PCL86→結局VALVO

各社のPCL86の音を比べたのではなく(超三結アンプで真空管の聴き比べをするには、30分ランニングした後バイアス調整をしなければならないので大変です)、中の構造を比較して見て、素人目かも知れませんが工作精度とか丁寧さという意味で一番高レベルに作られていると思ったのが、ドイツのVALVOです。今はもう無い会社ですが、品質の良さでは定評があって、テレフンケンのよりも良いと言われていたり、実はテレフンケンの一部のハイグレードの真空管はVALVOのOEM品だったみたいです。それでPCL86超三結アンプのPhilips製PCL86を取り外して、このVALVOを付けました。バイアス調整をし直して聞いてみたら、また少し発振が出るようになりましたが、スピーカーケーブルにフェライトコアのノイズフィルターを巻いたら、ほぼ問題ないレベルになりました。それで音質ですが、Philipsがやや大人しめで、超三結らしい高音のきらめきが抑えられていましたが、このVALVOでまたきらめきが蘇りました!ちょっと癖がある高音といえばそうなのですが、耳には非常に快い高音です。PCL86の主流はPhilipsの方なんでしょうが、異端もいいものだと思います。そんな訳で、またeBayでVALVOのPCL86を何本か落札して取り寄せ中です。

なお、超三結というのは三極管で五極管に100%のNFを掛けているので、真空管を変えても差が出ないと思っていらっしゃる方がおられたら、それは違うと申し上げます。PhilipsとVALVOで音ははっきり違います。これはプラセボではなく、ある程度の耳がある人だったら誰でも分かると思います。

PCL86-各ブランド毎のハードウェア形状比較

PCL86の各ブランドを良く見ると、ハードウェアの形状という意味で結構色々違っています。6つの部分にて仕様を比較してみました。結果的にどことどこのが同じ仕様、同じ製造場所の物なのかが分かったように思います。
結論としては、以下のようになりました。異なる仕様の数は10種類でした。
1.PhilipsとSiemensは同じ仕様、それに準じてEIとMullardは上部ゲッター部材の形状のみ異なります。これら4社は同一グループと言って良いと思います。
2.Mazda(UK)はPhilipsとはまったく異なります。これに対しMazda(仏)は両者の混ぜこぜ仕様です。
3.Lorenzは10本はPhilipsと同じ。SELで1本、ITTで1本だけ異なる仕様のものがあり、それもSELとITTでそれぞれ違います。
4.HaltronとTungsramは同一仕様。
5.EdicronとEuropa80も同一仕様。
6.ValvoとPolampはPhilipsとも異なり、またこの2つ双方でも違います。

私がPCL86を使っているのは超三結アンプで、超三結は真空管による差が出にくいと言われています。(100%NFをかけたのに近いため。)しかし、これだけハードウェアの形状が違うと音も当然変わってくると思いますし、実際にこれまで数種類試した限りでは確実に音の差はあります。

P.S. 最初上部の円盤またはリングを放熱用かと思っていましたが、これは蒸発型ゲッターといって高周波加熱でタングステンやバリウムを蒸発させてガラスの内側にゲッター層を作り、これが余分なガス類を吸着して真空度を保ちます。また、同じく上部のフィンみたいなのも、私は放熱フィンかと思いましたが、おそらくこれもゲッターです。リボン型のゲッターは真空管の初期からありました。現在でもサエスという会社から、ストリップ型ゲッターというものが販売されています。→(2022年1月21日追記:と思ったら、グリッドが熱くなりすぎるとそこから電子が出てきて{グリッドエミッション}真空管としての動作がおかしくなるので、それを防止する放熱フィンがJJの300Bの一世代前のものなんかに付いています。そちらかもしれません。)

