小林信彦の「イエスタデイ・ワンス・モアPart2 ミート・ザ・ビートルズ」

jpeg000 111小林信彦の「イエスタデイ・ワンス・モアPart2 ミート・ザ・ビートルズ」を再読。前作の「イエスタデイ・ワンス・モア」の最後で、1959年にタイムスリップした主人公は、結局1959年に留まることを選択しますが、そのすぐ後の話になります。今年は丁度ビートルズ来日から50年になりますが、主人公は1959年から、タイムパトロールの力で1966年のビートルズ来日時に再度タイムスリップします。主人公の父親があろうことか、ポール・マッカートニーを暗殺するという陰謀に巻き込まれており、それを阻止するためです。
主人公は、最後の所で意外な行動を取りますが、それは物語の前半の伏線部で気がつきました。再読ですが、前に読んだ内容はほとんど忘れていました。
ポール・マッカートニーの暗殺阻止という主人公の行動よりも、ビートルズ来日を巡る日本国内の大騒ぎの方が興味深いです。1966年の段階では、ビートルズはもうその地位をすっかり固めていた筈ですが、日本国内での偏見の大きさに驚きます。また、海外ミュージシャンが日本公演を行う時の聖地になっている武道館が、海外ミュージシャンの使用がこのビートルズ来日公演に始まるというのも驚きです。
なお、この小説が発表された時、音楽評論家松村雄策が当時の事実関係に誤りがあるとして、何点か指摘しましたが、私の目から見ると、きわめて些末で重箱の隅をつつくものであり、なおかつ指摘自体誤っているものも含まれており、実に馬鹿げていると思います。

TOEIC第211回受験

DSC_0038第211回のTOEICを受験しました。写真は会場だった明治大学和泉キャンパスです。
2016年の5月に実施された第210回からリスニング、リーディング共に問題形式が変更されており、今回が新形式での2回目の試験です。
旧形式の時は、問題のフォームはメジャーとマイナーの2種類だったのですが、5月の第1回目の時の情報によれば、新形式では5種類もフォームがあったみたいです。
リスニングは、3人でのトークの問題とか、図表を参照しての問題とかが増えているのですが、そんなに難しいとは思いませんでした。
リーディングは長文読解の比率が増え、それも3つの文書を読ませて解答させる問題が増えて、時間が足らなくなるのが心配でした。(実際に、新形式の公式問題集をやってみたら時間が足りませんでした。)ですが、やってみたら7分前に終わり、旧形式の時と変わりませんでした。レベルも前回より易しかったように思います。
ただ、全体に易しくて正答率が上がると高い点数が取りにくくなるので、良し悪しですが。

三遊亭圓楽(五代目)の「目黒のさんま、たらちね、三年目」

jpeg000 121今日の落語は、三遊亭圓楽(五代目)の「目黒のさんま、たらちね、三年目」です。「目黒のさんま」を通して聴いたことがないのですが、志ん朝のは見つからなかったので、圓楽のにしてみました。
まくらで二・二六事件の高橋是清が出て来るのがちょっと変わっています。また明るい話しぶりはいいと思いますが、お客を笑わせる前に自分が笑っているような所があり、あまり味わい深さは感じません。この人も若い時は志ん朝・談志などと並んで若手四天王と呼ばれましたが、芸では志ん朝にまるで敵わないと思います。

小林信彦の「イエスタデイ・ワンス・モア」

jpeg000 110小林信彦の「イエスタデイ・ワンス・モア」を再読。1989年に出版された作品です。ある高校生が1959年の東京にタイムスリップする話です。この1959年は小林信彦にとっては特別な年で、江戸川乱歩に見いだされ、宝石社のヒッチコックマガジンの編集長になった年です。「夢の砦」がその時の経験を描いていますが、「夢の砦」では1961年に舞台が移されています。その理由は、1959年を舞台にすると、59年から60年での安保闘争を描かざるを得ないからと作者が説明しています。「イエスタデイ・ワンス・モア」ではその安保闘争に主人公が参加するシーンがあります。
1959年時点では、東京にはまだ高速道路もなく、高層ビルもありませんでしたが、そうした東京の風景と当時の風俗が生き生きと描写されています。主人公が1959年に来て放送作家で生計を立てる、というのはちょっとまたか、という感じもしますけど。

古今亭志ん朝の「お化け長屋、子別れ/下」

jpeg000 120今日の落語、志ん朝の「お化け長屋、子別れ/下」。
お化け長屋は大家に意地悪された店子が、偽の幽霊話をでっち上げて部屋を借りに来た客を追い返すが、一番目の客はうまくいったけれど、二番目の客は脅かしても平気で勝手が違って…というお噺。
「子別れ/下」は、圓生と志ん朝、甲乙付け難いですね。このお噺は笑いながら涙が出る、人情噺の傑作と思います。特に子供の亀が遊び相手の男の子によって、顔にコマをぶつけられて怪我をしたのを母親が知って、怪我させた相手を問い詰めますが、それがいつも縫い物の仕事をもらっている家の子供とわかって我慢するように言うところはわかっていても泣けます。

