本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が鶴山淳志8段、白番が広瀬優一6段の対戦です。広瀬6段は対局前のコメントで、鶴山8段は戦いの碁が得意なので穏やかな碁にしたいと言っていましたが、実際の碁は最初から最後まで激しい戦いとなりました。タスキの布石でしたが、白が左下隅に高くかかってツケ引き定石となった時、白は定石通りに左辺に開かず、左上隅の星から上辺に向かって小ゲイマに締まったりしたので、むしろ広瀬6段が戦いを誘ったような打ち方でした。左辺と右辺でお互いに眼の無い石がもつれ合い、黒が下辺の白に中央の石からケイマにかけた時、白が出切っていったので更に局面は複雑化し、闇試合の様相を呈して来ました。こうなると戦いの得意な鶴山8段に一日の長があり、中央でかけて上手く白の種石を取って局面は黒のリードとなりました。しかし白も左辺の棒石の黒を攻めようとしましたが、ここでも逆に黒が中央の白を攻め、右辺に取り残された白を大きく飲み込んで勝勢になりました。白はその後色々やって右辺の一団を連れ戻しましたが、その代償にまた中央の種石を取られてしまいました。最後に白は右上隅で取られていた石を動き出し、劫形で渡って成功したかと思いましたが、黒は渡らせた全体を攻め結局全滅させて右上隅に50目強の黒地を確定させ、ここで白の投了となりました。
「Igo」カテゴリーアーカイブ
NHK杯戦囲碁 呉柏毅5段 対 三村智保9段(2022年5月8日放送)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が呉柏毅 5段、白番が三村智保9段の対戦です。布石では白が左辺の黒に打ち込んで黒がそれを直接受けずに下辺にかわした辺りでは白がリードしていましたが、その後黒が白のノゾキを逆手に取って白を左下隅と中央で切断したことで互角に戻りました。中央で激しい戦いとなり、結局黒は中央の一団を捨て、代償で右辺の白を大きく取り込むという振り替わりになりました。中央の黒は取られたといっても攻め取りなので見た目ほど大きくなく、ここで黒が優勢になりました。しかし、黒が上方の白の薄味を突いて取られていた石を逃げ出したのは、打ち過ぎでした。上辺の白はギリギリでしたが捕まらずに脱出出来たため、黒の中央の損害が拡大しました。なおかつ黒の包囲網の一部が逆に取られてしまって攻め取りもなくなりました。こうなると盤面でも白が5目以上のリードで黒の投了となりました。黒が余計なことをせずに右辺を大きく取って中央は攻め取りさせれば勝ちではなかったかと思われ、呉柏毅 5段としては残念な一局でした。
NHK杯戦囲碁 小県真樹9段 対 林漢傑8段(2022年5月1日放送)
2022年5月1日のNHK杯戦囲碁は、小県真樹9段と林漢傑8段の対戦です。この碁のポイントは、中央の黒への白への攻めがどのくらい効果を上げられるかでした。その意味で白が中央の黒の一間飛びに下から覗いたのに、黒は素直に継がずに上辺からの白の一団の石に突き当たりました。これは私も一瞬考えてすぐ無いな、と思った手でしたが、小県9段が実際に打ったのには驚きました。この突き当たりに白は延び、そうすると黒はもう一手タケフでつながる必要があります。白からすれば薄みが気になっていた一団を先手で強化出来た理屈になります。実際にこの黒の手でAIの評価は白の大幅リードになりました。黒はその後一方的に攻められることになり、白は攻めながら効率良く右辺と下辺を地に出来ました。黒も左辺を目一杯囲いましたが、あちこちに穴があって侵入出来、大きくはまとまらず、黒の投了となりました。
NHK杯戦囲碁 鈴木伸二7段 対 鶴田和志6段(2022年4月24日放送)
