マックス・ヴェーバー「理解社会学のカテゴリー」(海老原明夫・中野敏男訳)

マックス・ヴェーバーの「理解社会学のカテゴリー」を学生時代以来、再読。海老原明夫・中野敏男訳の日本語訳です。訳者のお二人は、折原浩先生の「経済と社会」の精読の演習の中心的メンバーで、1984年から先生がこの演習を始めた時に、まずこの「理解社会学のカテゴリー」から精読を開始しました。従って私もその時にドイツ語の原文を解読する作業に参加していますが、しかしその内容をほとんど忘れてしまっています。今回折原浩先生の「経済と社会」再構成の作業を追いかけていく上で、この論考の内容をもう一度押さえておく必要性を感じて読み直したものです。従来この論考の日本語訳としては、林道義氏のものがありました。しかし、その日本語訳には明らかな誤訳も含まれており、今回読んだ海老原・中野訳には訳者注も解題も含まれていて、日本語訳のレベルとしてははるかに上です。しかし、とはいってもこの論考の内容は非常に理解するのが大変です。この論考では、「ゲマインシャフト行為」、「ゲゼルシャフト関係」と「ゲゼルシャフト行為」、そして「諒解(行為)、諒解(ゲマインシャフト関係)」といったカテゴリーが定義され、更にアンシュタルトと団体、という二つの社会学的な人間のグループが区別されて定義されます。「ゲマインシャフト、ゲゼルシャフト」というのは、ヴェーバーの前にテンニースの有名な論文があって、そこではゲマインシャフトが「共同社会」として、ある意味素朴な人間関係に基づく前近代的なものとして定義され、それに対してゲゼルシャフトが「利益社会」としてある意味冷たい利害関係に基づく人間関係として対立概念として定義されていました。注意しなければならないのは、ヴェーバーのゲマインシャフト、ゲゼルシャフトという言葉の使い方が、テンニースのような対立概念ではない、ということです。ヴェーバーの用語法では、まずゲマインシャフト(行為)があり、その特殊な形態としてゲゼルシャフト(行為)が定義されており、ゲマインシャフトはゲゼルシャフトを包摂する上位概念です。
こうしたヴェーバーの用語法は、非常にわかりにくく、この論考が書かれた後にヴェーバーはミュンヘン大学で学生にこのカテゴリーを講義しますが、結局テンニースの概念と混同されてほとんど理解されず、この結果ヴェーバーがカテゴリー論を見直し、後に「社会学の根本概念」という論考につながります。そこでは社会的行為、社会的関係という一般的な用語にある意味では後退し、「諒解」に関してはまったく出てこなくなります。
しかし、「経済と社会」の旧稿にはまだ「理解社会学のカテゴリー」のものが使われており、それを理解するためにはこの「理解社会学のカテゴリー」を踏まえる必要があります。
なお、ヴェーバーの有名な「現世の呪術からの解放」と言う言葉はこの「理解社会学のカテゴリー」で初めて登場します。

中山元訳マックス・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」

何と、2日連続で「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」の日本語訳についてレビューを書くことになりました。
=============================================
マックス・ウェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」は、昭和13年に梶山力が初めて日本語に訳しました。しかし、彼は病弱(32歳で亡くなっています)で本文を訳すので力尽きてしまって、主に第二章の注釈部が未訳のまま残りました。それを戦後になって、梶山の2年上の同窓だった大塚久雄が未訳部分を訳して、昭和32年に岩波文庫から「大塚・梶山訳」として出版されました。(本当は梶山力訳、大塚久雄補訳とすべきでしたが。)それを更に昭和63年になって大塚久雄が改訳を施し、梶山力の訳した部分も大塚が大幅に見直した、という理由で「大塚久雄新訳」という形で、岩波文庫版が改版されます。これに対し、安藤英治が大塚の行為を良しとせず、梶山力の訳に、梶山が訳していなかった注釈部分を自分で訳して、梶山訳を復活させます。という経緯で、通称「プロ倫」の日本語訳はこれまで2種類あった訳です。それに対し、この中山元氏によるものが2010年に第3の日本語訳として登場します。その特長は訳者の後書きによれば「これまでの日本語訳より読みやすい」ことのようです。実際に、このAmazonの他の方のレビューを見ると「読みやすかった」という声があるので、それについては一定の成功を収めているのだろうと思います。