手持ちのPCL86のブランド

手持ちのPCL86のブランド別。これだけ持っている人はそんなにいないと思います。入手先はeBay、ヤフオクと、イーケイジャパン(エレキットの会社)の販売サイト(エレキットにPCL86シングルアンプがあるのでその保守部品として売っています。但しマッチドペアでは販売されていません。)。
1.LORENZ/ITT ドイツのLorenzがITTに買収されたもの。Lorenzの真空管は第二次世界大戦のドイツ軍の通信機器にも使われたようです。戦後はラジオ用がメインのようです。
2.LORENZ 1.と同じでしょうが、ITTが書いていない箱もあります。
3.POLAMP ポーランドの会社。現在一番多く出回っているものです。会社(国営電球メーカー)はもう無くなっており、出回っているのは昔(1960~1970年代)製造したものだと思います。東欧では真空管のカラーTVがかなり後まで製造されていたみたいで、箱単位で未使用のが売られている場合があります。(PCL86のような複合管は、白黒TVに比べ大量の真空管が必要なカラーTV用として開発された例が多くあります。PCL86の原型である6GW8{ECL86}はまさにカラーTVの音声出力用に開発されたみたいです。PCL86でヒーターが14Vになったのは、トランスレスのラジオ用ではないかと思います。トランスレスのラジオでは、使う真空管のヒーターを直列に接続して、100V、115V、250Vにしていました。なので少しでもヒーター電圧が大きい方が使いやすかったようです。例えば日本の1960年前後のトランスレスのラジオは整流管を含めて5本の真空管を使い、そのヒーター電圧は12V+12V+12V+30V+35Vで合計101Vでした。)
4.Mullard イギリス。技術的にはフィリップスから供与を受けたものではないかと思います。
5.Edicron これもイギリスの商社で製造はどこか別の国と思います。EIその他複数の製造元があるようです。
6.SIEMENS ご存知ドイツのシーメンス。
7.Philips オランダ。おそらくPCL86の元祖だと思います。
8.HALTRON イギリスの商社のブランドのようです。
9.VALVO ドイツ製です。会社はもうありません。品質の良さで定評があったようです。一部のテレフンケンの真空管はVALVOのOEM供給品だそうです。
10.TUNGSRAM ハンガリー。真空管製造のもっとも古い会社の一つのようです。
11.EI ユーゴスラビア。音の工房のアンプキットに付いていたものなので箱はありません。このEIも比較的沢山市場で見かけます。テレフンケンの製造ラインを引き継いだという話と、逆にテレフンケンの偽物として流通していたという話があります。
12.MAZDA(1)MAZDAはGEの真空管・電球のブランド名です。日本では東芝がいわゆるマツダランプを販売していました。これはMazda Electroniqueというフランスの電球会社の製品のようです。
13.MAZDA(2)販売はThorn-A.E.I. Radio Valves & Tubes, Ltd.で調べてみたらBrimarの子会社みたいです。
14.EUROPA80 ドイツのゾーリンゲンの会社。商社だと思います。
その内、ハードウェアとしての構造上実質的に何種類あるか、調べてみるつもりです。

NHK杯戦囲碁 河野臨9段 対 林漢傑8段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が河野臨9段、白番が林漢傑8段の対戦です。黒の布石は右上隅が三々の変形中国流とでもいうべきものでした。序盤で黒が下辺の左側に打ち込み、白が飛んだのに隅に付けていってサバキに行きました。白の当てに強く劫に受けて、劫材はと思いましたが、下辺のノゾキがぴったりの劫材でした。その後白の右下隅のノゾキの劫材に受けずに劫を解消し、白は代償に右下隅の地を侵略しましたが、この別れは若干黒が上手く立ち回った感じです。その後黒は左辺上方に打ち込んで行きました。黒の弱石はこの左辺の一団、対して白は右上隅と下辺に弱石を抱え、黒の打ちやすい碁になりました。白が左辺の黒を攻めることにより、右上隅の白は左上隅からの白とつながり強くなりましたが、黒は左辺からの石が中央である程度強くなったので、下辺の白を攻めに行きました。途中、上から覗いて白に継ぎを打たせた一子をコスんで引っ張り出したのが強手でした。結果として下辺の白が切り離され、単独では眼がありませんでした。そこで左辺からの黒の一団の眼を取って攻め合いを目指しましたが、黒の方が2手ぐらい長く、20子が取られてしまいました。しかし攻め取りなので黒は手を入れる必要があり、白が他で頑張れるかと思いましたが、最後は左辺で動き出して、白の一部を取り込んで攻め取りすら無くなり、白の投了となりました。黒の名局だったと思います。

各社PCL86の内部構造の違い

以前オークションで集めた色んなブランドのPCL86を良く眺めて見ると、同じ規格の真空管にもかかわらず、各社でかなり構造が違うことに気が付きました。例えば真空管の一番上の円盤みたいになっている部分がシーメンスだと文字通り中が詰まった円盤ですが、EI(ユーゴスラビア)だと、金属の輪っかです。またその円盤部を支える縦の金属部も、ITT Lorenz(ドイツ)、Tungsram(ハンガリー)、Polamp(ポーランド)で3社3様で太さがまるで違います。またITT LorenzとTungsramは中にロット番号と思われる数字が入った四角のプレートが入っていますが、ITTがほぼ正方形を垂直に立てているのに、Tungsramのは45度に傾けて立てています。こういう物理的な構造の違いって、必ず音質の差となって現れると思います。いつか全部聴き比べして違いを評価してみたいですね。このPCL86というのは真空管の時代の最後期に作られたもので、技術的には色々と進んでいたみたいです。

