています。ましてやアルファ碁が「神の領域」に達したとはまったく思いません。所詮は人間の棋譜の学習にかなり依存して作られたソフトであり、人間が100のうちの2、3であれば(故藤沢秀行名誉棋聖の見解です)、4、5ぐらいになったというレベルだと思います。
NHK杯戦囲碁 苑田勇一9段 対 三谷哲也7段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が苑田勇一9段、白番が三谷哲也7段の対戦です。苑田9段は西の宇宙流と言われる豪快な棋風、三谷7段は最近本因坊リーグに入った若手有望株です。対局は苑田9段が初手高目、3手目でいきなり左上隅に掛かって見たことがない布石です。左上隅は白が掛かってきた黒を一間に挟みましたが、ここで黒が二間に高く挟み返したのも珍しい打ち方でした。しかし結果的にはほぼ定石形の分かれになりました。先手の白は右上隅の三々に掛かり、黒は手を抜いて右下隅を一間に締まりました。この後白が右上隅でケイマしたのを黒が押していって黒の壁が出来ました。そこで白は右辺を割り打ちしました。黒は左下隅に掛かって白が受けた後、黒は右辺を下から詰めました。白は左下隅に掛かりっぱなしの黒にコスミつけ、黒が立った時に下辺を三線に割り打ちました。ここで黒がいきなりこの白に上から付けていきましたが、これがどうだったか。白が跳ね、黒が切って戦いが始まりましたが、結果として黒が2子を取り、白は黒1子を制して厚くなりました。この下辺の黒は後に白から左下隅の下がりを利かされ、這って活きなければならなかったのは辛かったです。次に右辺の白1子を攻めようと黒はボウシしました。これに対し白はまともに2間に開かず、間を開けて飛びました。これが好手で、黒は上辺の白にもたれて押していきましたが、白は受けず右辺に手を戻して、攻めが利きにくい形になりました。黒は手を抜いた上辺の白を跳ね、更に下がりを先手で利かしましたが、左上隅の白は厚い形をしていてこの白には響かず、また黒は切りを狙われて、ここで既に白が打ちやすい碁になりました。その後中央で戦いが起きましたが、右辺では白は黒1子を取ってはっきり治まりました。中央での折衝の結果黒は白3子を取って地をまとめましたが、それを取り切る間に白は左辺を打ち、白も左下隅からの地を大きくまとめ、白が勝勢になりました。最後は盤面でも大幅に白が地合でリードということになり、白の中押し勝ちでした。三谷7段の冷静な打ち回しが光った一局でした。