

次亜塩素酸ナトリウムの製品で、ハイター、キッチンハイターなどの家庭用とピューラックスなどの医療用があります。写真は左が医療用のピューラックスの1800ml、右が家庭用(洗濯用)のハイターの2500mlです。
値段はどちらもAmazonでピューラックスの方が1,408円、ハイターが424円です。(送料を除く。)100mlあたりでは、ピューラックスが78円、ハイターが17円で、ピューラックの方がハイターの約4.6倍も高いです。
それで、一体何が違うのかと思ったら、ピューラックスは容器に「濃度6%」とはっきり書いてあります。しかしハイター、キッチンハイターともどちらのの容器にも濃度はまったく書いていません。また成分もピューラックスの方は次亜塩素酸ナトリウムだけですが、ハイターの方は次亜塩素酸ナトリウム+水酸化ナトリウムになっています。
これはどういうことかというと、ハイター、キッチンハイターもメーカー(花王)での製造時は6%で作っているみたいです。しかし流通で在庫されて時間が経つにつれ、次亜塩素酸ナトリウムの濃度がどんどん低下し、最悪は2~3%ぐらいにまで落ちるようです。花王のサイトのキッチンハイターの薄め方の説明で逆算すると、原液の濃度は2%になっています。また、水酸化ナトリウムが入っているのは、アルカリ性を高めて塩素濃度の低下を抑えるのが目的のようです。しかし、水酸化ナトリウムといえば劇薬であり、ちょっと怖い感じです。
ピューラックスの方はどういう仕組みなのか知りませんが、濃度の保証が入っていて、それで値段が高いようです。ただ、使用期限は製造から1年で、濃度6%はその間だだけの保証です。また次亜塩素酸ナトリウムだけで水酸化ナトリウムは入っていないため、飲料水の消毒用としても使用可能です。
ちなみに同じく医療用でミルトンというのもありますが、こちらは濃度は1%です。ミルトンは哺乳瓶などの赤ちゃん用器具の消毒用なので、塩素が残留して赤ちゃんが摂取してしまうリスクとかを考え、濃度を低くしているのかと思います。
このページにもハイターとピューラックスの違いが詳しく書いてあります。
結論としては、ちゃんと安定した濃度の次亜塩素酸ナトリウム液が必要な場合と、飲料水の消毒も必要ならピューラックスですね。ハイターも塩素濃度の低下を計算に入れて希釈すれば別に問題は無いと思いますが、水酸化ナトリウム入りというのは気持ち悪いですね。そもそもハイターは漂白用であり、容器には「用途以外には使うな」と書いてありますので、マスクなどを消毒するのに使うのはメーカーの保証外ということになります。まあ意識高い人は高くてもピューラックスを1年に1回のペースで買え、ということでしょう。
P.S. ピューラックスには単なるピューラックスとピューラックス-Sがあります。この違いは、薬事法に基づく第二類医薬品として認可を受けているのが「ピューラックス」で、食品衛生法に基づく食品添加物の認可を受けているのが「ピューラックスS」です。おそらく中身はまったく変らないと思いますけど、例えば食品加工工場なので食品の消毒を行うのはピューラックス-Sを使わないといけない、ということだと思います。
P.S.のP.S.
そういえば、ハイターにも病院用があって、しかもメディカルハイターと病院用ハイターと2種類あって、英語に訳したらどっちも同じではないかと思われますが、これがまた違います。病院用ハイターは家庭用ハイターと同じで水酸化ナトリウムが入っていて、濃度の保証はありません。これに対しメディカルハイターはピューラックスと同じで、2年間の濃度保証(5.4~6.6w/v%)で次亜塩素酸ナトリウムだけです。
詳しくはこちらをどうぞ。
消毒効果を謳うライオンのハンドソープ「薬用 キレイキレイ」があちこちで売り切れになっていますが、その殺菌成分であるイソプロピルメチルフェノールは


宇宙家族ロビンソンの”Flight into the Future”を観ました。ジュピター2号が宇宙をまたさすらっている時に、エメラルド色の小惑星と遭遇し、ドクター・スミスのミスで、ポッド毎ウィルとロボットとドクター・スミスがその惑星に不時着します。すぐにジュピター2号も追いかけて着陸しますが、先に到着した筈のポッドを見つけられません。一方、ジャングルの中に着陸したポッドは、ウィルとドクター・スミスが疲れて15分間眠っている間に何故か浦島太郎かリップ・ヴァン・ウィンクルのように270年も時が経ってしまいます。ロボットはボロボロになり、ポッドには蔦がからまっています。そして3人は未来の地球から来た宇宙考古学者の一団に会い、その中にジュディの4代後くらいの子孫と同じくドクター・スミスの子孫がいました。ドクター・スミスの子孫はドクター・スミスはスミス一族の面汚しだとなじります。その内ウィルがどうもおかしいと気がつき、全てが何らかの幻想ではないかと思い始めます。それで途中でまたもアーウィン・アレンのワンパターンのトカゲ恐竜まで登場しますが、ウィルが「これは存在しない」と叫ぶと全部消えていきます。最後にたどり着いたのは、何かの置き去りにされたロボットで、侵入者を脅かすために幻想を作り出していたことが分かります。そのロボットは最後に本物の怪物を1つだけ作り出しますが、ジュピター2号のロボットの攻撃で倒れ、ウィルはロビンソン博士やドンと再会します。もう一ひねりすれば面白いストーリーになったような気がしますが、全てが幻想でした、というのは原子力潜水艦シービュー号の時にもあり、安易な発想だと思います。






市川崑監督の「東京オリンピック」を観ました。2020年東京オリンピックの延期が決まったこのタイミングで観るのが何とも言えない感じです。全部で2時間50分という大作で3回に分けて観ました。公開当時、「芸術か記録か」という論争になったのですが、私は批判した人の気持ちが良く分りました。日本人がメダルを取ったものを全て網羅しておらず、柔道ですら、重量級の猪熊功と、無差別級の神永昭夫の試合(ヘーシンクに敗れた決勝戦)だけです。その一方で、男子1万メートルで周回遅れの最終ランナーのシーンにかなりの時間を使ったり、アフリカのチャドから来た無名選手の描写にかなりの尺を使ったりとか、バランスを欠いていると思います。特に銅メダルの男子バレーは女子バレーに5分ぐらい使っているのに対し、まったく出て来ず、松平康隆監督が激怒したのは良く分ります。