クラウディオ・アバドの2回目のマーラー交響曲全集を聴きました。「全集」と書きましたが、最初から全集にする意図があったのではなく、ライブ録音を集めたものだと思います。オケもベルリンフィルだけではなく、ルツェルン祝祭管弦楽団が混じっています。この全集に収められている録音では既に4番や7番は持っているのですが、まとめて聴きたくて買いました。学生時代に最初にマーラーを聴きだした頃、アバドの最初の全集が進行中でした。私にとっては、マーラーの基準はこのアバドの最初の録音です。それはクレンペラー、ワルター、バーンスタインといったマーラー指揮者の第一世代とも言える指揮者のものとは明らかに一線を画していて、どろどろとした情念とは無縁のかなり知的なマーラーでした。今2回目の全集を聴いて、基本的なアプローチは1回目と変わってないように思いますが、より柔軟さが加わって表現も自在になったように思います。もうこれで10種類以上のマーラーの交響曲全集を所有していて、今はマイケル・ティルソン・トーマスのがお気に入りですが、やっぱりアバドのも好きです。
「Music」カテゴリーアーカイブ
クリスチャン・ゲアハーアーの「美しき水車小屋の娘」
クリスチャン・ゲアハーアーの「美しき水車小屋の娘」の再録音を聴きました。ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ以降、ドイツ人歌手には大した人が出てこなくてかなり衰退していましたが、このゲアハーアーが一時騒がれました。ただ、私はあまりいいとは思わなくて、今回のも一応買ってみましたが、特に印象に残る点はありません。このCDは歌だけではなくて、所々にドイツ語で歌曲の内容を説明するような朗読がついています。はっきり言ってなくてもいいようなものですが。
この「美しき水車小屋の娘」は完全に恋愛と失恋の歌で、恋敵に対する激しい憤怒の歌も含まれています。これが「冬の旅」になると、単なる失恋の歌を超えて、「共同体からの追放」にまで至る重い内容になります。
波多野睦美+高橋悠治の「冬の旅」
高橋悠治(ピアノ)+波多野睦美(メゾソプラノ)の「冬の旅」を聴きました。これが多分60種類目以上の「冬の旅」です。高橋悠治が「冬の旅」の伴奏をするのは、以前岡村喬生とのものがあるようですが、私は聴いていません。また、波多野睦美という人も初めて知りましたが、1964年生まれなのでもう結構なお年ですが、普段高橋悠治と一緒に活動している歌手のようです。私が持っている「冬の旅」のCDでは、ナタリー・シュトゥッツマン(コントラルト)のものと比較的に近い感じで割と最近流行りの歌い方という感じです。好感が持てるのは、日本人リート歌手の場合、「劇場ドイツ語」という古くさい歌い方で、wiederをヴィーデルのように発音する人がとても多いのですが、この波多野睦美は普通の歌い方です。白井光子以来、やっと日本人歌手も普通になって来たと思います。高橋悠治の伴奏は、非常に普通で特にどうってことはないです。
ピーター・ヤン・リューシンクのバッハ教会カンタータ全集
J.S.バッハの教会カンタータについては、「選集」は2つ持っていて、カール・リヒターの26枚組と、フリッツ・ヴェルナーの10枚組です。でも、バッハの教会カンタータはいつかは全部聴いてみたいと思っていました。HMVとAmazonを検索したら、定評ある鈴木雅明のが出てきますが、2万6千円くらいとちょっと決心のいる価格です。Amazonをもっと検索してみたら、ピーター・ヤン・リューシンク指揮ネーザーランド・バッハ・コレギウムの物が出てきて、これが50枚組で¥8,597、実に1枚170円くらいという掘り出し物でした。Amazonでのレビューも上々だったので、これをポチりました。この価格だとさすがに歌詞ブックは付いていませんが、それは別に書籍で持っているので私には不要です。少しずつ聴きたいと思います。バッハの教会カンタータは、実際に日曜毎に教会で歌われるために作曲されたもので、本当はそれぞれの日曜日のために作られたカンタータを一曲ずつ聴いていくとよりいいのですが、さすがにそこまで暇ではありません。
ザンドナイの「フランチェスカ・ダ・リミニ」
アダム・フィッシャーのハイドン交響曲全集
クレジットカードのポイントでAmazonのギフト券4000円分を入手。これを使って(多少追加して)、アダム・フィッシャー指揮のオーストリア・ハンガリー・ハイドン管弦楽団のハイドン交響曲全集を入手。33枚組です。
ハイドンの交響曲全集(全部で104曲)を最初に録音した人は、ドラティですが、今は5種類の全集が出ています。
1.交響曲全集 ドラティ&フィルハーモニア・フンガリカ(1996年7月)
