白井喬二の「兵学大講義」

jpeg000-2白井喬二の「兵学大講義」を読了。1924年(大正13年)1月にサンデー毎日に掲載され、12月に玄文社から刊行されたもの。この1924年こそは、白井喬二の「傑作の森」の年で、実におびただしい作品が書かれており、「富士に立つ影」も「新撰組」もこの年に連載が始まっています。
お話しは、藤堂高虎に仕えて勇名をはせた軍学者の諏訪友山が、年を取って信州に引っ込んでいましたが、由井正雪の謀反を軍学の力で察知し、江戸に出てきて、弟子で幕府の兵書館である「勾律館(こうりつかん)」を管理している大村春道と協力し、同じく軍学者である由井正雪と軍学の戦いを交わすものです。この時代、時代小説というとチャンバラが主流でしたが、「新撰組」の独楽勝負、「富士に立つ影」の築城術と同じく、チャンバラではなく軍学の勝負とした所が、白井喬二の面目躍如です。(白井喬二はもちろんチャンバラものもたくさん書いています。米子中学の時剣道部に所属し、中学の時に剣道二段を取っている達人です。)この「軍学の戦い」が実に面白く、お互いに相手を騙したと思ったら、逆手を取って騙し返して、と丁々発止の勝負が続きます。最後は、由井正雪の仲間であった丸橋忠弥が、軽率にも資金調達にあたって謀反のことをしゃべったため、謀反が幕府の知ることになり、いわゆる「由井正雪の乱」となって失敗するのは歴史通りです。

白井喬二の「さらば富士に立つ影」

jpeg000 236白井喬二の晩年になってからの自伝(出版は没後)「さらば富士に立つ影」を読了。一言で言うと、非常に育ちの良い人で、白井喬二の書く主人公に明朗型が多いのは、作者自身の性格を反映していると思います。またお父さんが警察官で全国色んな所を移り住んでいるのも、作者の幅広い視点につながっていると思います。白井喬二は米子中学(今でいえば高校)時代から、既に新聞で小説を連載していて、非常に早熟です。ちょっとまんが道の藤子不二雄の二人がやはり高校時代に新聞に漫画を連載していたのを思い出しました。
この本で知ったことで、驚いたのは、「富士に立つ影」の登場人物の赤針流の熊木伯典と、賛四流の佐藤菊太郎が歴史上実在の人物だということです。ちゃんと子孫もそれぞれいるそうです。
また、学芸書林の白井喬二全集が第一期で終わって、第二期が刊行されていない理由ですが、白井喬二自身が第二期の刊行を断ったということです。学芸書林はその頃の新興出版社で、色々と不手際が多かったようです。今思うと返す返すも残念なことです。

三遊亭圓生の「真景累ヶ淵~お累の自害」

jpeg000-5今日の落語、じゃなくて怪談噺、三遊亭圓生の「真景累ヶ淵~お累の自害」。新吉とお累の間には男の子が生まれましたが、それが死んだ兄の新五郎とそっくりで、二人の仲も冷めてしまいます。そうこうしている内に、新吉は名主の妾のお賎と知り合いいい仲になります。三蔵はこのことについてお累に意見をさせますが、新吉はこれを逆恨みし、お累に冷たく当たるようになります。お累は病になりますが、新吉は家の蚊帳さえ質に入れてしまい、子供が蚊に喰われても意に介しません。三蔵が見かねて、家から蚊帳を持ってこさせますが、新吉はその蚊帳さえ質に入れてお賎と飲むお金に変えます。その時に言い争って、誤って熱湯を男の子にかけてしまい、男の子は死んでしまいます。お累は、一人残された後、新吉がお久を殺した鎌を取って喉を切って死にます。お賎の所にいた新吉には、お賎の幽霊が死んだ子を弔ってくれるように頼みに来ます。
どうもシリーズ中でも一番の陰惨な噺です。圓生の「真景累ヶ淵」は後「聖天山」を残すのみです。

北杜夫の「夜と霧の隅で」

jpeg000 234北杜夫の「夜と霧の隅で」を読了。芥川賞を受賞した表題作以外に四篇の初期の短編を収録したもの。「夜と霧の隅で」は、第2次世界大戦中のドイツの精神病院で、ナチスによる、治らない精神病者を殺害するという命令に抵抗するため、患者にロボトミーやインシュリン、アセチルコリン療法といった、当時効果も定まっていない療法を強行する医師の話。結果的にこれらの新しい療法は、慢性の患者に対してほとんど効果を発揮することなく、逆に一部では患者を死に至らしめてしまいます。というか私には、患者を殺すことと、どうなるかもはっきりしない新しい治療法を強行することは、トランプの裏表のような気がして不気味でした。精神疾患に対する療法は、今は当時より多少進んだのかもしれませんが、何故そうなるかもわからずに薬を使っているなど、大して変わっていないように思います。
他の四篇は、ちょっと奇妙な印象を受けるものばかりですが、台湾で幻の蝶を採集しようとする男の話がちょっと面白かったです。

