週刊文春に連載中の百田尚樹の「幻庵」がようやくクライマックスに近づいています。幻庵因碩のライバル本因坊丈和は、幻庵と戦わずして名人碁所になります。名人碁所になるとお止め碁と称して、将軍家の許可がないと争い碁は自由に打つことができなくなり、幻庵は実力で丈和を名人碁所から引きずり降ろすことができません。そうこうしている内に、碁好きの老中松平頼母が、自分の家で碁会を開くことにし、お止め碁になっている丈和にもここで対局するよう命じます。幻庵因碩は最初は自分が打つつもりでしたが、事前に弟子の赤星因徹と何局か対局し、四連敗して因徹が非常に力をつけていることを知ります。それで丈和とは自分が打つのではなく、赤星因徹に打たせることにします。因徹は丈和と対局し、序盤「井門の秘手」という、かつて井上家で研究していた大斜定石の新しい手を打って一度は優勢になります。しかしながら、丈和は中盤で「三妙手」と後世呼ばれた三つの手を打ち、形勢を逆転します。それでも因徹は粘って対局を続けますが、結核を患っていた因徹はついに投了した後、血を吐いて倒れます。因徹はこの二ヶ月後に亡くなります。これが有名な「天保吐血の局」です。こうして丈和は因碩のもくろみを退け、名人碁所の地位を保つことに成功します。
と、これからこういう話になります。
柳家喬太郎の「寿限無、子ほめ、松竹梅」
小林信彦の「サモアン・サマーの悪夢」
小林信彦の「サモアン・サマーの悪夢」を再読了。元々は、JTBが出していた雑誌「旅」に1980年1月号から12月号に渡って掲載され、1981年に単行本として出版されたもののようです。
掲載誌の性格もあって、いわゆる「トラベルミステリー」仕立てとなっており、ハワイとシンガポールを舞台にします。ハワイのキラウエア火山で、昔の恋人の女性が自殺したという連絡を受けたTVプロデューサーがハワイを訪れ、元恋人の死の謎を追っていく展開です。
ミステリーファンではないので、ミステリーとしての出来は判断しかねますが、予想より楽しめた作品でした。ただ、後半舞台がシンガポールに移るのが唐突で、必然性をあまり感じませんでした。シンガポール以外でも別に良かった筈ですが、シンガポールの観光紹介をするという意図もあってシンガポールになったのかもしれません。ハワイに行ったことはありませんが、シンガポールは8回くらい行ったことがあり、1980年当時のシンガポールの様子がわかって興味深かったです。
古今亭志ん朝の「真景累ヶ淵-豊志賀の死」
今日の落語、志ん朝の「真景累ヶ淵-豊志賀の死」。
三遊亭圓朝の名作怪談というより大河怪談噺で、前半部は旗本深見新左衛門が金貸しの鍼医皆川宗悦を切り殺したことを発端に、両者の子孫が次々と不幸に陥っていく話です。この「豊志賀の死」は三番目のお噺です。全部通して演じられることはほとんどなく、多くの噺家がこの「豊志賀の死」だけを演じていて、志ん朝もそうです。
富本の師匠豊志賀(実は皆川宗悦の長女)は39歳になるまで男嫌いで通していましたが、ふとしたきっかけで年が離れた出入りの煙草屋新吉(実は深見新左衛門の次男)と男女の仲になります。最初はうまくいっていましたが、豊志賀は、次第に新吉と弟子で通ってくるお久との仲を疑うようになります。その嫉妬が昂じたのが体に悪かったのか、目の下にぽつんと出来物が出来て、それが次第に腫れ上がってとうとう二目と見られない顔になってしまいます。新吉はそれでも献身的に看病していましたが、豊志賀は、新吉にお久のことを問いただし、夜中も恐ろしい顔を近づけて新吉を問い詰めます。新吉はついにはうんざりしてしまい、豊志賀の家を飛び出します。そこで偶然お久に出くわし…(以下略)というお噺です。全体に志ん朝の噺はユーモラスであんまり怖い感じはしないですね。
江利川春雄の「英語と日本軍―知られざる外国語教育史」
「英語と日本軍―知られざる外国語教育史」という本を読みました。第2次世界大戦の時に、アメリカは日本語学校を作って数百人の生徒を集め、集中特訓して日本語をたたき込み、暗号の解読とか捕虜の尋問とか、実戦で最大限に活用しました。この生徒の中から、サイデンステッカーとかドナルド・キーンみたいな優れた日本学者が出てきました。
これに対して日本はどうかというと、陸軍幼年学校は最後までドイツ語、フランス語、ロシア語しか教えませんでした。この陸軍幼年学校のドイツ語組が東条英機の下で閥を作り、ナチスドイツを過大評価し、英米を過小評価するという過ちを犯しました。幼年学校ではなく中学から入ってきた組は英語を学んでいましたが、こうした英語派は重用されることはありませんでした。
