例の英語の「同じ単語を一つの文章の中で繰り返さない」という暗黙のルールですが、ネットで調べた限りでは、このルールは元々フランス語のもののようです。ご承知の通り、中世ではイギリスとフランスは同じ王によって治められ、多数のフランス語の語彙が英語に流入している訳ですが、当然上流階級が話す言葉がフランス語であれば、英語にもフランス語の慣習が持ち込まれても何の不思議もありません。
つまりこのルールには最初から一種の鼻持ちならない階級意識みたいなものが随伴していると言えそうです。
他のイタリア語やドイツ語などでは、相手の疑問文中に出てくる単語を、答えの中では代名詞で置き換えるというのは非常によくあります。ですが、英語みたいに名詞を同じ意味の名詞で置き換えるなんてことは、私の知る限りほとんど出てこないですし、ドイツ語で卒論を書いた時にもドイツ人教師(複数)からそういう指導は一切ありませんでした。またドイツ語やイタリア語では名詞に性があり、代名詞もその性に合わせて語形が決まり、どの単語を指しているかの判定が比較的容易です。しかし英語の場合は人間を指している場合を除いて、名詞の性は明確ではないので、代名詞による判定は簡単ではありません。(例外的に、例えば船については女性扱いでsheで受けるとかありますが。原子力潜水艦シービュー号でも、シービュー号は常にshe/herと女性扱いで参照されています。例えばTake her up!は潜水艦を浮上させろ、という意味です。)
Eigoxの先生に聞いた所によると、通常の生活で使う語彙は高校までに習得するもので十分で、TimeやNewsweekやNew York Timesで使われる日常ではまず見ない奇妙な語彙は、基本的に大学に入る上でマスターしないといけないということみたいです。なのでネイティブも私が買ったような語彙増強本を買って必死に勉強して、やっとこれらの雑誌や新聞の語彙が理解出来るようになる訳です。私が何度も経験したのは、この手の雑誌や新聞に出てくる聞いたこともないような単語を辞書で調べてみると、多くは単純な意味に過ぎず他の単語で表現することが可能です。にも関わらずそういう語彙を使う一つの大きな理由として、この「同一単語の繰り返しを嫌う」慣習から来ているケースが多いということです。これらの語彙を知っているのは「大学で学んだインテリの証拠」ということになり、ここにもまたある種の特権意識が見られます。
私は「同じ単語を繰り返さない」というルールについては、メリットとしては、微妙な意味合いを持つ概念を複数の言葉で描写して、その意味を分かりやすくさせる、小説などで読者を退屈させないようにする、ぐらいしか見つけられません。逆にデメリットは沢山あり、まず契約書や技術的文書のような曖昧さを嫌う文書ではまず適用出来ないというのが挙げられます。また言うまでもなく、文章の意味を曖昧にしかつ意味が明確に伝わるのを邪魔します。更には文章を書くのに余計な時間がかかります。(英語のシソーラスはほとんどこの目的で使われていると言っても言い過ぎではないと思います。)私はウィリアム・ストランク・Jrの”The Elements of Style”を持っていますが、このライティングの古典的教科書が言っていることは、「簡潔で、明確で、力強い文章を書きなさい」ということで、同単語反復禁止ルールはまさにその反対のことをやることだと思います。