NHK杯戦囲碁 高尾紳路9段 対 許家元十段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が高尾紳路9段、白番が許家元十段の対戦です。右上隅で白がダイレクトに三々に入り、白の実利、黒の厚みのワカレになりました。その後、黒が右辺を開かず、左下隅にかかったため、白はすかさず割り打ちました。その後、白は下辺も割り打ち、それに対して黒は下辺を一間に詰めた後、左辺から左下隅を脅かしました。白は左辺の黒を切って、2子にして捨て、中央での利きを増やして下辺からの石のシノギに役立てようとしました。黒は左辺で儲けたので、下辺は渡りの手を打ち、下辺左右の石をつなげて行きました。右下隅で白が覗きを打ったのに、黒は固く継ぎました。これだと最低劫が残りそうでしたが、実際に白が動き出した時、黒は右辺上方の白の2線に置いて行きました。白の押さえに出切って行って、2子の捨て石にして締め付けました。これによって右下隅の白の手が取り敢えず無くなりました。ただこの辺り、AIは白の優勢としていました。右辺上方の白がはっきり活きたため、今度は右辺上方の黒の壁が攻められることになりました。ここで白は右辺と下辺を連絡させようとし、黒は割いて行って戦いになりました。この戦いの結果、白は中央で黒の種石を取りましたが、代償で下辺からの白4子が取り込まれ、下辺から右下隅にかけて大きな黒地が出来ました。こうなると白は右辺からの黒の大石を取ってしまわないと勝てなくなりましたが、黒は中央を更に捨て石にし、また左辺も一部捨ててこの大石をシノギました。白は最後の抵抗で右下隅からの石と右辺上方の白を連絡させようとしましたが、黒に最善の手を打たれ、最後左上隅でも損をして投了となりました。これで高尾9段は許十段にNHK杯戦で3連勝です。

Thunderbirds are go!の意味

サンダーバードの新しいエピソードが日本で作られるようですが、サンダーバードのあまりにも有名なオープニングで、5から1までのカウントダウンに合わせて、サンダーバード5号、4号、3号、2号、が順番にアップになり、最後に1号が噴煙を上げて飛び立ちます。この時元の英語版ではナレーターが”Thunderbirds are go!”と言います。この文を文法的に説明出来ますか?最初に聴いた時すごく違和感がありました。だってbe動詞+動詞の原形というあり得ない組み合わせですから。Thunderbirds go, Thunderbirds are going, Thunderbirds are to goならどれも文法的には正しいです。最初は、to goのtoを省略したのかと思っていました。しかし辞書を調べてみたら、何とこのgoは動詞ではなく形容詞です!意味は「出動準備完了」ということで、ここではナレーターが「サンダーバードの各機の出動準備OK!」と言っている訳です。OEDを調べるとこのgoの形容詞用法のこの意味での初出は1961年と比較的新しい用法です。それもアメリカの宇宙開発で使われたのが最初だと説明されています。サンダーバードのTVが最初にイギリスで放映されたのが1965年ですから、当時最先端の言い方を取り入れたナレーションな訳です。日本にサンダーバードファンは多いでしょうが、このトリヴィアを知っている人は多くないと思って紹介しておきます。

安藤健二の「封印作品の謎」(テレビアニメ・特撮編と少年・少女マンガ編)

年末・年始の休みに、安藤健二の「封印作品の謎」(テレビアニメ・特撮編と少年・少女マンガ編)を読みました。ウルトラセブンの「ひばく星人」の話なんかはもう聞き飽きていて、中身もかなり前にYouTubeかなんかで視聴済です。「怪奇大作戦」の封印話もニコニコ動画で公開されています。サンダーマスクも、ごく一部はインターネット上で視聴可能です。なのでテレビアニメ・特撮編はそれほどインパクトが無く、少年・少女マンガ編の方が面白かったです。特に藤子不二雄の両名が共作したマンガ、特に「オバケのQ太郎」が封印されていて、長い間買うことが出来なかったというのは初めて知りました。それも原因がFとAの両氏が不仲になったからではなく、その本人の周りの女性達がお互いの利益を優先して話し合うことが出来ていなかったとうのが真相のようでした。それと同じようなのが「キャンディ・キャンディ」を巡る原作者と漫画家の争いで、裁判の結果としては原作者が100%勝ったのですが、マンガの原作というのはおそらくマンガの創生の時期には無くて、1950年代後半くらいからマンガ雑誌が多数創刊され、漫画家だけでは大量の需要に応えられない所から考案されたものだと私は理解しており、漫画家の方が「皆に愛される絵を描いたのは私なのに」著作権的にはあくまでも共同にしかならないジレンマというのは理解出来なくもないです。また黒人差別問題で「ジャングル黒べえ」が一時封印されていたというのも、確かに日本人が伝統的にイメージしている「土人」的イメージに近いけど、決してアフリカ系アメリカ人を揶揄するようなものではなく、なかなか難しい問題をはらんでいるように思いました。
この手の本はどちらかというとオタク的興味から書かれることが多いと思いますが、この作者は非常に地道に関係者に聴き取り調査をして色々な隠された事実を明るみに出してくれていて、そこは評価出来ます。