しかし、今この論文の新しい日本語訳を出すのであれば、
(1)これまでの日本語訳に寄せられている誤訳の指摘を調べ、同じ誤訳を引き摺らないようにする。
(2)この論文にちりばめられている膨大な専門用語について訳者も調べ、読者にはまずなじみがないようなものはできる限り訳注を載せる。
ということを心がけて欲しかったです。

(1)の誤訳という点で言えば、例えばRentenkauf(レンテンカウフ)という概念がありますが、この本のP.108に「年金売買」と訳されています。これは大塚訳、そして梶山訳に追加された安藤訳の誤訳を踏襲しています。この概念については、ウェーバーの「法社会学」にも登場し、世良晃志郎氏が「レンテ売買」と日本語訳し、なおかつ10行に及ぶ詳細な注釈を付けてくれています。(世良訳「法社会学」のP.173)そこの説明を読めば分かりますが、この「レンテ売買」とは、「地代請求権を担保にした金銭貸借」であり、教会の利子を付けた金銭貸借禁止の裏道であったので、ここのウェーバーの議論ではその内容を把握しておくことは重要です。(ちなみにドイツの第一次世界大戦後のハイパーインフレーションを収束するために考案されたレンテンマルクとは、まさに金本位の代わりに「地代請求権」を本位とする{ある意味インチキな}通貨でした。)

また、この論文の最後に出てくる「鉄の檻」も、元々パーソンズが英訳した時にiron cageと訳したことから広まった誤訳であり、それを大塚久雄が採り入れてしまったものです。ここのGehäuseは「檻」ではなく、中にいる者を保護するものでもある「殻」と訳すべきであるとされています。

(2)の訳者注については、なるほど一応訳者注が200ちょっと巻末には付いてはいます。しかし、その中身を見ると、大半は人名についての注で、それもルターやカルヴァンについてのものまで含まれています。そういうのを入れるなとは言いませんが、「注釈が必要な事項に注釈が無く、不要なものに注釈がある」というよくあることになっています。この本が出た時にはまだでしたが、現時点(2018年3月)ではドイツのジーベック社から全集の中の一巻として、この論文(ドイツ語)が改めて出されています。そこにシュルフター教授によるかなりの注釈がついている筈で、そうしたものも改訂する機会があれば取り入れて欲しいと思います。

また、気になるのは、ドイツ語や英語の部分をカタカナで表記している部分が見受けられます。これは一体何の意味があるのでしょうか?どうせ原文を読んでも分からない人にとって、発音が分かっても何の意味もないと思います。また、英単語やドイツ語単語を日本語にして、フリガナで言語の読みを振っているものがあります。たとえばP.141ではコリントI 7.20の英訳で、stateを「地位」としてステートと読みを振っています。しかしここでstateと訳される場合は明らかに「状態」の意味(パウロは召された時、結婚していなければ独身のままで、奴隷でいたなら奴隷のままで、割礼を受けていなければそのままで、留まれと勧告しています。つまり全て「状態」を変えるな、と言っています。)であり、現在の英訳聖書もほとんどconditionまたはstateで「状態」の意味に訳しています。こういう場合には勝手に日本語に直さずにそのまま原語を載せて読者の判断に任せるべきです。

以上色々厳しいことを書きましたが、この翻訳で新しい読者が増えるであろうプラスの効果については否定しません。今後改訂の機会があれば、是非とも上記のようなことを考慮していただきたいと思います。