2.交響曲全集 アダム・フィッシャー&オーストリア・ハンガリー・ハイドン管弦楽団(2002年3月)
3.交響曲全集 ガロワ、マロン、ドラホシュ、ワーズワース、ミュラー=ブリュール指揮、他(2009年2月)
4.交響曲全集 ラッセル・デイヴィス&シュトゥットガルト室内管(2012年10月)
5.交響曲全集 ホグウッド&エンシェント室内管、ブリュッヘン&18世紀オーケストラ、ダントーネ&アカデミア・ビザンティーナ、他(2016年5月)
このうち、3と5は複数の指揮者によるものを混ぜたものです。一人の指揮者だけの全集は1と2と4ですが、1と4は既に持っていたので、今回この3つの全集がすべて揃いました。といっても1と4もこれまでそれぞれ2回ぐらいしか通して聴いていないんですが。
フルトヴェングラーのウラニアのエロイカ再視聴
私はベートーヴェンの交響曲の中では3番の「エロイカ」が一番好きです。ベートーヴェン交響曲全集を評価する時も、「エロイカ」の出来が一番評価に影響します。そんな私が最初にはまった「エロイカ」はフルトヴェングラーの1952年のスタジオ録音のものです。しかし、大学に入って目白のレコード店で買い求めた同じフルトヴェングラーのいわゆる「ウラニアのエロイカ」を聴いてぶっ飛びました。同じ指揮者なのに1952年のスタジオ録音とはまるで違う凄絶である意味荒れ狂った演奏でした。1944年の放送用の録音で、戦後ウラニア社から指揮者本人の許可を取らずに発売されて、フルトヴェングラーが裁判に訴えたという伝説の録音です。
という訳で私はこの録音をLPレコード(フォンタナ盤)で持っていたのですが、最近CDで聴き直したくなって買ったのがこれです。
聴いてびっくり、録音が劇的に良くなっています。というかデジタルでノイズを取ったり色々やったのでしょうが、かなり聴きやすくなっています。そうなると不思議なことに演奏から受ける印象も違ってきて、学生時代に感じたような荒れ狂った演奏とはあまり感じなくなりました。いずれにせよ、この曲の演奏の決定盤だと思います。
手持ちのブラームス交響曲全集
クラウディオ・アバド/ベルリンフィルのベートーヴェン交響曲全集
クラウディオ・アバド/ベルリンフィルのベートーヴェン交響曲全集を聴きました。アバドは好きな指揮者ですが、ベルリンフィルとの組み合わせは何か水と油という感じがして違和感があり、これまでマーラーくらいしか聴いていませんでした。(何かの本で、ベルリンフィルの古参の団員が、カラヤンの時もフルトヴェングラーの時に比べベルリンフィルの音には変わりがなかった。しかしそれをアバドが目茶目茶にした、と言っていました。)しかし、先入観を排して聴いてみれば颯爽としたテンポの中々悪くないベートーヴェンでした。余談ですが珍しいと思ったのは、この全集はCD1が1番と2番、CD2が3番、4番という風に、完全にベートーヴェンの作曲順になっていることです。当たり前じゃないかと思われるでしょうが、手持ちの30数種類のベートーヴェン交響曲全集でこの順番になっているのはこのアバド/ベルリンフィルのだけです。何故ならば普通は3番と4番の演奏時間は合計で80分を超すので、一枚のCDには入らないからです。この全集では両方を合わせて79分29秒というCD収録時間の極限みたいな入れ方をしています。これはアバドのテンポがかなり速いからこそ可能になったのだと思います。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮/ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンのベートーヴェン交響曲全集
パーヴォ・ヤルヴィ指揮/ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンのベートーヴェン交響曲全集を聴きました。
通常、ベートーヴェン交響曲全集のCDの一枚目の一曲目は、第1番か第2番のどちらかが普通ですが、この全集では何故か突然3番「エロイカ」から始まります。このエロイカがとても良いのです。颯爽としたテンポでいて、アクセントもしっかり刻み、何よりキビキビした演奏です。とても気に入りました。全体では出来不出来はそれなりにあるように思いますが、今まで聴いてきたベートーヴェン交響曲全集(30種類以上)の中でもベスト5には間違いなく入る演奏のように思います。ベーレンライター版の全集ではたぶん一番いいんではないかと思います。(ほぼ同時にラトル/ベルリンフィルも聴きましたが、そちらよりもずっといいです。)ヤルヴィは現在N響の首席指揮者です。一度生で聴いてみたくなりました。