折原浩先生の「ヴェーバー『経済と社会』の再構成 トルソの頭」

折原浩先生の「ヴェーバー『経済と社会』の再構成 トルソの頭」を読了。1996年に出版されたもの。1984年の冬学期から始まった東大駒場の教養学科と相関社会科学の大学院の合同演習で延々10年間をかけて、「理解社会学のカテゴリー」と「経済と社会」の旧稿部分の精読を進めた結果として発表されたものです。(私はその開始から2年半その演習に参加しています。)
「マックス・ウェーバー基礎研究序説」の時に紹介したように、「経済と社会」の従来二部とされてきた旧稿部分は、従来のように「社会学の基礎概念」をそのカテゴリー論として読むべきではなく、(直接的には「ロゴス」誌に発表され「経済と社会」とは一見無縁に見える)「理解社会学のカテゴリー」をカテゴリー論として、つまり「頭」として読むべきだという仮説を提示し、なおかつ最初の編纂者であるマリアンネ・ヴェーバーとメルヒオール・パリュイが恣意的に並べた順番を本来のあるべき順番に戻す、という作業を、「前後参照句」(「以前論じたように」とか「後で詳しく論じる」のように、テキストの他の箇所への参照を示す句)を手がかりに、その参照が「内容的に」どこにつながるのか、ということを精読を通じて地道に解明したものです。この「前後参照句」は実は最初の編纂の際に、その時の順番に合わせるために、編纂者によって書き換えられている可能性もあり、その手が加えられた箇所も同時に抜き出していかないといけません。その結果、全体で409の前後参照句の内、「旧稿の中のどこにも該当部分が無い」(が「理解社会学のカテゴリー」にその該当部分がある)、「前後の参照方向が間違っている」ものが41発見されました。その一つ一つを逐一詳細に論理的に検証し、(1)確かに「頭」として「理解社会学のカテゴリー」が必須であること(2)どうテキストを並べ替えれば順番の辻褄が合うか、という作業を徹底して行ったものです。
この作業の結果、旧稿に欠けていた「頭」が蘇り、また間違った配列も正される、「経済と社会」の再編纂問題における、画期的な進歩を達成したのが、この本に収められている論文になります。この本に入っている論文は独訳され、「ヴェーバー全集」を編集しているチームにも送られました。その中心メンバーであるシュルフター教授も、折原説には一度は賛成し、問題は解決したかと思われましたが、問題はさらにもつれます。これについてはまた次の機会に紹介します。

「汚名挽回」は誤用ではない!

「汚名挽回」が間違った表現だと言い張る人達がいます。ATOKも昔、JUST MEDDLERというお節介機能で「汚名挽回」と変換させると、「誤用で『汚名返上』が正しい」なんて馬鹿なメッセージを出していました。しかしその当時ATOKの企画に携わっていた私がその後強く抗議して(監修の先生とも相談の上)止めさせました。「劣勢を挽回する」というのが「劣勢を取り戻す」という意味ではなく、「劣勢状態を良い状態に回復させる」という意味であることを考えれば、「汚名挽回」も汚名の不名誉を雪いで良い方に持っていく、という意味であることは間違いありません。ググって見つけたサイトによると、1976年頃に、「汚名挽回」を誤用とする本が出て、それで広まったみたいです。つい最近では2月くらいの読売新聞の朝刊のコラムで「汚名挽回」を誤用と書いていました。

「汚名挽回」が間違っていないというのの証明として「青空文庫」で「挽回」を検索すると、

頽勢を挽回する(5例くらい)
名誉を挽回する
皇運を挽回する
敗戦挽回の策
勇気を挽回する
人気を挽回する
荒地挽回
家産を元通りに挽回する
旧勢力を挽回する
勢力を挽回する
頽(くづれ)を挽回する
蹉跌を挽回する
家運を挽回する
悪い体勢を挽回する
財産を挽回する
家運を挽回する
衰勢を挽回する

などで、かなり多く「マイナスの状態」を示す言葉にくっついています。ここから見ても「挽回」が「取り戻す」という意味でないことは明白です。

「名誉挽回」も「名誉を取り戻す」という意味ではなく、ニュアンスとしては「(失われた)名誉を復活させる」という意味だと思います。

その「汚名挽回」誤用説について、そのきっかけになったという「死にかけた日本語」という本を入手してみました。編者の中に福田恆存が入っているんで、まさか福田恆存ほどの人が何を馬鹿なことを言っているのかと思っていましたが、中を確認したら「誤用」としているのは単なる素人の投書です。それもある人が朝日新聞で「汚名ばん回」とあったのを間違いと投書して、それを「そうだそうだ」と引用して投書しているもの。間違いだという根拠は「挽回は取り戻すという意味で、汚名を取り戻すのはおかしい」という、俗説きわまりないものです。なんでこんな素人の屁理屈が堂々とまかり通るようになったのか、そちらの方が不思議です。