梶山力訳・安藤英治編の「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」

先日たまたまですが、この写真の「梶山力訳 プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」が世に(再度)出た経緯を折原浩先生にお聞きしました。それで、以下のAmazonのレビューを追加しました。
==============================================
この本は、マックス・ウェーバーの名著「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」を昭和13年に日本で初めて日本語訳を行った梶山力(かじやま・つとむ、旧姓田中)の業績および名訳と言われた内容を長く今後に残そうとして、ウェーバー研究者の故安藤英治氏が企画されたものです。最初に出た日本語訳では、梶山力が本文を訳すのに消耗し、第二章を中心として訳注が未訳のままとなっていました。(梶山力は病気のため32歳の若さで亡くなっています。)戦後になって、梶山と同窓だった故大塚久雄がこの注釈の部分の訳を追加し、最終的には昭和32年に岩波文庫から「梶山力・大塚久雄訳」として出版されました。(私が大学生の時に読んでいたのはこの版です。)ところが、大塚久雄は昭和63年にさらに改訂したものを「大塚新訳」として出し、梶山力が訳した部分にも自分が大幅に手を入れたから、という理由で、梶山力の名前を削ってしまいます。この大塚の行為に対し、義憤を感じたのが故安藤英治氏で、初訳者梶山力の名前を長く残すために、本書を企画されました。梶山力が訳すことが出来なかった注釈部分は全て安藤氏が訳を追加しています。さらに、単なる初訳の復刻ではなく、付加価値をつけるために、最初にこの論文が発表された1904年、05年版と、その後著者によって大幅に改訂が施された1920年版の差分が容易に判別できるようになっており、ウェーバーの研究者にとっては実に魅力的なものとなっています。さらには1906年に発表された、この論文と関連する「アメリカ合衆国における”教会”と”ゼクテ”」が付加され、さらに価値を高めています。扉の所に、「わが国におけるウェーバー研究の礎石を据えられし先達にいま後進が微力を贈る」という安藤氏の言葉が掲げられています。今はこの論文の日本語訳は、中山元氏によるものも出ていますが、初訳の価値は永遠に無くなることはないと思います。

NHK杯戦囲碁 王銘エン9段 対 趙治勲名誉名人

本日のNHK杯戦の囲碁は、年度が変わって第66回の一回戦です。黒番が王銘エン9段、白番が趙治勲名誉名人、そして解説が井山裕太7冠王と第一回戦から豪華な顔ぶれです。
布石は両方が2連星という、最近では割と珍しいかと思います。AIの影響で星に対してはいきなり三々に入るのが普通になり、それを嫌って星を避ける棋士も多くなっています。黒が左上隅に上辺からかかった時、白は一間に低くはさみました。ここではさんだ白にケイマでかけていったのが王9段らしい打ち方です。白は上辺を2間に開き、黒は左辺から隅の白をはさみました。ここで白はケイマの黒にツケコシを打ちました。ここの折衝の結果、左上隅には大きな劫が残りました。それをにらみつつ黒は左下隅に肩付きをしましたが、白も我慢してじっと這って受けました。さらにその後黒は左下隅につけて行き、白がはねて受けた後黒はふくらみました。ここで白は下から当てたい所ですが、そうすると黒は上から当て返してこれを劫材にして左上隅の劫を決行する可能性があります。結局白は左上隅で劫を抜き、黒は当たりを決めて継がせた後左辺を手厚く伸び、白はさらに左上隅で黒1子を抜いて劫を解消しました。黒は左上隅で出られて困る所を押さえたので、白に先手が回りました。白は下辺の黒に打ち込んでいきました。これに対して黒は肩を付きました。白は一本中央に出た後、下辺を左に這って、その後右にケイマし、一応ほぼ活きるスペースを確保しました。その後黒は右辺の白に肩付きを打ち、中央を厚くしました。その後黒が右下隅から下辺にケイマして下辺の白の活きを促しましたが、白は手を抜いて、天元のケイマ右上にふわっとした手を打って黒模様の削減を狙いました。黒は手を抜いた下辺白の眼を取って中央に追い出しました。しかし白は黒の断点を狙いつつうまく中央に眼を作り、この辺りは白ペースでした。ただ中央下部に黒の厚みが出来たので、黒は上辺の白1子に付けていきました。白は普通は受ける所ですが、手を抜き、中央の1子から左に飛びました。黒は上辺を制し、白は更に中央を打ちました。しかしそれでも黒は中央の白を狙い、取られかけていた1子を引っ張り出しました。白は中央から右辺につながろうとはせず、却って左上隅の黒の断点を覗きました。黒は継がずに当てを打って反発しました。ここの戦いはのっぴきならないものになり、もっとも強くいけば攻め合いになる所でしたが、白は自重して左上隅と中央の石の渡りを打ちました。黒はしかし、その間に左下隅に利かした石に対し白が手を抜いており、そこを出ることにより白4子を取るという戦果を挙げました。分断された左上隅の白は白から打てば活きでしたが、白は手を抜いて上辺を打ちました。その後、白は中央の黒の分断を狙って劫を仕掛けました。この劫争いで、黒は損コウですが何手か劫材があったのですが、それを使わず右辺の白への劫材を打ちました。白は劫を解消して黒の大石を取りました。黒は右辺の白の穴を出ましたが、結局1線に打って右上隅とつながらなければならず、白から色々利くので右辺の白は活きており、黒の戦果としては大石を取られた損に見合わず、ここで黒の投了と成りました。