陸軍に比べると、海軍は伝統的に英語を外国語の中で一番重視しましたが、これはイギリスが最大の海軍国であったことが大きいです。ただ海軍にせよ、実戦で使える高度な英語力を別に特別な学校を作ってたたき込む、という所までは手が回っていませんでした。
また陸軍にせよ海軍にせよ、中国語や朝鮮語についてはほとんど学校で教えられることがなかったようです。
古今亭志ん朝の「二番煎じ、お茶汲み」
今日の落語、志ん朝の「二番煎じ、お茶汲み」。
「二番煎じ」は、火の用心の夜回りに、二組に分かれて代わる代わる行くことにしたのはいいが、あまりに寒いので、拍子木を袖の中から出さないで打ったり、金棒を打たないで引きずったり、手抜きばかり。それでも何とか一周回って来て次の組と交代し、最初の組は番屋で暖まる。そうしていると、風邪の薬と称して持ち込んだ酒が出てきて、また体が温まるというしし肉が出てきてしし鍋になり、すっかり酒宴になってしまう。あまりに騒がしいので役人が聞きつけてやってきて、風邪薬と称した酒を欲して…というお噺です。酒を吞んだりしし鍋をつついたり、の所作が大事なお噺でできればDVDで見たいですね。
「お茶汲み」は、初回のお客を手玉に取るために、駆け落ちをして一緒に江戸にやってきて結局死んでしまった恋人にそっくりだと言って、お茶を目尻につけて泣いたように見せかける花魁。その話を聞いたある男は、自分で吉原に行ってその花魁を指名し、その花魁が駆け落ちした恋人にそっくりだと、花魁の打ち明け話の男女を入れ替えた話をする。それは結局花魁にはばれてて、涙を流す所で、花魁に「ちょっと待って、お茶を汲んでくるから」と言われる、というサゲです。
小林信彦の「世界でいちばん熱い島」
小林信彦の「世界でいちばん熱い島」を再読。1991年に出版された書き下ろし作品。「ぼくたちの好きな戦争」で太平洋戦争中の日本軍の激戦地である南の島を取材した時にアイデアを得て書かれたものだそうです。タイトルはプリンセス・プリンセスの「世界でいちばん熱い夏」を意識したものでしょうか。(最初のタイトルは「「バナナ・リパブリックの憂鬱」だったそうですが、「バナナ・リパプリック」というブランドがあるので、止めたとのことです。)
小林信彦の作品としては、いつものように主人公が放送作家とかいったパターンではなく、南の島のリゾートホテルで働く日本人、というある意味新しい設定の作品です。ただ、色々なことを試みているのですが、正直なところどれも成功しているとは言い難く、読後感の散漫な小説になってしまっています。
まずは「部分的に」ミステリー仕立てになっていますが、これがある意味とってつけたような印象を与えています。冒頭近くで島の副大統領が殺されますが、読者はこの副大統領なる人物についてはほとんど知識を与えられていないので、殺されたからといってどうということはなく、またその殺人が誰によって成されたかも、読者の関心を惹くこととは思えません。そもそもゲリラとの戦いで大量に死者が出ているのに、その内の一人の死についてだけわざわざミステリー仕立てにする意味が感じられません。
第二に、フェティシズムが出てきます。小林信彦は谷崎潤一郎の「瘋癲老人日記」などのフェティシズムを扱った作品を高く評価しており、自分でも試みようとしたのがこの作品で、主人公のホテルマンが女性の「胴体(トルソ)」に強い興味を持つ男として描写されています。しかしながら、谷崎の作品が人間の「生への執着」をフェティシズムを通じて描いたものであるのに対し、この作品でのフェティシズムは話の本筋とはほぼ無関係でこれまたとってつけたような印象が否めません。主人公も言ってみれば、単なる「変態さん」にしか見えず、描写が突っ込み不足です。
第三に、小林信彦の作品の魅力としては時代風俗の描写があるのですが、架空の南の島が舞台では、その能力も発揮しようがありません。南の島の国「コロニア」を日本のカリカチュアとして読むのも無理があります。
そういう訳で、小林信彦の新しい方向性を模索している作品でありますが、小林信彦ファンの私としても今一つお勧めしがたい作品です。Amazonでもレビューは現時点で0です。
三遊亭圓生の「紺屋高尾、後家殺し」
今日の落語は、三遊亭圓生の「紺屋高尾、後家殺し」です。