白井喬二の「信長と鉄火裁判」

白井喬二の「信長と鉄火裁判」を読了。大日本雄弁会講談社の「キング」の昭和9年8月号掲載。小説やエッセイと言うより、信長にまつわる逸話紹介という感じです。しかしながら、白井の日本逸話大事典にはこの話は出ていませんでした。お話は、信長の頃、「火起證」という裁判のやり方があって、それは古代の「盟神探湯」にも似ていて、裁判の両者に真っ赤に焼いた鉄棒や鉄板を握らせて、無事な方を勝ちとする、という今から見ると何とも不思議な判定方法です。この話では庄屋の甚兵衛と左介という者が争って、左介が池田信輝の被官だったので、裁く者が依怙贔屓で左介を勝ちとしようとしていたのに、たまたま信長が通りかかり、甚兵衛の代わりに焼けた鉄棒を握って何事もなく、甚兵衛を勝ちに導くという話です。

折原浩先生の「マックス・ウェーバー基礎研究序説」

折原浩先生の「マックス・ウェーバー基礎研究序説」を読了。1986年に出た本です。この本が出た時私は既に就職していて、この本をその時に買っていて一度読んでいますが、その時はこの本の内容を十分に理解したとはとてもいえないものでした。今回、まずテンブルックの論文(ヴェーバーの「経済と社会」の編纂問題を初めて指摘した人)を読み、それからベンディクスの書いたヴェーバーの全体像に関する本を読み、更にシュルフターが書いたこの編纂問題に関するまとめを読んで、ときちんと順序を踏んで再度この本に挑み、ようやくその内容がちゃんと理解できるようになりました。
ヴェーバーの「経済と社会」はその妻マリアンネによって、1920年までにヴェーバー自身が校訂を済ませた部分と、第一次世界大戦前の1911年~1913年に渡って書かれ、戦争その他の理由で出版されることがなく草稿のままとなった「旧稿」(ヴェーバーはこの「旧稿」もきちんと改訂して用いる予定があったのだと思いますが、1920年に彼はスペイン風邪からによる肺炎で急死し、この作業を行うことはできず、またどのように全体を構成するかのメモも残されませんでした)の2つの部分に分かれています。マリアンネと、またこの「経済と社会」の再編纂を試みたヨハネス・ヴィンケルマンの両方が、1920年校訂版を第一部、旧稿を第二部とする二部構成を採用し、一部が理論や範疇論で、二部がその具体的な展開で、「宗教社会学」や「法社会学」といった「○○社会学」という個別的展開であるという構成を採用していました。また第一部の冒頭には「社会学の根本概念」が全体に対するカテゴリーを説明するとして置かれていました。
で、テンブルックはこの構成が嘘であり、ヴェーバーが意図したものではなく、「経済と社会」にもはやヴェーバーの主著としての価値はないとします。これに対し日本では折原浩先生、ドイツではヴォルフガング・シュルフターがテンブルックの二部構成批判に対しては賛成するものの、「経済と社会」の価値を否定せず、改めてあるべき構成を再構築しようとしてきました。
この折原浩先生の書は、その研究の初期に書かれたものです。先生は、東京大学で10年間の年月をかけて、「経済と社会」の旧稿の部分の精読を行って、その中に含まれる「参照指示」(「これまで我々が見てきたように」とか「後でもう一度議論することになるが」といった、別の箇所への参照を示す章句)を分析し、それを手がかりにあるべき全体構成を見出そうとします。また、マリアンネ版でカテゴリー論文として冒頭に置かれている「社会学の根本概念」の内容が、旧稿には適用できず、旧稿を読むためには1914年に書かれた「理解社会学のカテゴリー」の中の諸概念を使わなければならない、ということを検証しようとしました。
私は、この折原先生の10年間の検証作業の最初の2年半に一学生として参加しました。その時は最初に「理解社会学のカテゴリー」をきちんと読み直し、その後「法社会学」以下への解読へと進みました。そういう意味で私にとっても思い入れの深い内容です。
折原浩先生の研究はドイツ語で論文として何本か発表され、その後ドイツでヴェーバー全集の編集委員の一人として同じくこの問題に関わったヴォルフガング・シュルフター教授と論争していくことになりますが、今後それも追いかけていきます。

イタリア語の継続と古典ギリシア語のやり直し

これまでの3年間、月に4日ほどNHKラジオのイタリア語講座をやってきましたが、今月から2日は続けてイタリア語の文法書、後の2日は「CDエクスプレス古典ギリシア語」で古典ギリシア語のやり直しをすることにしました。後者については、古典ギリシア語ながらCDが付いているのがミソです。実は「イーリアス」を朗読したLPレコードを持っていますが、それ以外で古典ギリシア語を音声として聴いたことがありません。なのでなかなか楽しみです。
また、古典ギリシア語を学ぶことは英語の語彙力を上げてくれます。英語でxenophobiaという単語がありますが、実はxenos + phobia で、xenosは「外国の、外国人」、phobiaは古典ギリシア語ではphobosで恐れるという意味ですから、この単語が「外国人嫌い」であることは容易に 想像がつきます。