PCL86の超三結アンプ、発振音解消

音の工房のPCL86超三結アンプ(キットの部品大幅改)ですけど、KriptonのKX-1.5をつなぐと、かすかですがボリューム位置によって「ピィー」という発振音がします。スピ-カー端子にスパークキラーを並列につないでみましたが、効果がありませんでした。試しに出力管(PCL86)を現在のITT LorenzからPhilipsに交換してみたら、これがバッチリで、見事に発振音は消えました。

アストリッド・リンドグレーンの「ペレ、家を出る」(ハインツ・リューマンのクリスマス朗読集)

アストリッド・リンドグレーンの「ペレ、家を出る」を買って、表題の話だけ読みました。(ドイツ語)これは元々、ハインツ・リューマンというドイツの名優(「狂乱のモンテカルロ」「ガソリン・ボーイ三人組」といったドイツの表現主義映画の全盛期の俳優)がクリスマスにちなむお話を朗読していたレコード(学生時代に買ったもの)に入っていたお話です。このレコード、非常に売れたみたいで、CDでも出ていますし、YouTubeにもその中身が上がっています。このお話のは、下記にあります。
https://www.youtube.com/watch?v=-1vw45E92sA
このお話自体は、5歳くらいのペレという男の子が、ある朝お父さんからまた私の万年筆を勝手に持っていっただろう、と冤罪を着せられてすねて家を出ようとする、という他愛ないお話です。その中で、ペレが家出の際に持ち出そうとするのが、ハーモニカと「マックスとモーリッツ」(漫画の元祖と言われる悪戯好きな男の子2人の絵本。私は、マックス・ヴェーバーに関連したサイトの管理人としてのハンドル名をモーリッツにしていますが、このお話から取ったものです。)というのが面白くて、ちょっと原作を確認してみたものです。作者のアストリッド・リンドグレーンって誰だろう、と思ったら何と「長くつ下のピッピ」を書いた超有名な児童文学者でした。それで何と原作には「マックスとモーリッツ」は出て来なくて、別の絵本でした。おそらくハインツ・リューマンが「マックスとモーリッツ」の方が知っている人が多いと思って変えたのではないかと思います。
話の内容は単純ですが、でもちょっと心暖まるお話で、クリスマスの時に聞くのに適した話だと思います。リューマンのレコードにはこの他、ルカ福音書のキリスト誕生の場面とか、リルケの「若き詩人への手紙」とか、ヘルマン・ヘッセの「段階(Stufe)」とか、そんな話が入っていました。少し内容は変わっていますが、今でもCDが販売されており、Amazonで買えます

スター・トレックの第3シーズンの”The Cloud Minders”

スター・トレックの第3シーズンの”The Cloud Minders”を観ました。エンタープライズ号はある星で植物の病気が流行り植物が全滅しかけているのを止める命令を連邦から受けます。その病気を治療出来るのはただ、ジーナイトという鉱石だけで、アーダナという星でそれが採れます。エンタープライズ号はジーナイトを受け取りにアーダナに向かいますが、鉱山の入り口に降り立ったカークとスポックはいきなり鉱山のスタッフ数人で女性が率いる集団に襲われます。しばらく格闘している内に、その星のトップであるプレイサスが現れ、カーク達を救います。この星には雲の上に空中に浮かぶ都市があり、貴族のような人間が住んでいました。一方で鉱山で労働するのはトログライトと呼ばれる種族で、貴族達は彼らをより知能が低い人間として馬鹿にしていました。カーク達はカーク達を襲ったトログライトの女性ヴァーナが拷問を受けていたのに抗議しましたが、プレイサスは立腹してカーク達に去るように言います。一旦エンタープライズ号に戻ったカークはマッコイから、精製していないジーナイトからは目に見えないガスが出て、人間の知能の働きを抑えかつ感情的にすると聞きます。カーク達はそのガスがトログライトの知性が十分発達しなかったことの理由と考え、ガスマスクを作って再びアーダナの空中都市に転送で降り立ちます。そこでヴァーナを説得し、二人で空中都市を脱出して鉱山に向かいます。しかしそこでヴァーナはカークを捕虜にしてしまいます。カークは隙を見てフェイザーを奪い返し、鉱山の岩を撃ってわざと閉じ込められた状況を作ります。そしてそこにプレイサスを転送させます。カークはヴァーナとプレイサスの二人両方にジーナイトの採掘作業を強います。カークとプレイサスはやがて感情的になり取っ組み合いの喧嘩を始めます。ヴァーナがコミュニケーターでエンタープライズ号に助けを求め、3人はエンタープライズ号に転送されます。カークはそこで正気に戻ります。結局、カークはトログライトのためにマスクを送ることを約束し、プレイサスもそれを渋々認めるという結末です。どうでもいいですけど、カークのやっていることは完全に内政干渉で、いくらジーナイトを手に入れるためとはいえ、やり過ぎのように思います。最近はカークが出てきた美人と関係を築くことが多いですが、今回はプレイサスの娘とスポックのほのかな恋愛関係が出てきます。