「紺屋高尾」は、紺屋の職人の久蔵が位の高い花魁の高尾に惚れて、三年間給金を貯めて、高尾を買いに行きます。最初は金持ちの振りをしていたけれど、次にいつ来てくれるか聞かれたらもうお金が無くてまた三年後になってしまうことを考え、泣き出してしまいます。訳を聞かれて、すべてを正直に話します。高尾の方は、客に身を売るこの身を三年間も思ってくれていたと情にほだされ、年季が明けたら久蔵の妻になると言う…という噺です。いい噺ですが、笑える所があまりないですね。三遊亭圓生は泣ける噺の方がいいと思います。
「後家殺し」は上方噺で珍しい噺みたいで、Amazonで検索してもこの圓生のCDしか出てきません。圓生はこの噺を二代目の桂三木助(レパートリーの広いことで有名だった)から教わったそうです。義太夫のからむ噺で、ある程度義太夫がうなれないといけないので、今は演じる人がいないのかもしれません。お噺は、趣味で義太夫をうなる職人の常さんが、ある時質屋の伊勢屋で開かれた義太夫の会で演じて、それがきっかけで質屋の美人の後家さんといい仲になります。常さんには奥さんも子供もいるのですが、後家さんはそれを承知でつきあって、おまけにお金もくれるので、常さんは好きな時だけ働くという大層結構な暮らしをしていました。それを妬んだ友人が常さんに、後家に新しい男が出来たと吹き込んで、常さんは逆上します。出刃包丁を持って質屋に出かけ、後家さんを刺し殺してしまいます。結局捕まって、打ち首になるのですが、最後に言い残す言葉を、と奉行に言われて、常さんは思わず浄瑠璃を語り始めます。それに対して、お奉行が「よっ、後家殺し」と声をかける落ちです。「後家殺し」というのが、浄瑠璃の演者への褒め言葉だということがわかっていないと、この落ちは何のことだか理解できません。
赤田祐一+ばるぼら共著の「定本 消されたマンガ」
赤田祐一+ばるぼら共著の「定本 消されたマンガ」を読了。
何らかの理由で、出版史上から消されてしまったマンガとその消された事情を説明した本です。
あの国民的漫画「サザエさん」には、新聞には掲載されたけど単行本には入ってないのが、何と700本もあるそうです。その中には時事ネタ過ぎて今の人には何のことだかわからない、といったようなものもあるみたいですが、「人喰い人種」について触れているようなものもあるみたいです。
60-70年代の作品は、ハレンチ学園、ブラック・ジャック、アシュラなどリアルタイムで読んでいたものが多く懐かしいです。ジョージ秋山は70年代初期の頃は本当に過激でした。ちょっと差別的表現が出てくる、というレベルではなく、例えば「アシュラ」では初回から飢えた母親が自分の赤ん坊を食べてしまおうとします。
また、1980年に赤塚不二夫が「キャスター」という人肉食を笑いにした漫画を発表していたのを初めて知りました。
そういうのに比べると1990年以降のものは、盗作だとか単なる自主規制だとか、パンチ力としては大幅に落ちるものが多いように思います。
また、大学生の頃、泉昌之の「かっこいいスキヤキ」他を愛読していましたが、それにはウルトラマンが四畳半でギターを弾いていたりするパロディー漫画が多数入っていました。当時から「いいのかこれ」と思っていましたが、円谷プロに許可を取らないで勝手にやっていたみたいです。その後正式に抗議が来てお金を要求されて、支払えないので、今の単行本ではウルトラマンネタは削除されているみたいです。
古今亭志ん朝の「佃祭、搗屋幸兵衛」
本日の落語、志ん朝の「佃祭、搗屋幸兵衛」です。
「佃祭」は佃島がまだ本当の島で、行き来するのに船が必要だった頃の噺です。小間物問屋の次郎兵衛は、佃祭に出かけていきます。祭を楽しんで、最終便の渡しで戻ろうとしますが、ある女将さんに引き留められたため、船に乗り損ねます。その女将さんは、三年前に橋の上から身投げしようとしていたのを、次郎兵衛がお金をあげて助けた人でした。その女将さんの家で歓待を受けている内に、次郎兵衛が乗る筈だった船がひっくり返って乗客は全員死んだことが伝えられます。「情けは人のためならず」で思いもかけず命が助かった次郎兵衛ですが、小間物問屋では連絡がなく次郎兵衛が死んだと大騒ぎになり…というお噺です。
搗屋幸兵衛は、小言ばかり言っている大家さんの噺です。搗き米屋さんが部屋を借りに来ますが、大家はその人に若い頃の自慢話を延々と聞かされて、またまったく関係のない罪を着せられて、という噺です。