SSLのマルチドメイン証明書の申請手順、インストール手順メモ

今回、SSLの証明書はValueSSLという会社が提供するCOMODO社のポジティブSSL マルチドメインというものを使いました。以下、手順をメモしておきます。
私の環境は、
CentOS 7.4
Apache 2.4.6
OpenSSL 1.0.2k-fips
です。

(以下、.keyファイルの作成方法は省略しています。)

1. opensslでマルチドメイン証明書用のCSRを作成

以下は https://rms-digicert.ne.jp/howto/csr/openssl.html の記述の引用です。

/etc/pki/tls/openssl.cnfの[req]セクションで

[req]
req_extensions = v3_req
上記記述がコメントアウトされている場合は、有効にします。 記述がない場合は上記を追加してください。

[ v3_req ]セクションで

[ v3_req ]

basicConstraints = CA:FALSE
keyUsage = nonRepudiation, digitalSignature, keyEncipherment
上記に続けて以下を追加してください。

subjectAltName = @alt_names

[alt_names]
DNS.1 = foo.com
DNS.2 = www.foo.org
上記は、Subject Alternative Names(サブジェクトの別名)に foo.com と www.foo.org を登録する例です。
DNS.1 =、DNS.2 = .. に続けて、Subject Alternative Names(サブジェクトの別名)に登録するホスト名を記載してください。

以下のコマンドで /etc/ssl/san_openssl.cnf を使ってコモンネーム www.foo.com の CSR を作成します。

openssl req -key yourkey.key -config /etc/ssl/san_openssl.cnf -new
この後は通常の openssl コマンドと同様に、対話的にデータを入力します。コモンネーム www.foo.com も入力します。

作成できた CSR は以下のコマンドで内容を確認できます。$CSR_FILENAME は内容を確認する CSR ファイルの名称です。

openssl req -text -noout -in $CSR_FILENAME
以下の様な内容が表示されるはずです。

Attributes:
Requested Extensions:
X509v3 Basic Constraints:
CA:FALSE
X509v3 Key Usage:
Digital Signature, Non Repudiation, Key Encipherment
X509v3 Subject Alternative Name:
DNS:www.foo.com, DNS:foo.com, DNS:www.foo.org

2.ValueSSL社のサイトで、ポシティブSSL マルチドメインを申し込み。その際に1.で作成したCSRの内容を貼り付けます。

3.SSL証明書の取得には、申し込んだドメインの正式な所有者であることを証明するため、そのドメインでのメールアドレス(ValueSSL社が何パターンか出してくる中から選ぶ)でメールを受信してその中にあるリンクをクリックして手続きする必要があります。(私が使っているvaluesslというサービスではメール認証が面倒な時には、ファイル認証もサポートしています。この方法はサービス会社が指定する内容のファイルを、サイトの特定のディレクトリーに置いて、サービス会社のクローラーがアクセスして読んで内容が一致すればOKというものです。)このため、