キャプテン・スカーレットの”Model Spy”

キャプテン・スカーレットの”Model Spy”を観ました。今回ミステロンズに狙われるのは、スペクトラムの欧州の諜報員網の元締めであるヴァーデインで、普段はファッションデザイナーを装っています。カーネル・ホワイトは、数日後にモンテカルロで行われるファッションショーが狙われると考え、キャプテン・スカーレット、ブルー、デスティニー、シンフォニーの4人を現地に派遣します。エンジェルの2人はファッションモデルに化けます。その前にモノレールの脱線事故で死んだ二人のモデルがミステロナイズされています。その内一人の声はシルヴィア・アンダーソンです。スカーレットはヴァーデインにショーに出ないように言いますが、ヴァーデインはここ数日でキャプテン・ブラックが欧州に出没しているので自分をエサにしてブラックをおびき出すと言います。まずはヴァーデインのクルーザーがミステロナイズされたモデル二人の工作で爆破されますが、全員無事でした。ショーの本番で、スカーレットは飲むものに追跡用の薬品を入れてヴァーデインに飲ませます。窓拭きを装ってブラックが外から麻酔銃でヴァーデインを撃ち、ミステロナイズされたモデルが灯りを消し、ヴァーデインを連れ去ります。しかしスカーレットが飲ませた薬品のおかげで、ブラックとモデルの車の位置は突き止められ、トンネルの中で追い詰められたブラックとモデルはヴァーデインを車外に落とし姿を消します。
という話ですが、今回は声優もやっているシルヴィアの趣味全開といったエピソードでした。

スター・トレックの第3シーズンの”The Way to Eden”

スター・トレックの第3シーズンの”The Way to Eden”を観ました。エンタープライズ号は数日前に盗まれた宇宙船オーロラを追跡しています。警告を出しますが応答せず、エンジンを最大限にして逃げ切ろうとしますが、結局オーバーヒートして爆発します。爆発の寸前乗っていた10人くらいのグループを無事エンタープライズ号に転送させることが出来ました。そこにいたのはまさしくヒッピーみたいな若者で、一人のサーヴィンという博士に率いられており、理想郷である惑星Edenに行く、と主張しています。彼らは音楽を使ってエンタープライズ号の若い乗組員に影響を与え出します。またその中の一人の女性はチェコフのアカデミーでの同級生でしたが、途中でドロップアウトしていました。一行はチェコフから、サブのコントロールルームでエンタープライズ号を完全に操作できることを聞き出し、音楽でエンタープライズのクルーの関心を引いている間に、一人が監禁されていたサーヴィンを助け出し、サブコントロールルームを占拠し、惑星エデンに向かいます。エンタープライズ号のクルーはコミュニケーターに超音波を流され全員倒れ、その間に一行はシャトルを盗んでエデンに向かいます。正気に戻ったエンタープライズ号のクルーは一行を求めてエデンに向かいます。しかしそこは一見楽園の星でしたが、全ての植物は強酸を含み、そこの果物を食べたアダムという男は死んでいました。残りのメンバーはシャトルの中にいましたが、全員強酸で足に火傷を負っていました。それでもサーヴィンはこの星に残ると言い、外に出て果物を口にしますが、毒に当たって死にます。まあこういうエピソードが作られる時代(1969年)だったいうことで、今観ると馬鹿馬鹿しいお話です。