三遊亭圓生の「真景累ヶ淵~お累の婚礼」

jpeg000-3今日の落語、三遊亭圓生の「真景累ヶ淵~お累の婚礼」。
圓生が残した、「真景累ヶ淵」の録音の内、未聴は、この「お累の婚礼」と「お累の自害」と「聖天山」だけになっていました。基本的に陰鬱で楽しい噺ではまるでないため、もう打ち止めにしようかと思っていましたが、後三本なんで全部聴くことにしました。
そういう訳で「お累の婚礼」ですが、豊志賀の恨みで、江戸から連れ出した女房のお久の顔が腫れ上がってしまい、豊志賀だと思って誤ってお久を殺してしまった新吉。紆余曲折があって、結局新吉は博打打ちの甚蔵の兄弟分になってその世話になります。新吉はある時、お久の法事に出ますが、その時にお久の叔母で三蔵の妹であるお累と出会います。お累は、新吉に一目惚れします。しかしながら、ある時囲炉裏で転んで、熱湯を顔に浴び、顔がただれてしまいます。三蔵はそんなお累を不憫に思い、新吉を婿に取ることにします。新吉は婚礼の晩、お累の顔を見て、豊志賀のたたりだと思って恐れおののきます。

白井喬二の「国を愛すされど女も」(下)

jpeg000-238白井喬二の「国を愛すされど女も」の下巻(学芸書林の全集で第12巻の分)を読了。最後まで読んで、文庫本にすれば4~5冊分になるようなボリュームの作品でありながら、良く破綻なく構成されていることに感心しました。
江戸に出てきた大鳥逸平は、勘定奉行に出世した仇の大須賀獅子平と対立しながら、その悪を暴いていきます。その過程で、佐渡の時と同じく、様々な達人の剣士と対決していきますが、例によってそのことごとくを打ち破っていきます。その相手の中の一人で、榊原只国というのが傑作で、「女体剣」という変な流派(?)の使い手です。真剣試合の前に女性と交わったりその口を吸わないと気合いが入らないという変な剣士で結局逸平と3回戦い、そのことごとくに負けて、結局は切腹します。
一方、逸平の思い人で、逸平の父が暴力で陵辱した小峰は、元々武士の家の娘でした。しかしながら、父親が鳳凰櫓という外国の情報を保管しておく櫓を、不注意の失火で焼失させた責めを負って、お家は取りつぶしで、父親を始め四人は一生牢に入れられたままになっていました。その父を救い、お家を復興させるには、鳳凰櫓の賠償金として10万両近い金額を用意する必要があります。小峰は、そのことを当時の老中が約束した書き付けをある者に奪われたりして苦労しますが、結局書き付けを取り戻し、また10万両近い金額をその商才で用意して、父親を救い出します。
逸平と小峰は、実は互いに愛し合っているのですが、逸平の父が小峰を暴力で犯したということが溝になって、二人は一緒になることができません。しかし、最後の最後に作者は見事な解決を用意します。
俗悪な内外タイムスという夕刊紙に連載されたということで、作者の自伝によれば、読者の反応はイマイチだったようですが、私としては、作者の戦前の全盛期の作品にも劣らない名作だと思います。
なお、「国を愛すされど女も」というタイトルですが、主人公とは直接的な関係はないようで、どちらかといえば白井喬二自身の心情を告白したものに近いように思います。

「国を愛すされど女も」(上)へ

春風亭柳枝の「花色木綿、王子の狐」

jpeg000-239今日の落語、八代目春風亭柳枝の「花色木綿、王子の狐」。
「花色木綿」は、泥棒に入られたといって、大家に家賃を待ってもらおうとしたついでに、持ってもいなかったものを次々に盗られた、と言い張る男のずうずうしさに、とうとう縁の下に隠れていた泥棒が出てきてしまう噺。男が何でも「裏は花色木綿」と説明するのがおかしいです。
「王子の狐」は狐がご新造に化けるのを見ていた男が、あべこべに狐を騙して料理屋の勘定を払わせてしまう噺。
八代目春風亭柳枝は53歳で亡くなったそうですが、大変うまい噺家で若死にしたのが残念です。

