タイムトンネルの”Invasion”

タイムトンネルの”Invasion”を観ました。日本軍が出てくるなら、ナチスドイツが出てこない筈ははない、ということでダグとトニーの2人は、1944年6月4日のナチス占領下のフランスに飛ばされます。「史上最大の作戦」のノルマンディー上陸作戦の2日前です。二人はゲシュタポに捕まり、トニーの方は逃げてレジスタンスのメンバーに合流しますが、ダグはナチスの怪しい科学者による薬による洗脳を受けて、自分がドイツ兵だと思い込み、またトニーが父親の敵だと信じ込んでトニーを殺そうとします。色々あって6月6日のD-day(ノルマンディー上陸作戦)の当日を迎え、上陸作戦は予定通り行われます。トニーは怪しい科学者を捕まえてダグを元に戻して、というお話でした。これでボリューム1が終わりです。

ワンポイント英単語:lieutenant

辞書にもここまでは載っていない説明。

lieutenant

lieutenant(発音:ルーテナント、「テ」にアクセント)という英語の名詞は、通常「中尉」と訳されていることが多い。これは誤訳ではないにせよ、多くの場合決して適切な訳ではない可能性がある。

この単語はフランス語から英語に入ったもので、lieu+tenantに分解され、lieu-は「~の代理をする」、tenantは「居住者、占有者」といった意味である。ここから、「ある上官の代理で実務を行うもの」といった意味になる。

実際に米国の海兵隊と空軍では、colonelは「大佐」で、その下がlieutenant colonelで「大佐の代理をする人」で、この場合は「中佐」になる。その下がmajorで「少佐」、さらにその下がcaptainで「大尉」になる。さらにその下に、first lieutenantとsecond lieutenantが続く。この場合captainの代理を務める一番目がfist lieutenantで中尉、二番目がsecond lieutenantで少尉に相当する。

しかし、米国の海軍と沿岸警備隊では、commander -lieutenant commander – lieutenant – lieutenant junior gradeの順で、中佐-少佐-大尉-中尉になり、lieutenantは「大尉」となる。つまりアメリカではlieutenantは「大尉」「中尉」「少尉」の3つの可能性があることになる。

イギリスの軍隊でも、やはり「大尉」に相当する場合と「中尉」の場合の両方がある。(「謎の円盤UFO」のSHADOが{イギリス式の}海軍や空軍に相当するなら、lieutenant Ellisはエリス中尉ではなく、エリス大尉だと思う。)

映画やドラマを観ていると良くこのlieutenantが、ある意味軍人への普通の呼びかけ語のように使われている場合が多いことに気付く。ブリタニカによれば、lietenantの最初の説明に書いてあるのは、”the lowest rank of commissioned officer in most armies of the world.”、つまり世界の軍隊のほとんどで、最低レベルの指揮官を表す、とされている。この場合の日本語訳としては、「兵隊さん」「隊長さん」「副官」などを使うべきだと思う。ビジネスの世界で、相手の職位が不明な場合は、取り敢えずmanagerと呼ぶ、というのがあるが、ほとんどそれの軍隊版という感じである。要するに上官の命令を受けて、ある小隊(platoon)を実際に指揮して、実務や汚れ仕事を実際に引き受ける人、というイメージである。

6月の文字入力数(ATOKマンスリーレポート)

ATOKの6月のマンスリーレポートというのが来ましたが、それによると6月の総入力時間は88時間。多分これは会社と家を合わせてでしょうね。(家のPCのATOKと会社のPCのATOKは、ATOK Syncで同期しています。)いくらなんでも家で1日に2時間以上文字入力はしていません。

ちなみにこれはATOKをONにした状態の入力数だと思います。実際にはATOKをOFFにしての英語入力もそれなりにあったため、実際はもっと文字入力数は多いです。家でも会社でもメカニカルキーボードを使うようにしたのはまあ正解でしょう。原稿用紙134枚分は、流行作家なみかと。

タイムトンネルの”Night of the long knives”