キャプテン・スカーレットの”The Trap”

キャプテン・スカーレットの”The Trap”を観ました。XQRというジェット機をエンジェルスが護衛して飛行中に落雷でXQRが墜落して爆発します。乗っていたゴダード准将とそのパイロットは死亡しますが、ミステロナイズされXQR共々蘇ります。護衛していたメロディーはXQEが墜落したと報告しますが、おりからの悪天候での視界不良のため受け付けてもらえません。クラウドベースについたゴダード准将(例のミステロンズをチェックするカメラで簡単にミステロナイズされていることは確認出来る筈ですが)は、次の日に行われる世界の空軍のトップのサミット会議の場所を変え、スコットランドの使われていない古城にすることを主張します。キャプテン・スカーレットがすぐに安全確認のため古城に赴きます。彼はそこで怪しい人影を見つけ探っている内に、会議の行われる大部屋の壁にかけられた肖像画に仕掛けがあって、その裏に機関銃が据え付けてあるのを発見します。しかしスカーレットはミステロナイズされたゴダード准将らに捕まってしまいます。この辺りになるとミステロンズ側もキャプテン・スカーレットが不死になっていることを知っているらしく、スカーレットは地下室の壁につながれてしまいます。後からやって来たシンフォニーもやはり捕まって地下室にスカーレットと一緒につながれます。その内メロディーがクラッシュしたXQRの残骸を発見し、ゴダード准将がミステロナイズされていることをカーネル・ホワイトに連絡し、キャプテン・ブルーがSPVで古城に向かいます。スカーレットはシンフォニーの協力で何とか近くの床にあった槍を手にし、それで天井の通風口を叩きます。それに城の管理人が気がつき、間一髪で絵の後ろにいたミステロナイズされたXQRのパイロットを射殺しました。スカーレットはシンフォニーにヘリコプターで要人を脱出させようとしますが、駆けつけたキャプテン・ブルーから城の外壁から機関銃がヘリを狙っていることを告げられます。スカーレットは先ほどミステロナイズされたパイロットに撃たれていましたが、パーソナルジェットを身につけ、機関銃を操作しているゴダード准将と撃ち合います。その隙にシンフォニーの操縦するヘリコプターは無事発進します。スカーレットはブルーにSPVの機関砲で城を攻撃するように言います。城は破壊され、スカーレットも機関銃に撃たれて城の爆発に巻き込まれますが、例によって不死身で蘇ります。ホワイトベースに戻ったスカーレットは、助けてくれた城の管理人に「どうやって助かったのかが分からない」と言われて「私は不死身なんですよ。」と答えますが、ジョークとしか受け取られませんでした。今回は30分でなかなかスリリングな展開で良かったです。

スター・トレックの第3シーズンの”Requiem for Methuselah”

スター・トレックの第3シーズンの”Requiem for Methuselah”を観ました。Methuselahって何だと思ったら、旧約聖書に出て来る人でノアのお祖父さんにあたり、969歳まで生きたとされているようです。つまりは今回は長生きした男の話ということになります。どうでもいいですが、この第3シーズン、「今週の女優」パターンの話ばかりになり、第1、第2シーズンのバラエティーの多様さが失われたように思います。お話はエンタープライズ号の中でライジェリアン熱という疫病が流行り、次々にクルーが感染します。この病気を治せるのは、ただライタリンという物質だけです。カークとスポック、マッコイはその物質を求めてある星に降り立ちます。そこでいきなり空中を移動する小形ロボットに攻撃されます。すぐにその後、一人の男が出てきてこの星から出ていくように言います。カーク達のフェイザーは動かなくなってしまっていました。しかしカークはエンタープライズ号に自分達が攻撃されたら、その場所をエンタープライズ号のフェイザーで撃てと命令し、お互いに手詰まりになります。フリントと名乗る男は非礼を詫び、3人を自分の住居に案内します。そこは中世のイスタンブール風の建物で、その中には驚くべきことにまだ発見されていないダヴィンチの絵のオリジナルがありました。その内3人はフリントからレイヤという美しく聡明な女性を紹介されます。フリントはレイヤにカークとビリヤードをし、踊り、話すように言います。スポックがピアノでワルツを弾きますが、その楽譜は驚くべきことにヨハネス・ブラームスの直筆でした。しかしスポックはダヴィンチの絵が現代の絵の具で描かれていて、ブラームスの楽譜も現代のインクで書かれていることを発見します。フリントはライタリンを集めるのに協力しますが、しかし集めたライタリンには毒が含まれていました。フリントは今度は自分で集めるといって出ていきます。カークはその間にレイヤに魅せられていきます。スポックがちゃんとしたライタリンがラボの奥の部屋にあることを突き止め、3人はそこに入ります。そこで発見したのは、レイヤのもっと若い時の体で、レイヤはアンドロイドでした。フリントはBC3800年頃の戦いで自分が不死の体であることを発見し、ダヴィンチもブラームスも全てフリントであることを告白します。フリントはレイヤに愛することを教えるためにカークを利用しました。しかしカークは本当にレイヤを愛し、フリントとカークの間で殴り合いになります。レイヤは自分で決めると二人の戦いを止めますが、どちらに付いて行くといってももう片方を苦しませるということがわかり、その苦悶で死んでしまいます。カーク達はエンタープライズ号に戻り、ライタリンのお陰でクルーの健康が回復します。しかしカークはレイヤを忘れられずに…という話です。英語のWikipediaによるとこの話は「禁断の惑星」をぱくっているようです。確かに男女とロボットという組み合わせは「禁断の惑星」です。