(1)DNSサーバーの設定でMXレコードを設定し、普段メールで使っているドメインでそのドメインのメールが受信できるようにします。
(2)/etc/postfix/virtual を編集し、以下を追加。
shochian2.com anything
admin@shochian2.com t-maru

max-weber.jp anything
administrator@max-weber.jp t-maru

この際に、/etc/alias に別の転送設定が指定されていないか注意します。

4.3.でメールを受信して手続きすると、1時間くらいで(私の場合作業したのが夜でイギリスのCOMODO社はたまたま営業時間内だったのでしょう)COMODO社から直接英語のメールで4つのcrtファイルが来ますが(本サイト1+バーチャルドメイン2の場合)、これは無視して何もしません。(私は最初この4つのcrtファイルをインストールしようとしてはまり、apacheが再起動しなくなってトラブリました。)

5.次の日くらいにValueSSL社から、メールでサーバー証明書1つと中間CA証明書1つがメール中に記載された形で来るので、それぞれを切り出して、.crt、.caファイルを作成します。

6./etc/httpd/conf.d/ssl.conf を編集して以下を書き換え+追加。(その前に、.key、.cer、.caファイルは、オーナーをroot、ファイル属性を400に変更しておきます。)

# Server Certificate:
# Point SSLCertificateFile at a PEM encoded certificate. If
# the certificate is encrypted, then you will be prompted for a
# pass phrase. Note that a kill -HUP will prompt again. A new
# certificate can be generated using the genkey(1) command.
SSLCertificateFile /etc/pki/tls/certs/shochian2.crt

# Server Private Key:
# If the key is not combined with the certificate, use this
# directive to point at the key file. Keep in mind that if
# you’ve both a RSA and a DSA private key you can configure
# both in parallel (to also allow the use of DSA ciphers, etc.)
SSLCertificateKeyFile /etc/pki/tls/private/shochian2.key

# Server Certificate Chain:
# Point SSLCertificateChainFile at a file containing the
# concatenation of PEM encoded CA certificates which form the
# certificate chain for the server certificate. Alternatively
# the referenced file can be the same as SSLCertificateFile
# when the CA certificates are directly appended to the server
# certificate for convinience.
SSLCertificateChainFile /etc/pki/tls/certs/shochian2.ca

#以下はファイルの末尾に記載追加。
#文字コードの指定は私の環境ではEUC-JPとUTF-8のドメインが混在していて文字化けが発生したため入れたもの。

NameVirtualHost *:443

<VirtualHost *:443>
DocumentRoot /var/www/wordpress
ServerName shochian2.com
SSLEngine on
SSLProtocol all
SSLCertificateFile /etc/pki/tls/certs/shochian2.crt
SSLCertificateKeyFile /etc/pki/tls/private/shochian2.key
SSLCertificateChainFile /etc/pki/tls/certs/shochian2.ca
<Directory “/var/www/wordpress/”>

</Directory>
# ErrorLog /var/www/domain1/logs/error_log
</VirtualHost>

<VirtualHost *:443>
DocumentRoot /var/www/html
ServerName shochian.com
SSLEngine on
SSLProtocol all
SSLCertificateFile /etc/pki/tls/certs/shochian2.crt
SSLCertificateKeyFile /etc/pki/tls/private/shochian2.key
SSLCertificateChainFile /etc/pki/tls/certs/shochian2.ca
<Directory “/var/www/html/”>

</Directory>
# ErrorLog /var/www/domain2/logs/error_log
</VirtualHost>

<VirtualHost *:443>
DocumentRoot /var/www/maxweber
ServerName max-weber.jp
SSLEngine on
SSLProtocol all
SSLCertificateFile /etc/pki/tls/certs/shochian2.crt
SSLCertificateKeyFile /etc/pki/tls/private/shochian2.key
SSLCertificateChainFile /etc/pki/tls/certs/shochian2.ca
AddDefaultCharset UTF-8
AddCharset UTF-8 .cgi .htm .html .pl
<Directory “/var/www/maxweber/”>