今回新しくしたサーバーマシンのスペック

今回新しくしたサーバーマシンのスペックです。記録用。注目点はHDDで何と2TBもあります。こんなに必要ないのですが、前回HDDが飛んだのを考え、標準構成(1TB)だとどこのメーカーのかわからないので、別のを指定したらたまたま2TBになったというだけです。

 

 

 

 

CPUインテル     Core i5-7400 (3.00GHz-3.50GHz/4コア/6MBキャッシュ)
グラフィック機能   インテル HDグラフィックス630 (CPU内蔵)
電源         400W 静音電源 80PLUS
メモリ         8GB DDR4 SDRAM(PC4-19200/4GBx2/Dual Channel)
ハードディスク               SEAGATE 2TB HDD (ST2000DM006)
光学ドライブ     DVDスーパーマルチドライブ
マザーボード     ASUS PRIME B250M-A
(インテル B250 チップセット マイクロATXマザーボード)

サーバーダウンのお詫び / 自宅サーバーOSの変遷

ここのブログのサーバー、2018年3月20日から24日のほぼ5日間、ハードディスクの不良によりダウンし、新サーバーに交換するまでアクセスできなくなっておりました。この間に来られた方にお詫びします。
自宅サーバーを始めたのは2002年ですが、現在のサーバーで7代目です。
これまでのサーバーOSの変遷は以下の通りです。

2002年7月 2003年7月 Windows XP
2003年7月 2006年8月 Red Hat 9
2006年8月 2009年8月 FedoraCore 5
2009年8月 2012年8月 FedoraCore 5
2012年8月 2016年3月 CentOS 6
2016年3月 2018年3月 CentOS 7
2018年3月 CentOS 7.4

ドイツ科出身の新約聖書学者

東大の駒場は日本の新約聖書研究では結構重要な役目を果たしています。内村鑑三の無教会派に属していた矢内原忠雄が1949年に教養学部長になり(今は無くなってしまったみたいですが、昔駒場キャンパスには矢内原門というのがありました)、後に東大総長になりますが、その時代に、私の出身学科である教養学科ドイツ科から3人の新約聖書学者が出ています。
佐竹明  1953年卒
荒井献  1954年卒
八木誠一 1955年卒

この3人の内、荒井先生は私が学生の時に教養学科で教えられていて、私は半年だけですが、その授業を受けることが出来ました。その時の授業は「使徒行伝(使徒言行録)」が実際にはどのように成立したのかという内容でした。私の新約聖書に関する知識のかなりの部分はこの時に教えてもらったものです。その授業の中で、「死海文書」「クムラン教団」「エッセネ派」なんかも出てきました。(当時、イエス・キリストはエッセネ派の一員ではないかという説がありました。)後年、エヴァンゲリオンで死海文書が出てきた時はびっくりしましたが。

マイケル・ウォルフの「炎と怒り――トランプ政権の内幕」へのレビュー

「炎と怒り」の日本語訳のAmazonレビューで、6件のカスタマーレビューの内、私の書いた以下のレビューが「役に立った」2018年3月23日現在71票で圧倒的トップ。
=====================================
まず、私はオリジナルの英語版を読みました。日本語訳の方は読んでいません。
また私はアンチ・トランプで、彼をサポートする気はありません。
しかし、一言申し上げたいのは、この本は「事実を淡々と描写し、その判断は読者に任せる」というスタイルではまるでなく、その正反対です。ほとんどの文章に過剰な程の形容詞や副詞、それもあまり聴いたことのないような奇妙なものが使われています。ここから分かるのは、作者は読者をある一定の印象に導こうとしている、ということです。もちろん、この本の中にあるように、トランプ陣営がお互いの対立から情報のリーク合戦を行ったのは多分事実でしょうから、それなりの事実は含まれていると思います。しかし、その事実をどう解釈するかという点で作者の誘導にそのまま引っかかるのはどうかと思います。
要は日本で言えば、週刊誌、それもあまり程度が高くないもののゴシップ記事だと思っていた方が間違いないと思います。
作者は「この本でトランプ政権は終わるだろう」と発言していますが、そもそもトランプ支持者がこの本を読むとは思えず、買っているのはほとんどアンチの人だと思います。そういう訳で、現在アメリカで起きているpolarization(2極化)の状況をよく考え、一方だけの情報に流されず、両方の情報を取るように努めた方がいいかと思います。アメリカのマスコミは保守陣営だけでなく、リベラル側もかなりおかしくなっています。