タイムトンネルの”Night of the long knives”を観ました。今度は1886年のインド(現パキスタン)とアフガニスタンの間にある、カイバル峠に飛ばされます。そこで統治するイギリスに対し反乱を起こそうとするヒラ・シン(多分架空の人物?)に撃たれてトニーは死にかかりますが、通りかかったラドヤード・キプリング(インド生まれの作家で、「ジャングル・ブック」の作者。当時新聞記者をしていました。)に助けられます。イギリスの砦を襲おうとするヒラ・シンの計画に対し、トニー、ダグ、キプリングが協力して逆に襲撃の前夜にヒラ・シンを襲って、という話。多分キプリングが書いた記事の中に似たような話があるんでしょう。今回ちょっと変わっていたのは、タイムトンネルのコントロール側が二人を完全に見失って、その理由が二人が死んでしまったからではないか、ということで、色々と議論するのがちょっと新しいです。今回は過去の人間を現在に転送するのは無かったです。

映画版「空飛ぶタイヤ」

池井戸潤の「空飛ぶタイヤ」は池井戸潤の全作品の中で私が最高傑作と思っているものです。それが映画になったとあっては観ない訳にはいきません。昨日有給休暇を取って観てきました。(「ハン・ソロ」もはしごで観ましたが、そっちは論評外なんで紹介しません。)なかなか良く出来た映画化でした。長瀬智也も熱演でしたし、ディーン・フジオカもいかにも大企業の官僚的社員という感じで良かったです。また主人公の赤松社長の奥さん役の深キョンが可愛かった!池井戸潤の小説で、中小企業が危機状況に陥り、銀行が冷たくあしらい、それが最後に大逆転、というのは「下町ロケット」でも「陸王」でもみな同じでワンパターンですが、この小説に関してはともかく三菱グループという所の内実が、三菱銀行に勤務していた池井戸潤でないと書けない迫真さで描写されていることを評価しています。
もちろん映画版では三菱自動車の長年に渡る構造的な欠陥隠しについてはかなり突っ込み不足で、唐突に話が進行しますが、時間が限られた映画ではまあ仕方がないかと。ホープ自動車こと三菱自動車の成り行きが現実に合わせて(三菱自動車が日産に吸収合併させられたのが、映画ではセントレア自動車に吸収合併されたことになっていました)変えられていたのには笑えました。

TOEIC S&Wの出題について

TOEICの受験者ですが、2017年度の数字で、L&Rが2,481,000人、S&Wが38,000人とのことです。S&WはL&Rのわずか1.5%に過ぎません。今日時間つぶしで書店に行きましたが、TOEIC関係の参考書の棚にS&Wの本は見当たりませんでした。L&Rの方だと対策本が山のように出ていて、それに対し試験者側も対抗していて、対策本で予想している問題をなるべく外そうと努力している感じがありますし、また試験の内容も昨年変更がありました。それに対してS&Wの方はこの受験者では対策本を出してもまず売れないし、対策本が出なければ試験者側も特に問題を変えていく必要もない、ということで、S&Wについては出題内容がある程度予測できるものになっています。

タイムトンネルの”The Alamo”(アラモの砦)

今回のタイムトンネルは”The Alamo”でこれまたアメリカ人なら誰でも知っている、テキサス独立戦争の中で起きたアラモ砦の全滅の日にトニーとダグが流されます。この回の二人は何をやったか良く分からなくて、最後に砦を守っていた一人の奥さんの命を救おうとしただけです。また、完全に定番パータンになりつつありますが、この回でもまたも間違えて砦の司令官を現在に転送してしまいます。
ところで、タイムトンネルの音楽はなかなかいいのですが、作曲しているのはあのジョン・ウィリアムズです。(スターウォーズの音楽を作曲した人)「宇宙家族ロビンソン」もジョン・ウィリアムズだったみたいです。