NHK杯戦囲碁 金沢真7段 対 山城宏9段

jpeg000-4本日のNHK杯戦の囲碁は、黒が金沢真7段、白が山城宏9段の対局。序盤黒は下辺と右辺に展開し、右辺に白が割り打ちしたのに黒が付けていき、白が跳ねて黒が引き、白が継いで黒が曲がった時に白は隅に付けていきました。黒が跳ねて白は切り違いました。この後の折衝で白は右辺の黒3子を取ってうまくさばきました。ここで白が優勢になりましたが、黒は右辺の白に付けていき、取られた3子を利用して白を4目中手にすると脅かし、結果として下辺から中央にかけて大きな地模様を築くことが出来ました。白はこの地模様を上から浅く消しに行きました。(写真の場面)黒はこれに対し下からは受けずに攻めを見ました。その後の折衝でこの黒の攻めは不発で、白に2手手を抜かれて上辺と左上隅を囲われてしまいましたが、中央の白には簡単に活きられてしまいました。ここで白が逆転して優勢になりました。黒はその後中央に地を付けようとしましたが、侵入してきた白に対し劫を挑みました。しかしながら、黒は劫材が続かず、右辺で損劫を打たされました。その右辺もまた劫になり、あちこちで劫が残って目まぐるしい展開でした。黒は追い上げましたが、わずかに足らず、終わってみれば白の半目勝ちでした。

白井喬二の「国を愛すされど女も」(上)

jpeg000 232白井喬二の「國を愛すされど女も」の上巻を読了。便宜的に「上巻」と書きましたが、学芸書林の白井喬二全集の第11巻と第12巻にこの作品は収録されていて、11巻の分を読んだということです。この作品は白井喬二が69歳である昭和32年から、夕刊紙である「内外タイムス」に連載されたものです。この「内外タイムス」というのが、今はありませんが、風俗情報で売った二流新聞で、白井喬二はこの新聞の格を高めるために利用されたようです。白井の自伝「さらば富士に立つ影」によれば、白井はそうした事情は知っていて、自身大衆文学の原点に戻るような気持ちで、「内外タイムス」の読者を低く見るようなことをせず、連載を承知したみたいです。ちなみに、この「内外タイムス」はプロレスを扱っていたのでも有名で、その「内外タイムス」がつぶれる時の話を、原田久仁信が漫画にしていて、私は読んだことがあります。
掲載誌の話に偏りました。戦後の白井喬二作品はどうなのかと偏見がありましたが、この小説は冒頭からきわめてドラマチックです。主人公である塩谷一木之助はいきなり「父を殺してやる!」と叫びます。恋人である小峰を、父が暴力で犯したからです。ですが、一木之助は父親を斬ろうとして、逆に父親に押さえ込まれてしまいます。そういったある意味情けない主人公で、何をやってもうまくいかないのですが、途中で大鳥逸平と氏名を変えてからは、運勢が好転し、逆に何をやってもうまくいくようになり、特に剣の腕は上達して、達人になります。逸平は、父を果たし合いで殺した来迎寺(大須賀)獅子平を仇としてつけねらいますが、獅子平はそんな逸平を倒すため、次から次に強い剣士を呼び寄せて逸平と対決させます。しかしながら逸平はそのことごとくに勝ってしまいます。最後は柳生まで出てきますが、その柳生にさえ、逸平は勝ってしまいます。白井喬二の作品に出てくる剣豪は、このように、何故強いのかがよくわからない不思議な剣士が多いようです。
また、もう一つの特徴として、この巻では舞台の大部分が佐渡になっています。白井喬二は「金色奉行」でも佐渡を舞台としていましたが、佐渡に対して土地勘を持っていたのではないかと思います。もしかすると住んだことがあるのかもしれません。
後半では舞台が江戸に移ります。

「国を愛すされど女も」(下)へ

金原亭馬生の「そば清」

jpeg000-237今日の落語、金原亭馬生の「そば清」。落ちについてはどこかで読んだか何かで知っていました。蕎麦賭け(蕎麦の大食いの賭け)の名人の清さんが、山の中でうわばみが人を吞む所を目撃する。うわばみは腹が膨れて苦しんでいる時に、側に生えていた赤い草を舐めて、たちどころに腹の膨れが治まる。それで清さんはそれを消化の薬だと思いこむ。蕎麦賭けで食べ過ぎた時にその草を清さん自身が試してみたら、蕎麦が消化されるんじゃなくて、自分が溶けちゃった、というお噺。