NHK杯戦囲碁 洪爽義5段 対 大竹優6段(2022年4月17日放送)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が洪爽義5段、白番が大竹優6段の対戦でした。この碁の焦点は下辺の攻防で後から入って行った白がそれなりの地を持って治まり、黒は代償でかなりの厚みを築きました。このワカレは元が黒の構えだったことを考えると白の成功でした。黒は攻めと中央の地作りにこの厚みを活用したかった所ですが、結果的にどちらもいまひとつでした。右上隅は劫になって黒が劫に勝ち、白の一団が一眼だけになりましたが、白は上手く右辺に展開し、黒からの攻めを予防しました。黒はその後右辺と上辺の白を切り離して上辺の白を攻めましたが、左辺で白が若干地を損しながらも中央を厚くしたのがよく働き、こちらも黒の攻めは不発でした。最後は黒は中央を囲おうとしましたが、下辺の黒の厚みが連絡が切れると死んでしまう関係でつながる手を打たざるを得ず、結局黒がコミを出せず投了となりました。
NHK杯戦囲碁 志田達哉8段 対 田中康湧3段(2022年4月10日放送)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が志田達哉8段、白番が初出場の田中康湧3段の対戦でした。志田8段は棋風通り着実に実利を取って打ち進めていましたが、上辺で白に割り込んで節を付け、切って行ったのはいいかと思いますが、その切った石をあっさりシチョウで取らせたのはどうかと思います。確かにその後シチョウアタリを打てて右辺に展開出来ましたが、AIの評価もそれまでの黒優勢から白優勢に変わりました。白はその後右辺の黒への攻めを見ながら左辺に打ち込み、左辺の黒を2つに分断して結局1線を渡らせるなど寄り付き、中央の地こそ出来ませんでしたが、下辺を盛り上げ、黒もヨセで追い上げましたが届かず、白の1目半勝ちに終わりました。
NHK杯戦囲碁 鈴木歩7段 対 沼舘沙輝哉7段 (2022年4月3日放送)
本日より第70期のNHK杯戦の囲碁がスタートしました。黒番が鈴木歩7段、白番が沼舘沙輝哉7段の対戦です。白の4手目が向かい小目で黒が先にカカリを打てるので、昔はあまり見られなかった手です。その上辺の攻防で白が二間でふわっとしたボウシみたいな手を打った後、続けて4線に利かしに行ったのに黒は受けずに左側の黒から飛びました。気持ちは分かりますが、白は好形で上辺を割ったので白が打ちやすくなり、AIでの形勢判断も白に傾きました。白は中央の一団を重視し、右側の白は捨て気味に打ちました。その後、下辺の白を攻める展開になりましたが、黒が白の一間トビに割り込んだのが失着で、白が下から切るのを期待していたのかもしれませんが、白は上から切って黒が継いで延びたのが、いわゆる「鶴の巣ごもり」の形で先手になり、結果的にほぼ死んでいた右辺の白を一部生還させたのが決勝点になりました。下辺の白は利きが色々あって死ぬことはなくなり、地合で白のリードとなり、白の中押し勝ちになりました。
なお今期からAIの形勢判断だけでなく、次の手の候補が3手表示されるようになりました。私的には、次の手を自分で考えるが、いい訓練になるので、この新機能はあまりいいとは思いません。
NHK杯戦囲碁 高尾紳路9段 対 一力遼NHK杯選手権者
本日のNHK杯戦の囲碁はついに決勝戦で、黒番が高尾紳路9段、白番が一力遼NHK選手権者です。決勝戦にふさわしい激戦になりました。まずは左下隅の攻防が面白いワカレになり、黒が左辺で白1子を抜く代償に、白は黒の左下隅の6子を「ほぼ」取りました。しかし白がその黒を包囲する断点を継がなかったので、黒はすぐ切って行きました。白は左下隅を完全に取ろうとすると、自身もダメヅマリで危ないことになるということを察知し、左下隅の復活を容認し、中央下方で黒1子を抱えて大きな厚みを築きました。そして白はこの厚みを活用して、左上隅から上辺、左辺にかけて大きく模様を張りました。そして黒は上辺に入り活きを図りました。しかし黒は辺で這っても6子なので一眼しかなく、後は中央で眼を作るしかありませんでした。そして白は単純な取りかけには行かず、黒の右上隅の構えに手を付けて行きました。