真空管アンプの主にキットを売っている店で、SUNVALLEY AUDIOというWebショップがあります。以前は「ザ・キット屋」という名前でした。確か豊田自動織機の社内ベンチャーか何かで始まった店だと思います。オーディオ好きの人は、真空管アンプをいつかは使ってみたいと思ってここの製品も候補に挙げるかもしれませんが、私に言わせればここの真空管アンプは「買ってはいけない」製品です。
私は今までここの真空管アンプのキットを3台買って組み立て、また真空管フォノイコライザーの完成品を1台買いました。今使っているのはイコライザーだけでアンプは使っていません。
「買ってはいけない」理由は、ここのエンジニアはエレクトロニクス製品の「素人」であり、電子部品の使い方が無茶苦茶で、その結果としてかなりの確率で短期間に壊れるからです。
写真はそのフォノイコライザーですが、これを例に使って説明します。この製品はマッキントッシュのC22という有名なプリアンプのフォノイコライザーの回路だけを真似したものです。真似をするのなら部品を含めて全てを真似ればいいと思いますが、ここの真似は回路だけです。
一番問題なのは写真の左から2番目のロータリースイッチです。ここにはアルプス電気製の、接点が外部に露出している「銀接点」のものが使われています。このスイッチはカートリッジのMMとMCを切り替えるもので、「微小電流」かつ「ほとんど操作されない」ものです。(今時のオーディオマニアが使っているカートリッジはほとんどMCであり、頻繁にMMとMCを切り替える人がたくさんいるとは思えません。)このような電流がごく小さくまたあまり操作もされないスイッチに銀接点のものを使うと、その接点の銀の表面が1~2年で硫化(空気中の硫黄分で銀が黒くなって電気を通さなくなること)します。つまりスイッチとして機能しなくなります。こういう所には「金メッキ」接点のスイッチを使うのが回路設計者の常識ですが、この会社はそういう常識をまるで持っていません。実際にこのフォノイコライザーは2年ぐらいの使用で、左チャンネルから音が出なくなり、原因はこのロータリースイッチで修理に出してロータリースイッチを交換してもらいました。(といっても同じ部品に交換しただけなので、多分また同じ不良が発生すると思います。)
また一番右のスイッチもロータリースイッチで、NKKスイッチズの製品です。これは電源スイッチですが、何故かON-ONの切り換え用のスイッチが使われています。もちろん端子の片方に結線しなければON-OFFとしても機能しますが、まともなエンジニアならそんな使い方はしません。何故なら端子が露出しているため、そこに金属片などが接触すれば、スイッチがショートする危険があるからです。
さらには、型番は忘れましたが、300Bのプリメインアンプには電源スイッチにオータックスのトグルスイッチが使われていました。こちらはスイッチの使い方としては間違っていませんが、スイッチというのは切ったり入れたりする時に突入電流が発生しますので、オーディオ回路でその対策をしないと、安物のギターアンプなどに良くありますが、スイッチを入り切りする度に「ボツッ」というノイズが入ります。こんなのはCR回路によるノイズキャンセラーを入れればいいだけですが、そういうことすら出来ていません。更にはこのアンプは半年ぐらい使った所でボリュームが故障して使えなくなりました。ボリュームを交換すればいいのでしょうが、ちょっと使い続ける気がしなくなりました。
私はここの製品は今後二度と買いません。


「タイムトンネル」の第4話、”The day the sky fell in”(空が落ちてきた日)を観ました。これが「タイム・トンネル」全30話の中で、2話だけ日本では放送されなかったものの内の1話です。トニーとダグはハレー彗星騒ぎに巻き込まれた後、今度は1941年の12月6日のハワイに飛ばされます。そうです、真珠湾攻撃の1日前です。(攻撃の日は日本では12月8日ですが、時差があるためハワイでは12月7日です。)トニーの父親は海軍少佐で真珠湾攻撃の後行方不明となり生死が分からなくなっていました。トニーは実の父親に会って警告し、その命を救おうとしますが…というストーリーです。トニーの父親は日本軍の爆撃で傷つきますが、真珠湾に向けて回航中の空母エンタープライズに向けて最後の力を振り絞って「これは演習では無い、引き返せ」という無線通信を行います。トニーはその父親に自分が息子であることを告白しますが、父親はおそらくトニーが未来から来たという事実を最後になって認識し、「私の小さな息子が生き延びてくれて良かった」と答えます。その後トニーとダグはそのビルから脱出しますが、更に日本軍の爆弾が落ち、ビルは完全に吹っ飛びます。これがトニーの父親が行方不明になった真相でした。なかなか感動的な回になっています。もちろんステレオタイプな日本人の描写(ハワイの日本大使館員)はありますが、それほど気になるものではありませんでした。


アーウィン・アレンの1960年代のSFのTVドラマで、「宇宙家族ロビンソン」「原子力潜水艦シービュー号」ともう一つ並んで有名だったのが「タイムトンネル」です。昔NHKで放映していましたが、全30話の内、日本で放送されたのは28話です。残りの2話は日本軍が敵として登場するので、日本での放送にはふさわしくない、とカットされたみたいです。それが観たくてアメリカのAmazonでDVDを買いました。
2年と10ヵ月くらい使ったiPod touchが写真のような状態に。一応動いていますが、Homeボタンが押しにくくかつ反応が鈍くなっています。これはリチウム電池が古くなって中にガスが貯まって膨れ、それによって液晶部分が剥がれてしまったものです。昔からリチウム電池とはそういうモノみたいですが、以前は電池が金属で覆われていたため、このような不良はほとんどありませんでした。iPhone側が高速通信に対応するとか、ワイヤレス給電に対応するなどの種々の理由で金属ケースを止めてガラスに変えた結果、このようなことになっています。(このiPodの第6世代品は、単にiPhoneから通話機能を取り除いただけのものです。)Webで検索するとiPhone、iPodで山のように出ている不良のようです。ほとんど商品の設計ミスと言って良いと思います。この手の不良は買ってから2年までなら無償で交換のようですが、私の場合は2年以上経っているため、¥9,504かかりました。実に納得いきません。ちなみにAndroidのスマホも去年の夏にバッテリー交換を行いましたが、5,000円くらいでした。