</Directory>
# ErrorLog /var/www/domain3/logs/error_log
</VirtualHost>

注:ValueSSL社のサイトにあった説明では<VirtualHost *:443>の*の所に具体的IPアドレスが記載されていましたが、その記述ではバーチャルドメインが機能しなかったので修正しました。

7.systemctl restart httpd.serviceでapacheを再起動します。

「日本のマックス・ヴェーバー研究ポータル」設置

学生時代からお世話になっている折原浩先生の研究の結果をもっと効果的に日本のマックス・ヴェーバー研究者に活用してもらうという目的で、「日本のマックス・ヴェーバー研究ポータル」というのを設置しています。
まだ外形だけで中身は何もありませんが、これからじっくり時間をかけて整備していくつもりです。

ブログをSSL対応にしました。

現在私の自宅サーバーでは1台で2つのドメインを管理していますが、そこに更に1つ付け加わることになりました。それもあって、SSLの正式な導入を決めました。
現在GoogleはすべてのサイトでSSLを採用するようにプレッシャーをかけてきており、既に検索順位では非SSLサイトはSSLサイトより順位が下になるようにされています。更に2018年夏にChromeで非SSLサイトにアクセスすると警告を出すそうです。今回導入したSSLの証明書は1つの証明書ファイルで3ドメインのすべてに対応するマルチドメイン証明書です。
このブログ自体のSSL化は、Really Simple SSLというプラグインで行いました。ボタンを押すだけでとても簡単でした。ただ投稿中のリンクは手動修正する必要があります。

 

久地円筒分水と二ヶ領用水の桜:2018年春

先週はサーバーの再構築をやっていて、桜の写真を撮りに行けませんでした。今日まで桜が何とか残っているか心配だったのですが、まだほぼ満開状態でした。また久地円筒分水と二ヶ領用水ですが、ここの桜は私の定点観測の場所になっていて、ここの桜を見ないと春が来たという感じがしません。

荒川敏彦の「殻の中に住むものは誰か 『鉄の檻』的ヴェーバー像からの解放」

荒川敏彦の「殻の中に住むものは誰か 『鉄の檻』的ヴェーバー像からの解放」を読了。「現代思想」の2007年の11月増刊号の「総特集 マックス・ウェーバー」の中の一篇です。ヴェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」の最後に出てくる”ein stahlhartes Gehäuse”は、アメリカの有名な社会学者のタルコット・パーソンズがこの論文を英訳した時に、”iron cage”(鉄の檻)と訳し、この「鉄の檻」という言葉が一人歩きし、ヴェーバーが変質して(初期のプロテスタンティズムの倫理が忘れ去られて)人々を縛り付けるものとなった資本主義をペシミスティックに捉えた、と理解されるようになりました。実際、ミッツマンという人は、ヴェーバーの伝記を出す時にタイトルを「鉄の檻」にしています。また日本の大塚久雄も、この論文の日本語訳を改訳する時に、最初の翻訳者である梶山力が「外枠」と訳していたのを、わざわざ「鉄の檻」に変更しました。明らかにパーソンズの英訳に影響されています。
ところが、このパーソンズの英訳が「誤訳」で、Gehäuse(ゲホイゼ)は、一般的は「ケース」「外装」「貝殻」などの意味であり、「檻」のように中に無理矢理何かを閉じ込めるというニュアンスはなく、むしろ逆に中のものが傷つかないように守る、というニュアンスが正しいのだそうです。つまりヴェーバーはここで確立した資本主義のシステムを、(1)その中に守られて生きていくしかない(2)しかしそこから外に出て行くことは難しい(死んでしまう)という両方のニュアンスを込めている、とのことです。
これはなかなか目から鱗が落ちる感じでした。たった一語の翻訳ですが、それの誤訳でヴェーバーのイメージががらっと変わってしまいますから、怖いと思います。