この辺りの柔軟な発想はさすが一力9段です。結果的に黒の一団は中央に逃げ、白は右上隅から上辺を地にしました。このワカレはほぼ互角で、後は黒がまだどの程度攻めを受けるかにかかっていました。白はこの黒を攻めながら中央に白地を付けようとしました。黒は中央にもう一眼作って活きた後、中央の白を切って行って中央の白地に手を付けました。しかしここの打ち方に何か誤算があり、折角切っていった黒2子が取り込まれました。この結果、若干ですが白が厚い形勢になりました。しかしその後白も左辺へのヨセで手順前後があって、形勢は半目勝負になりました。最後半劫争いがあるかと思いましたが、3箇所あって順番に継ぎあって劫争いはなく、結局白の半目勝ちになり、一力NHK杯選手権者が連覇を果たしました。しかし敗れたとはいえ、今期の高尾紳路9段の戦い振りは見事だったと思います。一力遼9段はこれで3回目のNHK杯戦優勝で、この先何回優勝するかが楽しみです。
NHK杯戦囲碁 高尾紳路9段 対 余正麒8段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が高尾紳路9段、白番が余正麒8段の対戦です。高尾9段はこれまで余8段に1勝9敗と、苦手にしています。布石は黒が右辺と左辺に模様を張り、白が上辺と下辺に地を確保するという展開になりました。白は右辺に打ち込みましたが2手打っただけで他に転じ、その後左辺に打ち込んで行きました。その折衝で白は黒2子を取って下辺が盛り上がり、黒は左辺で白2子を取ってなお上方の白への攻めを見ていました。黒は白の下辺の盛り上がりを抑制するため、右辺から延びる黒からケイマにかけたのを、白は短兵急にツケコシて切って行きました。この後の折衝にて、白は下辺を受ける前に右辺の黒にノゾキを打ちましたが、黒は受けずに下辺を打ち、白は右辺を連打しましたが、下辺が荒らされただけではなく、結局右下隅の白が全部取られ、ここに40目弱の黒地が出来ました。代償で白は右辺の黒4子を取りましたが、中央から何手も締め付けられてしまい、この収支ははっきり黒良し、でした。形勢は盤面10目ぐらいの黒のリードで、白はその後左辺の黒を攻め、1線を渡らせるなど追い込みを図りましたが、差は縮まらず、結局黒の4目半勝ちに終わりました。来週は一力遼9段と高尾紳路9段の決勝戦です。意外にも高尾9段はNHK杯戦の決勝は初進出です。今期、許家元9段、井山裕太5冠、そして今日の余正麒8段と実にいいメンバーを破って平成四天王はまだまだ現役バリバリだという意地を見せてくれています。決勝の相手の一力遼9段とは2020年にもNHK杯戦で当たり、その時は激戦の末一力遼9段が勝ちましたが、さて今年はどうなるか楽しみです。
NHK杯戦囲碁 一力遼9段 対 河野臨9段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が一力遼9段、白番が河野臨9段の対戦です。布石で黒は懐かしい低い中国流でした。ただ昔とはかなりその後の打ち方が変わっています。この碁の焦点は下辺から左下隅にかけての攻防で、黒は右下隅と左辺の厚みをバックに下辺の白に鋭く仕掛けて行きました。黒が左下隅で覗いてここを手にしに行きました。白が最強に応じると劫になる所でした。しかしその最中に白が下辺の黒に当てを打ったのが余計で、黒が継がずに左下隅から這いを打ったのが機敏でした。これでも劫になりますが二段劫で、白からの解消に2手かかります。白は下辺の黒を封鎖しようとする手を打つ、劫材作りに右上隅に手を付けましたが、黒に白2子を打ち抜かれ、3手かけてた左下隅が黒地に変わり、また右上隅の白も黒から打てば劫残りで、黒が大きくリードしました。その後白は中央を大きくまとめるなどして挽回しましたが、元の損が大きすぎ結局黒の3目半勝ちに終わりました。一力9段はNHK杯戦の出場が8回でその内6回で決勝に進出、そして2回優勝です。3回目の優勝が見えて来ました。