寒川神社

寒川神社に今年も行って、お札をもらって来ました。これで今年の神棚のお札は榛名神社-天照大神-寒川神社です。三が日にお詣りしたのは初めてですが、さすがにコロナ禍も治まり気味とあってすごい人でした。途中で入場規制がかかって参拝まで30分くらいかかりました。

真空管アンプの棚卸しの最後-JB300B Ver.3

真空管アンプの棚卸しの最後、サンバレー(キット屋)のJB300B Ver.3です。一番最初に組立てた真空管アンプです。このアンプのせいで真空管や300Bの音が「甘い」と誤解をすることになったアンプです。まだこのアンプにPSVANE WE300Bを刺して聞いてなかったのでやってみました。悪くは無いですが、音が雑で余計な残響がくっついているような音になりました。このアンプは通電していると、いつ故障するかと冷や冷やします。実際に中のセメント抵抗がグリスが染みだしたようになっていて劣化していますので。かといって今さらこれの部品を総取っ替えして音質向上を目指そうという気にもちょっとなれないです。

P.S. 2時間ぐらい聴いたら演奏中に勝手にフェードアウトして電源のパイロットランプが消えて音が出なくなる現象が出ました。一旦電源を切って何分か後にONにするとまた音が出ますが、その後10分くらいで駄目。おそらく電解コンデンサー辺りが死にかけているのかと。→廃棄することにしました。やはりここの真空管アンプは耐久性に欠けるということがまたも実証されました。

伊香保 おもちゃと人形 自動車博物館

「伊香保 おもちゃと人形 自動車博物館」での写真の一部です。ここの館長の方はラリーで色々と活躍された方みたいですが、それ以外に大変な「オタク」で、年齢が近い私には非常に楽しめました。今の若い人にこれらの写真を見せても何だか分からない、というものが多いでしょう。ともかく実物大の戦車まで作ってしまう凝りようにはびっくりでした。

謹賀新年2022

明けましておめでとうございます。今年もこのブログにお付き合いいただければ幸いです。
伊香保温泉に来ています。初詣は榛名神社と伊香保神社に行きました。一番下の写真は「おもちゃと人形自動車博物館」にあった「頭文字D」のパンダトレノです。「藤原とうふ店」もモデルになった店の店舗を復元しています。黄色の車も「頭文字D」をご存じの方には説明不要でしょうが、高橋啓介のFD(マツダ アンフィニRX-7 FD3S型)です。

さらに真空管アンプの棚卸し-エレキットのTU-8200R

真空管アンプの棚卸しは続きます。今日はエレキットのTU-8200Rです。元々は6L6GCシングルアンプですが、このアンプはバイアス電圧の自動調整機構が付いていて、まったく調整無しで、KT66、KT77、KT88、EL34、5881などのオクタルピンの各種ビーム管・五極管に差し替え可能です。それで今挙げた真空管は全てペアで持っています。こういうのを球転がしといって、なかなか楽しいですが、気を付けないと真空管のソケットというのは、そんなに頻繁に抜き替えることを想定していませんので、やり過ぎるとソケットが壊れます。後それから、NF(負帰還)をかけたアンプでは、出力管を変えても音の変化というのはほんの微差です。ブラインドテストをやったら聴き分けられる人はほとんどいないでしょう。
このアンプは出力管が差し替えられる以外に、増幅の方式として、普通の五極管接続、ウルトラリニア(UL)接続、三極管接続に、ジャンパー線の変更で切り替えられます。なので真空管入門としては最適のアンプだと思います。価格はキットで実売6万7千円くらいです。エレキットの真空管アンプはプリント配線板を使っていますので、組立てるのが楽ですし、マニュアルも非常に良く出来ています。