TOEIC S&W についての老婆心的注意

今回、初めてTOEIC S&Wを受験してのTIPSもどきです。
(1)今回の会場(川崎)では、TOEIC S&Wと一緒に英検もやっていました。で、最初待っている時に、間違えて英検の受け付けの前で待っていました。今回余裕を持って行ったので特に問題はありませんでしたが、受験される方は気をつけましょう。
(2)今回の会場で一緒に受験したのは、わずか12人くらいでした。L&Rに比べると嘘のような少なさです。
(3)テストの実施は全員同時ではまったくありません。最初に到着した順で受付番号を渡され、その順番で一人一人呼ばれ、まず写真を撮って、それが終わったら受験用のパソコンのある席に案内され、そこでパソコンを操作して受験開始になります。
(4)一人一人個室に入ったりせず、教室の中で一緒に受験します。スピーキングの時に一応ヘッドフォンをしていますが、他の受験者がしゃべっている声はそれなりの音量で聞こえます。(3)で書いたように全員同時実施ではないので、他の受験者が先の問題の分をしゃべっている場合もあります。ただ、無視した方がいいと思います。また、他人の発音の上手さ・下手さも気にしない方がいいと思います。総じて言うと、S&Wをわざわざ受けに来る人はそれなりの英語力を持っている人が多いと思います。
(5)ライティングの入力はまったく普通のDELLのデスクトップPCで、キーボードもPCに付属している安物メンブレンでした。ライティングの能率に影響するので、試験を始める前にキーボードの置き場所など十分チェックした方がいいと思います。
(6)ディスプレイも普通の液晶ディスプレイでしたが、最初かなり画面が暗く、コントラストも低く感じました。なので自分で明るさとコントラストを調整しました。
(7)スピーキングでかなり時間が余る場合がありますが、あんまり言い直しをしたりとかはしない方が無難なようです。私はちょっとそれでしくじりました。
(8)ライティングの写真を見て二つの単語を使って「一文」を作るという問題は、スピーキングで写真を出来るだけ詳しく描写するというのとは目的が違うので、あまり長い文章を作らない方が無難で、ちゃんと二つの単語を使った文章が一つあれば十分だと思います。私は「一文」という注意を忘れていて、2つくらいの問題で二文にしてしまいました。幸い時間が余ったので、「BACK」ボタンで前の問題に戻って、修正しました。修正の仕方は、二つの文を”,”や”and”でつないで無理矢理一文にしただけですが。
(9)Eメール回答問題では、”Best regards,”の前に自分の名前(嘘の名前で可)と部署名(適当で可)を入れるのを忘れないようにしましょう。(ビジネスで使うメールだと普通自動で署名が入るので、忘れがちです。)
(10)30分かけてのエッセイ作成問題は、まずアウトラインをそれ自体英語で、解答画面に書いて行きます。その前後に前振り部と結論部を付けて、また本文の所はアウトラインで書いた英語を膨らませていって語数を稼ぎます。語数は右上に表示されます。間違ってもアウトラインを日本語で書いたりするのは時間の無駄なので止めた方がいいと思います。