片山杜秀の「近代日本の右翼思想」

jpeg000 108片山杜秀の本、今度は「近代日本の右翼思想」を取り寄せて読んでみました。この本は片山杜秀の卒論や修論がベースになっているみたいです。
片山は左翼を、過去にも現在にも存在していない理想を未来で実現させようとしてそれに走る者、と定義します。左翼の反対側が右翼ですが、それには保守と反動があって、保守は現在を重視し、反動は過去に戻ろうとします。日本の場合は、戻るべき過去は天皇制ですが、戦前は現在を見ても天皇が現前と存在しています。そこで右翼は現状を変革しようとしても、ある種の腰砕けに終わってしまい、現状を変革する試みはすべて失敗に終わります。どうせうまく世の中を変えられないのなら、やがてあきらめて自分の手で変えるのではなく、天皇がいつか変えてくれるのだという錦の御旗の革命論になります。(これが安岡正篤。片山は安岡正篤研究の専門家です。)さらに一歩進めて変えることを諦めると、現在をありのまま肯定するという気持ちになり、「中今」という考え方が生まれます。現状を肯定するようになると、頭で何か考えることは不要になり、身体論が叫ばれるようになります。という風に1945年8月までの戦前の右翼思想の流れを総括します。結局何も考えないでアメリカとの戦争に突入した背景が右翼思想の点から明らかになります。そうした過程で、西田幾太郎や阿部次郎や長谷川如是閑のような、一般には右翼とは思われていない人の思想が、こうした右翼思想の変遷に与えた影響を考察しているのが目新しいです。
一方、欠けている視点は「大アジア主義」的な見方でしょう。頭山満が孫文を支援したり、戦前の右翼には日本を超えてアジア全体のレベルで考えることが行われていましたが、この本ではそのあたりはまったく取り上げられていないですね。

宗像教授の間違い

munakata01
この漫画は、星野之宣の「宗像教授異考録」の「虫めづる姫君」の中の一場面です。(単行本に収録されたものではなく、雑誌ビッグコミック連載時の場面。)どこがおかしいかおわかりになりますか?
ここで描かれているのは説明と違ってアゲハチョウの幼虫ではありません。キアゲハの幼虫です。キアゲハの幼虫は、パセリ、ニンジンの葉、セリなどを食べ、ミカンの葉の上にはいません。昭和三十・四十年代の小学生にはほとんど常識だったことで、初歩的な誤りです。(キアゲハの幼虫の写真は、ここをどうぞ。)

三遊亭圓生の「子別れ 上/中/下」

jpeg000 114今日の落語、三遊亭圓生の「子別れ 上/中/下」です。
志ん朝の「お化け長屋、子別れ 下」を先に買ったのですが、「子別れ」の下だけを聴くのもなにかと思って、この圓生の全部揃ったのを別に買い、先に聴きました。(「子別れ」は普通は下だけが演じられ、上/中/下を通して演じられることはほとんどありません。)この「子別れ」の上/中だけを聴くと、主人公の大工の熊さんはとても嫌な奴で、笑える所がほとんどありません。特に酔っ払って悪態をつく所は、圓生のとてもうまい語りを通して嫌な男ぶりが目立ちます。この嫌な熊さんが、下になると、心を入れ替えて、酒を止めて仕事に励み、豹変します。上/中から続けて聴くと、その対照が鮮やかです。それで自分の子供の亀にある日ばったり出くわして、子供を鎹(かすがい)にして、別れた夫婦が元の鞘に収まるという人情噺の傑作です。笑うというより泣ける噺です。

小林信彦の「紳士同盟」「紳士同盟ふたたび」

jpeg000 103jpeg000 105小林信彦の「紳士同盟」と「紳士同盟ふたたび」を再読了。「紳士同盟」が1980年、「紳士同盟ふたたび」が1984年に出版されたもので、どちらも週刊サンケイ(現在の週刊SPA!)に連載されたものです。小林信彦の作品としては結構部数が出たようで、「紳士同盟」の方は、薬師丸ひろ子主演で映画にもなっています。(薬師丸ひろ子が歌う主題歌を今でも記憶しています。)ただし、映画のストーリーは原作とはほとんど無関係です。
おそらく、映画の「スティング」の影響で、日本で初めての「コン・ゲーム」(詐欺ゲーム)小説です。ジェフリー・アーチャーの「百万ドルをとり返せ!」の影響もあるかもしれません。パズラーと呼ばれる謎解きのミステリーが、ほとんどあらゆるパターンが出尽くして手詰まり感があったのに対し、コン・ゲーム小説は新しい可能性を開いたといえると思います。
出てくるコン・ゲームの内容について不満があるのは、小林信彦が得意なTV局関係と映画マニア関係に偏っていることです。この2つに関係ないのは一番最初の銀行を騙す話と、「ふたたび」の方の最後の話での絵画を使った詐欺だけです。また、騙される側として、資産家の医者である宮田老人というのがルーティーンで何度も登場しますが、実際のコン・ゲームでは同じ相手というのはタブーなんではないかと思います。

古今亭志ん生の「文七元結、藁人形、千早振る」

jpeg000 112今日の落語は志ん生の「文七元結、藁人形、千早振る」です。
「千早振る」をちゃんと聴いたことがなかったので買いました。
「文七元結」と「藁人形」は志ん生の病前、「千早振る」は1965年の録音ですので病後です。
「文七元結」はさすがにうまいですが、私は志ん朝の方が語りが丁寧で好きです。
「藁人形」は怪談までいかないのですが、なんか陰惨な噺です。乞食坊主がこつこつ貯めたお金をだまし取られて、その相手を藁人形で呪う噺です。
「千早振る」の病後の志ん生は、聴き取れないことはないですが、矢張り呂律がうまく回っていない感じで、噺がちょっと説明的です。