TOEIC Speaking&Writing テスト/2018年7月1日初受験

TOEICのSpeaking&Writingのテストを、本日初めて受験しました。テスト前に、テストの内容について外部に出さないように秘密保持の誓約書を書かされたので、具体的なテスト内容は書きません。
まず、初めての受験でしたが、落ち着いて対応出来、大きな問題は無かったと思います。L&Rのテストに比べても、時間はあっという間に過ぎる感じ(80分)でした。まず、前日まで風邪で喉をやられて声がかすれていてちょっと心配だったのですが、トローチを舐め続けてなんとかOKでした。最初に自分の声を録音して、それを再生してOKかどうか確認するのですが、音量が小さい感じで、3回ぐらい繰り返してやりました。ここは試験時間外なので、納得がいかなければ何遍でもやり直した方がいいと思います。スピーキングの問題は、ある意味公式問題集に出ていたのとほとんど変わらないという感じで、やはり事前に公式問題でテストの内容を経験しておく意味は大きいです。一問だけ、一回回答した内容を別の表現に言い直していたら、最後の所が少し時間切れになってしまったのと、相手が問題点を訴えたのに解決策を提案するという問題でちょっと内容がしどろもどろになりましたが、全体としてはまあまあOKだったかなと思います。
ライティングについては、写真を見て、与えられた2語を使ってその写真を1文で描写する、という問題が、その「1文で」という指示を忘れて2文で書いてしまったのがありましたが、結局かなり時間に余裕があり、前の問題に戻って解答しなおすことが出来、1文に修正出来たので問題ありませんでした。Eメール回答問題は、日頃からEメールは書き慣れているため、これもほとんど問題無く時間に余裕をもって解答出来ました。ライティングでの最大の難関は、30分の制限時間で、あるテーマについてのエッセイを300語以上で書くというもので、今回のテーマが私にとってこれ以上ないくらい熟知しているものだったので、かなり楽勝でした。テーマはあるビジネス上の行動のアドバンテージとディスアドバンテージを述べなさいというもので、最初にメモ的にアドバンテージ3つとディスアドバンテージ2つを書き、それに前書きと結論部をくっつけて、時間は20分くらいで350語くらいのエッセイが出来ました。後は全体を見直して、細かい言い回しを修正したり、文法ミスやスペルミスを修正したりして、30分以内で個人的にはかなり良く出来たエッセイが書けたと思います。
ところで、大学入試の英語の試験が、今後4技能(リスニング、リーディング、スピーキング、ライティング)の試験になり、通常の大学だけでは対応が難しいため民間の試験もOKとなり、その中にこのTOEICも入っています。しかし、今回S&Wを受けてみた感じでは、たとえばエッセイのテーマがかなりビジネス寄りで、ビジネス経験のまったくない学生さんにとっては、たとえ想像で書くにせよ、かなり難しいと思います。例えば「高校で音楽や絵画を教えることのメリットとデメリット」を述べなさい、といったのなら学生さんでも十分解答することが出来ると思いますが、大学受験で使われるTOEICはそういう配慮がされるのか、という疑問が残りました。
なお、結果については3週間後の月曜日にWebで分かります。

CherryのMXの黒軸使用のキーボードを購入


オムロンのRomer-Gというスイッチを使用したロジクールのキーボードは会社で使用していますが、何かもう一つという感じで、結局家での使用のため、CherryのMXというキースイッチの黒軸というタイプを使用したキーボード(FILCO製)をポチってしまいました。
最大の違いは、オムロンのが接点が銀なのに対し、Cherryのは金です。スイッチ屋の常識として、このような微小電流回路には信頼性の点から金を使うのであり、オムロンのの銀接点は使えなくなったキーだけ交換すればいい、という発想なのかもしれませんが、ちょっと納得が行きません。(微小電流回路に銀接点を使った場合、通常銀は時間が経つと酸化したり、空気中の硫黄分により硫化したりします。大電流が流れるスイッチであれば、入り切りする時に接点間にアークが飛び、その熱で酸化や硫化した膜を除去します。しかし微小電流回路ではアークがほとんど飛ばないので、こうしたクリーニング効果が期待出来ません。頻繁に使うキーはそれでも自己クリーニングといって接点を入り切りする際に接点がこすれ合うように作ってあるため、酸化膜や硫化膜はそれである程度除去されます。しかしあまり使わないキーは多分1~2年でキーを押しても反応しなくなる可能性大です。)
Cherryはドイツのメーカーで、元々メカニカルキーボード用のスイッチでは有名です。そのMXシリーズについては、フィードバックの感じや操作力を少しずつ変えたものが、有名なものだけで、4種類(レアなのも入れると6種類)あります。有名なのは、黒軸、茶軸、赤軸、青軸です。Amazonで写真のようなそれぞれを1個単位でキーホルダーにしたものが売っていますので、操作感を試すことが出来ます。私は結局黒軸にしました。これは操作力が一番重く、かつフィードバックが押せば押すほどその力に比例して強くなるというもので、CherryのMXの中では一番古くからあるタイプのようです。一番人気があるのは茶軸みたいです。青軸はカチャカチャ音をわざと残したタイプで静かな部屋で操作するとかなりうるさいです。
それで、オムロンとCherryと両方使った感じですが、私的にはCherryの方が好ましく感じます。黒軸を操作するこつは、深く最後まで押し込まないで、スイッチがONになるぎりぎりの深さまで押すということだと思います。それにより高速な入力が可能になります。